おはようございます.上落合橋駐車場です.車が5台停まっていますね.両神山は過去に日向大谷からと臼井差から登っていて,本日は2018年09月23日 八丁尾根チャレンジ断念の再チャレンジです.
10
5/3 6:11
おはようございます.上落合橋駐車場です.車が5台停まっていますね.両神山は過去に日向大谷からと臼井差から登っていて,本日は2018年09月23日 八丁尾根チャレンジ断念の再チャレンジです.
安全のためスタート前にヘルメットを装着します.
14
5/3 6:13
安全のためスタート前にヘルメットを装着します.
登山口です.いきなり急登です
13
5/3 6:14
登山口です.いきなり急登です
沢沿いを歩いて行きます.
8
5/3 6:17
沢沿いを歩いて行きます.
直ぐに岩道になったのでこの先が思いやられました.
10
5/3 6:19
直ぐに岩道になったのでこの先が思いやられました.
ガレで埋もれている沢を渡ります.
9
5/3 6:25
ガレで埋もれている沢を渡ります.
歩きやすい九十九折れです.気持よく歩ています.
8
5/3 6:47
歩きやすい九十九折れです.気持よく歩ています.
見てのとおりフカフカの登山道
9
5/3 6:57
見てのとおりフカフカの登山道
スタートしてから45分で八丁峠に到着しました.6年ぶりです.前回はガッスガスでした.
12
5/3 6:59
スタートしてから45分で八丁峠に到着しました.6年ぶりです.前回はガッスガスでした.
八丁峠の展望台です.休憩なしで西岳に進みます.
8
5/3 6:59
八丁峠の展望台です.休憩なしで西岳に進みます.
西岳まで800m,東岳まで1600m
前回は西岳の先の行道峠まで行きました.
7
5/3 6:58
西岳まで800m,東岳まで1600m
前回は西岳の先の行道峠まで行きました.
これは荷揚施設の名残のようです
8
5/3 7:02
これは荷揚施設の名残のようです
おっと,アカヤシオが咲いているではないですか,嬉しいですね
12
5/3 7:03
おっと,アカヤシオが咲いているではないですか,嬉しいですね
いよいよ難所の八丁尾根が始まりました
10
5/3 7:04
いよいよ難所の八丁尾根が始まりました
道標が新しいですね.(この先にこのような新しい道標はありませんでした)
10
5/3 7:07
道標が新しいですね.(この先にこのような新しい道標はありませんでした)
でたっ!一つ目の鎖場,序の口ですね.これから何か所あるのか数えて進むことにしました.
10
5/3 7:12
でたっ!一つ目の鎖場,序の口ですね.これから何か所あるのか数えて進むことにしました.
写真では分かりにくいですが急下りを進みます.尾根も痩せています.
11
5/3 7:16
写真では分かりにくいですが急下りを進みます.尾根も痩せています.
崖の厳しいところにアカヤシオが咲いています.花数が多いですね.癒されます.
15
5/3 7:17
崖の厳しいところにアカヤシオが咲いています.花数が多いですね.癒されます.
だんだんと厳しい鎖場になってきました.緊張感が体中に走ります.
13
5/3 7:18
だんだんと厳しい鎖場になってきました.緊張感が体中に走ります.
これから向かう西岳のようです.遠いな〜
10
5/3 7:22
これから向かう西岳のようです.遠いな〜
奥秩父の山々,真ん中の三角は三国山かな
14
5/3 7:22
奥秩父の山々,真ん中の三角は三国山かな
八ヶ岳がクッキリ,赤岳ですよね
15
5/3 7:23
八ヶ岳がクッキリ,赤岳ですよね
逆光でスミマセン,岩々を登ります
10
5/3 7:29
逆光でスミマセン,岩々を登ります
正面に見えているのは浅間山
14
5/3 7:31
正面に見えているのは浅間山
奥多摩の山々,空の青色が綺麗です
12
5/3 7:32
奥多摩の山々,空の青色が綺麗です
急下りです.角度が分かり易いように足も写しました.
10
5/3 7:32
急下りです.角度が分かり易いように足も写しました.
いくつ目の鎖場か忘れましたが直登です.不思議なことに楽しい気持ちです.
13
5/3 7:37
いくつ目の鎖場か忘れましたが直登です.不思議なことに楽しい気持ちです.
無事に行蔵峠に到着しました.
13
5/3 7:43
無事に行蔵峠に到着しました.
西岳まではこの先100mです.
8
5/3 7:43
西岳まではこの先100mです.
あれが西岳のようです
7
5/3 7:44
あれが西岳のようです
こちらにもアカヤシオ,この先はアカヤシオロードでした.
14
5/3 7:49
こちらにもアカヤシオ,この先はアカヤシオロードでした.
またまた鎖場です.結構楽しい!(^^)!
11
5/3 7:49
またまた鎖場です.結構楽しい!(^^)!
アップダウンを繰り返して西岳に到着しました.
スタートしてから1時間38分でした.
前回はガスのためここで断念しました.😢
休憩なしで東岳に進みます.
12
5/3 7:53
アップダウンを繰り返して西岳に到着しました.
スタートしてから1時間38分でした.
前回はガスのためここで断念しました.😢
休憩なしで東岳に進みます.
アカヤシオの先に南アルプスが見えました.
13
5/3 7:53
アカヤシオの先に南アルプスが見えました.
赤岳と横岳かな
12
5/3 7:53
赤岳と横岳かな
北アルプスオールスターズ
11
5/3 7:54
北アルプスオールスターズ
少しだけ歩きやすくなりました
7
5/3 7:55
少しだけ歩きやすくなりました
これから向かう東岳
7
5/3 7:55
これから向かう東岳
写真下に靴を写しました.超急下りです.ちょっとだけ怖いデス
12
5/3 7:57
写真下に靴を写しました.超急下りです.ちょっとだけ怖いデス
オーバーハングの岩下を通過します.(楽しい)
11
5/3 8:04
オーバーハングの岩下を通過します.(楽しい)
写真で伝わりますよね,落っこちたら大変ですよ
12
5/3 8:08
写真で伝わりますよね,落っこちたら大変ですよ
ヤセ尾根を通過します.ヒヤヒヤ💦
10
5/3 8:10
ヤセ尾根を通過します.ヒヤヒヤ💦
敢えて指差ししましたが真っすぐ上に向かって登ります.復路はこの逆なのでもっと大変です
11
5/3 8:12
敢えて指差ししましたが真っすぐ上に向かって登ります.復路はこの逆なのでもっと大変です
正面が東岳.ナゾーさまのようです(黄金バットをご存知なら分かっていただけると思います)
11
5/3 8:15
正面が東岳.ナゾーさまのようです(黄金バットをご存知なら分かっていただけると思います)
これが超難所のヤセ尾根ナイフリッジ.ビビりながら通過しました.(でも楽しい)
15
5/3 8:16
これが超難所のヤセ尾根ナイフリッジ.ビビりながら通過しました.(でも楽しい)
ナイフリッジの続きです.ビビってます
14
5/3 8:17
ナイフリッジの続きです.ビビってます
トラバースにも鎖が施してあります.ありがとうございます.
14
5/3 8:29
トラバースにも鎖が施してあります.ありがとうございます.
似たような写真ばかりでスミマセン.ここも大変でした.復路はもっと大変でした.
12
5/3 8:32
似たような写真ばかりでスミマセン.ここも大変でした.復路はもっと大変でした.
尾根から西側の眺望
11
5/3 8:47
尾根から西側の眺望
先日仕入れたスマートウオッチ(TicWachPro5)のコンパスで方位を確認しました.
11
5/3 8:47
先日仕入れたスマートウオッチ(TicWachPro5)のコンパスで方位を確認しました.
東岳に到着しました.
スタートしてから2時間35分でした.
休憩ベンチがありましたが先客がいらしたので先に進むことにしました.
先客の方からこの先は楽だと教えていただきました.
14
5/3 8:50
東岳に到着しました.
スタートしてから2時間35分でした.
休憩ベンチがありましたが先客がいらしたので先に進むことにしました.
先客の方からこの先は楽だと教えていただきました.
ここもアカヤシオが綺麗に咲いていました🌸
11
5/3 8:50
ここもアカヤシオが綺麗に咲いていました🌸
あそこが両神山
12
5/3 8:51
あそこが両神山
根っこ道ですが鎖場よりマシです.歩きやすい
9
5/3 8:57
根っこ道ですが鎖場よりマシです.歩きやすい
アカヤシオと小鹿野ブルー!
13
5/3 9:09
アカヤシオと小鹿野ブルー!
このポイントで左先に進んでしまい直ぐに戻りました.両神山はこのポイントから手前に一旦下って進みます.ここで道を間違える人が多いので要注意です.
11
5/3 9:17
このポイントで左先に進んでしまい直ぐに戻りました.両神山はこのポイントから手前に一旦下って進みます.ここで道を間違える人が多いので要注意です.
もう鎖場はないと思っていたらまたありました.
10
5/3 9:19
もう鎖場はないと思っていたらまたありました.
根っこ道を登るともうすぐ山頂です.
8
5/3 9:22
根っこ道を登るともうすぐ山頂です.
山頂が見えました.アカヤシオも咲いてます.
11
5/3 9:24
山頂が見えました.アカヤシオも咲いてます.
3度目の両神山山頂,標高1723m
スタートしてから3時間10分でした.
過去二回の登頂時はスマホを持っていない頃でした.
17
5/3 9:27
3度目の両神山山頂,標高1723m
スタートしてから3時間10分でした.
過去二回の登頂時はスマホを持っていない頃でした.
二等三角点
三角点が新しくなっているようね気がしますね.
12
5/3 9:30
二等三角点
三角点が新しくなっているようね気がしますね.
山名柱もパチリ
16
5/3 9:32
山名柱もパチリ
山頂から富士山が拝めました.ラッキー!
19
5/3 9:32
山頂から富士山が拝めました.ラッキー!
甲武信ヶ岳
10
5/3 10:01
甲武信ヶ岳
浅間山から谷川連峰
9
5/3 10:07
浅間山から谷川連峰
八ヶ岳オールスターズ
360℃のパノラマでしたがなぜかピンボケが多くて掲載できませんでした
12
5/3 9:32
八ヶ岳オールスターズ
360℃のパノラマでしたがなぜかピンボケが多くて掲載できませんでした
山頂は狭いですがなんとかスペースが確保できたのでここで休憩兼腹ごしらえします.メニューはキンレイの冷凍ラーメンです.鍋に入れて温めると出来上がりです.
10
5/3 9:39
山頂は狭いですがなんとかスペースが確保できたのでここで休憩兼腹ごしらえします.メニューはキンレイの冷凍ラーメンです.鍋に入れて温めると出来上がりです.
具入りラーメンですがウズラの卵2個と刻み葱を入れて頂きました.旨かった〜😋
14
5/3 9:48
具入りラーメンですがウズラの卵2個と刻み葱を入れて頂きました.旨かった〜😋
山頂が人で賑やかになって来ました.
スタミナが回復したので下山します.
9
5/3 10:05
山頂が人で賑やかになって来ました.
スタミナが回復したので下山します.
東岳に到着
ここで☕タイムにしようと思ってましたが,またまた休憩ベンチに先客がいたので断念して西岳に進みます.
11
5/3 10:35
東岳に到着
ここで☕タイムにしようと思ってましたが,またまた休憩ベンチに先客がいたので断念して西岳に進みます.
東岳からの眺望.
13
5/3 10:39
東岳からの眺望.
奥に白く見えるのは北アルプスオールスターズ
8
5/3 10:40
奥に白く見えるのは北アルプスオールスターズ
浅間山,大分雪が無くなっています
9
5/3 10:40
浅間山,大分雪が無くなっています
復路のヤセ尾根
9
5/3 11:03
復路のヤセ尾根
ドキドキしながら進みました
11
5/3 11:05
ドキドキしながら進みました
西岳に到着しました.アカヤシオが綺麗
11
5/3 11:29
西岳に到着しました.アカヤシオが綺麗
景色が良かったので休憩しました.セブンイレブンで仕入れたクラウンリング.☕と一緒にいただき美味しかったです.
14
5/3 11:34
景色が良かったので休憩しました.セブンイレブンで仕入れたクラウンリング.☕と一緒にいただき美味しかったです.
八丁峠まで残り800m,上落合橋まで2.2km
8
5/3 11:39
八丁峠まで残り800m,上落合橋まで2.2km
あそこまで戻ります.アップダウンがこれでもかというくらいに続きます.
11
5/3 11:48
あそこまで戻ります.アップダウンがこれでもかというくらいに続きます.
西岳から約30分で八丁峠に着きました.
7
5/3 12:21
西岳から約30分で八丁峠に着きました.
上落合橋までは歩きやすい道です.
7
5/3 12:22
上落合橋までは歩きやすい道です.
無事に上落合橋登山口に到着しました.
8
5/3 12:51
無事に上落合橋登山口に到着しました.
上流の林道金山志賀坂線は通行止めです.
6
5/3 12:51
上流の林道金山志賀坂線は通行止めです.
駐車場に到着しました.お疲れさんでした.💦を流して帰ります.
10
5/3 12:52
駐車場に到着しました.お疲れさんでした.💦を流して帰ります.
林道金山志賀坂線入口の工事看板に工期が令和6年8月31日までと記してありました.9月から八丁トンネルが開通するんですかね
7
5/3 13:14
林道金山志賀坂線入口の工事看板に工期が令和6年8月31日までと記してありました.9月から八丁トンネルが開通するんですかね
大滝温泉に向かう途中で滝沢ダムのループ橋に立ち寄ってみました.素晴らしい眺めでした
10
5/3 13:34
大滝温泉に向かう途中で滝沢ダムのループ橋に立ち寄ってみました.素晴らしい眺めでした
大滝温泉に到着.さっぱりして車の人になりました.
13
5/3 13:46
大滝温泉に到着.さっぱりして車の人になりました.
今日はお互いに岩の日でしたね。
しかし、shaboさんのレコを拝見すると私のなんてひよっこレベルです…。
凄いです、本当に。
両神山、私も行く予定です。白井差ですけどね。
shaboさんみたいに鎖場楽しんでみたいなぁ。
実は八丁尾根を歩いた次は妙義山にチャレンジしようと思っているところです
小生の力量で相馬岳に辿り着けるかどうか一抹の不安があります
臼井差からの両神山もいいですね
山中さんが管理されているので安心なコースですね
ヤマレコを始める前に歩いたのでログが無くて心残りです
再び臼井差コース,日向大谷コースも歩いてみたいと思っています
両神山、岩岩岩🪨登山お疲れ様でした
お天気が良くて最高のコンディションでしたね❗️
アカヤシオがキレイ✨
私は真性高所恐怖症なので、写真だけで目眩がしました
故に私には山には2種類あって、登って楽しい山と見て楽しい山
両神山は見て楽しい山です
遠くからの山様が素晴らしい👏
両神山と言えば、昨年熊に襲われて生還された方の映像を見ました
あの岩岩から熊が上から襲って来たのです
岩岩だけでも大変なのに熊😰
めっちゃ印象に残ってます
shaboさんが見た富士山を違う山で見れて嬉しかったです*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*
八丁尾根は高所恐怖症の方にはお勧めできない噂通りの難所ロードでした💦
前回はガッスガスで眺望も楽しめず途中断念でしたが今回は絶好のコンディションで遠くの山々を眺めることが出来て最高でした.
自分が数えた鎖場は28か所でした.鎖場は登りより下りのほうが難儀ですね.
でもこのコースの鎖場は比較的足掛かり手掛かりがあったので慎重に進めば大丈夫と思います.
不思議なくらいにストレスなく楽しく歩けました.
3回目の両神山山頂でしたが初めて富士山を拝むことが出来ました.
🐻熊さんにはお会いしたくないですね
こちらのコース、チャレンジする予定でしたので凄く参考になります。
特に45枚目、46枚目のナイフリッジの写真を拝見し…辞めようかなと思ったりなんかして(笑)
この場所は高度感もあるんですよね…
しかもピストンなので2度通るわけですし…
と色々と再検討してみます(笑)
貴重なレポート、ありがとうございました!
万年ヘッポコハイカーの小生ですが八丁尾根は中々大変でしたが楽しかったです。
手掛かり足掛かりがしっかりしているので慎重に進めば大丈夫ですよ
今回はお天気に恵まれて良かったです。
これから気温が上がってくると岩がフライパンのようになるので要注意です
流石スルスル速いです
そしてもう雪は無いんですね、行きたぁ〜いっ!
お天気次第ですがとても気持ちよく歩けました。
気温が上がると体力が削がれるので今の時期か秋がいいかも💨
両神山はなかなかの山でしたね
どこかですれ違いましたかね?
帰りがてら大菩薩嶺に寄って帰りました
ご苦労様でした
多分yoshiさんが東岳から戻られるときに声掛けさせていただいた方と思います.
確か「タフなコースですね」だったとかです.
八丁尾根は確かにタフなコースでしたがとても楽しかったです.
これからも安全登山で歩きましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する