記録ID: 6696985
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
岩櫃山、古谷登山口駐車場から周回
2024年04月26日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 587m
- 下り
- 583m
コースタイム
天候 | 晴れ。気温は15℃くらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレあり。 登山口ナビによると13台駐車可能。 平日8:30ごろで1台駐車していました。 関越道の渋川伊香保ICを下りて左の渋川方面へ向かいます。国道17号線に入って次の中村交差点を左折、県道35号線を北上します。約4.7km進むと右手に金井ICがあるので右折して国道353号線へ入り箱島ICでおります。突き当りの県道35号線を右折して、約11.3km先の国道145号線との交差点を右折。約2.3km西へ進み郷原駅前手前で右折して線路を渡ります。突き当りを左、少し先を案内板に従って右折して坂をのぼっていくと右手に駐車場があります。 また、岩櫃山の東側にある平沢登山口にも駐車場があり、70台駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【古谷登山口駐車場〜密岩登山口〜岩櫃山】(密岩通り) ガイドマップによると一番険しいルートです。 6合目から坂が急になって鎖場が多くなります。 7合目の天狗の架け橋は通行できません。 天後の架け橋すぐ上の岩場と、山頂直下の岩場は 周囲につかまるものがなくて怖かったです。 【岩櫃山〜平沢登山口】(沢通り) 山頂すぐ東のピークは岩場が多いです。 9合目から6合目は道が狭め。 6合目から広くなりますが石が多いです。 【平沢登山口〜赤岩通り分岐】(尾根通り) 本丸址までは道も広くよく整備されています。 4合目から登山道で途中に岩場と迂回路の分岐があります。 【赤岩通り分岐〜古谷登山口】(赤岩通り) 分岐直後に長い鎖場があります。 雨が降ったら滑りそうな赤土と岩でした。 道は分かりやすく整備されています。 |
写真
装備
個人装備 |
薄手のパーカー
半袖速乾Tシャツ
春夏用トレッキングパンツ
滑り止めつきグローブ
帽子
行動食
水筒と飲料(2.0L分)
印刷した紙の地図
方位磁石
携帯
時計
カメラ(コンパクトと一眼)
三脚
温度計
レインウェア上下
手ぬぐい
膝サポーター
トレッキングポール(未使用)
熊鈴
チェーンスパイク(未使用)
虫よけスプレー
|
---|---|
備考 | 飲料は600mlほど消費した。 |
感想
本日一座目は岩櫃山です。読みは「いわびつやま」です。
鎖場と岩場が多く噂通りの険しい山でした。上りに歩いた西側の密岩通りは東側のコースよりも危険な場所が多かったです。特に7合目先の狭い尾根の先の岩場と、山頂直下の岩場は足場もよくないのでかなり慎重に登りました。岩場で怖い思いをしたせいもあってか、登頂した時は普段より満足感を得ました。
山頂は山名板のある岩の上に立つと360度の大展望です。群馬の有名な山がいくつも見えました。想像していたよりも雪山が多く見えたので、山座同定盤で逐一確認しました。まだまだ残雪期の山が多いようです。
今回大きなザックで登りましたが、見かけた登山者は皆小さなザックで軽装でした。危険な山に登るために小さなザックの購入を検討した方が良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する