ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

リベンジ!!八経ケ岳

2015年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,141m
下り
1,136m

コースタイム

日帰り
山行
19:12
休憩
0:52
合計
20:04
4:33
20
4:53
25
5:18
46
6:04
6:18
27
6:45
6:18
52
八経ケ岳
7:10
16
7:26
26
7:52
5
7:57
8:35
29
9:04
21
9:25
15
9:40
819
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋から東名阪&西名阪経由で4時間、約200km
今回は下市経由ではなく吉野経由で(ナビに従い)吉野経由は道が狭くややこしい
行者還トンネル西口駐車場 1000円/日
トンネル手前と橋の手前合わせて50台くらい
月曜日朝三時で3台、下山時11時でトンネル手前はほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
登山道上は特になし、泥濘多数
しいてあげれば登山口までの国道309号線。狭いので対向車がある時間帯は注意
さあ行こう!
2015年06月29日 03:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/29 3:43
さあ行こう!
吊り橋
2015年06月29日 03:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/29 3:48
吊り橋
奥駆出合
2015年06月29日 04:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/29 4:33
奥駆出合
朝日が木々の間に差し込んでオレンジ色に照らします
2015年06月29日 04:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/29 4:45
朝日が木々の間に差し込んでオレンジ色に照らします
中央右に弥山小屋と左に八経ケ岳
2015年06月29日 05:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
6/29 5:01
中央右に弥山小屋と左に八経ケ岳
理源大師像
2015年06月29日 05:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/29 5:18
理源大師像
前回12月は雪に埋まっていました
2015年06月29日 05:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/29 5:42
前回12月は雪に埋まっていました
弥山小屋が見えてきました
2015年06月29日 06:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/29 6:02
弥山小屋が見えてきました
ふむふむ名句ww
2015年06月29日 06:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/29 6:07
ふむふむ名句ww
いざ!八経ケ岳へ
2015年06月29日 06:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
6/29 6:20
いざ!八経ケ岳へ
オオヤマスミレ
2015年06月29日 06:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
6/29 6:31
オオヤマスミレ
いっぱーい!
2015年06月29日 06:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/29 6:32
いっぱーい!
リベンジ(?)果たしましたww
2015年06月29日 06:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11
6/29 6:51
リベンジ(?)果たしましたww
明星ケ岳から八経
2015年06月29日 07:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11
6/29 7:10
明星ケ岳から八経
釈迦ケ岳までの稜線
2015年06月29日 07:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10
6/29 7:10
釈迦ケ岳までの稜線
弥山にも立ち寄ります
2015年06月29日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/29 7:52
弥山にも立ち寄ります
さあ下りましょう
2015年06月29日 08:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/29 8:35
さあ下りましょう
吊り橋のところで顔を洗います
2015年06月29日 10:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/29 10:12
吊り橋のところで顔を洗います
到着ー 車が一杯になっていました
2015年06月29日 10:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/29 10:19
到着ー 車が一杯になっていました
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
筆記具
1
ライター
1
ナイフ
1
保険証
1
飲料
2L
ティッシュ
3
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
スパッツ
1
手袋
2
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
入浴道具
1
車にデポ
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
カップラーメン容器
1
水筒
1
サーモス
時計
1
旧スマホ
日焼け止め
1
非常食
1食
ドライフード
トーチ
1
予備電池1
共同装備
ツェルト
1
コンロ
1
ガスカートリッジ
2
コンロ台
1
コッヘル(鍋)
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
ラジオ
1
カメラ
1
1

感想

6カ月ぶりの山行、腰痛開けと身体的に不安を抱えていましたので
標準タイムで往復、6時間程度の八経ケ岳弥山コースを歩いてきました。
昨年12月に雪のため頂上を踏めなかったコースのリベンジです
(12月のリベンジを6月とは、ちょっと狡いですがwww)

今回ナビは吉野経由を選択、道が狭く何度も曲がるところを間違えて
でもUターンも簡単にできない・・・ここは素直に下市まで行って曲がる方がお勧めです。でもナビに従うのが好きなんです。とんでもない所を走らされますが、またそれが面白い
しかし国道309号・・・よくまあ冬の凍結時に来たものだと ほとほと感心・・・いや自分の無謀さに呆れました。12月来たのが通行止めの3日くらい前でした。

それでも予定の4時間で到着、出発も早かったので、予定より1時間程度早い3時40分スタート。車は前泊?の方の2台のみ

ここは駐車場の管理人さんが不在時は、下山時に駐車料金をお払い下さいとのこと1000円/日

真っ暗闇の中、一歩一歩ゆっくりと・・・暗いと慎重になりますので、出だし身体が慣れるまで必然的にスローペースで歩けて、この暗闇スタート便利です。夜間歩行の練習にもなるし

ゆっくり歩いているつもりでも標準タイムより少し早目の50分、50分、50分で出合、聖宝、弥山小屋と歩けました。足腰とも異常なし

天気も素晴らしく、ご来光や雲海は樹林の中で、綺麗に見えませんでしたが、夏前の新緑の中、気持ち良く歩けました。

オオヤマスミレもたくさん咲いていました

予定よりも早く登れましたので、明星ケ岳、弥山山頂にも寄り道、弥山小屋前のベンチでカップラーメン(期限切れ)とコーヒーを作って下山
8時頃でしたが、このころから少し雲が出てきました

下山時は平日にもかかわらず、多くの方が登って来られました。私より少しお兄さん&お姉さんくらいの方々が多かったようです。お花目当てなのかな

下山時終盤、少し膝に負担がかかってきてるようでしたが、痛みまでには至りませんでした。2時間かからずくらいで駐車場に到着。多くの車が止まっていました。

駐車料金とピンバッジを買って帰路に。

途中、登っている時に、下りてきたテント泊の大学生くらいの6名が309号線を歩いているのを見掛けましたが、そのまま素通りしてしまいました・・・声を掛けて、6人は無理でもの1-2名と荷物でも運んであげれば良かったかなあ、でも道も狭いし、くねくね道だし、下手に停めると危ないし・・とか・・・
みなさんはこんな時、どうしてます?

さあ来週は、ちょっとした大?山行です。今から準備を始めています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

はじめまして(^^)
同日登った者です。やっぱり朝早くは好天だったみたいですね!うらやましいです☆
寝坊しちゃったのが悔やまれます…
2015/7/2 0:23
dararanさんへ
コメントありがとうございます
どこかですれ違ってますかね?ww

天気・・・8時くらいから もう雲がモクモクと

やっぱり夏は早朝ですかねww

百名山・・・目指してるんですか?
私は今、20座くらいです
来週は東北遠征を計画しています

夏山シーズン・・・天気に気をつけて楽しみましょう
2015/7/3 16:13
Re: dararanさんへ
記載されている時刻を見る限り銅像のあたりですかね(^^)
目立つオレンジのパンツだったのですが、覚えておいででしょうか??

百名山完登したいですが北海道や東北まで行くガッツがなかなか(^_^;)
ご健闘を祈っております☆
2015/7/3 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら