ルート3776


- GPS
- 21:56
- 距離
- 54.3km
- 登り
- 3,872m
- 下り
- 2,417m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:32
- 山行
- 11:43
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 13:11
天候 | 27日 朝方雨のち曇り 夕方にわか雨 28日 早朝快晴のち曇り/晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
海まで自転車で下る |
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目以上は雪 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
雪山の富士山は一度時間切れで登頂出来て無かったので、今年は行こうと計画
せっかくなら、一昨年歩いたルート3776も一緒に歩いちゃえと・・・
初日は朝から雨模様
自転車で海迄下る間に濡れるのは嫌だなぁとで出しが遅れる
しかも、途中でヘッデンを忘れた事に気付く(-。-;
過去に中アで満月の日にヘッデン無して午前0時から歩いた事はあるが・・・
足元の白線がなんとか見えればなんとかなるかと(コレも経験)
まあ、なんとかなったんですが・・・
真っ暗闇の中、薮からゴソゴソと音が・・・(猪)
突然目の前の道路を爆走横断する気配が・・・(シカ)
コレが怖かった~((((;゚Д゚)))))))
2日目は朝起きると
目の前に富士山が・・・
予想通りむっちゃええ天気やん
しかし・・・
宝永火口下辺りから見た山は真っ白け!T_T
暑いから日差しを遮る雲は欲しいけど・・・
富士山の雲はいらん!と・・・
なんてワガママな思考
8合目辺りからは願いが通じたのか、青空が見えたり見えなかったり
山頂にはタイムリミットの14時になんとか着いた。
やったールート3776完歩\(^^)/
普通の山道ならヘッデン歩きも平気だが・・・
樹林帯(樹海)の中はいくらGPSがあるとはいえ、あのルートは嫌だなぁ
なんとか日没前に下れそうでホッとする。
しかし、最後の1キロが長く長ーく感じたなぁ
無事水ヶ塚Pに到着
歩き終えて・・・
ルート3776
少年の心を揺さぶるネーミング
歩くと達成証明書とバッチがなんと無料でいただけるのだが、前回のこの番号が64番
たぶんこの年の64人目の達成者(挑戦計画書を提出した人)の番号と思われるが、この番号が1桁がいいんじゃない!と1人挑戦理由にほくそ笑んで・・・
しかも前回は電車で行って、0to0
装備も多少あり、今回は水ヶ塚Pに車を置き、車で寝れる
海迄は自転車(楽ちん)
海から水ヶ塚迄は水だけの軽装(靴はトレラン系)
2日目は雪山日帰り装備で軽量
水ヶ塚から山頂往復だけでいい
おお、むっちゃ楽ちんやんと気楽に挑戦したが・・・
しかし、雪の富士山はそんな甘くは無かった(>_<)
股関節と腰痛、脚の筋肉疲労
オマケに顎関節症(そんなに歯を食い縛った?)
GW後半の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳は行けるのであろうか???
最後になりましたが
ルート3776の後押しをして下さっている皆さま
挑戦者の為にいろんな場所を提供して下さっている方々
コンビニでのトイレ、給水、食料補給
水場や休憩所の設置、トイレや傘を快く貸してくださった施設の皆様
本当にありがとうございました。
最後になりましたが、こんなクレージーな企画を無料で提供して下さっている富士市の役所の皆様
ありがとうございます。
クレージーなのは本来山頂まで3泊4日の企画を1泊2日でやろうとしている私でして・・・
本来は豊かな富士の自然と歴史を学んでもらおうとした企画と存じます。
ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する