ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670739
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

ボサウザだけど癒し系♪安達太良・烏川左俣

2015年07月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
slowwalker その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
9.8km
登り
840m
下り
834m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:49
合計
8:36
距離 9.8km 登り 840m 下り 840m
8:36
8
9:16
37
烏川橋
9:53
69
温泉送水パイプ
11:02
12
1200二俣
11:14
11:37
57
大滝
12:34
12:53
7
1400二俣
13:00
13:30
13
1450二俣
13:43
1
登山道
13:44
13:51
44
14:35
15:01
26
15:27
15:28
22
15:53
15:54
10
16:04
66
17:10
17:11
1
17:12
ゴール地点
天候 AM 曇り時々雨
PM 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★駐車場
奥岳登山口駐車場は広くてたくさん停められます。
http://www.nihonmatsu-kanko.jp/adatara.html
コース状況/
危険箇所等
★登山道の状況
◎あだたら渓谷自然遊歩道
よく整備された道で問題なし。

◎烏川遡行
全体的に簡単で、お助けひもも必要なし。遡行よりもボサに泣かされる。
ボサは1150あたりからひどくなり、背の高い人ほどつらい。かがむどころか這いつくばるところも。腰痛持ちの人は泣いちゃうだろうな〜(T_T)見通しが効かないため、二俣系は見落としやすい。
登山道に出る1450の左窪は注意していれば見逃さないが、前後にいくつか紛らわしいのが出てくるので注意。たぶんどれをたどっても、とにかく南へ向かえば登山道に出られると思うが。
詰めの藪こぎは15分くらいだったかな?基本は笹藪だが、灌木もあるのでファイト一発で抜ける感じ!?抜け切るともれなく一般登山者がびっくりします。

◎登山道
メジャーな登山道なので問題ないが、薬師岳展望台から下の一般登山道はズルズルで転倒注意。黙ってケチらずゴンドラ乗れってことなのかな・・・

★トイレ:
登山口のゴンドラ駅
  
★登山ポスト:
登山口の建屋に筆記用具もあり。下山届も出すシステム。

★水場:
沢の水

★コンビニ・売店:
岳温泉街にファミマあり
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-suTwgSwWNKM/map/

★GS:二本松市街に行けばたくさんあり。

★山バッジ:前にくろがね小屋でみた気がする

★地形図:安達太良

★山と高原地図:No. 11 磐梯・吾妻

★遡行図(参考記録):福島登高会の記録
http://ftk-ac.net/02_sawa/2008_sawa/4128_karasu-l/4128_karasu_l.html

★沢靴:フェルトで問題なし。
その他周辺情報 あだたら渓谷自然遊歩道
http://www.nihonmatsu-kanko.jp/keikokuyuhodo.html
岳の湯
安い。せっけん・シャンプーの泡系は無し。スンゲー熱かった;;
http://www.dakeonsen.or.jp/higaeri.stm
前夜泊お決まりの入山祝い♪
2015年07月04日 02:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 2:07
前夜泊お決まりの入山祝い♪
奥岳登山口から入ります。
2015年07月04日 08:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:34
奥岳登山口から入ります。
登山道入ってすぐの右の建屋で登山届提出。下山届も出します。
2015年07月04日 08:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:36
登山道入ってすぐの右の建屋で登山届提出。下山届も出します。
右の「あだたら渓谷自然遊歩道」を降りていきます。
2015年07月04日 08:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:39
右の「あだたら渓谷自然遊歩道」を降りていきます。
整備された道を降りて行き
2015年07月04日 08:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:40
整備された道を降りて行き
最初の橋から入渓です。
2015年07月04日 08:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:43
最初の橋から入渓です。
いきなり楽しそうな小滝です\(^o^)/
2015年07月04日 08:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:44
いきなり楽しそうな小滝です\(^o^)/
簡単で幸せ〜
2015年07月04日 08:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 8:51
簡単で幸せ〜
魚留の滝は右の遊歩道から巻き、橋を渡って再入渓。
2015年07月04日 08:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:52
魚留の滝は右の遊歩道から巻き、橋を渡って再入渓。
ナメナメ♪
2015年07月04日 08:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:57
ナメナメ♪
さいこー(^^♪
2015年07月04日 08:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:59
さいこー(^^♪
若干滑ります。
2015年07月04日 09:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:02
若干滑ります。
もはや車道ですな。
2015年07月04日 09:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:04
もはや車道ですな。
大亀石ってのは左のか?
2015年07月04日 09:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:05
大亀石ってのは左のか?
ちょっと暗いけど
2015年07月04日 09:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:06
ちょっと暗いけど
癒し系です。
2015年07月04日 09:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:09
癒し系です。
遊歩道の橋を何回かくぐります。
2015年07月04日 09:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:11
遊歩道の橋を何回かくぐります。
釜ありの滝はへつって行けます。
2015年07月04日 09:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:14
釜ありの滝はへつって行けます。
烏川橋で遊歩道は終わり。
2015年07月04日 09:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:16
烏川橋で遊歩道は終わり。
この先はほんの少しワイルドなところも。
2015年07月04日 09:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:21
この先はほんの少しワイルドなところも。
源泉から岳温泉への送水管をくぐります。
2015年07月04日 09:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:50
源泉から岳温泉への送水管をくぐります。
深いところも。
2015年07月04日 09:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:51
深いところも。
ボサうるさ。
2015年07月04日 10:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 10:56
ボサうるさ。
2015年07月04日 10:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:58
1200二俣はボサで見逃しそうでした。
2015年07月04日 11:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 11:02
1200二俣はボサで見逃しそうでした。
ボサのトンネルを抜けると
2015年07月04日 11:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 11:12
ボサのトンネルを抜けると
そこは大滝だった♪
2015年07月04日 11:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:14
そこは大滝だった♪
左手階段状を上がり
2015年07月04日 11:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:37
左手階段状を上がり
途中で右に横断して抜けると簡単(^。^)y-.。o○
2015年07月04日 11:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:40
途中で右に横断して抜けると簡単(^。^)y-.。o○
大滝最上部。
2015年07月04日 11:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 11:41
大滝最上部。
1400二俣。ボサでわけがわかりません。
2015年07月04日 12:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 12:45
1400二俣。ボサでわけがわかりません。
さて、登山道に抜ける窪はこれかな??
2015年07月04日 13:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:01
さて、登山道に抜ける窪はこれかな??
とりあえず突撃。背丈くらいの笹やぶこぎです。
2015年07月04日 13:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:36
とりあえず突撃。背丈くらいの笹やぶこぎです。
登山道にデタ〜〜(^O^)
2015年07月04日 13:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 13:57
登山道にデタ〜〜(^O^)
せっかくだから安達太良山に向かいます。
2015年07月04日 14:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:09
せっかくだから安達太良山に向かいます。
振りかえって登ってきた谷。
2015年07月04日 14:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:13
振りかえって登ってきた谷。
ビーチク。
2015年07月04日 14:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 14:29
ビーチク。
左から回り込んで
2015年07月04日 14:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 14:32
左から回り込んで
登頂(たまたまボケた写真)
2015年07月04日 14:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:36
登頂(たまたまボケた写真)
さて、寒いので下山。
2015年07月04日 14:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 14:41
さて、寒いので下山。
仙女平分岐。
2015年07月04日 15:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 15:27
仙女平分岐。
シャクナゲが咲いてました。
2015年07月04日 15:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 15:36
シャクナゲが咲いてました。
木道部分は歩きやすい。
2015年07月04日 15:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 15:43
木道部分は歩きやすい。
薬師岳展望台から烏川右俣の大滝が見えました。雪渓も残ってました。
2015年07月04日 15:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 15:52
薬師岳展望台から烏川右俣の大滝が見えました。雪渓も残ってました。
あれは登れないな(*_*;
2015年07月04日 15:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 15:52
あれは登れないな(*_*;
鐘とほこら〜。
2015年07月04日 15:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 15:54
鐘とほこら〜。
ゲレンデの下山道はつるっつる(@_@;)
2015年07月04日 16:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 16:39
ゲレンデの下山道はつるっつる(@_@;)
ウド。
2015年07月04日 16:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 16:50
ウド。
まもなく林道。
2015年07月04日 16:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 16:52
まもなく林道。
途中にあった頭のないお地蔵さん。
2015年07月04日 16:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 16:58
途中にあった頭のないお地蔵さん。
戻ってきた〜。
2015年07月04日 17:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 17:07
戻ってきた〜。
おっつ〜。転んでかばんドロドロ。
2015年07月04日 17:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 17:16
おっつ〜。転んでかばんドロドロ。
温泉は格安岳の湯で。
2015年07月04日 18:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 18:49
温泉は格安岳の湯で。
二本松駅付近でラーメン食っておしまい。
2015年07月04日 19:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 19:55
二本松駅付近でラーメン食っておしまい。

感想

雨模様のあだたら高原スキー場の駐車場に着いたのは夜中の2時。雨天のテントは嫌なので、ゴンドラ駅の通路スペースを拝借し入山祝い開始。3時には寝る予定が、気がついたら空が薄明るくなってて焦って就寝。翌朝、ゴンドラ職員が出勤してきて焦って撤収。遡行前から焦りまくり、グズトリオらしさを遺憾なく発揮する。ここが核心か?

あだたら渓谷奥岳自然遊歩道入口から沢へ降りていくと、早くもすばらしいナメが見えテンションあげあげ。さっそく橋のわきから入渓し、ヒタヒタと遡行開始。最近は自分もナメ好きな人種になってきているが、こんなにヒタヒタ感がある沢は初めてで、心身ともに癒される。魚留の滝以外は簡単に越えられるところばかりで、烏川橋までの区間だけでも十分ナメを楽しめる。

やがて送水管が現れ、空気抜きみたいなところから湯気が出ていた。源泉からふもとの岳温泉にお湯を供給しているのだろうか。メンテ用の道具も置いてあった。

1150を越えたあたりからボサがひどくなる。沢に覆いかぶさっており、ほぼ匍匐前進。現在地確認のために分岐を確認しながら歩くにも、よ〜く観察しないと見逃してしまう。そして斜面にはネマガリタケが大量に生えていた。

いまいちはっきりしない、1200の分岐と思われるところを過ぎると一気に沢が開け、でました!40m大滝♪ここでハーケン打ちの特訓開始。というわけで、適当なリスを探し、借りたハンマーで打ちこみ&抜く練習実施。こんな機会はなかなかないのでとてもいい経験をさせてもらった。これで自分もレベルが上がった(のかな?)

大滝は2/3くらいまで左の灌木沿いに上がっていったが、残りは滝を反対側へ横断し直上。一手微妙なところがあったが、えいやっ!と無事に通過。振り返るとすばらしい眺めだ。

大滝を越えてしばらく行くと、流れは細くなる。そしてまたボサ地獄をヒイヒイ言いながら越え、詰め予定の1450二俣付近に到着。「ここかな?」と思わせる窪が左にあったが、いまいち確信がもてない。ということで本流をもう少し進む。沢はさらに細くなり、草につかまりながらの登りとなる。
その間に腕時計(標高計)がなくなってることに気がついた!原因はバントの余った部分をビラビラさせていて、それが草か枝にひっかかって取れたのだと思われる。心当たりのある場所を右往左往しながら探したら、落ち込みの中で割とすんなり見つかった。しかし探すのでロスタイムして皆さんに迷惑掛けたことと、単独でもっと激しい位置確認が必要なとこだったらマジ困りするので猛反省(T_T)ビラビラはちゃんと仕舞うこと。

本流はだんだん傾斜がきつくなり、それらしき窪も見つからないのでやはり「ここかな?」ポイントに戻り、窪を上がって行く。

笹の藪こぎは背丈くらいで、多少灌木もある緩斜面を、登山道めがけて南にグリグリ進む。15分くらいしたらだろうか、うまい具合に仙女平の少し上の登山道ににランデヴー。

一応ピークを踏んでおこうか、ということで快適な登山道を登って行く。快適ではあるが、意外と距離があって疲れる。
ピークでは雨こそ降ってないがどんよりとした空模様で風が強くて寒いので、証拠写真を撮影してさっさと下山。乳首のふもとで遅いお昼ごはんにする。登山道沿いにはシャクナゲがみごとに咲いていた。

帰りの薬師岳展望台から、烏川右俣の大滝が見えた。とても登れそうにないし、付近の斜面にはまだ雪渓が残っていた。

セレブなら間違いなくここからゴンドラ下山だろうが(なんと\950!)、身の丈を知っているビンボー人は迷いなく徒歩下山をチョイス。こういう場面では無駄に決断が早い。フェルト靴のままで下ったら登山道でズルズルすってんころりんしたが、なんとか無事に駐車場到着。

帰りはやはりチープでローカルな岳の湯で汗を流す。せっけん・シャンプーなどはなく、すんごい熱かった。

腹が減ったので二本松駅付近のラーメンを探したら、なんだか有名そうなお店があったので入ってみた。若武者と言う店でかなり混んでいたが美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら