ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

ミチノクコザクラ咲く岩木山(百沢コース)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
10.8km
登り
1,389m
下り
1,372m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:08
合計
6:29
距離 10.8km 登り 1,389m 下り 1,390m
5:23
59
スタート地点
6:22
55
7:17
7:18
69
8:27
8:38
37
9:15
9:56
25
10:21
10:30
20
雪渓の下り始め
10:50
10:56
26
11:22
30
11:52
ゴール地点
05:23 百沢スキー場駐車場(320m)出発
06:20 姥石
07:17 焼止りヒュッテ
08:19 頂上側・雪渓終了点
08:27-08:38 種蒔苗代
09:15-09:21 岩木山(1625m)
09:21-09:52 赤倉コース散策
09:52-09:56 岩木山
10:21-10:30 頂上側・雪渓終了点、軽アイゼン装着
10:50-10:56 焼止りヒュッテ側・雪渓終了点、軽アイゼン外す
11:22 姥石
11:52 百沢スキー場駐車場帰着
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・道の駅・ひろさきから26km、約40分で百沢スキー場。
・どこに駐車して良いか分からなかったので、百沢スキー場の駐車場を利用。
・スキー場はシーズン外なのでトイレ等はなし。
コース状況/
危険箇所等
・スキー場リフトの西側に登山道に入る幅広い踏み跡があり、小さな標識もある。
・登山道に入れば、七曲、カラスの休場など、大きな標識がある。
・焼け止まりヒュッテの先にある沢筋のルートはこの時期、全面的に雪渓となっていて登りは軽アイゼンなしでも何とかなるが、下りは軽アイゼンがないとスリップする可能性がある。私は下りで軽アイゼン装着でスピーディーに下れました。
その他周辺情報 【東北遠征・花の旅】4日目:岩木山(5日目は八幡平)
・百沢コースを下った場合、下山後の温泉は百沢温泉がお勧めです。
Tel. 0172-83-2226、大人320円、ただし石鹸やシャンプーはありません。
百沢スキー場の駐車場。かなり大きな舗装された駐車場が2つ位あり、登山口(リフト)に近い方の駐車場入口にある進入防止ゲートの横が車が入れるように開いていたので、そこから進入して駐車しました。路上より迷惑がかからないと判断しました。下山したら他に8台も駐車していました。
2015年06月20日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/20 5:20
百沢スキー場の駐車場。かなり大きな舗装された駐車場が2つ位あり、登山口(リフト)に近い方の駐車場入口にある進入防止ゲートの横が車が入れるように開いていたので、そこから進入して駐車しました。路上より迷惑がかからないと判断しました。下山したら他に8台も駐車していました。
早朝の時点ではガスっていましたが、駐車場からリフト方面を見た時に、リフトの手前に「登山道」と書かれた標識が見えたので安心しました。
2015年06月20日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/20 5:26
早朝の時点ではガスっていましたが、駐車場からリフト方面を見た時に、リフトの手前に「登山道」と書かれた標識が見えたので安心しました。
この先に登山道は左と書かれた標識が見えます。ここに駐車している車は下山時には無くなっていましたが、頂上に着くまでに山中でそれらしき人は見かけなかったので山菜採りと思われます。
2015年06月20日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/20 5:29
この先に登山道は左と書かれた標識が見えます。ここに駐車している車は下山時には無くなっていましたが、頂上に着くまでに山中でそれらしき人は見かけなかったので山菜採りと思われます。
ここから本格的に登山道となります。焼止まで2時間30分と書かれています。
2015年06月20日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 5:30
ここから本格的に登山道となります。焼止まで2時間30分と書かれています。
七曲の標識。頂上まで3時間30分だそうです。
2015年06月20日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 5:36
七曲の標識。頂上まで3時間30分だそうです。
ヤマオダマキ。焼け止まりヒュッテまでの登山道沿いに結構多く咲いていました。
2015年06月20日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/20 5:48
ヤマオダマキ。焼け止まりヒュッテまでの登山道沿いに結構多く咲いていました。
カラスの休場。確かに登山道脇に大きなスペースがありました。
2015年06月20日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 6:03
カラスの休場。確かに登山道脇に大きなスペースがありました。
ギンリョウソウ。
2015年06月20日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 6:16
ギンリョウソウ。
姥石に着くと岩木山が見え、いつの間にか青空になっていました。
2015年06月20日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 6:20
姥石に着くと岩木山が見え、いつの間にか青空になっていました。
姥石です。
2015年06月20日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 6:21
姥石です。
姥石。焼け止まりヒュッテまで50分と書かれているようです。
2015年06月20日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 6:21
姥石。焼け止まりヒュッテまで50分と書かれているようです。
カラマツソウ。
2015年06月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 6:27
カラマツソウ。
アマドコロ。
2015年06月20日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 6:28
アマドコロ。
チゴユリ。
2015年06月20日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 6:36
チゴユリ。
再びヤマオダマキ。
2015年06月20日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 6:43
再びヤマオダマキ。
タニウツギ。
2015年06月20日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 6:44
タニウツギ。
ベニバナイチヤクソウ。
2015年06月20日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/20 6:47
ベニバナイチヤクソウ。
ウラジロヨウラク。
2015年06月20日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 6:48
ウラジロヨウラク。
ハクサンチドリ。
2015年06月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 6:58
ハクサンチドリ。
スミレはよく分かりません。
2015年06月20日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 7:05
スミレはよく分かりません。
焼け止まりヒュッテに着きました。前後に沢があるので水場には困らないでしょう。
2015年06月20日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 7:17
焼け止まりヒュッテに着きました。前後に沢があるので水場には困らないでしょう。
ヒュッテの内部。棚のベッドになっています。
2015年06月20日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 7:17
ヒュッテの内部。棚のベッドになっています。
焼け止まりヒュッテから直ぐの所で、これから登る沢に出ました。今年の場合、この時期は未だ雪渓となっています。
2015年06月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 7:20
焼け止まりヒュッテから直ぐの所で、これから登る沢に出ました。今年の場合、この時期は未だ雪渓となっています。
雪渓上には木の枝が沢山落ちていました。
2015年06月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 7:20
雪渓上には木の枝が沢山落ちていました。
枯れ枝が多い所を過ぎると上部が開けて見えるようになります。中央の正面奥が雪渓の突端です。
2015年06月20日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 7:31
枯れ枝が多い所を過ぎると上部が開けて見えるようになります。中央の正面奥が雪渓の突端です。
頂上方面に雲が湧いて来ました。かなり急なので右上の小雪渓から樹林帯に取り付きたくなりますが、正式ルートは左上方向です。
2015年06月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/20 7:49
頂上方面に雲が湧いて来ました。かなり急なので右上の小雪渓から樹林帯に取り付きたくなりますが、正式ルートは左上方向です。
やや傾斜が緩くなり、雪渓の突端(終了点)が見えて来ました。
2015年06月20日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 8:15
やや傾斜が緩くなり、雪渓の突端(終了点)が見えて来ました。
雪渓の突端(終了点)に到着です。
2015年06月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 8:19
雪渓の突端(終了点)に到着です。
左手を見ると、何やら赤いものが。
2015年06月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 8:19
左手を見ると、何やら赤いものが。
そうです。待望のミチノクコザクラのお出ましです。この付近にまとまって咲いてしました。
2015年06月20日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 8:20
そうです。待望のミチノクコザクラのお出ましです。この付近にまとまって咲いてしました。
鳳鳴ヒュッテも見えます。白い雪の下が種蒔苗代です。
2015年06月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 8:22
鳳鳴ヒュッテも見えます。白い雪の下が種蒔苗代です。
種蒔苗代に着きました。頂上まで40分です。
2015年06月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 8:31
種蒔苗代に着きました。頂上まで40分です。
ミチノクコザクラ。種蒔苗代一帯はミチノクコザクラとミヤマキンバイが咲き乱れている花園でした。
2015年06月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 8:46
ミチノクコザクラ。種蒔苗代一帯はミチノクコザクラとミヤマキンバイが咲き乱れている花園でした。
ミヤマキンバイ。
2015年06月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 8:46
ミヤマキンバイ。
ミチノクコザクラのUP。
2015年06月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 8:49
ミチノクコザクラのUP。
鳳鳴ヒュッテ。種蒔苗代からここまでは残雪があるため夏道が消えており、少し迷いましたが、池の左右どちらからでも行けました。最後は残雪上を登りました。
2015年06月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 8:54
鳳鳴ヒュッテ。種蒔苗代からここまでは残雪があるため夏道が消えており、少し迷いましたが、池の左右どちらからでも行けました。最後は残雪上を登りました。
頂上方向とは反対側には大きな岩があり、岩木山神社と書かれた方向標識があり、リフト終点やスカイライン方面への案内標識もあります。
2015年06月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 8:54
頂上方向とは反対側には大きな岩があり、岩木山神社と書かれた方向標識があり、リフト終点やスカイライン方面への案内標識もあります。
鳳鳴ヒュッテの由来。田沢拓也著「空と山のあいだ−岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間」と言う本を読んだことがあり、遭難事故の起きた1964年正月は自分も高校に進学した年だったので感銘深い。
2015年06月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 8:55
鳳鳴ヒュッテの由来。田沢拓也著「空と山のあいだ−岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間」と言う本を読んだことがあり、遭難事故の起きた1964年正月は自分も高校に進学した年だったので感銘深い。
頂上に向け登る途中で鳳鳴ヒュッテ方向を振り返る。
2015年06月20日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 8:57
頂上に向け登る途中で鳳鳴ヒュッテ方向を振り返る。
シーズンの週末は混雑するのでしょう。登りは右側を行くように指示板があり、すれ違いの渋滞がないように図られています。
2015年06月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 8:58
シーズンの週末は混雑するのでしょう。登りは右側を行くように指示板があり、すれ違いの渋滞がないように図られています。
ミヤマガラシかな?
2015年06月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 9:05
ミヤマガラシかな?
ミヤマキンバイ。
2015年06月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 9:05
ミヤマキンバイ。
岩木山頂上に着きました。先行者1名のみ。津軽岩木スカイラインの開通(朝8時)と同時に車で上がってきて登り始めたと言ってました。残念ながらガスが出てきて眺望は無くなりました。
2015年06月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 9:17
岩木山頂上に着きました。先行者1名のみ。津軽岩木スカイラインの開通(朝8時)と同時に車で上がってきて登り始めたと言ってました。残念ながらガスが出てきて眺望は無くなりました。
大町桂月の歌碑で「四方八方(よもやも)の 千万(ちよろず)の山を見下ろして 心にかかる 雲もなき哉」と刻まれています。
2015年06月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 9:18
大町桂月の歌碑で「四方八方(よもやも)の 千万(ちよろず)の山を見下ろして 心にかかる 雲もなき哉」と刻まれています。
頂上で一緒になった人が昨年7月初めに来た時にミチノクコザクラの群生があったと言う赤倉コースへ下りてみました。写真の残雪があるところが群生地だったとのことで、今回は岩のたもとにいくつか咲いているだけでした。
2015年06月20日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 9:43
頂上で一緒になった人が昨年7月初めに来た時にミチノクコザクラの群生があったと言う赤倉コースへ下りてみました。写真の残雪があるところが群生地だったとのことで、今回は岩のたもとにいくつか咲いているだけでした。
再び頂上に戻り、岩木山神社奥社にお参り。
2015年06月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 9:52
再び頂上に戻り、岩木山神社奥社にお参り。
頂上を辞して下り道は右側通行でした。
2015年06月20日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 10:05
頂上を辞して下り道は右側通行でした。
ウコンウツギ。
2015年06月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/20 10:11
ウコンウツギ。
雪渓の山頂側終了点まで下りてきて、最初に見つけたミチノクコザクラに再見。ここで軽アイゼンを装着しました。登りではツボ足で来ましたが、下りは怖いです。
2015年06月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 10:28
雪渓の山頂側終了点まで下りてきて、最初に見つけたミチノクコザクラに再見。ここで軽アイゼンを装着しました。登りではツボ足で来ましたが、下りは怖いです。
雪渓脇のがけにはショウジョウバカマが咲いています。
2015年06月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 10:31
雪渓脇のがけにはショウジョウバカマが咲いています。
朝の登りでは誰もいなかった雪渓に、下から続々と登って来ます。土曜日だから当然ですね。軽アイゼンをつけている人、ツボ足で登っている人、様々です。
2015年06月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/20 10:38
朝の登りでは誰もいなかった雪渓に、下から続々と登って来ます。土曜日だから当然ですね。軽アイゼンをつけている人、ツボ足で登っている人、様々です。
大分下ってから雪渓上部を見上げたものです。青空も見え出して天気も良くなってきました。
2015年06月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 10:47
大分下ってから雪渓上部を見上げたものです。青空も見え出して天気も良くなってきました。
雪渓の終点です。ここで夏道に上がって軽アイゼンを外します。
2015年06月20日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 10:50
雪渓の終点です。ここで夏道に上がって軽アイゼンを外します。
下りはあっと言う間で、姥石まで下りて来ました。
2015年06月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 11:22
下りはあっと言う間で、姥石まで下りて来ました。
登りでは気がつかなかった鼻コクリの標識です。
2015年06月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 11:28
登りでは気がつかなかった鼻コクリの標識です。
スキー場に出ました。振り返ると朝はガスっていて見えなかった岩木山の頂上方面が見えています。
2015年06月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 11:48
スキー場に出ました。振り返ると朝はガスっていて見えなかった岩木山の頂上方面が見えています。
駐車場が見えました。朝は自分の車1台だけで、ここに置いて良いのか心配しましたが、8台も増えていました。
2015年06月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 11:50
駐車場が見えました。朝は自分の車1台だけで、ここに置いて良いのか心配しましたが、8台も増えていました。
駐車場から帰る時にもう1度、頂上が見えないか待っていましたが、これが精一杯でした。朝のガスで何も見えないのに比べれば、これだけ見えて満足です。登った雪渓が見えています。
2015年06月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/20 12:18
駐車場から帰る時にもう1度、頂上が見えないか待っていましたが、これが精一杯でした。朝のガスで何も見えないのに比べれば、これだけ見えて満足です。登った雪渓が見えています。
帰りは百沢温泉に入ってきました。石鹸やシャンプーがないのは誤算でしたが良い泉質の温泉でした。
2015年06月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/20 13:51
帰りは百沢温泉に入ってきました。石鹸やシャンプーがないのは誤算でしたが良い泉質の温泉でした。

感想

岩木山は2回目でした。前回は1998年6月19日。やはり百沢スキー場から往復しています。焼止りヒュッテから先にある今回の雪渓箇所は、当時は少し残雪があったものの、沢沿いの夏道でした。逆に下って来て焼止りヒュッテに出る時に、真っ直ぐ沢を下り過ぎないようガイドブックに書かれていて、すごく意識して注意した覚えがあります。当時、ミチノクコザクラは沢の右岸(登りの時の左側)に沢山咲いていました。崖の上の方で近寄れず、接写の写真が撮れませんでした。ミチノクコザクラは沢の中だけでした。花期はもっと後だったようです。今回は沢が全て雪渓で覆われていたので、雪渓終了点で発見するまでは咲いていないのではないかと心配になるほどでしたが、種蒔苗代周辺に沢山咲いていて、天気も快晴になった時間帯だったので、写写りも良くラッキーでした。これからもっと開花するものと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら