ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668181
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 〜弾丸登山の伊吹トレ 山頂まで行けたかな?〜

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,177m
下り
1,161m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:18
合計
4:42
7:11
7:11
27
7:38
7:56
5
8:01
8:01
10
8:11
8:11
11
8:32
8:32
14
8:46
8:46
34
9:27
9:27
9
9:36
9:36
33
10:16
10:16
10
10:26
10:26
30
11:08
11:08
7
11:15
ゴール地点
天候 梅雨の中休みで晴れ しかし山頂は雲がかかって時折時雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口の民家の駐車場を利用:料金500円、登山口に近い所では料金1000円のところや、200円というところもあるようだ
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・全体的によく整備されているので、不鮮明な踏み跡に入り込まなければ道迷いの心配無し。
・雨天時、雨天後は非常に滑りやすい道になる。特に1合目〜2合目がツルツルだった。その他の区間もとても滑りやすいので足元注意。
・5合目以降は日影が無いので、炎天下の際は帽子・日焼け止め必携。
・5合目以降は九十九折れの急登になる。浮石を踏んで落石させると危険。
・5合目以降に岩がちな区間があるので、トレッキングシューズ以上を推奨する。

≪トイレ≫
・登山口、1合目、3合目、山頂に有り。一合目以外は有料。

≪危険動物情報≫
クマ:山麓には熊出没注意の立札がある
ヘビ:以前、2合目付近で見かけた
ヤマビル:遭遇せず
上野登山口より出発
山頂までのハードな旅が始まる
2015年06月28日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:33
上野登山口より出発
山頂までのハードな旅が始まる
1合目までは樹林帯の登り
2015年06月28日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:50
1合目までは樹林帯の登り
昨日の雨で足元はツルツル
2015年06月28日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:57
昨日の雨で足元はツルツル
途中、道が付け替えられたようだ
左:新ルート 右の草地:旧ルート
2015年06月28日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:00
途中、道が付け替えられたようだ
左:新ルート 右の草地:旧ルート
ここは花の百名山
いろいろな花に会えますよ
2015年06月28日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 7:38
ここは花の百名山
いろいろな花に会えますよ
ミヤマコアザミ ノアザミが伊吹山の環境に適応した伊吹の特産種
2015年06月28日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:46
ミヤマコアザミ ノアザミが伊吹山の環境に適応した伊吹の特産種
ユウスゲの群落
2015年06月28日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 7:42
ユウスゲの群落
ユウスゲの大輪が風に揺れる
2015年06月28日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 7:44
ユウスゲの大輪が風に揺れる
2015年06月28日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:48
ハクサンフウロ 伊吹山が分布の南限地
2015年06月28日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 7:49
ハクサンフウロ 伊吹山が分布の南限地
伊吹山が視界に広がる3合目
2015年06月28日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 7:55
伊吹山が視界に広がる3合目
4合目までの区間は登山道が整備されて歩きやすくなった
2015年06月28日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 7:57
4合目までの区間は登山道が整備されて歩きやすくなった
5合目
これより九十九折れの急登が始まる
2015年06月28日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:11
5合目
これより九十九折れの急登が始まる
メタカラコウ(オタカラコウ??)が咲き始めた
2015年06月28日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:14
メタカラコウ(オタカラコウ??)が咲き始めた
展望が得られたのはここまででした
2015年06月28日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:15
展望が得られたのはここまででした
スイスの山岳風景を思わせる…場所なのですが…
2015年06月28日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:17
スイスの山岳風景を思わせる…場所なのですが…
キバナハタザオ…と思われるが
イブキガラシかも?
2015年06月28日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:40
キバナハタザオ…と思われるが
イブキガラシかも?
2015年06月28日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:42
キバナノレンリソウ
2015年06月28日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:45
キバナノレンリソウ
クサタチバナ
2015年06月28日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:57
クサタチバナ
カノコソウ
2015年06月28日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:00
カノコソウ
2015年06月28日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:01
ヒメレンゲ(ベンケイソウ科キリンソウ属)
2015年06月28日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 9:05
ヒメレンゲ(ベンケイソウ科キリンソウ属)
マムシグサ
君はほんとうにどこでも生えるね…
簗谷山でも、富士見台でも、八ヶ岳でも、入笠山でも…
2015年06月28日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:10
マムシグサ
君はほんとうにどこでも生えるね…
簗谷山でも、富士見台でも、八ヶ岳でも、入笠山でも…
ウマノアシガタ
2015年06月28日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:13
ウマノアシガタ
山頂まで来れました〜(^^♪
タイムリミットまであと8分
2015年06月28日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 9:22
山頂まで来れました〜(^^♪
タイムリミットまであと8分
ミヤマトウキ(シシウド??)もこれから
2015年06月28日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:25
ミヤマトウキ(シシウド??)もこれから
雲がかかって展望ゼロでした…
晴れていたら白山、能郷白山、御嶽山、中央アルプス、恵那山、伊勢湾、霊仙山、琵琶湖など360度の大パノラマなのですが
2015年06月28日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:26
雲がかかって展望ゼロでした…
晴れていたら白山、能郷白山、御嶽山、中央アルプス、恵那山、伊勢湾、霊仙山、琵琶湖など360度の大パノラマなのですが
山頂の三角点に到達 登り2時間54分ならまずまずかな!?
2015年06月28日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:27
山頂の三角点に到達 登り2時間54分ならまずまずかな!?
イブキトラノオ
2015年06月28日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:28
イブキトラノオ
ちょっと急で岩がちな区間もあるので慎重に!
2015年06月28日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:41
ちょっと急で岩がちな区間もあるので慎重に!
シモツケ
2015年06月28日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:45
シモツケ
この花は何でしょうか??
2015年06月28日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:55
この花は何でしょうか??
拡大版
展開するとカラマツソウっぽいが…
2015年06月28日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:59
拡大版
展開するとカラマツソウっぽいが…
ラショウモンカズラ
2015年06月28日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:02
ラショウモンカズラ
クサフジ
2015年06月28日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:18
クサフジ
ハクサンフウロ
アルプスでまた会おう
2015年06月28日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:27
ハクサンフウロ
アルプスでまた会おう
ノイバラ
2015年06月28日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:30
ノイバラ
ウツボグサ
2015年06月28日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:31
ウツボグサ
クララ
2015年06月28日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:31
クララ
ウツボグサの群落
2015年06月28日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:31
ウツボグサの群落
空と雲と草原と
2015年06月28日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:34
空と雲と草原と
琵琶湖
2015年06月28日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:40
琵琶湖
伊吹山麓の町と向かいには霊仙山
2015年06月28日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 10:44
伊吹山麓の町と向かいには霊仙山
これから行くルートがよくわかる
2015年06月28日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:44
これから行くルートがよくわかる
無事帰還
下り1時間41分ならこれもまずまず??
2015年06月28日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:08
無事帰還
下り1時間41分ならこれもまずまず??
ユキノシタ
きれいに生えているのだが、風が強くて被写体ぶれして…
2015年06月28日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 11:11
ユキノシタ
きれいに生えているのだが、風が強くて被写体ぶれして…

感想

花の百名山の一座、伊吹山。
木曽駒ヶ岳と並んで、私の心の山の一座です。
そして、上の登山口から山頂まで標高差1200m弱のハードなコースは、夏山遠征前のトレーニングにも最適の山でもあります。
梅雨の晴れ間を狙って、初夏の花とアルプス遠征のためのトレーニングに出かけてきました。

登山口付近を6時半過ぎに出発。
今日は所要があるため、遅くとも11時半には帰途につかねばなりません。
登り3時間半、下り1時間半と決めて、アラームもセット。
山頂まで行けなくても9時半には撤収開始と決めて、スタート。
さあ、どこまで行けるかな…。

1合目までは樹林帯の登り。
展望も無く、花も少なめなので辛抱の区間です。
しかも昨日までの雨で、足元はぬかるんでツルツル。
滑って転倒しないよう、一歩一歩確実に進みました。

かつてのゲレンデ跡に出て視界が開けると1合目。
ここから2合目までは傾斜も急で、個人的に伊吹山で最も辛い区間。
しかも…今日は足元がツルツルなので、足を取られて転びそうだし、3歩進んで2歩下がるような状態。
いつもに増してしんどい区間でした。
さて、この調子で山頂まで行けるのかしら…。

3合目手前で伊吹山がバーンと視界に広がるポイント。
ここに来ると、「伊吹山に来たなぁ」という実感できる、とても好きな場所。

3合目は植生も豊かで、山頂部とはまた違った花々を見ることができます。
今日は、早くもユウスゲの黄色い大輪が風に揺れていました。
足元には、夏の訪れを告げるハクサンフウロもちらほらと。
納得がいくまで写真を撮りたいところですが、タイムリミットがあるので、ほどほどにして先に進みました。

一登りして5合目。これから向かう山頂までの九十九折れの登山道を前に一息つきたいポイントですが、あと1時間弱でタイムリミット。
休憩もそこそこに前進!

九十九折れの急登区間は、落石を起こさないように、そして岩がちな個所は転倒しないよう手も使って、少しずつ標高を上げていきました。
夏には、オタカラコウ、オオバギボウシ、シシウド、シモツケソウなどのお花畑の中を行く区間ですが、今日は花は少な目。
シモツケソウがやっと花をつけ始めた感じでちらほらとあるくらい。
去年は異常気象のためか山頂の花は壊滅状態だったけれど、今年はどうだろうか。
でも、エルニーニョ現象や長い梅雨など嫌な予感をさせる要素ばかり。
せめて、夏山遠征に行く日はカラッと晴れてくれるといいのですが…。

6,7,8合目と快調に上り、タイムリミット3分前に伊吹山山頂の三角点に到達!
下界は晴れているのに、山頂部には雲がかかって残念ながら展望はゼロ。
山頂台地も一面の霧に覆われていました。

山頂で山ラーメンを楽しみたいところですが、出発時間まで余裕がないので、すぐに引き返します。
途中まで、トレランの方と一緒に走り、一度は追い抜きましたが、すぐに抜き返され、5合目に戻る頃はもう姿は見えなくなりました。
走る速さもさることながら、ツルツルだったり、ザレている道を走って、よく転ばないものです。
どんな身体能力なのか、何か安定して走るコツがあるのか…。
みなさんは、超人ですか…!?

それでもテンポよく下って、1時間半ちょっとで登山口まで戻りました。
花は少な目だったけれど、なんとか山頂まで往復できたし、途中転ばずに済んだし…。
療養明けの去年の夏はバテバテでしたが、今日は途中で大休憩もせず、まだまだ余裕がある感じで、体力も回復してきたことを実感できたし。
楽しい山行になりました。

アルプス遠征に向けて、トレーニング続行!
そしてここ伊吹山は、山頂部が花々で彩られる8月、また来て、イブキフウロをきれいに写真に収められるといいな…。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら