ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672085
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山(祓川コース)

2015年07月05日(日) 〜 2015年07月06日(月)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
goechan その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
11.8km
登り
1,069m
下り
1,080m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:39
合計
8:29
距離 11.8km 登り 1,069m 下り 1,082m
7:37
69
スタート地点
8:46
34
9:20
9:29
23
10:10
12
10:22
10:32
59
11:31
12:30
48
13:18
13:29
12
13:41
13
13:54
13:55
19
14:14
14:23
32
14:55
70
16:06
ゴール地点
天候 曇り一瞬だけ晴れ間
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道湯沢IC下り国道17号線かぐらみつまた方面へ
道の駅みつまた先右側にスキー場の駐車場有り。駐車場の中から苗場山林道へ
入ります。林道入口ゲートで登山届の確認されます。8.5キロほど林道を上がり
第2リフト町営駐車場(30台)(無料)(日帰り登山者はここまで)
今回私達は下山後、和田小屋泊でしたのでその先和田小屋まで車で。
コース状況/
危険箇所等
雨上がりのため泥の多い登山道になってました。小沢となり水が流れている場所も。
登り始めから石が多く濡れていて滑りやすい。晴れ間が続けば変わると思います。
各所、木道整備もしっかりされ比較的歩きやすいです。
山頂直下だけ少し急登。(30分ほど)
アカモノ
2015年07月05日 07:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 7:34
アカモノ
スキー場の中から出発です。
2015年07月05日 07:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 7:36
スキー場の中から出発です。
マイヅルソウ
2015年07月05日 07:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 7:43
マイヅルソウ
ツボスミレ
2015年07月05日 07:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 7:50
ツボスミレ
石がゴロゴロの登山道を進みます。
2015年07月05日 07:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 7:59
石がゴロゴロの登山道を進みます。
アカモノとゴゼンタチバナ
2015年07月05日 08:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 8:19
アカモノとゴゼンタチバナ
イワカガミ
2015年07月05日 08:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 8:29
イワカガミ
2015年07月05日 08:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 8:39
時折、整備された木道が。歩きやすい
2015年07月05日 08:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 8:43
時折、整備された木道が。歩きやすい
ミツバオウレン
2015年07月05日 08:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
7/5 8:49
ミツバオウレン
イワカガミ
2015年07月05日 08:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 8:58
イワカガミ
ミツバツツジ
2015年07月05日 09:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 9:01
ミツバツツジ
ほどよい坂道です。
2015年07月05日 09:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 9:19
ほどよい坂道です。
サラサドウダンツツジ
2015年07月05日 09:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 9:20
サラサドウダンツツジ
イワイチョウ
2015年07月05日 09:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 9:31
イワイチョウ
2015年07月05日 09:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 9:32
ハクサンチドリ
2015年07月05日 10:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 10:11
ハクサンチドリ
ニッコウキスゲ
2015年07月05日 10:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 10:13
ニッコウキスゲ
イワカガミはあちらこちらいっぱいです。
2015年07月05日 10:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 10:15
イワカガミはあちらこちらいっぱいです。
ショウジョウバカマ
2015年07月05日 10:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 10:20
ショウジョウバカマ
見えてきました〜苗場山
テンション上がる↑↑
2015年07月05日 10:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 10:23
見えてきました〜苗場山
テンション上がる↑↑
水場です。助かりますね。
2015年07月05日 10:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 10:29
水場です。助かりますね。
モミジカラマツ
2015年07月05日 10:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 10:31
モミジカラマツ
ウスユキソウ
2015年07月05日 10:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 10:33
ウスユキソウ
ミヤマシシウド
2015年07月05日 10:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 10:35
ミヤマシシウド
オノエラン
2015年07月05日 10:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
7/5 10:41
オノエラン
山頂へ向かって。いい景色。
この後25分ぐらいが急登です。
2015年07月05日 10:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/5 10:51
山頂へ向かって。いい景色。
この後25分ぐらいが急登です。
ミヤマウツボグサ??
2015年07月05日 11:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 11:05
ミヤマウツボグサ??
ガスってきました・・・
2015年07月05日 11:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 11:10
ガスってきました・・・
残雪の中
2015年07月05日 11:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 11:22
残雪の中
湿原の中を進みます。晴れていたらもっと気持ちいいね。
2015年07月05日 11:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 11:24
湿原の中を進みます。晴れていたらもっと気持ちいいね。
2015年07月05日 11:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 11:26
チングルマ
2015年07月05日 11:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 11:27
チングルマ
広い湿原にたくさんの池塘。
2015年07月05日 11:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 11:27
広い湿原にたくさんの池塘。
2015年07月05日 11:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 11:28
無事到着!!
2015年07月05日 11:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 11:33
無事到着!!
2015年07月05日 11:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 11:35
山伏さん3名いらしてました。
7/4(土)昨日は苗場山山開きだったようです。
2015年07月05日 12:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 12:04
山伏さん3名いらしてました。
7/4(土)昨日は苗場山山開きだったようです。
チングルマ
2015年07月05日 12:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 12:35
チングルマ
でっかいカタツムリ(最近地元ではあまり見ませんね)
2015年07月05日 12:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/5 12:55
でっかいカタツムリ(最近地元ではあまり見ませんね)
ミヤマシャジンの蕾でしょうか?
2015年07月05日 13:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 13:02
ミヤマシャジンの蕾でしょうか?
明るくなってきました!
2015年07月05日 13:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 13:02
明るくなってきました!
ナエバキスミレ
2015年07月05日 13:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 13:03
ナエバキスミレ
ツマトリソウ
2015年07月05日 13:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/5 13:29
ツマトリソウ
ワタスゲ
2015年07月05日 14:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 14:13
ワタスゲ
タテヤマリンドウ
2015年07月05日 14:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/5 14:14
タテヤマリンドウ
戻ってきました。
2015年07月05日 16:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/5 16:03
戻ってきました。
和田小屋2階の雰囲気。
2015年07月05日 17:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
7/5 17:15
和田小屋2階の雰囲気。
この日の宿泊は9名。カーテンで仕切られ個室になります。
さすがプリンスホテルの管轄。掛け布団は羽毛でした。
2015年07月05日 17:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/5 17:15
この日の宿泊は9名。カーテンで仕切られ個室になります。
さすがプリンスホテルの管轄。掛け布団は羽毛でした。
ボリュームのある夕食。
生ビールすすむすすむ(*^^*)
2015年07月05日 18:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
7/5 18:08
ボリュームのある夕食。
生ビールすすむすすむ(*^^*)
翌日。チェックアウト時間(9:00)までのんびり。

楽しかった〜
2015年07月06日 09:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/6 9:00
翌日。チェックアウト時間(9:00)までのんびり。

楽しかった〜

装備

備考 和田小屋を出発して六合目手前からブヨが大量発生してます。
風が通る稜線では少ないですが山頂までず〜とブヨを気にして歩く感じ。
防虫ネット必須です。山頂の交流センターで500円で販売してます!
市販の防虫スプレーでは全く効きません。ハッカ油を希釈したものを作って持参する
べきでした。

感想

久しぶりに女子会4人揃っての山旅です。
半年も前から予定していた赤岳への山行。展望荘も早々に予約し2日目は天気が良ければ横岳〜硫黄岳へ縦走する計画でした。
この企画、4年前から計画してますが、雨、台風、雨と3度キャンセルしてます。
そして今回もまた天気が微妙。コロコロと予報が変わり前日の夕方まで悩み続けました。予定が決まらないと落ち着かない・・終始予報が安定していた苗場山へ変更しました。
4人共せっかく仕事の休みを取ったのだから宿泊してのんびりしよう!と急遽和田小屋を予約。宿泊予定の為、小屋まで車で行くことが出来ます。
登り時間25分短縮です(^-^)v

準備を済ませて出発。昨日の雨で石は濡れて滑りやすく、泥んこ地帯も多かったですが、所々木道が整備されて傾斜もそこそこ。晴れが続けばもっと歩きやすくなると思います。地味な樹林帯を抜けると中ノ芝に到着。展望が開けて気持ち良く休憩できまる場所です。風も通りこの時間はブヨも少なめでした(笑)
神楽ヶ峰へ向かう最中、昨日山頂に宿泊した方々とすれ違いましたが殆どの方が防虫ネットを被ってます。「みんな準備がいいなぁ」と感心しましたが、山頂の交流センターへ行き納得。500円で販売してました。ちなみに仲間のNさん、Sさんも購入。私は持参したにもかかわらず行きは着けませんでした。まとわりつく虫がブヨだと思ってませんでした。交流センターで確認し慌てて下山時装着した次第。途中、チクッとしたのに甘いですね〜

下山途中ネットの隙間からブヨが入ってしまい大変なことに。計7か所、刺されるというか噛まれてしまいました(泣)
Nさん、Tさんにも少々の被害が。でも一番まとわりつかれたSさんは被害なしで(笑)

ブヨの被害には参りましたが、苗場山山頂はとっても素敵な場所でした。
広大な高層湿原に多数の池塘。天気が良ければ連なる山々も見渡せるようです。山頂から30分程歩くと苗場神社があります。そこのお花畑必見との事。
残念ながら私達は時間がなく行けませんでしたが・・・

和田小屋も雰囲気が良くとても綺麗な小屋でした。ここに宿泊し、翌日登る人の方が多いのでは?!私達のように下山後宿泊は稀かな〜(日帰り出来ますからね〜)
でも今回はお風呂にも入れるし髪も洗え、さっぱりと寛ぎました(*^^*)
1泊2食付き¥7,800は安い!!

出発前の天気予報で「赤岳も結果的には可能だったかも」に予報に変わってましたが、懲りずに5度目の企画も考えてみます。
今回、雨にも降られず、訪れてみたかった苗場山に登れて、ゆっくりもできて良かったです(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人

コメント

計画4年
goechanお疲れ様です。
企画4年ですか ...
行ったのかな?どうしたのかな?気になっていたのですが、行けてよかったです。
梅雨時期ですから天気が悪いのは仕方ないことですね。
沢山のお花が同時に全開!特にワタスゲはこの時期限定ですね。
実は我が隊は苗場山、まだ行ったことがないですが 6/13近くの平標山に行きました。とにかく虫がすごかった~。
お花も残雪もあり、山行当日は曇っていましたが、みんなでお泊りできて、さぞ宴会が盛り上がったでしょうね

和田小屋、調べてわかったのですが、かぐらスキー場で冬に有名な小屋みたいですね。
goechanスキーはされるのですか?
2015/7/9 7:25
Re: 計画4年
photogさん、おはようございます。
先日は天気予報についてのアドバイスありがとうございました。そしてコメントありがとうございます
私は赤岳は3回かな?!行ってますから天気悪ければ絶対行かない!と即決で決めますが、3人はいまだ登れず・・みんな「赤岳に嫌われてる」と言ってます
でも今回は苗場山にして大正解。お泊り用の荷物も車にデポし日帰りザックでOKでしたから。空いてるというのもいいですね〜。赤岳の企画はまた来年の楽しみにします

私、会社に勤めてた頃は土日休みでしたので冬はスキーしかしてませんでした。
毎週末渋滞の中せかせか出かけて。その当時実家の車がシルビアだったんです。その車に
チェーンはめて板を上に積んで運転してました。今思い返すと無謀というか良く行ったなぁと感心してしまいます。かぐら・みつまたスキー場も何度か来てます。当時和田小屋も利用してたかも??ですね〜(*^^*)
2015/7/10 7:49
女子会♪
おはようございますヽ(^o^)丿

お泊りで女子会登山楽しそう
ガールズトーク爆裂でワイワイしている姿が想像できます

苗場山やっぱり素敵なお山ですね
志賀高原のスキー場から見える苗場山は真っ平らで面白い山容をしてます。
山頂の高層湿原に行ってみたくなりました。

お花に囲まれて歩いてみたいけどお花の時期はブヨすごそうですね^_^;
2015/7/9 8:21
Re: 女子会♪
823さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
なかなかテン泊が実現しないので、お泊り会楽しんできちゃいました
「ガールズトーク」って可愛いですね〜でも私達のは「ババトーク」です(笑)

苗場と言えばスキーのイメージしかなくて
スキー場とは違うのね!と印象も変わりました。山頂はとっても気持ちイイ!(☀ていればもっと最高だと思います)
交流センターのイケメンのお兄さんお奨めのお花畑に行けなかったのが心残り・・
ブヨ対策完璧にしてまた行ってみたいなぁ!と密かに思ってます。

秋の草紅葉も良さそうでした 交流センターの写真をみて惹かれました(*^^*)
2015/7/10 8:30
高層湿原
goeさん
近頃さっぱり記録が出ないので、忙しいのかな
おや〜
高層湿原・花の山「苗場山」行けて良かったです。
沢山の花達との出会い、羨ましい
こちら行きたい行きたいで10年も経つかな

ブヨ対策・防虫ネット、了解です
2015/7/9 11:25
Re: 高層湿原
kazikaさん、コメントありがとうございます。
少しバタバタしてまして記録が出来ずたまってます

「花の山」ホント素晴らしかったです
のんびり歩きでしたのでいつも以上にキョロキョロ。写真を撮る時はじ〜とするのでブヨの攻撃も凄かったです(笑)
今シーズン、丹沢ではイワカガミを見逃していたので、お腹一杯というぐらい見ることが出来ました(*^^*)
ブヨは9月過ぎまでいるようです。今年はまだ少ないと交流センターで聞きました。
これで少ないの? ですけど・・
再訪するときは完璧にして歩きたいと思います
2015/7/10 9:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら