001. 五街道完歩!を目前に控え、万感の思いを込めてグリーン車に乗り、名古屋まで東海道沿いの風景を眺めて道中を振り返ることにしました。とは言え、名古屋まであっという間ですが w
新横浜始発のひかり533号に早々に乗り込み、誰も乗っていない車内を激写しました。
17
4/21 11:33
001. 五街道完歩!を目前に控え、万感の思いを込めてグリーン車に乗り、名古屋まで東海道沿いの風景を眺めて道中を振り返ることにしました。とは言え、名古屋まであっという間ですが w
新横浜始発のひかり533号に早々に乗り込み、誰も乗っていない車内を激写しました。
002. 折角雨上がりの快晴だというのに、黄砂……。
それでも雪をかぶった富嶽を望むことが出来たのは、東海道歩き旅のシメとして最高の幕開けでした☆
25
4/19 6:31
002. 折角雨上がりの快晴だというのに、黄砂……。
それでも雪をかぶった富嶽を望むことが出来たのは、東海道歩き旅のシメとして最高の幕開けでした☆
名古屋から、前回終了地点の近江国水口までは、本来の東海道並行ルートでありながら不遇な運命をたどった関西線〜草津線ルートをたどりました。
とりわけ亀山から柘植までは、軽快気動車キハ120の前面にかぶりつき、かつてSLが死闘を繰り広げた加太越えの雄大な風景を満喫しました。
画面左上は、前回宿泊した関の風景。また再訪したいものです。
2024年04月22日 16:29撮影
10
4/22 16:29
名古屋から、前回終了地点の近江国水口までは、本来の東海道並行ルートでありながら不遇な運命をたどった関西線〜草津線ルートをたどりました。
とりわけ亀山から柘植までは、軽快気動車キハ120の前面にかぶりつき、かつてSLが死闘を繰り広げた加太越えの雄大な風景を満喫しました。
画面左上は、前回宿泊した関の風景。また再訪したいものです。
004. 柘植に到着した加茂行きキハ120単行。
関西線は本線を名乗りながらも、今やこのディーゼルカーだけが侘しく行き交い、かつてSLの煙に包まれ活気があった柘植駅もひっそりと無人駅に……。
16
4/19 9:36
004. 柘植に到着した加茂行きキハ120単行。
関西線は本線を名乗りながらも、今やこのディーゼルカーだけが侘しく行き交い、かつてSLの煙に包まれ活気があった柘植駅もひっそりと無人駅に……。
005. 柘植からさらに草津線221系に揺られること約20分で、甲賀市の鉄道の中心・貴生川駅に着きました。左の信楽高原鉄道は車体が信楽焼色 w
13
4/19 10:23
005. 柘植からさらに草津線221系に揺られること約20分で、甲賀市の鉄道の中心・貴生川駅に着きました。左の信楽高原鉄道は車体が信楽焼色 w
006. 貴生川からちょこっと近江鉄道の元西武に揺られて、水口石橋駅に着きました。東海道の踏切を通過する電車をパチリと撮って見送りました。
2024年04月21日 13:24撮影
14
4/21 13:24
006. 貴生川からちょこっと近江鉄道の元西武に揺られて、水口石橋駅に着きました。東海道の踏切を通過する電車をパチリと撮って見送りました。
007. 水口 (みなくち) のかつての中心地にして、東海道が3本に分かれる「三筋口」を眺めて、いざ前進します。(これは踏切から江戸側を見ています)
9
4/19 10:38
007. 水口 (みなくち) のかつての中心地にして、東海道が3本に分かれる「三筋口」を眺めて、いざ前進します。(これは踏切から江戸側を見ています)
008. 水口の街は、本日夕方が宵宮、明日が春の曳山ということで準備中〜(タイミング悪っ!w)
7
4/19 10:48
008. 水口の街は、本日夕方が宵宮、明日が春の曳山ということで準備中〜(タイミング悪っ!w)
009. 西の見附にある五十鈴神社にて、道中の安全を祈念しました。
8
4/19 10:57
009. 西の見附にある五十鈴神社にて、道中の安全を祈念しました。
010. 西の見附を出てすぐの所に酒蔵・美冨久 (みふく) 酒造があり、昼間のみ営業する酒蔵カフェではランチも提供することから、11時開店早々の空いている店に入って腹ごしらえ。
近江牛豚と酒粕を混ぜたハンバーグ、酒粕汁、鱒の刺身、酒米ご飯、冷やし甘酒……とても美味くて腹一杯で1,600円! また来たい!
2024年04月21日 13:42撮影
16
4/21 13:42
010. 西の見附を出てすぐの所に酒蔵・美冨久 (みふく) 酒造があり、昼間のみ営業する酒蔵カフェではランチも提供することから、11時開店早々の空いている店に入って腹ごしらえ。
近江牛豚と酒粕を混ぜたハンバーグ、酒粕汁、鱒の刺身、酒米ご飯、冷やし甘酒……とても美味くて腹一杯で1,600円! また来たい!
011. 美冨久酒造を振り返りつついざ前進!
画面左の蔵がレストラン&カフェスペースです♪
10
4/19 11:34
011. 美冨久酒造を振り返りつついざ前進!
画面左の蔵がレストラン&カフェスペースです♪
012. 真っ直ぐ続く道の両側は、代掻きした田んぼだったり、青々とした麦畑だったり。黄砂がなければ……!
※今回はあらゆる屋外画像で、黄砂の影響を弱めるため色調をいじっています。人間の目は黄砂色を補正して眺めていますが、デジカメのセンサーは正直に黄砂の真っ黄色と霞みを拾ってしまいますので……。
11
4/19 11:41
012. 真っ直ぐ続く道の両側は、代掻きした田んぼだったり、青々とした麦畑だったり。黄砂がなければ……!
※今回はあらゆる屋外画像で、黄砂の影響を弱めるため色調をいじっています。人間の目は黄砂色を補正して眺めていますが、デジカメのセンサーは正直に黄砂の真っ黄色と霞みを拾ってしまいますので……。
013. ペース良く進んで北脇地区を通過〜。
7
4/19 11:43
013. ペース良く進んで北脇地区を通過〜。
014. ちょうど12時、泉地区に到着し、泉福寺で道中安全祈願とひと涼み。
6
4/19 12:06
014. ちょうど12時、泉地区に到着し、泉福寺で道中安全祈願とひと涼み。
015. 野洲川の「横田の渡し跡」に到着〜。
7
4/19 12:14
015. 野洲川の「横田の渡し跡」に到着〜。
016. 野洲川の上流方向を見下ろす。
かつてはこの位置で (恐らく急な坂を下って) 渡し船に乗り、近代になってから旧・横田橋がこの位置に架けられましたが、下流約1kmの場所に現・横田橋が架けられてからは旧橋は撤去、対岸は草津線の線路があるほかは荒地となっています。
11
4/19 12:15
016. 野洲川の上流方向を見下ろす。
かつてはこの位置で (恐らく急な坂を下って) 渡し船に乗り、近代になってから旧・横田橋がこの位置に架けられましたが、下流約1kmの場所に現・横田橋が架けられてからは旧橋は撤去、対岸は草津線の線路があるほかは荒地となっています。
017. 現・横田橋が近づいたところで、対岸の三雲駅東側を望む。新緑の山里風景がまぶしい☆
9
4/19 12:29
017. 現・横田橋が近づいたところで、対岸の三雲駅東側を望む。新緑の山里風景がまぶしい☆
017. 横田橋東詰の手前にて野洲川の上流方向を振り返る。
背後にうっすらと見える鈴鹿山脈の眺めはここで見納めです。
(この後、琵琶湖・大津界隈からは、空気がクリアなら見えるはず)
8
4/19 12:30
017. 横田橋東詰の手前にて野洲川の上流方向を振り返る。
背後にうっすらと見える鈴鹿山脈の眺めはここで見納めです。
(この後、琵琶湖・大津界隈からは、空気がクリアなら見えるはず)
019. 横田橋を渡る途中、ついに近江富士が良く見えるようになったほか、奥には比良の山並みもうっすらと。ついに中山道との合流が近づいている感……! 黄砂さえなければ!!
8
4/19 12:35
019. 横田橋を渡る途中、ついに近江富士が良く見えるようになったほか、奥には比良の山並みもうっすらと。ついに中山道との合流が近づいている感……! 黄砂さえなければ!!
020. 昼下がりの三雲駅前通りを行く。静かです。
6
4/19 12:39
020. 昼下がりの三雲駅前通りを行く。静かです。
021. 東海道は、滋賀県名物 (?)・天井川に3ヶ所ではっきりと突き当たり、その都度登ったり下りたりを繰り返していましたが、明治に入ってトンネルが掘られ、土木遺産となっています。
まずは草津線の東海道踏切から大沙川のトンネルを遠望したのち、東海道も大沙川をくぐります。
(ちなみに天井川のトンネルは、六甲山の麓など、関西に多い感じ)
2024年04月21日 15:45撮影
10
4/21 15:45
021. 東海道は、滋賀県名物 (?)・天井川に3ヶ所ではっきりと突き当たり、その都度登ったり下りたりを繰り返していましたが、明治に入ってトンネルが掘られ、土木遺産となっています。
まずは草津線の東海道踏切から大沙川のトンネルを遠望したのち、東海道も大沙川をくぐります。
(ちなみに天井川のトンネルは、六甲山の麓など、関西に多い感じ)
022. 夏見地区を行く。道のうねり具合が旧街道的で良い感じ♪
午後になり気温が上がりましたが、湿度が低いため快調です♪
9
4/19 13:11
022. 夏見地区を行く。道のうねり具合が旧街道的で良い感じ♪
午後になり気温が上がりましたが、湿度が低いため快調です♪
023. 由良谷川のトンネルをくぐる。
この川の河道は西側に新たに掘られており、トンネルが土木遺産で残っているだけです。
9
4/19 13:20
023. 由良谷川のトンネルをくぐる。
この川の河道は西側に新たに掘られており、トンネルが土木遺産で残っているだけです。
024. 湖南市の中心地・甲西駅の南にある針地区を進む。立派な家並みが続き見事です。
8
4/19 13:31
024. 湖南市の中心地・甲西駅の南にある針地区を進む。立派な家並みが続き見事です。
025. 針地区にある酒蔵・北島酒造の非常に立派な佇まい。
鈴鹿山脈西側・甲賀エリアの道中では、野洲川とその支流の水の美しさに目を見張り (花崗岩質とか)、しかも冬は日本海側気候の影響で寒く、また「三方良し」な近江商人を産んだ土地柄、これは間違いなく酒が美味いに違いない……と思い、主に辛口の酒を造っているというこの酒蔵に立ち寄って、東海道完歩記念の酒をゲットすることにしました。
11
4/19 13:48
025. 針地区にある酒蔵・北島酒造の非常に立派な佇まい。
鈴鹿山脈西側・甲賀エリアの道中では、野洲川とその支流の水の美しさに目を見張り (花崗岩質とか)、しかも冬は日本海側気候の影響で寒く、また「三方良し」な近江商人を産んだ土地柄、これは間違いなく酒が美味いに違いない……と思い、主に辛口の酒を造っているというこの酒蔵に立ち寄って、東海道完歩記念の酒をゲットすることにしました。
026. 中山道と合流する前の最後の宿場・石部 (いしべ) の界隈に着き、吉姫神社にてしばしほっこり。
8
4/19 14:18
026. 中山道と合流する前の最後の宿場・石部 (いしべ) の界隈に着き、吉姫神社にてしばしほっこり。
027. 吉姫神社のケヤキ。
芽吹き・新緑がベストタイミングな道中です♪
10
4/19 14:18
027. 吉姫神社のケヤキ。
芽吹き・新緑がベストタイミングな道中です♪
028. 石部中央交差点の南東にて来し方を振り返る。
近江商人の本場らしい立派な家並みです。
10
4/19 14:29
028. 石部中央交差点の南東にて来し方を振り返る。
近江商人の本場らしい立派な家並みです。
029. 石部本陣跡を過ぎて直角に曲がる位置にある「田楽茶屋」にて、ちょいと一休み♪
2024年04月21日 14:41撮影
9
4/21 14:41
029. 石部本陣跡を過ぎて直角に曲がる位置にある「田楽茶屋」にて、ちょいと一休み♪
030. 濃厚な甘酒と「芋つぶし」(甘辛いおやき) めっちゃウマ〜!
疲れも取れて、草津までの残りの道中を歩く気力は十分に☆
2024年04月21日 14:36撮影
21
4/21 14:36
030. 濃厚な甘酒と「芋つぶし」(甘辛いおやき) めっちゃウマ〜!
疲れも取れて、草津までの残りの道中を歩く気力は十分に☆
031. JR石部駅付近を行く。
いよいよ近江富士が近づいて来ました。
8
4/19 15:14
031. JR石部駅付近を行く。
いよいよ近江富士が近づいて来ました。
032. 名神高速をくぐる手前にて、近江富士を横目に快走する草津線の223系電車。
13
4/19 15:34
032. 名神高速をくぐる手前にて、近江富士を横目に快走する草津線の223系電車。
033. 名神高速をくぐった後、伊勢落集落の美しい家並みを進みます (来し方を振り返る)。
7
4/19 15:49
033. 名神高速をくぐった後、伊勢落集落の美しい家並みを進みます (来し方を振り返る)。
034. 伊勢落・林集落の南にそびえる日向山 (222.9m) が鮮やかな芽吹きに包まれ、目を楽しませてくれました☆
7
4/19 15:53
034. 伊勢落・林集落の南にそびえる日向山 (222.9m) が鮮やかな芽吹きに包まれ、目を楽しませてくれました☆
035. 斜光線に輝く若葉♪
9
4/19 15:55
035. 斜光線に輝く若葉♪
036. 山笑う季節♪
12
4/19 15:55
036. 山笑う季節♪
037. 法界寺地蔵院。
重要文化財のお地蔵様が安置されています……が、間もなく草津にゴールするのを前にしてトレッキングシューズを脱ぐのが面倒で、道中安全を祈願して光背をチラ見しただけ (^^;
8
4/19 16:05
037. 法界寺地蔵院。
重要文化財のお地蔵様が安置されています……が、間もなく草津にゴールするのを前にしてトレッキングシューズを脱ぐのが面倒で、道中安全を祈願して光背をチラ見しただけ (^^;
038. 和中散本舗。
東海道を行く旅人に胃薬を売っていた店が、国の重要文化財に指定されています。本当に見事。
12
4/19 16:11
038. 和中散本舗。
東海道を行く旅人に胃薬を売っていた店が、国の重要文化財に指定されています。本当に見事。
039. 和中散本舗のすぐそばにて、八重桜は花盛り☆
18
4/19 16:16
039. 和中散本舗のすぐそばにて、八重桜は花盛り☆
040. 六地蔵地区から手原駅周辺へと向かう途中、街道の松に見送られました (来し方を振り返る)。
5
4/19 16:29
040. 六地蔵地区から手原駅周辺へと向かう途中、街道の松に見送られました (来し方を振り返る)。
041. 手原駅の西にて、東経136度の子午線を越えました。
(画面奥の交差点ミラーのすぐそばに石碑が立っています。来し方を振り返る)
7
4/19 16:43
041. 手原駅の西にて、東経136度の子午線を越えました。
(画面奥の交差点ミラーのすぐそばに石碑が立っています。来し方を振り返る)
042. ついに草津駅周辺のマンション群が見え始める中、斜光に包まれた川辺 (かわづら) 地区を行く。
ちょうど17時にあたり、白壁の位置にある善性寺で、和尚さんが夕暮れの鐘を突いており、それはあたかも、間もなく五街道の旅が終わろうとしていることを告げる晩鐘でもありました……。
7
4/19 17:01
042. ついに草津駅周辺のマンション群が見え始める中、斜光に包まれた川辺 (かわづら) 地区を行く。
ちょうど17時にあたり、白壁の位置にある善性寺で、和尚さんが夕暮れの鐘を突いており、それはあたかも、間もなく五街道の旅が終わろうとしていることを告げる晩鐘でもありました……。
043. ついに旧・草津川の堤防脇を進むようになり、画面左へと誘導されたのち、天井川の堤と国道1号を越えます。その後しばし、草津一丁目の住宅街を過ぎると・・・
5
4/19 17:27
043. ついに旧・草津川の堤防脇を進むようになり、画面左へと誘導されたのち、天井川の堤と国道1号を越えます。その後しばし、草津一丁目の住宅街を過ぎると・・・
044. ついに道は突き当たり、中山道との追分に到着!!!!
既に草津〜京都間は中山道の旅で歩いていますので、この瞬間を以て五街道を完全に踏破しました!!!!
次の画像はオッサンの顔出し画像ですのでご注意下さい (汗
2024年04月21日 16:16撮影
11
4/21 16:16
044. ついに道は突き当たり、中山道との追分に到着!!!!
既に草津〜京都間は中山道の旅で歩いていますので、この瞬間を以て五街道を完全に踏破しました!!!!
次の画像はオッサンの顔出し画像ですのでご注意下さい (汗
045. ヤマレコMapの画面……嗚呼!今こうして確実に草津宿に到達し、中山道との追分に立って道案内の常夜灯を眺めているのです!!!!
というわけで自撮り!
2024年04月21日 14:55撮影
24
4/21 14:55
045. ヤマレコMapの画面……嗚呼!今こうして確実に草津宿に到達し、中山道との追分に立って道案内の常夜灯を眺めているのです!!!!
というわけで自撮り!
046. 追分から草津宿本陣、そして京都方を望む。
夕方の賑わいの中、スマホで自撮りしまくるのは小っ恥ずかしかったです w
8
4/19 17:46
046. 追分から草津宿本陣、そして京都方を望む。
夕方の賑わいの中、スマホで自撮りしまくるのは小っ恥ずかしかったです w
047. 中山道ゴール直前の草津川トンネルをくぐってすぐの場所にある草津アーバンホテルにチェックインしたのち、中山道草津ゴールの時と同じく、中山道沿いの「王将」に入り、ぼっち祝杯ウマー!! 餃子と五目あんかけ焼きそばもウマー!!
2024年04月21日 15:53撮影
20
4/21 15:53
047. 中山道ゴール直前の草津川トンネルをくぐってすぐの場所にある草津アーバンホテルにチェックインしたのち、中山道草津ゴールの時と同じく、中山道沿いの「王将」に入り、ぼっち祝杯ウマー!! 餃子と五目あんかけ焼きそばもウマー!!
048. 2日連続の朝4時起きという行動プランで、しかも翌日が35km超という、ウィニングランにしてはやけに長い道中を予定していますので (東海道そのものは30kmくらい)、早めに就寝することしか頭になく、夜の草津駅で記念撮り鉄するのを忘れていました w
というわけで、2007年に夜の草津駅で撮影した113系電車の画像を貼っておきます。
京都の113系は昨年3月のダイヤ改正を最後に消えてしまい、草津線で113系が走っているうちに東海道を踏破しなかったことを少しだけ後悔しています。
18
10/19 19:02
048. 2日連続の朝4時起きという行動プランで、しかも翌日が35km超という、ウィニングランにしてはやけに長い道中を予定していますので (東海道そのものは30kmくらい)、早めに就寝することしか頭になく、夜の草津駅で記念撮り鉄するのを忘れていました w
というわけで、2007年に夜の草津駅で撮影した113系電車の画像を貼っておきます。
京都の113系は昨年3月のダイヤ改正を最後に消えてしまい、草津線で113系が走っているうちに東海道を踏破しなかったことを少しだけ後悔しています。
049. 翌朝……既に五街道は踏破しましたが、今日は東海道歩きの最終日として、京都三条大橋を目指します!
朝5時20分過ぎ、まだ人の気配のない草津宿本陣をスタートです。
8
4/20 5:24
049. 翌朝……既に五街道は踏破しましたが、今日は東海道歩きの最終日として、京都三条大橋を目指します!
朝5時20分過ぎ、まだ人の気配のない草津宿本陣をスタートです。
050. 早朝の爽やかな空気の中、草津宿を南下します。
画面左の酒蔵は、太田道灌直系の子孫が経営とは!
草津宿、中山道の時も東海道の時も、時間が合わず本陣を見物出来ていませんので、そのうち落穂広いで再訪する必要があるな……と。その際に酒も買ってみようっと!
8
4/20 5:30
050. 早朝の爽やかな空気の中、草津宿を南下します。
画面左の酒蔵は、太田道灌直系の子孫が経営とは!
草津宿、中山道の時も東海道の時も、時間が合わず本陣を見物出来ていませんので、そのうち落穂広いで再訪する必要があるな……と。その際に酒も買ってみようっと!
051. 草津宿の南にある立木神社 (非常に立派!) にて、無事の京都三条大橋到達を祈願しました。
10
4/20 5:39
051. 草津宿の南にある立木神社 (非常に立派!) にて、無事の京都三条大橋到達を祈願しました。
052. 野路地区と南笠東地区の境にある弁天池。ほっこり。
11
4/20 6:12
052. 野路地区と南笠東地区の境にある弁天池。ほっこり。
053. 一里山地区を淡々と進む。
5
4/20 6:25
053. 一里山地区を淡々と進む。
054. 大江地区で2回直角に曲がったのち、緑に包まれた緩い坂を行く。
このあと瀬田一丁目に入り・・・
5
4/20 6:56
054. 大江地区で2回直角に曲がったのち、緑に包まれた緩い坂を行く。
このあと瀬田一丁目に入り・・・
055. 瀬田の唐橋に到着!!
久しぶりに来てみると、サイクリストの聖地として整備されており、三々午後サイクリストがやって来て、自分の自転車とオブジェを重ね合わせて記念写真を撮っていました。
橋そのものは改修工事で覆いが付けられており残念!
9
4/20 7:22
055. 瀬田の唐橋に到着!!
久しぶりに来てみると、サイクリストの聖地として整備されており、三々午後サイクリストがやって来て、自分の自転車とオブジェを重ね合わせて記念写真を撮っていました。
橋そのものは改修工事で覆いが付けられており残念!
056. 瀬田の唐橋を渡る!
映画『翔んで埼玉2』では、世界大阪化計画を阻止し滋賀県を解放するため、淀川と琵琶湖の水が争点になっていますな・・・w
そんなことも思い出しつつ、かみしめるように渡りました。
8
4/20 7:25
056. 瀬田の唐橋を渡る!
映画『翔んで埼玉2』では、世界大阪化計画を阻止し滋賀県を解放するため、淀川と琵琶湖の水が争点になっていますな・・・w
そんなことも思い出しつつ、かみしめるように渡りました。
057. 橋の向こうからやって来たのは帝産湖南バスの神奈中中古車♡
8
4/20 7:27
057. 橋の向こうからやって来たのは帝産湖南バスの神奈中中古車♡
058. 京阪・石山坂本線の唐橋前駅に着くと、いよいよ京都は近いなと感じます (鉄ヲタですので w)。
そこで撮り鉄おみくじ……アニメ「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車が来ましたが、個人的にはアニヲタではないため感慨は特にありません (汗
10
4/20 7:32
058. 京阪・石山坂本線の唐橋前駅に着くと、いよいよ京都は近いなと感じます (鉄ヲタですので w)。
そこで撮り鉄おみくじ……アニメ「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車が来ましたが、個人的にはアニヲタではないため感慨は特にありません (汗
059. 信号待ちの間、またまた帝産湖南バスの神奈中中古車キターッ!
6
4/20 7:36
059. 信号待ちの間、またまた帝産湖南バスの神奈中中古車キターッ!
060. 石山駅南西の踏切にて……今回は石山坂本線の踏切を渡る都度、ちょうど良いタイミングで踏切が鳴って撮り鉄できましたので何よりです w
10
4/20 7:44
060. 石山駅南西の踏切にて……今回は石山坂本線の踏切を渡る都度、ちょうど良いタイミングで踏切が鳴って撮り鉄できましたので何よりです w
061. 瓦ヶ浜駅近くの若宮八幡神社。良い雰囲気です。
10
4/20 8:02
061. 瓦ヶ浜駅近くの若宮八幡神社。良い雰囲気です。
062. 瓦ヶ浜駅でも僅かな待ち時間で電車が来ましたのでパチリ!
15
4/20 8:09
062. 瓦ヶ浜駅でも僅かな待ち時間で電車が来ましたのでパチリ!
063. 膳所城跡界隈の静かな商店街を行く。
8
4/20 8:12
063. 膳所城跡界隈の静かな商店街を行く。
064. 和田神社。新緑に包まれて清々しい☆
8
4/20 8:29
064. 和田神社。新緑に包まれて清々しい☆
065. 和田神社北のY字路でちょこっと右に折れて「和田ヶ浜」に寄り道。琵琶湖の静かな眺めとともにまったり♪
11
4/20 8:34
065. 和田神社北のY字路でちょこっと右に折れて「和田ヶ浜」に寄り道。琵琶湖の静かな眺めとともにまったり♪
066. 来し方の山並みを振り返る。
嗚呼!もっと空気が透明なら、奥の奥に鈴鹿山脈も見えるはずですが……。
8
4/20 8:41
066. 来し方の山並みを振り返る。
嗚呼!もっと空気が透明なら、奥の奥に鈴鹿山脈も見えるはずですが……。
067. 再び東海道に戻り、石坐 (いわい) 神社にて一休み。ここまでの道中安全に感謝しました。
9
4/20 9:03
067. 再び東海道に戻り、石坐 (いわい) 神社にて一休み。ここまでの道中安全に感謝しました。
068. 境内の大ケヤキは萌え萌え色♪
9
4/20 9:04
068. 境内の大ケヤキは萌え萌え色♪
069. 義仲寺。
木曾義仲と松尾芭蕉の墓所があります。
中山道歩きの時は雨脚が強くて見物を省略してしまいましたが、その後奥州街道を歩いて松尾芭蕉を偲んだり、『鎌倉殿の13人』を欠かさず見て木曾義仲の人格に心打たれたりしましたので、今回はMustで寄ることにしました。
7
4/20 9:37
069. 義仲寺。
木曾義仲と松尾芭蕉の墓所があります。
中山道歩きの時は雨脚が強くて見物を省略してしまいましたが、その後奥州街道を歩いて松尾芭蕉を偲んだり、『鎌倉殿の13人』を欠かさず見て木曾義仲の人格に心打たれたりしましたので、今回はMustで寄ることにしました。
070. 境内は最高に美しい新緑に包まれ、しかも朝9時台は他の参拝客もおらず、静けさの中で深呼吸しつつ、過ぎ去りし歴史に想いを馳せるひとときでした……。
8
4/20 9:19
070. 境内は最高に美しい新緑に包まれ、しかも朝9時台は他の参拝客もおらず、静けさの中で深呼吸しつつ、過ぎ去りし歴史に想いを馳せるひとときでした……。
071. 木曾義仲の墓 (左) と、松尾芭蕉の墓 (奥)。
木曾義仲のすぐ脇で永遠に眠りたいと望み、それを叶えてしまったわけですから、松尾芭蕉は如何に当時ビッグネームだったのかと……。
7
4/20 9:35
071. 木曾義仲の墓 (左) と、松尾芭蕉の墓 (奥)。
木曾義仲のすぐ脇で永遠に眠りたいと望み、それを叶えてしまったわけですから、松尾芭蕉は如何に当時ビッグネームだったのかと……。
072. 松尾芭蕉の墓、そして「旅に病んで夢は枯れ野をかけ廻る」の碑。
色々な解釈があるようですが、旧街道ウォーカー的観点から見ますと「死んでも永遠に侘び寂びの境地を追求して旅の空を彷徨い続けるのでよろしく!」ということでは、と思います。
2024年04月22日 23:47撮影
6
4/22 23:47
072. 松尾芭蕉の墓、そして「旅に病んで夢は枯れ野をかけ廻る」の碑。
色々な解釈があるようですが、旧街道ウォーカー的観点から見ますと「死んでも永遠に侘び寂びの境地を追求して旅の空を彷徨い続けるのでよろしく!」ということでは、と思います。
073. 目に染みるモミジの若葉に見送られて、いざ前進!
11
4/20 9:33
073. 目に染みるモミジの若葉に見送られて、いざ前進!
074. 大津の中心部に入る手前、石場駅近くの踏切でも、待たずに撮り鉄♪
14
4/20 9:43
074. 大津の中心部に入る手前、石場駅近くの踏切でも、待たずに撮り鉄♪
075. 帝冠様式の滋賀県庁を南に眺めます。
8
4/20 9:54
075. 帝冠様式の滋賀県庁を南に眺めます。
076. ロシア皇太子ニコライ2世が巡査に襲撃された「大津事件」の地。判決は、司法権の独立・罪刑法定主義の何たるかを教えるものです。
それはさておき、この左脇にあった案内プレートがいつの間にか剥がされてしまっているのは、もしやウクライナ侵略以後の反露感情による犯行か……?
6
4/20 10:00
076. ロシア皇太子ニコライ2世が巡査に襲撃された「大津事件」の地。判決は、司法権の独立・罪刑法定主義の何たるかを教えるものです。
それはさておき、この左脇にあった案内プレートがいつの間にか剥がされてしまっているのは、もしやウクライナ侵略以後の反露感情による犯行か……?
077. さていよいよ、大津宿の中心部に到着……ですが、京阪京津線の併用軌道に出たところで南西へ直角に曲がるべきところを直進し、三井寺に寄り道します。
7
4/20 10:02
077. さていよいよ、大津宿の中心部に到着……ですが、京阪京津線の併用軌道に出たところで南西へ直角に曲がるべきところを直進し、三井寺に寄り道します。
078. 山裾の新緑を愛でつつ、赤い門が立派な長等神社でここまでの道中安全に感謝しました。
8
4/20 10:14
078. 山裾の新緑を愛でつつ、赤い門が立派な長等神社でここまでの道中安全に感謝しました。
079. 萌え萌え若葉が本当に美しいタイミング! 三井寺境内の新緑に期待が高まります♪
8
4/20 10:17
079. 萌え萌え若葉が本当に美しいタイミング! 三井寺境内の新緑に期待が高まります♪
080. 三井寺の南入り口で拝観料 (600円) を納めたのち、観音堂に向かう階段をしみじみと味わいました。
10
4/20 10:23
080. 三井寺の南入り口で拝観料 (600円) を納めたのち、観音堂に向かう階段をしみじみと味わいました。
081. 観音堂前広場に到着〜!
真っ赤なツツジの奥に大津市街を望む。
12
4/20 10:27
081. 観音堂前広場に到着〜!
真っ赤なツツジの奥に大津市街を望む。
082. そして琵琶湖方面を望む!
8
4/20 10:32
082. そして琵琶湖方面を望む!
083. 三井寺観音堂。
黄砂がたまたま薄くなり、爽やかな青空が広がり……ありがたや。
16
4/24 1:00
083. 三井寺観音堂。
黄砂がたまたま薄くなり、爽やかな青空が広がり……ありがたや。
084. 三井寺境内はモミジが本当に見事で、中山道ゴール時に寄り道した際には紅葉見物の客で大賑わいでしたが、新緑を見に来る客は少なく、静けさの中で心から寛ぎました。
9
4/20 10:34
084. 三井寺境内はモミジが本当に見事で、中山道ゴール時に寄り道した際には紅葉見物の客で大賑わいでしたが、新緑を見に来る客は少なく、静けさの中で心から寛ぎました。
085. 個人的には、当たり外れが多い紅葉よりも、ハズレなしの新緑の頃の方が好きですので、この人の少なさは勿体ないな〜と思いつつ、でもやっぱ人が少なくてサイコー!と w
6
4/20 10:39
085. 個人的には、当たり外れが多い紅葉よりも、ハズレなしの新緑の頃の方が好きですので、この人の少なさは勿体ないな〜と思いつつ、でもやっぱ人が少なくてサイコー!と w
086. 三井寺金堂。壮大で見事です!
中を拝観できますが、トレッキングシューズにデカいバックパックですので、こんな眺めだけでも御の字!
12
4/24 1:03
086. 三井寺金堂。壮大で見事です!
中を拝観できますが、トレッキングシューズにデカいバックパックですので、こんな眺めだけでも御の字!
087. 京都の喧騒を伝え聞くにつけ、すぐそばの大津界隈もさぞかし外国人観光客が押しかけ……と覚悟していたのですが、三々午後参拝しているのは日本人だけで拍子抜け (^^;
そんなこんなで約30分の三井寺見物を終えて大門から出て来たところ、「◯◯さ〜ん!」と私を呼ぶ声!
前回、中山道ゴール時にもご一緒頂いた、大学のサークルの後輩で京都在住のhiyo-ruさんが合流!
今日の主な場所の通過予定時刻を事前に連絡し、好きな場所で合流されたしと伝えていたところ、何と京都東山のご自宅からここまで「小関越え」のトレランでご到着!
10
4/20 10:46
087. 京都の喧騒を伝え聞くにつけ、すぐそばの大津界隈もさぞかし外国人観光客が押しかけ……と覚悟していたのですが、三々午後参拝しているのは日本人だけで拍子抜け (^^;
そんなこんなで約30分の三井寺見物を終えて大門から出て来たところ、「◯◯さ〜ん!」と私を呼ぶ声!
前回、中山道ゴール時にもご一緒頂いた、大学のサークルの後輩で京都在住のhiyo-ruさんが合流!
今日の主な場所の通過予定時刻を事前に連絡し、好きな場所で合流されたしと伝えていたところ、何と京都東山のご自宅からここまで「小関越え」のトレランでご到着!
088. まずは浜大津界隈で昼飯にするべく、三井寺〜浜大津間の併用軌道を歩いていたところ、「響け!ユーフォニアム」電車がまたまた登場〜
13
4/20 11:05
088. まずは浜大津界隈で昼飯にするべく、三井寺〜浜大津間の併用軌道を歩いていたところ、「響け!ユーフォニアム」電車がまたまた登場〜
089. そして、hiyo-ruさんに少々お待ち願い、しばし撮り鉄特別メニュー!
大河ドラマ『光る君へ』放送を記念して登場した「紫式部・源氏物語×京阪グループ」胴回り紫色ラッピング電車が、この日限定で山科の東の四宮から京津線を走る……ということを偶然直前に把握しており、しかも時間的にもドンピシャで合うことから、ならばついでに撮らない手はない!と w
京津線が京都市営地下鉄東西線と直通するようになって以来、現在石山坂本線で運行されている2両編成の電車が浜大津から京津線側に入ってくることは原則ありませんので、滅多に見られない光景を拝んだだけでなく、臨時列車へのヲタ殺到で遅れて来た結果、併用軌道上で京津線の電車とも並ぶという奇跡も!!
14
4/20 11:33
089. そして、hiyo-ruさんに少々お待ち願い、しばし撮り鉄特別メニュー!
大河ドラマ『光る君へ』放送を記念して登場した「紫式部・源氏物語×京阪グループ」胴回り紫色ラッピング電車が、この日限定で山科の東の四宮から京津線を走る……ということを偶然直前に把握しており、しかも時間的にもドンピシャで合うことから、ならばついでに撮らない手はない!と w
京津線が京都市営地下鉄東西線と直通するようになって以来、現在石山坂本線で運行されている2両編成の電車が浜大津から京津線側に入ってくることは原則ありませんので、滅多に見られない光景を拝んだだけでなく、臨時列車へのヲタ殺到で遅れて来た結果、併用軌道上で京津線の電車とも並ぶという奇跡も!!
090. 京津線が地下鉄に直通する前、この電車で運行されていた当時は、恥ずかしながら京津線に乗ったことがなかったため、浜大津駅南西側をこの電車が走るのを拝むのは奇跡というか何というか……!
12
4/20 11:34
090. 京津線が地下鉄に直通する前、この電車で運行されていた当時は、恥ずかしながら京津線に乗ったことがなかったため、浜大津駅南西側をこの電車が走るのを拝むのは奇跡というか何というか……!
091. 浜大津駅西の交差点でも、この電車は通常直進するだけですので、こうしてカーブを通る光景は尊い……!
そして車内は、ふだんの京津線の空き具合がウソのように、京阪ヲタ殺到で満員! w 誰もが、石山坂本線専用となって久しい電車が京津線の急勾配・急カーブを走るのを体験したいということで ww
12
4/20 11:34
091. 浜大津駅西の交差点でも、この電車は通常直進するだけですので、こうしてカーブを通る光景は尊い……!
そして車内は、ふだんの京津線の空き具合がウソのように、京阪ヲタ殺到で満員! w 誰もが、石山坂本線専用となって久しい電車が京津線の急勾配・急カーブを走るのを体験したいということで ww
092. というわけで一仕事終わった後は、交差点すぐ脇のラーメン屋で、あっさりさとこってりさのバランスが絶妙な醤油ラーメンうま〜!!
21
4/21 15:58
092. というわけで一仕事終わった後は、交差点すぐ脇のラーメン屋で、あっさりさとこってりさのバランスが絶妙な醤油ラーメンうま〜!!
093. 腹ごしらえが済んだところで、いよいよ京津線に沿って三条大橋への最後の道中に入ります!
13
4/20 12:01
093. 腹ごしらえが済んだところで、いよいよ京津線に沿って三条大橋への最後の道中に入ります!
094. 蝉丸神社の鳥居前にあるカーブの急坂をよじ登る電車。
9
4/20 12:14
094. 蝉丸神社の鳥居前にあるカーブの急坂をよじ登る電車。
095. 逢坂山の隘路を下ってくる電車。
11
4/20 12:19
095. 逢坂山の隘路を下ってくる電車。
096. 京津線の最難関区間……逢坂山のトンネル東側にある超急カーブを行く!
京津線の電車は、こんな過酷な急カーブ・急勾配を走ることに加えて、地下鉄にも直通するため、見かけによらず技術の塊で、車体1mあたりの値段は日本でダントツ一位の高価なはず……(本当に凄い電車なのです)。
12
4/20 12:39
096. 京津線の最難関区間……逢坂山のトンネル東側にある超急カーブを行く!
京津線の電車は、こんな過酷な急カーブ・急勾配を走ることに加えて、地下鉄にも直通するため、見かけによらず技術の塊で、車体1mあたりの値段は日本でダントツ一位の高価なはず……(本当に凄い電車なのです)。
097. 逢坂の関跡まで登って来ました。
蝉丸の歌……まさに旧街道の道中そのもの、誰もが無常の中で生きて旅をしているということなんですよね。
2024年04月23日 20:37撮影
10
4/23 20:37
097. 逢坂の関跡まで登って来ました。
蝉丸の歌……まさに旧街道の道中そのもの、誰もが無常の中で生きて旅をしているということなんですよね。
098. 逢坂の関のすぐ西、大谷駅に到着する浜大津行き電車。
この駅は日本で一番急勾配な駅です!
(40‰の坂の途中にホームあり。ふつうは急勾配の途中でも平らな空間を確保して駅を設けます。地下鉄でもここまで急坂な駅はないはず)
12
4/20 12:55
098. 逢坂の関のすぐ西、大谷駅に到着する浜大津行き電車。
この駅は日本で一番急勾配な駅です!
(40‰の坂の途中にホームあり。ふつうは急勾配の途中でも平らな空間を確保して駅を設けます。地下鉄でもここまで急坂な駅はないはず)
099. 大谷駅からしばらく、国道1号・名神高速沿いに面白みのない坂を下ったのち、再び旧街道に入って髭茶屋追分に到着!
ここで左に入ると、枚方・寝屋川を経て大坂に至ります。
ここからしばらく、東海道の南側に建つ家は、府県境の上に跨っています w
5
4/20 13:16
099. 大谷駅からしばらく、国道1号・名神高速沿いに面白みのない坂を下ったのち、再び旧街道に入って髭茶屋追分に到着!
ここで左に入ると、枚方・寝屋川を経て大坂に至ります。
ここからしばらく、東海道の南側に建つ家は、府県境の上に跨っています w
100. しばらくユルい坂を下ると、四宮駅手前でついに完全に京都市に!
そして……逢坂山越えが終わり、蒸し暑いこともあって、セブンイレブンでコカコーラをゲット!
hiyo-ruさんはチューハイに手を出し、後で「しまった」と w (そりゃそうだ……行動中だし)
2024年04月21日 17:16撮影
10
4/21 17:16
100. しばらくユルい坂を下ると、四宮駅手前でついに完全に京都市に!
そして……逢坂山越えが終わり、蒸し暑いこともあって、セブンイレブンでコカコーラをゲット!
hiyo-ruさんはチューハイに手を出し、後で「しまった」と w (そりゃそうだ……行動中だし)
101. 山科界隈をトコトコ。既に道の名前が「三条通り」に変わり、いよいよ感が高まります。
7
4/20 13:56
101. 山科界隈をトコトコ。既に道の名前が「三条通り」に変わり、いよいよ感が高まります。
102. 東海道線をくぐったのち、日ノ岡界隈の旧道に入ります。
5
4/20 14:12
102. 東海道線をくぐったのち、日ノ岡界隈の旧道に入ります。
103. 「あれれ……こんなに激坂だったっけ?」などと言いながら登り切った後は、しばし良い感じの峠道を進みます。
6
4/20 14:23
103. 「あれれ……こんなに激坂だったっけ?」などと言いながら登り切った後は、しばし良い感じの峠道を進みます。
104. いよいよ九条山界隈……最後の緩い坂を進みます。
5
4/20 14:25
104. いよいよ九条山界隈……最後の緩い坂を進みます。
105. 九条山の陸橋をくぐったところで、東海道のあらゆる登り坂はこれにて終了! (来し方を振り返る)
そして、眼前に広がり行く京都の街を眺めつつ、地下鉄蹴上駅前を通過し、南禅寺入口の「ねじりまんぼ」に到着!
2024年04月23日 22:55撮影
11
4/23 22:55
105. 九条山の陸橋をくぐったところで、東海道のあらゆる登り坂はこれにて終了! (来し方を振り返る)
そして、眼前に広がり行く京都の街を眺めつつ、地下鉄蹴上駅前を通過し、南禅寺入口の「ねじりまんぼ」に到着!
106. ちょこっとインクラインの上に出てみました。
桜の時期は凄まじい人出だったとか。
外国人観光客がミョーな白装束を着てるなと思いきや、実は日本人 w
12
4/20 14:42
106. ちょこっとインクラインの上に出てみました。
桜の時期は凄まじい人出だったとか。
外国人観光客がミョーな白装束を着てるなと思いきや、実は日本人 w
107. 南禅寺の大門に到着〜!
新緑が本当に素晴らしい!
16
4/20 15:01
107. 南禅寺の大門に到着〜!
新緑が本当に素晴らしい!
108. 南禅寺もさぞかし外国人観光客の凄まじい人出に飲み込まれているのだろう……と、半分戦々恐々、半分怖いもの見たさのワクテカだったのですが、意外や意外、外国人観光客の多くは京都最有力スポット (金閣銀閣清水伏見稲荷龍安寺嵐山四条河原町祇園あたり?)をめぐるのに必死なためか、南禅寺は日本人メインで「ふつうに昔ながらのほどほどの賑わい」でした。なるほど、先刻の大津界隈といい、これまで通りに静かに観光できる場所も意外と多いのだな・・・と
14
4/20 15:04
108. 南禅寺もさぞかし外国人観光客の凄まじい人出に飲み込まれているのだろう……と、半分戦々恐々、半分怖いもの見たさのワクテカだったのですが、意外や意外、外国人観光客の多くは京都最有力スポット (金閣銀閣清水伏見稲荷龍安寺嵐山四条河原町祇園あたり?)をめぐるのに必死なためか、南禅寺は日本人メインで「ふつうに昔ながらのほどほどの賑わい」でした。なるほど、先刻の大津界隈といい、これまで通りに静かに観光できる場所も意外と多いのだな・・・と
109. 南禅寺も、中山道のときは紅葉、東海道のときは新緑……大いに堪能しました♪
10
4/20 15:18
109. 南禅寺も、中山道のときは紅葉、東海道のときは新緑……大いに堪能しました♪
110. 右に疏水遺産を眺めつつラストスパート!
12
4/20 15:29
110. 右に疏水遺産を眺めつつラストスパート!
111. 混み混みな京都市バスが走る世界に突入!
6
4/20 15:36
111. 混み混みな京都市バスが走る世界に突入!
112. そしてついに三条大橋が目前に……!
4
4/20 15:51
112. そしてついに三条大橋が目前に……!
113. 三条大橋にタッチして、東海道の旅終了!!!
17
4/20 15:51
113. 三条大橋にタッチして、東海道の旅終了!!!
114. 行く川の水は絶えずして……今日も鴨川の水は三条大橋を行き交う旅人を見送っています。
そして一つの街道の旅がこうして終わり、また水が流れて行くように、どこまでも続く新たな旅の空を思い浮かべるのでした。
次から3枚、オッサンの顔出し画像が続きますので注意!
10
4/20 15:52
114. 行く川の水は絶えずして……今日も鴨川の水は三条大橋を行き交う旅人を見送っています。
そして一つの街道の旅がこうして終わり、また水が流れて行くように、どこまでも続く新たな旅の空を思い浮かべるのでした。
次から3枚、オッサンの顔出し画像が続きますので注意!
115. というわけで、西詰の弥次さん喜多さん銅像前に到着!!
五街道完歩記念で右手はパー w
27
4/20 15:56
115. というわけで、西詰の弥次さん喜多さん銅像前に到着!!
五街道完歩記念で右手はパー w
116. 散々浪人した挙句、この春からようやく京都の大学に通い始めた甥っ子をカメラマンとして呼び、hiyo-ruさんと記念写真!
来月は鯖街道マラソン(一日で小浜と京の間を走破!)に参加とのことで、全身が走りに特化した体になっているのはお見事としか!
24
4/20 16:03
116. 散々浪人した挙句、この春からようやく京都の大学に通い始めた甥っ子をカメラマンとして呼び、hiyo-ruさんと記念写真!
来月は鯖街道マラソン(一日で小浜と京の間を走破!)に参加とのことで、全身が走りに特化した体になっているのはお見事としか!
117. そしてこちらは甥っ子と。叔父さんがヤマレコやっていることは内緒ですので w、とりあえず甥っ子は顔出しにはしていません (^^;
19
4/20 16:02
117. そしてこちらは甥っ子と。叔父さんがヤマレコやっていることは内緒ですので w、とりあえず甥っ子は顔出しにはしていません (^^;
118. 三条大橋を眺めながらちょこっと休憩。
甥っ子はhiyo-ruさんと私のために柏餅を買って来たという・・・気の利くやつだと驚き!
そして、川べりで西洋人観光客が三々午後くつろぐ時代となりました。
10
4/20 16:20
118. 三条大橋を眺めながらちょこっと休憩。
甥っ子はhiyo-ruさんと私のために柏餅を買って来たという・・・気の利くやつだと驚き!
そして、川べりで西洋人観光客が三々午後くつろぐ時代となりました。
119. 五条大橋まで鴨川に沿って進みます。四条大橋は凄い人出で、四条河原町・祇園界隈の人出は平日でもハンパないとのこと!
13
4/20 16:26
119. 五条大橋まで鴨川に沿って進みます。四条大橋は凄い人出で、四条河原町・祇園界隈の人出は平日でもハンパないとのこと!
120. 観光客の人出云々……を除けば、京都はやはり京都。たまにこういう景色を眺めるとほっこりします。
12
4/20 16:32
120. 観光客の人出云々……を除けば、京都はやはり京都。たまにこういう景色を眺めるとほっこりします。
121. 五条大橋からはしばし街中を歩き、京都駅に到着!!
ヤマレコMapをオフにし、伊勢丹9階の鉄道模型屋で東海道踏破記念にふさわしい一品をゲットしました☆
2024年04月24日 00:57撮影
11
4/24 0:57
121. 五条大橋からはしばし街中を歩き、京都駅に到着!!
ヤマレコMapをオフにし、伊勢丹9階の鉄道模型屋で東海道踏破記念にふさわしい一品をゲットしました☆
122. 京都駅八条口南のhiyo-ruさんオススメ・韓国料理店「チヂミの王様」に入り、まずは生ビールで乾杯!!
14
4/21 16:19
122. 京都駅八条口南のhiyo-ruさんオススメ・韓国料理店「チヂミの王様」に入り、まずは生ビールで乾杯!!
123. 2日間で60km以上歩いた後の韓国メシはマシッソヨ!!
(他にもいろいろ頼みましたけど、テーブルがカオスで全部は撮っていない ^^;)
2024年04月21日 16:27撮影
16
4/21 16:27
123. 2日間で60km以上歩いた後の韓国メシはマシッソヨ!!
(他にもいろいろ頼みましたけど、テーブルがカオスで全部は撮っていない ^^;)
124. 京都21時発の「のぞみ60号」に無事乗りこみ、モバイルオーダーの熱いコーヒーでシメ!
2024年04月21日 17:05撮影
16
4/21 17:05
124. 京都21時発の「のぞみ60号」に無事乗りこみ、モバイルオーダーの熱いコーヒーでシメ!
125. 今回の戦利品
(左) 東海道の徒歩旅で鈴鹿峠を越えて草津に至ったことにふさわしく……戦後長らく八王子を拠点に八高線・横浜線で活躍し、晩年は亀山を拠点に「加太越え」の関西線・草津線で活躍し廃車となったD51 646の模型☆
(右) 鈴鹿山脈の伏流水と近江産の酒造好適米で醸した、北島酒造の「御代栄」純米吟醸2種♪(宅急便で発送)
既に、おまけで頂いた普通酒「ひとりじめ」 (四合瓶1,000円程度)の小瓶を開けて、穏やかでスッキリした飲み口を楽しみましたので、今後封を切るのが楽しみです♪♪
2024年04月22日 00:30撮影
15
4/22 0:30
125. 今回の戦利品
(左) 東海道の徒歩旅で鈴鹿峠を越えて草津に至ったことにふさわしく……戦後長らく八王子を拠点に八高線・横浜線で活躍し、晩年は亀山を拠点に「加太越え」の関西線・草津線で活躍し廃車となったD51 646の模型☆
(右) 鈴鹿山脈の伏流水と近江産の酒造好適米で醸した、北島酒造の「御代栄」純米吟醸2種♪(宅急便で発送)
既に、おまけで頂いた普通酒「ひとりじめ」 (四合瓶1,000円程度)の小瓶を開けて、穏やかでスッキリした飲み口を楽しみましたので、今後封を切るのが楽しみです♪♪
126. 今回のにゃんこ (1)
たまたま通りがかった地域猫スポットでまったり中♪
20
126. 今回のにゃんこ (1)
たまたま通りがかった地域猫スポットでまったり中♪
127. 今回のにゃんこ (2・3)
ぐーたら昼寝ニャンコがいたり、ヅラかぶり系ニャンコがいたり……地域猫スポットでいつまでものんびりと暮らせますように!
20
127. 今回のにゃんこ (2・3)
ぐーたら昼寝ニャンコがいたり、ヅラかぶり系ニャンコがいたり……地域猫スポットでいつまでものんびりと暮らせますように!
128. うちのにゃんこ雪丸殿。
今日もむっちりもっちり、健康そのものです☆
33
128. うちのにゃんこ雪丸殿。
今日もむっちりもっちり、健康そのものです☆
それにしても東海道は早かったですね
この間始めて間もなかったと思って
いました。
そうそう小生の甥っ子も京都の大学にいますよ。今年から修士課程だったような
楽しいレコありがとうございましたm(_ _)m
おはようございます、お祝いのコメントをどうもありがとうございます!😇
東海道ですが、実はまだまだ中山道が軽井沢界隈でとどまっていた頃の2017年にスタートしています。とはいえ当初は東京都内と神奈川県内という超近場ですので、空いた時間にちまちま歩くのがメインで気合いが入っておらず w、本格的に西を意識したのは一昨年の2月に沼津から富士川まで歩いてからですね……。その後、清水まではすぐに歩きましたが、清水で約1年のブランクとなりましたので、正直申しますと、1年で静岡市内から京都まで到達!といったところです😅
この一年は、奥州街道最終回を挟みつつも、確かに東海道に力を注ぎましたので、ご覧になっている方にも「早かった」感がおありかも知れません😄
それにしても京都は、観光客殺到なスポットを外せば、緑が多くて勉学には向いてますね😃 学生ではない身分で住むとなるといろいろあるようですが w😅
五街道制覇!
素晴らしいです!
なのに
>五街道とはその最も代表的なものに過ぎず、
謙虚ですねぇ、
もっと自慢してくださいよ、私が友人に『五街道全部歩いた人がいる』
と誇らしく言いましたよ、
ピンと来なかったみたいでしたが。
全部歩いたのに終わったというよりまた旅の始まりのような感覚になられている、なんとなくbobandouさんの気持ち、わかります。
私が秩父札所を結願した時、これから始まるんだ、
と漠然と思いましたよ、
bobandouさんのように魂のレベルまでは到達していませんが、ここのところ友人や友人の家族が病気になったり、お世話になった方の訃報を聞くにつけ、胸が塞がる思いでいますがbobandouさんの境地、とても参考になります。
電車もたくさん(^O^)、甥っ子ちゃん、お友達とのひととき、
おつかれさまでした!
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
自慢すると妬まれたり叩かれるのがイヤでイヤで仕方がない性分ですので、普段の生活では至って地味に仕事をこなし趣味人生活をしているだけでして、ヤマレコに記録をアップするのは精一杯の自己満足&自慢だったりします
というか、そもそも足を淡々と前に出していればいくらでも前に進むわけで、昔の人の前では自慢にすらならないと思います
世間一般的には、そもそも徒歩旅という基準そのものが既にシェアされていないわけですから、五街道全部歩いたところで全然ピンと来ないでしょうね www ヤマレコ界でもピンとくる方が多いとは思えず、赤線延ばし派・旧街道掛け持ち派・旅のロマン追求派・・・に限られるでしょう
とりあえず、旧街道ウォークにハマった方の最終目標は四国遍路を歩きで完歩することだと思います。久しぶりに中山道の旅のレコを振り返ってみて、中山道旅人お助け民宿で泊まり合わせた人々は全員四国遍路志望だったことを思い出しました。
秩父札所結願も、ゆくゆくは東国・西国、そして四国……を見据えて、これからますます先は長い!始まった!感がありますね・・・
いろいろな出来事がありすぎ、いろいろな物事を見すぎると、結局何だかんだで、世の中も自然も風景も、実は淡々と流れているのだということを自分の目で確かめることで、初めて心が穏やかになるのだろうと思います
というわけで改めて、お楽しみ頂きありがとうございます m(
東海道踏破、お疲れ様でした。
私は東海道そのものを歩いているわけではありませんが、東海道エリアだと赤線が興津駅までしか繋がっていないヒヨッコ(笑)なので、東海道踏破は本当に大変だったと思います。
将来的には私も名古屋までは赤線を延ばしたいなと思っていますが、静岡県が東西に長すぎて地図を見ているだけで心が折れそうです😇
また、どれも街道沿いの風景だけでなく、歴史的な建造物や史跡、鉄道やバス、猫まで色々な情報が盛り込まれているレコなので、見ているだけでちょっと勉強になります。
今回のレコだと「大津事件」というのを見て、そういえば歴史の授業で出てきたなぁと思い出しました💦
あと木曾義仲と松尾芭蕉の墓が隣り合っていて、しかもそれが芭蕉の遺言によるものというのは全く知らなかったのでとても驚きました。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
赤線が首都圏から興津までつながっていれば、既になかなかのものだと思います
静岡大陸、普通列車で横断すると結構時間がかかって大変ですが (笑)、歩くともっと大変です w
とはいえ、日帰りや1泊2日などの切り方次第で、その細かい積み重ねでいつの間にか前進してしまうような気がします
想定外の手強さで心が折れそうになるのは、金谷から先、小夜の中山越えですね。標高は高くないですが、意図的に激坂の連続になっていますので・・・
あと、遮るものなき遠州路では、北西の季節風につかまったらヤバいです
画像に、思い出した範囲であれこれ書き込むのは、思い出したことや感じたことまで書き留めておこうという性分ですので悪しからず・・・多少は参考にして頂けたのでしたら幸いです
大津事件の現場、今はまったりとした街並みで、事件の凄まじさとのギャップを感じるのもまた一興です・・・
松尾芭蕉ほどの超ビッグネームとはいえ、自分の墓の位置までリクエストできるというのは、江戸時代というのは意外とかなりフリーダムだったのでは、と思わなくもなかったです
完歩達成おめでとうございます。
スーツくんの自転車旅よりすごいことですよ笑笑
たったひと区間でしたがご一緒できたこと思い出します。
令和の世になり色々とありましたが、ひたすらに歩き続けた
ヤマレコ界のレジェンドです。
機会あれば、打ち上げと称して三斗小屋温泉で露天風呂に浸かりながら
旅話おききしたいです。
本当にお疲れ様でした。
こんばんは、こちらこそご無沙汰しております m(_ _)m 完歩のお祝いどうもありがとうございます!
スーツの自転車旅なんて、運動不足の鉄ヲタに「すげーだろ」とドヤっているだけで、そもそも全然大したことないと思いますね w Youtuberとしての収入で沿道のシティホテルに泊まる費用くらいあるわけですから、ちゃんと歩けよ・・・と。その際には、自分で近鉄伊勢中川駅付近の「三角地帯」に出した立て看板にも歩いて足を伸ばすということで・・・w
それはさておき、奥州街道・仙台界隈ではお付き合い頂き、誠にありがとうございました
仙台宿の中心部にある奥州街道の道標を眺めて、「仙台までも遠かったけど、三厩ははるかかなただな・・・」と言った趣旨を申し上げましたが、本当にその通りでした w
とはいえ、昔の人と同じく、ひたすら足を前に出していれば本当に着いてしまうわけで、特にスゴイわけでも何でもないというのが一種の悟りです w 単に、現代人は忙しすぎて、区切り打ちの徒歩旅をしようとはなかなか思い浮かばないだけなのだろうと思います
ヤマレコ界のレジェンドって、毎回200とか300とか、あるいはそれ以上の拍手をゲットされる方なのではないでしょうか……
良いですね・・・三斗小屋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する