ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6713641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

多紀連山縦走 盛大にリタイア

2024年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
16.6km
登り
1,663m
下り
1,437m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:26
合計
9:04
距離 16.6km 登り 1,663m 下り 1,437m
7:45
21
スタート地点
8:06
8:08
11
8:19
4
8:23
8:24
5
8:46
8:47
4
8:51
17
9:08
20
9:28
7
9:36
39
10:16
10:17
90
11:48
32
12:20
12:35
155
15:10
15:11
69
16:20
16:27
28
16:54
16:55
1
16:55
ゴール地点
天候 晴れ。
4月なのに30℃まで昇温。
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 自転車
●当初予定
前日につまご坂登山口にチャリデポ
佐仲ダムの登山口に車を駐車(2台分のスペース)

●予定変更(現実)
ルート貫徹を断念し大タワでタクシーを呼ぶ
佐仲ダムまで乗せてもらい自分の車に乗り換えチャリ回収
コース状況/
危険箇所等
前半部分は丁寧なマーキングがなされており安心感があった。堂の峰、御在所山あたりは荒れており歩き難い。踏まれていない落ち葉で2度スリップ転倒。栗柄峠登山口近辺は防獣ネットに阻まれ戸惑う。

後半の西ケ嶽の600mの登りは難所。無限階段の途中は崩落土砂で埋もれている。ここで、足が激しく攣り、エスケープが頭をよぎる。多紀連山の主要部、御嶽、小金ヶ嶽へと険しくも素晴らしいアップダウンが続く。

トカゲやヘビが活発に活動を始めた。
蜘蛛の巣も少し。
メマトイ系の虫がうるさい。
アスファルトに苔がビッシリになってきたらいよいよ。
2024年04月28日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/28 7:58
アスファルトに苔がビッシリになってきたらいよいよ。
リスくんみて入山。
2024年04月28日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10
4/28 8:07
リスくんみて入山。
新緑のトンネル。
今日は暑くなるそうだが、今のところ清々しい。
2024年04月28日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11
4/28 8:08
新緑のトンネル。
今日は暑くなるそうだが、今のところ清々しい。
これから向かう三尾山。
熱中症だけはゴメンだと、ザックには飲料水5L、ゼリー3個、行動食6食、塩分補給の飴。
肩に食い込むよ。
2024年04月28日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
12
4/28 8:20
これから向かう三尾山。
熱中症だけはゴメンだと、ザックには飲料水5L、ゼリー3個、行動食6食、塩分補給の飴。
肩に食い込むよ。
到着。
ザックを下ろし、解放感。
また背負う時の辛さに慣れねば。
2024年04月28日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10
4/28 8:24
到着。
ザックを下ろし、解放感。
また背負う時の辛さに慣れねば。
三尾山山頂から春日町。
昨日少し雨が降り、朝少し冷え込んだので雲海発生。
2024年04月28日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
15
4/28 8:24
三尾山山頂から春日町。
昨日少し雨が降り、朝少し冷え込んだので雲海発生。
ヒカゲツツジが僅かに残っていた。
皆さまのレコで三尾山もヒカゲツツジの良い山と知った。
2024年04月28日 08:27撮影 by  iPhone 11, Apple
12
4/28 8:27
ヒカゲツツジが僅かに残っていた。
皆さまのレコで三尾山もヒカゲツツジの良い山と知った。
みるみる霧が晴れてゆく。
2024年04月28日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
12
4/28 8:35
みるみる霧が晴れてゆく。
今日のコースを見渡す。
2024年04月28日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
12
4/28 8:48
今日のコースを見渡す。
同じく。
一番奥に見える御嶽のそのまた奥の八ヶ尾山が目的地。遠いな。
2024年04月28日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
12
4/28 8:53
同じく。
一番奥に見える御嶽のそのまた奥の八ヶ尾山が目的地。遠いな。
振り返り、三尾山東峰。
歩いている時は全く岩を感じなかった。
やはり多紀連山、かっこいい。
2024年04月28日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
13
4/28 8:59
振り返り、三尾山東峰。
歩いている時は全く岩を感じなかった。
やはり多紀連山、かっこいい。
通過点。全体の10%くらい来たか。
2024年04月28日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
9
4/28 9:31
通過点。全体の10%くらい来たか。
ノコギリ山到着。前後のギザギザが体力を削る。
2024年04月28日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10
4/28 10:15
ノコギリ山到着。前後のギザギザが体力を削る。
所々窓があり、良い展望が得られる。
暑くなるとの予報だが、今のところ気持ち良い。
2024年04月28日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11
4/28 10:15
所々窓があり、良い展望が得られる。
暑くなるとの予報だが、今のところ気持ち良い。
道は細く、倒木も少々、やや歩きにくい。
2024年04月28日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/28 10:24
道は細く、倒木も少々、やや歩きにくい。
今日の前半部分は初めて歩く所だが、時折飛び出しているナイフを巻くように尾根を歩く。
多紀の山々っぽい。
2024年04月28日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
10
4/28 10:37
今日の前半部分は初めて歩く所だが、時折飛び出しているナイフを巻くように尾根を歩く。
多紀の山々っぽい。
まだ落ちずに奇麗に咲いている。
2024年04月28日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10
4/28 11:39
まだ落ちずに奇麗に咲いている。
春だねぇ。
君の歩みを今日の己の姿に投影させてもらうよ。
今はこうだが、変態して羽ばたこうね。
2024年04月28日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
13
4/28 11:42
春だねぇ。
君の歩みを今日の己の姿に投影させてもらうよ。
今はこうだが、変態して羽ばたこうね。
御在所山から堂の峰を振り返る。滑る落ち葉の激下り。鋸山から栗柄峠まで、歩きにくい。
2024年04月28日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11
4/28 12:23
御在所山から堂の峰を振り返る。滑る落ち葉の激下り。鋸山から栗柄峠まで、歩きにくい。
御在所山。
少し下に見晴らし用の窓があるが、ここは荒れ気味。
2024年04月28日 12:25撮影 by  iPhone 11, Apple
7
4/28 12:25
御在所山。
少し下に見晴らし用の窓があるが、ここは荒れ気味。
いつものようにルートミスしたが新緑に包まれた西ヶ嶽を目にする事ができた。→わはは。勘違い。関係ない山だった💦
2024年04月28日 13:11撮影 by  iPhone 11, Apple
12
4/28 13:11
いつものようにルートミスしたが新緑に包まれた西ヶ嶽を目にする事ができた。→わはは。勘違い。関係ない山だった💦
2重の防獣ネット。
林業の手が入り、地形が変わったか。
有効なルートが見つからなかった。
すれ違い情報交換した能勢の山猫さんも迷った模様。
2024年04月28日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10
4/28 13:25
2重の防獣ネット。
林業の手が入り、地形が変わったか。
有効なルートが見つからなかった。
すれ違い情報交換した能勢の山猫さんも迷った模様。
脱出成功。
現在の進捗は40%。
2024年04月28日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
6
4/28 13:28
脱出成功。
現在の進捗は40%。
春はすぐに足が止まる。
想定より1時間ほど遅れている。
2024年04月28日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11
4/28 13:29
春はすぐに足が止まる。
想定より1時間ほど遅れている。
コーラゲット。
コーラは好きだが普段の山行では飲まないことにしている。今日はコーラでドーピング。
のどが渇いているので一気に流し込む。
‥‥ッ! ゴエッ😧(失礼)
2024年04月28日 13:31撮影 by  iPhone 11, Apple
11
4/28 13:31
コーラゲット。
コーラは好きだが普段の山行では飲まないことにしている。今日はコーラでドーピング。
のどが渇いているので一気に流し込む。
‥‥ッ! ゴエッ😧(失礼)
先程のコーラでようやく自覚したが、気づけば気温がかなり上がっている。空気は乾いているのでまだ過ごしやすいが、早く山の木陰に入りたい。
2024年04月28日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
7
4/28 13:33
先程のコーラでようやく自覚したが、気づけば気温がかなり上がっている。空気は乾いているのでまだ過ごしやすいが、早く山の木陰に入りたい。
道すがら。
2024年04月28日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/28 13:35
道すがら。
西ヶ嶽に入った。
ああ、足浸けたい。
2024年04月28日 13:52撮影 by  iPhone 11, Apple
9
4/28 13:52
西ヶ嶽に入った。
ああ、足浸けたい。
崩落で階段埋れてる。
階段のありがたさを思い知る。
猛烈に太ももが攣り出した。
2024年04月28日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
9
4/28 14:08
崩落で階段埋れてる。
階段のありがたさを思い知る。
猛烈に太ももが攣り出した。
後半突入、気持ちを入れ替えるため、切り札の冷凍ウェルチ。飲み頃。
2024年04月28日 14:19撮影 by  iPhone 11, Apple
13
4/28 14:19
後半突入、気持ちを入れ替えるため、切り札の冷凍ウェルチ。飲み頃。
多紀連山の至る所に整備してある永久階段。
効くよい😟
少し登っては休みの繰り返し。足がやばい。足がメンタルを下向きに引っ張る。
2024年04月28日 14:42撮影 by  iPhone 11, Apple
13
4/28 14:42
多紀連山の至る所に整備してある永久階段。
効くよい😟
少し登っては休みの繰り返し。足がやばい。足がメンタルを下向きに引っ張る。
何度も休みながら到着。
ここから先は歩いたことのあるコース。
設定目標は諦めざるを得ない。
このコンディションでは小金ヶ嶽は無理だ😔
2024年04月28日 15:11撮影 by  iPhone 11, Apple
13
4/28 15:11
何度も休みながら到着。
ここから先は歩いたことのあるコース。
設定目標は諦めざるを得ない。
このコンディションでは小金ヶ嶽は無理だ😔
エスケープすることにした。
多紀連山の主峰、御嶽だ。
あれを超えた先の大タワまで辿り着くことを願う。
ソロハイカーの最低限の責任として、自力で下山せねば。
2024年04月28日 15:11撮影 by  iPhone 11, Apple
14
4/28 15:11
エスケープすることにした。
多紀連山の主峰、御嶽だ。
あれを超えた先の大タワまで辿り着くことを願う。
ソロハイカーの最低限の責任として、自力で下山せねば。
あー、これからがここの山並の美味しいとこなのに😮‍💨
2024年04月28日 15:51撮影 by  iPhone 11, Apple
13
4/28 15:51
あー、これからがここの山並の美味しいとこなのに😮‍💨
山は美しくも残酷。
(自分のメンタルでコメント変わる)
2024年04月28日 16:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12
4/28 16:21
山は美しくも残酷。
(自分のメンタルでコメント変わる)
諦めた小金ヶ嶽、峠山、八ヶ尾山。
またいつか!
2024年04月28日 16:31撮影 by  iPhone 11, Apple
13
4/28 16:31
諦めた小金ヶ嶽、峠山、八ヶ尾山。
またいつか!
大タワのフォレストアドベンチャーからの歓声が聞こえる。あと少し。
2024年04月28日 16:36撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/28 16:36
大タワのフォレストアドベンチャーからの歓声が聞こえる。あと少し。
下山。タクシーを呼ぶ。
ドライバーさんの運転はとても上手で参考になった。
自分に負けた罰として、運賃7700円😵
次、がんばろ。
2024年04月28日 16:56撮影 by  iPhone 11, Apple
17
4/28 16:56
下山。タクシーを呼ぶ。
ドライバーさんの運転はとても上手で参考になった。
自分に負けた罰として、運賃7700円😵
次、がんばろ。
撮影機器:

感想

大好きな多紀連山。
今日は一気通貫して山並をこの手に握りしめるつもりだったが、力及ばすの結果となった。
しっかり準備をし、普段より気合いを入れて臨んだぶん悔しさが強い。
天候、ルート選択、探せば上手くいかなかった原因はたくさんあるのだろうが、一番の理由は自分が弱かった事だ。

過去、冷静な判断として予定を変えたりエスケープしたりは何度かあった。しかし、今日ほど惨敗感を味わったのは初めてだ。

途中、反対から縦走中ですれ違った能勢の山ネコさんと讃え合いたかったが、このようになってしまい面目がない。

このままでは終われない。この借はお返ししなければ、自分が保てぬ。長らく自身はM気質だと思っていたし周囲の人もそう認識していたが、今日悟りを開いた。自分に対してSなのだ!
失敗報告だけでは悔しいので迷言っぽく締める。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

ワイカピさん こんばんは😳

勝利を 目前に リタイアせざるを
得なかったのは 悔しさの極みかも
知れないですよね😂

自分もそんなことが過去にあり
痛恨の極みだった事を思い出しました
そのときはワイカピさんに慰めて頂き
気持ちが楽になったなあ〜🤗

チャレンジする心がある限りは
今日の敗北?は明日の勝利に
必ずや繋がるでしょう♪

勇気ある撤退に尊敬の念を持ちます
それではお疲れ様😊

しかし中々やりますな〜😁
2024/4/29 19:20
いいねいいね
3
ABUJIさん
いつもお言葉をありがとうございます。

成功してどやっ!ってレコを描くことしか考えてませんでした😓
悔しさはまだ残りますが、そんな時に友の言葉が心地よく滲み入ります。

足の引き攣りが取れる頃には再び野望の光を取り戻せそうです。

しかし、このコースに立ち向かう方々は屈強すぎる💦なんとか仲間入りさせてほしいものです😄
2024/4/29 20:13
いいねいいね
3
ワイカビさん、ご苦労様でした!!オオタワまで行けたのですね!、まだ、余裕があったでしょうが、小金井嶽に入ってしまうともう、鍔市ダムか小倉タワで下るしかなくなりますし正解だったと思いますよ。それに、オオタワで水分の補給はできなくなってますしね。
予定にはありましたが、僕は無謀にも暗くなってからもつっこんでいきました!運よく柏原駅にエスケープできました。ルート見させてもらいました!鏡峠から鋸山〜御在所山〜栗柄峠でほとんどルート外されてないんですね!ロスなく歩かれてて凄い。僕は知らないルートで椿がピンクテープに見えたりして平常心を失い、小ピークをすぎる度に変な尾根に下りてしまい反省しきりです。最後のほうは凝りて、小ピークを過ぎる度にヤマレコの画面を見るという情けなさです。
本当は石生駅に下りたかったし、「水分れ公園」の分水嶺の説明の看板を読んだりしたかったです。次は装備・準備して再挑戦したいです。
僕もですが、せめて5時ぐらいにインしてれば、もっと余裕があったでしょうね〜!(笑)
御嶽・小金井嶽〜八ヶ尾とつなぐと、累積は軽く2500mは超えるかと思います。となると、累積だけでいうと、六甲山全山縦走と同じです。Kumaさんたちが日常的に行ってはるやつですよ。
多紀連山の全山縦走はそういう意味では六甲山全山縦走よりも厳しい部分もあります。特にメンタルで三岳以外ではほとんど人に出会えない事。そして、累積と水分や食事の補給で。ワイカビさんお互いがんばりましょう♪お疲れ様でした。
2024/4/29 20:55
いいねいいね
1
nosenoyamanekoさん。
労いのお言葉、ありがとうございます。

nosenoyamanekoさんこそ凄い距離、お疲れ様でした。
リタイアに終わりましたがあなたとの出会いが本参考に深みをもたらしてくれました。
あなたのレコを食い入るように拝見させて頂きましたが、心身共に私の数倍上を走っておられる😄

私にはあなたもKumaさんと同じ世界のお人ですよ!
決して追いつく事はありませんが、目標とする人がまた1人目の前に現れてくれました。
これからのご活躍、期待しております😌

山に感謝!

2024/4/29 21:11
いいねいいね
1
いいですね、多紀連山
これってスタートは石生駅からでゴールは八ヶ尾山ですかね
フルスペックは無理としていずれチャレンジしてみたいですね

あらかじめエスケープルートを3,4つ考えておく必要が有りますね
限界に達してもすぐに降りれないのが一番困ります
(尽きてからの1kmは激ヤバです)

また懲りずに色々チャレンジしてくださいscissors
2024/4/30 8:39
いいねいいね
3
bengaluruさん。

多紀連山はほんとにいいですよ。
これと言って決まったコースはありませんが、駅を利用するなら石生駅か柏原駅ですかね。どちらから始めてもエグすぎますが。

何処から始めても綺麗に東西一直線になりますよ。

チャレンジ、楽しみにしています。
GOOD LUCK👍

山、賑わってますね😉


2024/4/30 12:35
いいねいいね
1
ワイカピさん、初めまして。

私も昨年、多紀アルプス〜金山〜JR柏原駅まで縦走しました。
何とか無事完徒でき、思い出の山行の一つになっています。
ワイカピさんのレコ、写真一枚一枚じっくりと拝見しました。

公共交通機関でのアクセスが厳しいコースですが、
気迫の籠ったレコを拝見し、また行きたくなってきました。
ワイカピさんの再挑戦も楽しみにしています。

Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
2024/5/1 13:19
いいねいいね
1
Kumainkobeさん。こちらこそ初めまして😌

いや〜たまげました。まさか、私のレコをご覧いただけるとは。能勢のヤマネコさんとの出会いといい、チャレンジした甲斐がありました。

私はspecialさんのファン兼自称弟子(実力は雲泥差です)のつもりなのですが、彼の多紀連山との接し方を拝見し、いつかはと思っていました。彼のレコの中に出てこられたとてつもないレコを残されていた人がKumaさんです。SNSの人の繋がりは難しい側面もありますが、時にとてつもない事が起こるものだと目をパチクリしています。

さて、私のこの度の挑戦ですが、気合いだけではどうにもならない事を実感しました。すぐに再挑戦したい気持ちもありますが、実力をつけるべきだと思っています。

堅苦しい長文になってしまいました😓

あなたのように凄いレコをにこやかに書いてみたいワイカピでした。
2024/5/1 20:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら