記録ID: 6713641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
多紀連山縦走 盛大にリタイア
2024年04月28日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,663m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:04
距離 16.6km
登り 1,663m
下り 1,437m
7:45
21分
スタート地点
16:55
ゴール地点
天候 | 晴れ。 4月なのに30℃まで昇温。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自転車
前日につまご坂登山口にチャリデポ 佐仲ダムの登山口に車を駐車(2台分のスペース) ●予定変更(現実) ルート貫徹を断念し大タワでタクシーを呼ぶ 佐仲ダムまで乗せてもらい自分の車に乗り換えチャリ回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半部分は丁寧なマーキングがなされており安心感があった。堂の峰、御在所山あたりは荒れており歩き難い。踏まれていない落ち葉で2度スリップ転倒。栗柄峠登山口近辺は防獣ネットに阻まれ戸惑う。 後半の西ケ嶽の600mの登りは難所。無限階段の途中は崩落土砂で埋もれている。ここで、足が激しく攣り、エスケープが頭をよぎる。多紀連山の主要部、御嶽、小金ヶ嶽へと険しくも素晴らしいアップダウンが続く。 トカゲやヘビが活発に活動を始めた。 蜘蛛の巣も少し。 メマトイ系の虫がうるさい。 |
写真
感想
大好きな多紀連山。
今日は一気通貫して山並をこの手に握りしめるつもりだったが、力及ばすの結果となった。
しっかり準備をし、普段より気合いを入れて臨んだぶん悔しさが強い。
天候、ルート選択、探せば上手くいかなかった原因はたくさんあるのだろうが、一番の理由は自分が弱かった事だ。
過去、冷静な判断として予定を変えたりエスケープしたりは何度かあった。しかし、今日ほど惨敗感を味わったのは初めてだ。
途中、反対から縦走中ですれ違った能勢の山ネコさんと讃え合いたかったが、このようになってしまい面目がない。
このままでは終われない。この借はお返ししなければ、自分が保てぬ。長らく自身はM気質だと思っていたし周囲の人もそう認識していたが、今日悟りを開いた。自分に対してSなのだ!
失敗報告だけでは悔しいので迷言っぽく締める。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
勝利を 目前に リタイアせざるを
得なかったのは 悔しさの極みかも
知れないですよね😂
自分もそんなことが過去にあり
痛恨の極みだった事を思い出しました
そのときはワイカピさんに慰めて頂き
気持ちが楽になったなあ〜🤗
チャレンジする心がある限りは
今日の敗北?は明日の勝利に
必ずや繋がるでしょう♪
勇気ある撤退に尊敬の念を持ちます
それではお疲れ様😊
しかし中々やりますな〜😁
いつもお言葉をありがとうございます。
成功してどやっ!ってレコを描くことしか考えてませんでした😓
悔しさはまだ残りますが、そんな時に友の言葉が心地よく滲み入ります。
足の引き攣りが取れる頃には再び野望の光を取り戻せそうです。
しかし、このコースに立ち向かう方々は屈強すぎる💦なんとか仲間入りさせてほしいものです😄
予定にはありましたが、僕は無謀にも暗くなってからもつっこんでいきました!運よく柏原駅にエスケープできました。ルート見させてもらいました!鏡峠から鋸山〜御在所山〜栗柄峠でほとんどルート外されてないんですね!ロスなく歩かれてて凄い。僕は知らないルートで椿がピンクテープに見えたりして平常心を失い、小ピークをすぎる度に変な尾根に下りてしまい反省しきりです。最後のほうは凝りて、小ピークを過ぎる度にヤマレコの画面を見るという情けなさです。
本当は石生駅に下りたかったし、「水分れ公園」の分水嶺の説明の看板を読んだりしたかったです。次は装備・準備して再挑戦したいです。
僕もですが、せめて5時ぐらいにインしてれば、もっと余裕があったでしょうね〜!(笑)
御嶽・小金井嶽〜八ヶ尾とつなぐと、累積は軽く2500mは超えるかと思います。となると、累積だけでいうと、六甲山全山縦走と同じです。Kumaさんたちが日常的に行ってはるやつですよ。
多紀連山の全山縦走はそういう意味では六甲山全山縦走よりも厳しい部分もあります。特にメンタルで三岳以外ではほとんど人に出会えない事。そして、累積と水分や食事の補給で。ワイカビさんお互いがんばりましょう♪お疲れ様でした。
労いのお言葉、ありがとうございます。
nosenoyamanekoさんこそ凄い距離、お疲れ様でした。
リタイアに終わりましたがあなたとの出会いが本参考に深みをもたらしてくれました。
あなたのレコを食い入るように拝見させて頂きましたが、心身共に私の数倍上を走っておられる😄
私にはあなたもKumaさんと同じ世界のお人ですよ!
決して追いつく事はありませんが、目標とする人がまた1人目の前に現れてくれました。
これからのご活躍、期待しております😌
山に感謝!
これってスタートは石生駅からでゴールは八ヶ尾山ですかね
フルスペックは無理としていずれチャレンジしてみたいですね
あらかじめエスケープルートを3,4つ考えておく必要が有りますね
限界に達してもすぐに降りれないのが一番困ります
(尽きてからの1kmは激ヤバです)
また懲りずに色々チャレンジしてください
多紀連山はほんとにいいですよ。
これと言って決まったコースはありませんが、駅を利用するなら石生駅か柏原駅ですかね。どちらから始めてもエグすぎますが。
何処から始めても綺麗に東西一直線になりますよ。
チャレンジ、楽しみにしています。
GOOD LUCK👍
山、賑わってますね😉
私も昨年、多紀アルプス〜金山〜JR柏原駅まで縦走しました。
何とか無事完徒でき、思い出の山行の一つになっています。
ワイカピさんのレコ、写真一枚一枚じっくりと拝見しました。
公共交通機関でのアクセスが厳しいコースですが、
気迫の籠ったレコを拝見し、また行きたくなってきました。
ワイカピさんの再挑戦も楽しみにしています。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
いや〜たまげました。まさか、私のレコをご覧いただけるとは。能勢のヤマネコさんとの出会いといい、チャレンジした甲斐がありました。
私はspecialさんのファン兼自称弟子(実力は雲泥差です)のつもりなのですが、彼の多紀連山との接し方を拝見し、いつかはと思っていました。彼のレコの中に出てこられたとてつもないレコを残されていた人がKumaさんです。SNSの人の繋がりは難しい側面もありますが、時にとてつもない事が起こるものだと目をパチクリしています。
さて、私のこの度の挑戦ですが、気合いだけではどうにもならない事を実感しました。すぐに再挑戦したい気持ちもありますが、実力をつけるべきだと思っています。
堅苦しい長文になってしまいました😓
あなたのように凄いレコをにこやかに書いてみたいワイカピでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する