ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668550
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【日光】ニッコウキスゲ満開のキスゲ平から女峰山への尾根を歩く

2015年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
10.1km
登り
1,109m
下り
1,109m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:54
合計
7:10
距離 10.1km 登り 1,113m 下り 1,109m
7:10
7:12
23
7:35
7:38
8
7:46
8:01
3
8:04
63
9:07
9:08
47
9:55
9:58
47
10:45
11:13
50
一里が曽根(独標)折返し地点
12:03
12:04
37
12:41
40
13:21
4
13:25
13:26
36
14:02
ゴール地点
天候 2000m未満はガスの中、以上は快晴。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原キスゲ平園地駐車場
コース状況/
危険箇所等
赤薙山から先にところどころ狭い尾根道あり。
6時前、出発時点は曇天。行くのやめようかとさえ思う。
2015年06月29日 05:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 5:45
6時前、出発時点は曇天。行くのやめようかとさえ思う。
霧降高原。雲厚い。戻る?
2015年06月29日 06:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 6:24
霧降高原。雲厚い。戻る?
6:50登山者用駐車場到着。車少ないけれど、管理者から「登山者は置かないで」とお願いされているより近い駐車場に車沢山。そのくらい歩けよなー。
2015年06月29日 06:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 6:48
6:50登山者用駐車場到着。車少ないけれど、管理者から「登山者は置かないで」とお願いされているより近い駐車場に車沢山。そのくらい歩けよなー。
と、いうわけでキスゲ平園地を7:00出発。
2015年06月29日 07:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 7:00
と、いうわけでキスゲ平園地を7:00出発。
はじめの一歩。
2015年06月29日 07:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 7:00
はじめの一歩。
さっそくニッコウキスゲがお出迎え。
2015年06月29日 07:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 7:05
さっそくニッコウキスゲがお出迎え。
下の方は花数が少ないようでした。
2015年06月29日 07:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/29 7:06
下の方は花数が少ないようでした。
階段をドンドン登る。約1500段ありますー。
2015年06月29日 07:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 7:07
階段をドンドン登る。約1500段ありますー。
でも疲れるので、ところどころで写真撮る振りして休憩することを忘れてはならぬ。
2015年06月29日 07:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 7:10
でも疲れるので、ところどころで写真撮る振りして休憩することを忘れてはならぬ。
特に群生しているところをアップして写したり・・・。
2015年06月29日 07:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 7:10
特に群生しているところをアップして写したり・・・。
全景はこんなふうですー。
2015年06月29日 07:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 7:13
全景はこんなふうですー。
中程からはほぼ満開ですー。
2015年06月29日 07:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/29 7:23
中程からはほぼ満開ですー。
素晴らしい。満開の時期に当たったのは初めてだよー。
2015年06月29日 07:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
6/29 7:24
素晴らしい。満開の時期に当たったのは初めてだよー。
されど、階段はツライー。
2015年06月29日 07:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 7:28
されど、階段はツライー。
今日は40分もかかってしまった。
2015年06月29日 07:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 7:40
今日は40分もかかってしまった。
キスゲ平から赤薙山の稜線にたくさんあります。コメツツジ君。
2015年06月29日 07:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 7:41
キスゲ平から赤薙山の稜線にたくさんあります。コメツツジ君。
霧がすごくて展望が全くないので、時間調整。コーヒータイム。
2015年06月29日 07:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/29 7:53
霧がすごくて展望が全くないので、時間調整。コーヒータイム。
まったく改善の兆しがないので、10分でリスタート。ここから赤薙山まで一気にいくぞー。
2015年06月29日 08:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 8:05
まったく改善の兆しがないので、10分でリスタート。ここから赤薙山まで一気にいくぞー。
カラマツ君の若芽はモフモフでかわいいのうー。
2015年06月29日 08:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 8:09
カラマツ君の若芽はモフモフでかわいいのうー。
おそらく、ハナニガナじゃろう。
2015年06月29日 08:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 8:09
おそらく、ハナニガナじゃろう。
これはたぶんシモツケソウ(白バージョン)のはず。
2015年06月29日 08:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 8:15
これはたぶんシモツケソウ(白バージョン)のはず。
ガスの中を進む。
2015年06月29日 08:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 8:18
ガスの中を進む。
ここでかなり年配の男性に置いつく。今日は女峰山まで行かれるそうです。それより30歳位若い私は女峰までいくつもりはまったくありません。この段階では赤薙までで帰ってきちゃおうかという状態。(恥ずかしい】¥)
2015年06月29日 08:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 8:25
ここでかなり年配の男性に置いつく。今日は女峰山まで行かれるそうです。それより30歳位若い私は女峰までいくつもりはまったくありません。この段階では赤薙までで帰ってきちゃおうかという状態。(恥ずかしい】¥)
焼石金剛。どうしてそ言うのかは知らん!
2015年06月29日 08:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 8:35
焼石金剛。どうしてそ言うのかは知らん!
コメツツジを抜けると、ゴヨウツツジとドウダンツツジが出現してくる。
2015年06月29日 08:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 8:40
コメツツジを抜けると、ゴヨウツツジとドウダンツツジが出現してくる。
ゴヨウツツジのこのフチドリに萌えませんか。

2015年06月29日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 8:41
ゴヨウツツジのこのフチドリに萌えませんか。

まわりは真っ白なので、そのくらいしか見るものがないのよー。
2015年06月29日 08:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 8:42
まわりは真っ白なので、そのくらいしか見るものがないのよー。
ボクの好きな花。更紗ドウダンツツジ。毎年社山の登山道に咲いている1本を今年は見に行けなかったが、ここで見ることができました。
2015年06月29日 08:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/29 8:51
ボクの好きな花。更紗ドウダンツツジ。毎年社山の登山道に咲いている1本を今年は見に行けなかったが、ここで見ることができました。
いよいよシラビソ林に突入。これが出てくると日光の山に来たなと思うのだよ。
2015年06月29日 08:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 8:57
いよいよシラビソ林に突入。これが出てくると日光の山に来たなと思うのだよ。
こちらは紅更紗ドウダンツツジ。厚化粧しているようなので、ボクは好きではない。
2015年06月29日 09:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 9:03
こちらは紅更紗ドウダンツツジ。厚化粧しているようなので、ボクは好きではない。
だんだんと1歩の高低差が大きくなってきます。
2015年06月29日 09:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 9:09
だんだんと1歩の高低差が大きくなってきます。
スタートから2:11で赤薙山頂上。2,010m。スタート地点が1,350mなので標高差660m。
2015年06月29日 09:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 9:11
スタートから2:11で赤薙山頂上。2,010m。スタート地点が1,350mなので標高差660m。
ここまで思いの外楽勝だったので、とりあえず赤薙山奥社まで脚を伸ばすことにしました。途中痩せてる尾根とか通るのでちょいとキケンです。
2015年06月29日 09:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 9:12
ここまで思いの外楽勝だったので、とりあえず赤薙山奥社まで脚を伸ばすことにしました。途中痩せてる尾根とか通るのでちょいとキケンです。
ヒメイワカガミ君がチラホラいましたー。
2015年06月29日 09:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 9:35
ヒメイワカガミ君がチラホラいましたー。
苔の絨毯にきのこの傘がポツン。
2015年06月29日 09:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 9:42
苔の絨毯にきのこの傘がポツン。
約40分で奥社到着。まだ体力的余裕があるようなので、もう少し行きましょう。
2015年06月29日 09:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 9:59
約40分で奥社到着。まだ体力的余裕があるようなので、もう少し行きましょう。
奥社跡から先はちょいとおどろおどろしい雰囲気なのであまり好きではないのだがー。
2015年06月29日 09:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 9:59
奥社跡から先はちょいとおどろおどろしい雰囲気なのであまり好きではないのだがー。
標高が上がっているのでシャクナゲがたくさん。
2015年06月29日 09:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 9:59
標高が上がっているのでシャクナゲがたくさん。
群生していないもののイワカガミ君はそこかしこにいましたよ。
2015年06月29日 10:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 10:03
群生していないもののイワカガミ君はそこかしこにいましたよ。
咲き残りだか、先行して咲いているのか知りませんが、シャクナゲ君の花はチラホラと。
2015年06月29日 10:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 10:22
咲き残りだか、先行して咲いているのか知りませんが、シャクナゲ君の花はチラホラと。
おお、ようやくBlue Sky!女峰山が初めて見えました。(今日は行く気はないけどねー)
2015年06月29日 10:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 10:23
おお、ようやくBlue Sky!女峰山が初めて見えました。(今日は行く気はないけどねー)
左は前女峰だわさー。
2015年06月29日 10:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/29 10:23
左は前女峰だわさー。
2,000mくらいの高さに雲海がズーッと。(現在地は2,200m)
2015年06月29日 10:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 10:24
2,000mくらいの高さに雲海がズーッと。(現在地は2,200m)
雲海アップ。
2015年06月29日 10:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/29 10:24
雲海アップ。
女峰がボクを呼んでいる。(行かないけどねー)
2015年06月29日 10:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 10:51
女峰がボクを呼んでいる。(行かないけどねー)
ここから不思議な岩が見えるのよ。 画面中央部。
2015年06月29日 10:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 10:51
ここから不思議な岩が見えるのよ。 画面中央部。
勝手に「モアイ像」と呼んでいます。いつか頭の部分が落ちるのではないかと心配だ。
2015年06月29日 10:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/29 10:51
勝手に「モアイ像」と呼んでいます。いつか頭の部分が落ちるのではないかと心配だ。
北の空は雲なし。
2015年06月29日 10:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 10:51
北の空は雲なし。
たぶん飯豊連峰だと思うのよ。一度歩いてみたいのう。
2015年06月29日 10:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 10:52
たぶん飯豊連峰だと思うのよ。一度歩いてみたいのう。
まだ体力的には行けそうだけど、あまりに景色が良いのでここ(一里が曽根)でコーヒータイム。今日はドリップパックでちょいとお手軽に。
2015年06月29日 11:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 11:01
まだ体力的には行けそうだけど、あまりに景色が良いのでここ(一里が曽根)でコーヒータイム。今日はドリップパックでちょいとお手軽に。
非常食兼高度計として持ってきたセブンイレブンのポテトチップス。かなりパンパンですからそれからすると標高は2,295mピッタリのはず。
2015年06月29日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/29 11:03
非常食兼高度計として持ってきたセブンイレブンのポテトチップス。かなりパンパンですからそれからすると標高は2,295mピッタリのはず。
ここでドーピング剤を投入。糖質の塊禁断の「アンパン」半分。糖質は下山で使い果たす予定。(ただいま絶賛糖質制限ダイエット中)
2015年06月29日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 11:03
ここでドーピング剤を投入。糖質の塊禁断の「アンパン」半分。糖質は下山で使い果たす予定。(ただいま絶賛糖質制限ダイエット中)
雲を見ながら、コーヒー片手にボーッとします。
2015年06月29日 11:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/29 11:17
雲を見ながら、コーヒー片手にボーッとします。
約30分。雲を眺めてましたよー。このあたり飛行機の航路になっていてジェット機がうるさいのだわ。青空を白い飛行機が飛んでいるのは気もち良さそうだったけど。
2015年06月29日 11:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/29 11:17
約30分。雲を眺めてましたよー。このあたり飛行機の航路になっていてジェット機がうるさいのだわ。青空を白い飛行機が飛んでいるのは気もち良さそうだったけど。
つーわけで、とっとと下山しました。途中焼石金剛で「女峰まで行く」と行っていた年配の方とスレ違いまして、すみませんボクは途中退散しますーと挨拶しました。
2015年06月29日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/29 11:42
つーわけで、とっとと下山しました。途中焼石金剛で「女峰まで行く」と行っていた年配の方とスレ違いまして、すみませんボクは途中退散しますーと挨拶しました。
キスゲ園地はさらに霧が濃くなっておりました。たくさんの人が来ていましたが残念でですね。
2015年06月29日 13:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/29 13:38
キスゲ園地はさらに霧が濃くなっておりました。たくさんの人が来ていましたが残念でですね。
一瞬、晴れ間がでたので慌てて撮影しましたが、すぐに真っ白になりましたー。
2015年06月29日 13:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 13:49
一瞬、晴れ間がでたので慌てて撮影しましたが、すぐに真っ白になりましたー。
つーわけで、7時間の山行でした。楽しかったわー。
2015年06月29日 14:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/29 14:02
つーわけで、7時間の山行でした。楽しかったわー。
撮影機器:

装備

備考 グローブ忘れたー。

感想

動画その1 ニッコウキスゲ満開の天空階段をゆく



動画その2



動画その3



 今日は休暇。どこに行くかと迷いに迷い(日光白根山。金精山−前白根山)、車でいろは坂超えるのが面倒な気がして、キスゲが満開!とニュースでやっていた霧降高原キスゲ平園地に行ってきました。で、それだけではそっけないので赤薙は行ってこようかと。で、余裕があれば奥社跡まで、さらに余裕があれば一里が曽根まで行こう、楽勝だったら女峰までと、実に優柔不断な計画でした。
 ボクは頂上にはあまりこだわらないので、良い景色のところでボーッとできれば良いのです。で、途中の一里が曽根の青空と雲海がステキだったので、そこに腰をおろして30分間ボーッとしてきました。満足の行く山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら