記録ID: 6685899
全員に公開
ハイキング
甲信越
茅ヶ岳・金ヶ岳(茅ヶ岳深田記念公園周回)
2024年04月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:40
距離 14.9km
登り 1,223m
下り 1,222m
13:30
ゴール地点
天候 | 曇時々通り雨(金ヶ岳山頂だけだったが…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
因みに我らが誇る中部横断自動車道は、本日新清水JCTから双葉JCTまで、前を走る山梨行きの🚗は1台しかいませんでした😅。 その1台も身延山IC付近で降りてしまったので、それ以降は完全に単独行。 相変わらず、何でもない土日の早朝は最高の空き具合だな。 登山口の茅ヶ岳深田記念公園の🚻は水洗洋式トイレットペーパー付きでしたが、🐔のkotohiroは韮崎IC横の瀬文で済ませました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
深田久弥氏終焉の地として百名山信奉者の参拝が絶えない山につき、レポも豊富な山ですので、ニワカ山師🔰がチョビチョビ語っても何の役にも立たない…そこへ控えておれ🧑🦲📿 オマケに狙って行ったわけではないのですが、当日は日本の山岳界の中興の祖であり、且つ多大な功績を残した深田久弥氏の遺徳を偲ぶ第43回深田祭の日でした。(いつまでリンク有効か?ですが、とりあえず貼っときます) https://www.nirasaki-kankou.jp/event_schedule/event_info/7207.html 既にヤマレコ、Y○MAP共にレコが目白押しなのでコース状況をド素人が僭越ながら語るとすれば…(ヤメとけ🤛🤛🤛) 少々岩岩している場所もありますが、老若男女深田久弥氏の信奉者や、我々の様にそうじゃない不届き者も無事に登山していました。 深田久弥氏の様に、普段からお酒の飲み過ぎとか高血圧にならない様に気をつけてね。 そんなkotohiroは高血圧症で定期医者通い&💊飲んでます。 3X歳の健康診断で血管年齢60歳と言われたことがあるポンコツヤロー。説得力ゼロエモン。 で、金ヶ岳からの下りは、山と高原地図に!マークが有るように少々高度感ある場所がありました。油断なされずに。 |
その他周辺情報 | この界隈に来るとたかねのゆを選んでます。 当日は水風呂が最高にヒエヒエで、根性ナシのニワカ山師🔰は1分と耐えられませんでしたが、交換浴としては刺激Maxでした😆。 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/life/maps/list/933/ そして早めに下山できたので、一年ぶりにたかねのゆ近くのスコヤコーヒーにお邪魔虫。 スコヤブレンド&レアチーズは最高のご褒美でした🤩。(奥様🐮に知られたら恐ろしい😱) 唯一無念ナノハ、冴エナイオッサン二人デ逝ッタコト😭 https://ke7110.wixsite.com/sucoya-coffee 最後にお土産を買って帰った農産物直売所おいしい市場。少々価格高めかな? https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/life/maps/list/378/ |
写真
今日は(オマケ)も(プロローグ)もなく素直に本編を始めよう。茅ヶ岳深田記念公園の駐車場は5時30分で既に🚗残り5台分くらい。おや?用心棒弟殿の足元はサンダルではないか。久々のサンダル修行僧の降臨なり。本日天気曇天ナレドモ風弱シ。カヤガタケトカナガタケノボレ○四二一。
まさか今日が、このイベントの開催日とは…イヤイヤ繰り返しますがホントに狙って無いですよ。分県登山シリーズ「山梨県の山」茅ヶ岳を山行の直前にペラペラめくった時に、4月にやることは眼の隅に入りましたが、もう終わっているものかと😅。テント、紅白幕が碑の周りにあって初めて気が付く。
林道を横切り更に元作業道を詰めていく。今日は風もなく谷間は暑いので、サンダル修行僧はRX-0 ユニコーンガンダム2号機バンシィ並みにNT-Dを発動してデストロイモードに変形する。サイコフレーム剥き出し。そんなヤツの頭上に倒木が発心門のアーチを掛けている。
凡人には思いつかないアングルで道端アンジェリカを調理。で、道端アンジェリカの名前はニワカ山師🔰に心得が無いので一切分かりません😭。この不届き者メッ!そこへ直れッ、成敗してくれる⚔🧑🚒💀 撮影:celcy
山伏の西日影沢の大岩1/30スケールの巨岩。あれがデカすぎるので、こちらはインパクト小さめ。だが、茅ヶ岳は有史の噴火記録はないものの古い🌋であることに留意しなくてはならない。いきなり噴火する訳じゃないけどね。
一段上がったところからのほうが、女岩のスケールがわかりやすい。沢に豊富な水流があったならばそれなりの瀑布がここに掛かっていたハズ。惜しいなぁ。その一方で立ち入り⛔となった起因の崩落した大岩がゴロゴロしている。
おぃあんちゃん、俺をここから出してくれ…。アワワワ😨😰😱出た〜ぁ゙!人面木だぁ!!!まさか深田○弥氏の地縛霊じゃないよな!?サンダル修行僧にお祓いを懇願するが、葬式仏教は取り扱っていないので…と冷たく断られる。仕方なし、永平寺帰りのkotohiroの怪しい念仏で迷わず成仏せよッ🙏🧑🦲📿。
呪いの人面木から這々の体で逃れたが、逃れられないのが尾根に向けた九折の急登😭。後ろから颯爽と我々をぶち抜いていったトレラン特急茅ヶ岳1号🚄の🐯さんがサンダル修行僧に「サンダルなんですか!?」と声を掛ける。そりゃ、普通そう思うよね。
ここは深田久弥氏終焉の地。「足を踏み出したままの姿勢で、巨木のように倒れ、深田君は一瞬にして意識を失ってしまったのだ。…山村(正光)君は、深田君が大きないびきをかいたので、これは脳出血に違いないという。(中略)息を引き取ったのは午後一時ごろ。六十八歳だった。(山梨百名山 茅ヶ岳より)」合掌🙏。
特に信奉者でもなく日本百名山の完登はおろか、その気もない(💪も🦵も💰も🕛も無い)。だが賛否両論あれども現在の山岳ブームがあるのは氏のお陰である、というサンダル修行僧の有り難い説法を聴く。kotohiroが共感しているのは、氏の「百の頂に百の喜びあり」の名言で、それは日本百名山の頂だけでは無く、己の貧弱脚で辿り着いたそこら辺の里山の頂でも存在するものだと信じている。
「金ヶ岳と連なって、甲府盆地から見た山容が八ヶ岳に似ているため、江戸時代後期の『甲斐国志』や『甲斐叢記』など地誌類によれば、古くから八ヶ岳と混同・比較され、「ニセ八ツ」と呼称されたという。(Wikipediaより)」本家八ヶ岳は「ニセ八ヶ岳」に今日は譲ってお隠れ。手前はこれから目指す金ヶ岳。あっちの方が茅ヶ岳より標高で60m程高い。
石門登場。昨年8月に福井県への家族旅行で曹洞宗大本山永平寺帰りのkotohiroが、金ヶ岳にここで修行をさせて下さい!とお願いすると、金ヶ岳がこう答える。お前のやりたい修行とは何か意味をこたえよ、と。kotohiro「…。」金ヶ岳はお前は今、修行をしたいといったじゃないか。修行の意味も分からず口にするようなやつは、サッサと帰れ帰れ!金ヶ岳からアサハカなkotohiroの根性を見透かされる。
金ヶ岳と押し問答の末に、入山を許されて大岩の間に通される。こんな巨岩でも命名ナシ。そして高い断崖絶壁があると漢はまた立ってしまうわけだ。だが、🐔kotohiroでも立てそうなので逝ってみるか…。
こちらは、昨年11月に登った太刀岡山。今日は左手の平見城地区から漂う畜産のニオイはしない。あっ、スミマセン。我が静岡県の知事である川勝○太の舌禍で第一次産業に従事されてる皆様にご不快を与えたことを静岡県民としてお詫び致します。とっとと軽井沢にあるというご自宅だか別荘にて隠遁生活してもらいましょ。
茅ヶ岳でストックを仕舞っていたので、ここまで貧弱脚だけで登ってきた。先月の沢口山・天水以来、家でのエアロバイクでのコソコソトレーニングでさえサボり、贅肉しかついていないので、もはや貧弱脚を通り過ぎて2本の棒っきれと化している😭😭😭。
やれやれ、ようやく観音峠分岐に到着。ここから右手に折れると観音峠経由曲岳-枡形山-黒富士-八丁峰-👹頬山-太刀岡山の深田サーキットコース。えっ、繰り返すけど赤線つなぎとか、身の程知らずなことは考えてないよ。
金ヶ岳北峰(標高1764m)に到着🎉🎉🎉。ところが早めのBranchでもするべ、と開店しようとした瞬間にパラパラ雨が降り出した。サンダル修行僧の功徳の無さか…はたまたいつも必要以上にレポの内容を盛る詐欺師kotohiroの悪行に深田久弥氏がお怒りになったのか?
降り続く雨の下、腹が減ったので韮崎IC横の瀬文で買った山梨県限定のまぜごはん🍙を頂く。残念ながらkotohiroの山行に愛妻🍙どころか恐妻🍙でさえ存在しない…。で、どこがどう山梨県限定なのかわからんかった。🦵どころか👅まで貧弱也。
ようやく雨も上がり、お店を広げることとする。登ってきた🦝さんが深田祭の話をしてくれた。保険料、記念バッチ、韮崎の日帰り温泉割引と、この記念アンパンの特典付きで参加費¥1500也。🦝さんにそのアンパンを見せて頂いた。
なんでアンパン?と思ったら深田氏が登山の際に必ず持参したからとか。🦝さん、ありがとうございました。ここでも山頂でお休みになられている皆さんからサンダル修行僧の足元が話題になる。その一方でkotohiroは下山したら深田祭の会場で強制的に¥1500徴収されるんじゃないかとビビり出す。このボンビーヤロー😭
今日は久々に日○カップヌードルと塩むすびリゾット。食後は勿論サンダル修行僧のお点前で☕。今日は🫘を変えたそうで。…まだらボケなので何処の産地だか、もう忘れちまった😅。いつもながら美味しく頂きました。
さて南西尾根を下り周回にしたいkotohiroと、サンダル故に林道歩きはまっぴらごめんじゃッって叫ぶサンダル修行僧との間で論争に。そんな中、後から金ヶ岳山頂に到着した🐰さんがサンダル修行僧の姿に「きっとご経験豊富な方ですね。南西尾根を下られるのでしたらご一緒させて頂いて宜しいでしょうか」とおっしゃるではないか😳。それを聞いたサンダル修行僧は、「お任せください!ご一緒致しましょう🤩」と、言う。…修行僧が破戒僧に転げ落ちた瞬間である。
🐰さんは茅ヶ岳→金ヶ岳の周回コースは2回目とのこと。実は前回はツアーで来たものの、南西尾根の下の方の何でもない場所で足を捻ってしまい悪夢の骨折。ガイドさんに背負われて無念の下山🚑となってしまったとか。今日はソロでそのリベンジに来たものの、やっぱ心配になってきたところで、サンダル修行僧の出で立ちに思わず声を掛けてしまったそうな。やるなぁ〜サンダル修行僧!
山と高原地図の!マーク箇所。少々高低差の有るロープ場が出現。🐰さんに破戒僧の的確なアドバイスが続く。あれ?俺に対して普段「好きなように登ればええんじゃ」とか、棒っ切れ放り投げるようなアドバイスとずいぶん違うじゃねぇか😅
ようやく細尾根地帯を抜け出す。この辺でトレラン特急茅ヶ岳2号🚄(御夫婦2両編成)にぶち抜かれる。その駆け下りるスピードの速いこと速いこと。通過時の風圧でふっ飛ばされるかと思った😅
単調な尾根が続く。破戒僧が断層だっていうので📸するが、ただ風雨で崩れただけじゃねぇの。タモさんどうですか?ブラタモリのレギュラー放送終わっちゃってkotohiroは寂しいですよ😭😭😭
さて、今回の山行で最大の難所は茅ヶ岳深田記念公園までの前山大明神林道歩きである。🐰さんとkotohiroに破戒僧が覚悟しろよって言う。因みにkotohiroは最近、親戚から筍を頂いており連日食していた。そのおかげで少々お腹が緩く🍑💨が止まらず辟易。🐰さんに聞こえないように微妙な距離を取って歩く。草ッ‼!
千本桜登山口を通過。🐰さんからkotohiroと破戒僧の兄弟コンビはいつもどんな話をして登山するんですか?と聞かれる。友人との山行だと会話に気を遣う必要もあるけど、兄弟なんで喋らない時は何も喋らない、とかペアだが実質ソロ2人みたいなもん、と答える。
遥か彼方の饅頭峠を擁するあの尾根を越えないと深田記念公園には辿り着けない。前山大明神林道は意地悪く遠回りをする。更にここらで奥様🐮からお土産忘れずに、手ぶらでは帰って来るなよッて👹LINEが入る。嗚呼!下界に降りてきてしまったぁ😭😭😭
🐰さんは破戒僧にちょっと岩岩した山に行ってみたいのですが、どこがオススメですかと聞く。破戒僧は谷川岳なんかどうですかと勧める。🐰さんは天神平から登ったことがあるそうだが破戒僧は昔、西黒尾根から登ったとか谷川馬蹄形トレイルの白毛門から見る谷川岳は最高だとかで武勇伝 武勇伝 武勇デンデンデデンデン!…オリラジかっ⚡
深田記念公園はいよいよメインイベントの献花式が始まるところだった。祭りのような人混みが苦手なkotohiroはサッサとODYSSEYへ。破戒僧と🐰さんは「百の頂に百の喜び」碑に行ってみるというので別行動に。
真っ直ぐ韮崎ICに向かった🐰さんのタイムズカーを見送り、我々は茅ヶ岳広域農道を右折して須玉の日帰り温泉たかねのゆへ向かう。🚹でお腹の筍をスッキリし、湯船で人権を取り戻す。いよいよ1年ぶりのスコヤコーヒーへ。
感想
今は動けない それが運命(さだめ)だけど あきらめはしない もう目覚めたから♪(鮎川麻弥 Zの鼓動)
そんな公私に渡りお忙しかった4月でしたので山行ナシで終わるかと思いましたが、🏕には目覚めているので、何とか奥様🐮に懇願しチャンスを得られた21日はなんてこったい!☔予報😭
日頃の行いが悪過ぎるッって已を呪っても時既に遅し。
半分諦めていましたが、案外山梨県まで北上すれば降り出しが遅れそう、ということで静岡県からのアクセスも良い山梨百名山でもあり日本二百名山の茅ヶ岳をChoice。
予期せぬ深田祭の開催日であったり、途中で出会った🐯さん、🦝さん、🐰さん。ありがとうございました。
特に🐰さんは金ヶ岳からのオッサン2人の山行に彩りを添えて頂き感謝です。
そんな🐰さんはYAMAPユーザーのAHIRUさんでした。AHIRUさんのレポもリンク貼っときます。
https://yamap.com/activities/31131693
またどこかの頂でお会いしましょう!
で、GWは家族奉仕也。前半は、🐮🐱🐵と横浜ズーラシアとテレビ朝日系博士ちゃん展に1泊2日の首都圏遠征。後半は🐮の実家に…。
オマケにムスコ🐵が⚽のスポーツ少年団に入団。こりゃ日曜日無くなるわ😭。
山?いよいよ間口が狭まるね。仕方ないね。でも我慢できるかなぁ💦。
オシマイ…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回、弟君のサンダルがやはり気になりました。山用サンダル?なんですか?
足のサイドに岩とか擦ったら血が出そうとかしか想像出来ないのですがどうなんでしょうか?
おはようございます。
お問い合わせの件につきまして、さっそく用心棒相談室に確認したところ、下記の回答が来ましたので、原文そのまま転用します。ご参考までに。
山用もありますけど、僕が使っているのはランニング用です。
山用はソールがしっかりしているけど、しっかりし過ぎて使う意味が無くなっちゃうので。。
ケガに関してはおっしゃる通り、しやすいです。しやすいと分かった上で一歩一歩慎重に足を運んでいて、歩行技術に直結しています。
山用もありますけど、僕が使っているのはランニング用です。
山用はソールがしっかりしているけど、しっかりし過ぎて使う意味が無くなっちゃうので。。
ケガに関してはおっしゃる通り、しやすいです。しやすいと分かった上で一歩一歩慎重に足を運んでいて、歩行技術に直結しています。
ちなみに初めて使った時は普通の登山靴も持って行きました笑
「ワラーチ 効果」で検索してみてもらえれば〜です。
ちなみに初めて使った時は普通の登山靴も持って行きました笑
https://lunasandals-jp.com/products/luna-sandals-venado-2-0
https://kenkosya.com/products/detail/1153
こんばんは。みんなのアイドル、サンダル修行僧をたぶらかした🐰です…いやいや、ビミョーに盛るのがうまいです!(๑˃̵ᴗ˂̵) レポ楽しく読ませていただきました。
この度は本当にお世話になりありがとうございました✨お二人のおかげで楽しくリベンジ達成できました🏔️
celcyさんの後ろを歩くのは本当に勉強になりましたし、kotohiroさんとのナイスペアはちょっと羨ましかったです。
お二人のレベルにはなかなか及びませんが、いつかまたお散歩登山に遭遇したらご一緒できるように、経験値上げてこれからもがんばりまーす♪
あ、まさかガスを放出して推進力を得てたとは👀新しいスキルですね✨どうして後ろに離れて歩くのかなーと密かに思ってました…では😆
わざわざヤマレコアカウントを取って見に来て下さり誠にありがとうございます😊
YAMAPとヤマレコお互いにそれぞれ好みがあるところですが、ヤマレコワールド楽しいですよ!
他のkotohiroの駄作レポも暇つぶしにどうぞご高覧あれ。サンダル修行僧(サンダル履きでの登場は1、2回だけですが)との珍道中も趣深しッ。
って番宣はこのくらいにして…。
🍑💨バレました?実は金ヶ岳山頂直下で、俺📸魔だから、と順番を譲った段階で既に怪しかったのです(オイッ🤬)。
AHIRUさんが南西尾根でちょっと滑った時に「ボキッとか変な体内音しなかった?大丈夫?」なんて言っている時点で、AHIRUさんの体内音を心配するどころか已の体外音を心配しとけッ👹、って状態でした。(🤛🤛🤛ヤメとけ)
引き続き月1程度で静岡県、山梨県と八ヶ岳辺りまでウロウロ彷徨ったレポをアップしていきますので、今後とも宜しくお願いします!
では。
フォローさせていただきました(^^)
ナイスコンビのレポ楽しみにしてます♪
おはようございます。
フォローまでしていただけるとは光栄な😭。おそらくAHIRUさんのヤマレコアカウントは暫く閲覧用と思いまして、主戦場であるYAMAPアカウントの方をこちらもフォローさせて頂きました。
AHIRUさんのレポをこちらかも駿河国から楽しみに待っていますよ😄
それでは今から公約通り、家族奉仕の首都圏遠征一泊二日🚗に出発デス。
では!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する