会津駒ヶ岳縦走(滝沢登山口から御池登山口)
- GPS
- 11:14
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,628m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 3:43
- 合計
- 7:46
天候 | 1日目:曇り時々晴れのち雨、2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
<帰り> 会津バス 尾瀬御池 13:10 → 13:32 駒ヶ岳登山口(710円) ※交通系ICカードは使えません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒の小屋から大津岐峠に向けて最初の30分程度は、道幅が狭く岩や木の根にアイゼンを引っ掛けないように、さらに雪庇にも注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 駒の小屋(3,300円/泊) ※素泊まり(寝具付き)のみです。 ※インナーシュラフ(布団カバーとして使用)、手拭い(枕カバーとして使用)要持参。 ※宿泊者は天水(要煮沸)を無料で分けてもらえます。 裁ちそば まる家(営業時間 11:00-15:00) 燧の湯(1,000円) ※駒の小屋宿泊者限定販売の、尾瀬檜枝岐温泉公衆浴場入浴券(500円)が使用できます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
みなさんほんとにありがとう!
かなり遠くの百名山!想定より北へ!
自炊、久しぶりの重い荷物、心配でしたがなんとか。
素晴らしい雪中登山、景色も素晴らしく、ややスリリング、楽しめました。
また来たい北関東の百名山!
なんとなく提案した会津駒ケ岳でしたが・・・道中遠かったなぁ。
前乗りして車中泊したので体力回復できて無事に登頂できました。
それとレインウェアの上着を車に忘れて登ってしまったのはほんとうに迂闊でした。雨が降らなくてよかった〜。。。反省
2日目の絶景稜線は難しい場所もあったりトレースも無かったりでパーティ登山だからくじけず行けたと思います。一人だったら怖いもんね。
みんなで感動的な絶景を共有できたこともよかったと思いました。
久しぶりの雪山山行。GWにもかかわらず静かな山中にとても癒やされました。
1日目は午後から雨が降ってしまって頂上には行けなかったけど小屋番の方や他の登山者の方と楽しい語らいにまた日暮れになるとつくランプの柔らかい光に包まれて速攻熟睡💤
2日目はノートレースの下り。小屋番さんの言う通り最初の30分はキレッキレの下りで雪の上や笹の上やを行ったり来たりしてドキドキでした。そこを超えると燧ヶ岳を常に意識できる開放感のある稜線歩きでした。行ってみないとわからない絶景、行けてよかった。それには行き帰りの長時間の運転をしてくれたメンバーやいつも楽しくしてくれる皆さんのおかげです。ありがとうございました。
路線バス檜枝岐線が御池まで入るようになるのに合わせて、会津駒ヶ岳を縦走しました。駒の小屋にルートを確認すると、この時期はトレースもないのでルートファインディングをしながら進む必要があるのと、雪庇に注意が必要とアドバイスをもらいました。
縦走路を歩く時には天気も回復し、この時期に歩いた者だけが見ることのできる絶景を存分に楽しむことができました。そして、ゴールデンウィークとは思えない静かな稜線歩きをすることができました。
今年は雪山に行けてなかったので最後にサイコー❗️たっぷり雪山を満喫できました。
大杉岳への縦走路はトレースなしで慎重に歩きましたがご褒美の素晴らしい景色も見ることできました。燧ヶ岳がだんだん近くに見れてうっとり😍登った山を別の山から見るなんて贅沢すぎる…楽しい企画と長距離運転ありがとうございました。思い出がまた一つ…うれしい限り。山仲間に感謝です。ありがとう❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する