ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6725573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

英彦山(南岳・神宮下→鬼杉→湯の山)

2024年04月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
9.4km
登り
668m
下り
940m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:31
合計
4:36
9:55
2
神宮下バス停
9:57
0:00
8
表参道合流
10:05
0:00
0
10:05
10:08
10
10:18
0:00
6
九大生物研究所方面分岐
10:24
0:00
4
学問神社への分岐
10:28
0:00
2
虚空蔵分岐
10:30
0:00
6
玉屋神社方面分岐
10:36
0:00
12
梵字岩方面分岐
10:48
0:00
15
衣ヶ池
11:03
0:00
8
三呼峠
11:11
0:00
2
大南神社への分岐
11:13
11:20
12
鬼杉・南岳分岐
11:32
0:00
5
11:37
0:00
26
展望地
12:03
0:00
8
巻道分岐
12:11
12:25
7
12:32
0:00
16
巻道分岐
12:48
0:00
4
展望地
12:52
0:00
8
13:00
0:00
6
鬼杉・南岳分岐
13:06
0:00
6
大南神社からの道と合流
13:12
13:14
16
13:30
13:33
19
登山口
13:52
0:00
6
玉屋神社登山口
13:58
0:00
7
14:05
0:00
6
登山者用駐車場
14:31
南坂本バス停
シャクナゲ荘はもうない。バス停の名前は「湯の山」
天候 霧雨時々あがる
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:夜明駅8:38(日田彦山線代替バス)9:24彦山駅(添田町営バス)9:48神宮下バス停
復路:南坂本14:45(添田町営バス)14:51彦山駅口・(写真撮影・徒歩)・・彦山駅15:02(日田彦山線代替バス)16:01南友田バス停(入浴)南友田バス停17:59(日田彦山線代替バス)18:17日田駅18:30(JR)久留米、鳥栖、博多

日田彦山線代替バス専用1日乗車券:ネットで購入のみ860円。
西鉄バス福岡市内24時間券:1100円(ネットで購入のみ。紙は割高)
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
その他周辺情報 日田駅:コインロッカーあり。
彦山駅:コインロッカー無し。駅前食堂あるが、営業しているのかどうか怪しい。
日田市内 スーパー銭湯 花の湯 650円、(食事付き1200円あり)
日田彦山線代替バス南友田バス停から徒歩5分。
日田英彦線の廃線跡。夜明駅から、カーブして久大線から離れていく線路跡。
2024年04月30日 08:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:16
日田英彦線の廃線跡。夜明駅から、カーブして久大線から離れていく線路跡。
廃線跡を専用道で進みます。県境の長ーいトンネル。宝珠山駅から彦山駅の間は専用道。このトンネルも専用道区間。
2024年04月30日 09:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:11
廃線跡を専用道で進みます。県境の長ーいトンネル。宝珠山駅から彦山駅の間は専用道。このトンネルも専用道区間。
廃線跡を専用道で進みます。一般道との交差点には、こちら側が通せんぼの踏切があります。
2024年04月30日 09:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:23
廃線跡を専用道で進みます。一般道との交差点には、こちら側が通せんぼの踏切があります。
彦山駅前。食堂もやっているのかどうか? タクシー詰め所は電話で添田から呼ぶことになる模様。
2024年04月30日 09:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:25
彦山駅前。食堂もやっているのかどうか? タクシー詰め所は電話で添田から呼ぶことになる模様。
神宮下バス停。トイレあり。土産物屋或るものの閉まっていた。
2024年04月30日 09:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:54
神宮下バス停。トイレあり。土産物屋或るものの閉まっていた。
参道との交点にある旅館の土産物屋さんは開いていた。
2024年04月30日 09:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:55
参道との交点にある旅館の土産物屋さんは開いていた。
表参道。
2024年04月30日 09:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:56
表参道。
奉幣殿もガスの中。
2024年04月30日 10:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:07
奉幣殿もガスの中。
2024年04月30日 10:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:09
2024年04月30日 10:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:24
衣ヶ池
2024年04月30日 10:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:48
衣ヶ池
三呼峠
2024年04月30日 11:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:03
三呼峠
大南神社への分岐。
2024年04月30日 11:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:11
大南神社への分岐。
左上方、南岳へ。右下り鬼杉方面。
2024年04月30日 11:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:13
左上方、南岳へ。右下り鬼杉方面。
材木岩
2024年04月30日 11:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:31
材木岩
2024年04月30日 11:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:43
鎖場は難しくない
2024年04月30日 11:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:56
鎖場は難しくない
2024年04月30日 11:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:59
2024年04月30日 11:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:59
頂上直下の分岐
2024年04月30日 12:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:02
頂上直下の分岐
2024年04月30日 12:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:04
南岳山頂
2024年04月30日 12:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:13
南岳山頂
南岳山頂
2024年04月30日 12:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:22
南岳山頂
鬼杉
2024年04月30日 13:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:10
鬼杉
沢の中を下っている感じ・・・
2024年04月30日 13:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:24
沢の中を下っている感じ・・・
鬼杉への登山口。ここからの林道は舗装道路であった。
2024年04月30日 13:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:30
鬼杉への登山口。ここからの林道は舗装道路であった。
廃線跡っぽい。けど、帰ってから調べても何も出てこない。道路橋だったのかな?
2024年04月30日 13:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:50
廃線跡っぽい。けど、帰ってから調べても何も出てこない。道路橋だったのかな?
もう少し下手から橋台を撮る。
2024年04月30日 13:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:50
もう少し下手から橋台を撮る。
玉屋神社への登山口。
2024年04月30日 13:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:51
玉屋神社への登山口。
大権現から上は車両通行止め。
2024年04月30日 13:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:57
大権現から上は車両通行止め。
湯の山バス停付近。
2024年04月30日 14:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:11
湯の山バス停付近。
南坂本から湯の山方面。ここを降りてきた。
2024年04月30日 14:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:30
南坂本から湯の山方面。ここを降りてきた。
南坂本から深倉方面。そういえば、深倉停留所付近で山に入っていく踏切があったな。ちなみに歩道の踏切には遮断機の設置はない。
2024年04月30日 14:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:30
南坂本から深倉方面。そういえば、深倉停留所付近で山に入っていく踏切があったな。ちなみに歩道の踏切には遮断機の設置はない。
英彦山駅付近の廃線跡。
2024年04月30日 14:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:52
英彦山駅付近の廃線跡。
2024年04月30日 14:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:53
2024年04月30日 14:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:54
大行司駅跡。
2024年04月30日 15:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 15:25
大行司駅跡。
今山駅跡
2024年04月30日 15:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 15:40
今山駅跡
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

 九州遠征5日目。 
 一昨日まで同行していた、P嬢とR嬢は、昨日の飛行機で帰京したが、kokudoはもう一人の同行者がキャンセルとなったため、1日夜の帰りのフェリーをキャンセルし、3日の朝に帰京することにした。
 昨日の、29日は移動日(鉄道を楽しむ日)で、まず一日二往復半しかない延岡〜佐伯間の普通列車に乗車。そして久大本線の豊後森で、臨時客車列車通過、ひなびた温泉入浴&機関区跡を見て、日田泊。
 ※ひなびた温泉→豊後森駅徒歩15分。大鶴温泉夢想の湯(200円)。兎に角渋い!200円を入れて何秒か以内に入口のバーを動かして中に入らないといけないとのこと。熱い良い風呂でしたよ。(シャンプー石鹸は無し)
 
 ちなみに、客車列車に気付いたのは由布院駅停車中の客車列車を見てから・・・しまった!あれに乗ればよかったと後悔するも、列車は既に由布院駅を発車してしまいもう乗れない。下調べはもっとしっかりしないと・・・・

 そして、今日30日の英彦山登山を迎えた。が、あいにくの雨もよう。
 だが、今日は山だけでなく、日田彦山線廃止代替バスに乗るのも今回の目的。
 日田の夜明駅から、バスに乗車。しばらくは通常の車道を行く。今山駅跡に主要道路からわざわざ寄り道していく。
 宝珠山駅からから彦山駅の間が専用道区間。途中に県境の長ーいトンネルを通る。専用道区間では、一般道との交差点に、専用道側が閉まる踏切遮断機が設置されている。バスは一時停止して遮断機を上げる操作を車内でして進む。
 
 乗車してからポスターで気づいたのだが、なんと一日乗車券があるとのこと。くそ―買っておけばよかったと思ったら、なんとスマホで買えるとのこと。早速車内で購入。今日は1300円分乗ったが、860円ですんだ! ラッキー!

 1時間程で彦山駅に到着。バンタイプの添田町営のバスに乗り換え、神宮下まで。今日は時間があまりないので、銅の鳥居からの表参道は割愛してちょっと楽をする。
 とはいうものの、奥社のある中岳は工事中のため立ち入り禁止であり、今日は中岳を通らないコースで最高峰の南岳を目指す。
 まずは、参道を奉幣殿へと登る。石段はきつい・・・
 奉幣殿での視界は50Mくらい。こりゃ登っても何も見えないな・・・

 登山道は神社の神域らしく、杉木立の荘厳とした雰囲気に、石段の多い道。しかし、それも奉幣殿から離れていくとだんだん荒れ気味に。
 大南神社分岐から上は谷筋のガレ場のよう。途中鎖場もあるが、難しくはない。

 南岳山頂には三角点と祠があり、休憩できる広いスペースがある。
 中岳方面は通行止めの標識があるが、どうも通ろうと思えば通れるらしい。
 5月3日と4日は通れると、HPに告知されていたから、多分通れるように準備済みなのだろう。
 しかし、時間もないし、また天気の良い日に中岳(奥社)にもきちんと参拝しようと思い直し、少し休んですぐに折り返す。
 下っているうちに雨が強くなってきた・・・予報ではそんなに悪くなかったのに・・・
 鬼杉を過ぎ、沢の中を下るような感じで、意外と早く車道に到着。ここからは傘も使ってバス停へと下る。
 途中、玉屋神社入り口付近の川には橋台跡が。これは廃線跡ではないかと写真を撮影。帰宅後調べてみたが、森林軌道があったという記録はなく・・・謎である。

 そのまま下ると、添田町の温泉施設があった湯の山バス停にはバス到着の50分前には着いてしまった。
 何もないので(本当に何もない)、このまま旧道を一つ下の南坂本まで下る。ここからは参道経由で英彦山に登る道と、峠を越えて深倉へ落ちたる道の分岐がある。
 町営バスは英彦山駅の一つ手前の彦山駅口で下車。廃線跡のコンクリート橋の写真を撮る。
 帰りも、日田駅のロッカーに不要な荷物を預けているので、日田方面に戻る。
だが、途中の「南友田」バス停からすぐの所にスーパー銭湯「花の湯」があるので、ここで入浴&夕食を取る。風呂とご飯セットで1200円のお得なチケットがあり、これでゆっくりお風呂に入って、うどんセット&ビールで一人打ち上げ。
 風呂屋の周りにある別の店で、日田名物のB級グルメ日田焼きそばを食べるのもいいかなと思ったが、昨日の夕食は日田駅前のお好み焼き屋でそば入りのお好み焼きを食べたのでパス。代わりに風呂屋のうどんをチョイスした。
 おなかもこれで落ち着いた。今日の宿は博多の薬院。JRの普通列車を乗り継ぎ、博多駅からは西鉄バスで宿へ向かった。
 雨の山行で、洗濯物もたまっていたので、ホテルで洗濯。乾燥機もあって寝る前には完了できた。

 明日は、九州100,200,300名山納めの背振山。何とか晴れて欲しいが天気予報は良くない・・・沢沿いのコースなので雨は降ってほしくないのだが・・・
 まあ、車で行けば登り15分の山になるので、そうすればよいのだが・・・
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら