ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6738646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

吾国山 瓦谷から '24 5/3

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
14.4km
登り
915m
下り
883m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:14
合計
4:01
9:33
28
10:01
10:12
24
10:36
10:36
16
10:52
10:52
10
11:02
11:03
5
11:08
11:08
10
11:18
11:18
6
11:24
11:25
8
11:33
11:33
14
11:47
11:47
9
11:56
11:56
8
12:04
12:04
5
12:09
12:10
23
12:33
12:33
61
13:34
【無雪期ピークハント】標準コースタイム6時間以上のため。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜常磐線〜関鉄グリーンバス
・板敷山・羽鳥線 羽鳥駅09:05=瓦谷09:25

【帰り】
水戸線〜関東鉄道常総線〜つくばエクスプレス〜

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):27
鳴滝…岩場
吾国愛宕ハイキングコース…急坂・露岩あり
その他周辺情報 コンビニ等商店はセイコーマート 石岡瓦谷店。自動販売機は福原に下りてから。
トイレは喜代の吾国園(洗心館)、福原駅前。
朝の羽鳥駅から。常陸三山(左から筑波山(877m)、足尾山(627m)、加波山(709m)の3座)がよく見えます。あまり霞む事もなく、天気はいたって良好。山並みもすっかり青々としてグリーンな季節になりました。
2024年05月03日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 9:01
朝の羽鳥駅から。常陸三山(左から筑波山(877m)、足尾山(627m)、加波山(709m)の3座)がよく見えます。あまり霞む事もなく、天気はいたって良好。山並みもすっかり青々としてグリーンな季節になりました。
瓦谷バス停に到着。乗客はのべ2人。瓦谷バス停は国鉄バス時代よりこの辺りで園部、小見などに並んで主要なバス停のひとつ(主な経由地や終点に設定されていた)でした。登山者的にはもうひとつポイントがあり…
2024年05月03日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 9:24
瓦谷バス停に到着。乗客はのべ2人。瓦谷バス停は国鉄バス時代よりこの辺りで園部、小見などに並んで主要なバス停のひとつ(主な経由地や終点に設定されていた)でした。登山者的にはもうひとつポイントがあり…
それがこのセイコーマート 石岡瓦谷店。板敷山前にあったヤマザキショップが無くなったので、水分や行動食の補給ポイントとしてより貴重な存在となりました。
2024年05月03日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 9:31
それがこのセイコーマート 石岡瓦谷店。板敷山前にあったヤマザキショップが無くなったので、水分や行動食の補給ポイントとしてより貴重な存在となりました。
セコマでSecoma赤大福(124円)とSecomaりんごジュース500ml(181円)を購入。準備を整えて出発、瓦会郵便局の横の道から鳴滝に向かいます。
2024年05月03日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 9:32
セコマでSecoma赤大福(124円)とSecomaりんごジュース500ml(181円)を購入。準備を整えて出発、瓦会郵便局の横の道から鳴滝に向かいます。
日笠神社の脇を通り抜けると…
2024年05月03日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 9:34
日笠神社の脇を通り抜けると…
難台山(553m)と吾国山(518m)のツーショット。ほか今回の行程で辿る団子山(432m)、大福山(452m)、すずらん群生地分岐(約470m)の各ピークが見えています。四等三角点太田(429m)のピークは見えず。
2024年05月03日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 9:35
難台山(553m)と吾国山(518m)のツーショット。ほか今回の行程で辿る団子山(432m)、大福山(452m)、すずらん群生地分岐(約470m)の各ピークが見えています。四等三角点太田(429m)のピークは見えず。
進行方向にはピーク感のない稜線が見えます。右方が表山(362m)、中央あたりが南山(382m)。最左端の鞍部がおそらく団子石峠です。
2024年05月03日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 9:37
進行方向にはピーク感のない稜線が見えます。右方が表山(362m)、中央あたりが南山(382m)。最左端の鞍部がおそらく団子石峠です。
道標あります。左が「吾国愛宕ハイキングコース 団子石峠 4.2km」、前方「鳴滝 1.2km」。
2024年05月03日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 9:47
道標あります。左が「吾国愛宕ハイキングコース 団子石峠 4.2km」、前方「鳴滝 1.2km」。
難台山はこの辺り、二十三夜供養塔の手前で見納め。吾国山はもっと手前の段階で難台山の影に隠れて見えなくなっています。
2024年05月03日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 9:48
難台山はこの辺り、二十三夜供養塔の手前で見納め。吾国山はもっと手前の段階で難台山の影に隠れて見えなくなっています。
二十三夜供養塔。石が白っぽく、やや碑文が読み取りにくい感じです。そばに立つ道標は「鳴滝・愛宕古道2」(2は丸文字)。
2024年05月03日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 9:49
二十三夜供養塔。石が白っぽく、やや碑文が読み取りにくい感じです。そばに立つ道標は「鳴滝・愛宕古道2」(2は丸文字)。
二十三夜供養塔の前から振り返ると常陸三山の並ぶ筑波連山が見えます。加波山の左に丸山(576m)、足尾山の左奥に きのこ山(528m)、左手前に猿壁山(242m)、筑波山の手前が峰寺山(379m)。
2024年05月03日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 9:49
二十三夜供養塔の前から振り返ると常陸三山の並ぶ筑波連山が見えます。加波山の左に丸山(576m)、足尾山の左奥に きのこ山(528m)、左手前に猿壁山(242m)、筑波山の手前が峰寺山(379m)。
オオデマリ。この辺りで出会ったおばあちゃまと少しお話しました。記録色。
2024年05月03日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 9:49
オオデマリ。この辺りで出会ったおばあちゃまと少しお話しました。記録色。
ヤマツツジ…レンゲツツジ?近くに消防車と救急車が停まっていて鳴滝で何かあったのかと思いましたが、この先の鳴滝には何もありませんでした。記録色。
2024年05月03日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 9:52
ヤマツツジ…レンゲツツジ?近くに消防車と救急車が停まっていて鳴滝で何かあったのかと思いましたが、この先の鳴滝には何もありませんでした。記録色。
白いツツジ。晩春というかもう初夏です。記録色。
2024年05月03日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 9:53
白いツツジ。晩春というかもう初夏です。記録色。
お仕事中のハナバチ。昆虫に明るくないので種名はよく分かりません。マルハナバチの類ですかね?記録色。
2024年05月03日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 9:54
お仕事中のハナバチ。昆虫に明るくないので種名はよく分かりません。マルハナバチの類ですかね?記録色。
森の中に入って最初のカーブに道標があります。「宝暦十三年…」とあるので江戸時代中期のもの。なんと書いてあるんだろう?
2024年05月03日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 9:55
森の中に入って最初のカーブに道標があります。「宝暦十三年…」とあるので江戸時代中期のもの。なんと書いてあるんだろう?
「鳴滝地蔵尊」の看板がありますが今回はスルー。道標「鳴滝地蔵尊・愛宕古道3」(3は丸文字)も立っています。
2024年05月03日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 9:59
「鳴滝地蔵尊」の看板がありますが今回はスルー。道標「鳴滝地蔵尊・愛宕古道3」(3は丸文字)も立っています。
カーブに差し掛かった所で上方にナメ滝が見えました。あれこそが鳴滝。
2024年05月03日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:01
カーブに差し掛かった所で上方にナメ滝が見えました。あれこそが鳴滝。
次のカーブに休憩舎的な東屋つきの小広場があります。東屋にはブロックで焚き火台が組まれていたので、地元の催し的なものをやる場所なのかも。駐車できそうなスペースはこの先、どん詰まりの所にもあります。
2024年05月03日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:02
次のカーブに休憩舎的な東屋つきの小広場があります。東屋にはブロックで焚き火台が組まれていたので、地元の催し的なものをやる場所なのかも。駐車できそうなスペースはこの先、どん詰まりの所にもあります。
小広場の前からわずかに展望。筑波山から…
2024年05月03日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 10:03
小広場の前からわずかに展望。筑波山から…
足尾山の辺りまでは見えるみたいです。加波山は角度的にキツそう。
2024年05月03日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 10:03
足尾山の辺りまでは見えるみたいです。加波山は角度的にキツそう。
どん詰まり。鳴滝の手前です。車が折り返しできるくらいの広さあり。ほか案内板の類も立っています。
2024年05月03日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:05
どん詰まり。鳴滝の手前です。車が折り返しできるくらいの広さあり。ほか案内板の類も立っています。
石岡市観光案内。「石岡市」の辺りに新しく塗り重ねた感じがあるので元々は「八郷町観光案内」であったと思われます。八郷町は2005年に石岡市と対等合併し廃止。
2024年05月03日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:05
石岡市観光案内。「石岡市」の辺りに新しく塗り重ねた感じがあるので元々は「八郷町観光案内」であったと思われます。八郷町は2005年に石岡市と対等合併し廃止。
吾国愛宕観光開発推進協議会/茨城県・観光物産課のものと思われる茶色看板「鳴滝」。鳴滝は「八郷八景」との事ですが、他の7つが気になる所です。ほか周囲には朽ちた木看板「もち帰りましょう」あり。欠けた部分は「ごみを」かな。
2024年05月03日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:06
吾国愛宕観光開発推進協議会/茨城県・観光物産課のものと思われる茶色看板「鳴滝」。鳴滝は「八郷八景」との事ですが、他の7つが気になる所です。ほか周囲には朽ちた木看板「もち帰りましょう」あり。欠けた部分は「ごみを」かな。
茶色看板から奥に進むと赤い手すり付きのウッドデッキがあります。奥は道標によると「鳴滝地蔵へ」。右に振り向くと鳴滝です。
2024年05月03日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:06
茶色看板から奥に進むと赤い手すり付きのウッドデッキがあります。奥は道標によると「鳴滝地蔵へ」。右に振り向くと鳴滝です。
ウッドデッキから鳴滝を見上げた図。東から流れ落ちてくる滝なので、山行中に立ち寄ると十中八九逆光になると思います。左には「鳴瀧不動明王」とあり、対岸を見ると…
2024年05月03日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 10:07
ウッドデッキから鳴滝を見上げた図。東から流れ落ちてくる滝なので、山行中に立ち寄ると十中八九逆光になると思います。左には「鳴瀧不動明王」とあり、対岸を見ると…
木の根元に不動明王像が鎮座しています。不動明王像を後にして滝に沿って赤い手すりの架けられた岩場を上ると鳴瀧不動明王の御堂。登山客でない一般客に配慮してか、岩場の途中から迂回路が設けられています。
2024年05月03日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 10:07
木の根元に不動明王像が鎮座しています。不動明王像を後にして滝に沿って赤い手すりの架けられた岩場を上ると鳴瀧不動明王の御堂。登山客でない一般客に配慮してか、岩場の途中から迂回路が設けられています。
岩場を上っていく途中でビロードナミシャク。足元に急に飛んで来てはたと止まった所を連写した中の1枚です。動物名に似つかわしくない「ビロード」という言葉が名前に入っているのがユニーク。記録色。
2024年05月03日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 10:09
岩場を上っていく途中でビロードナミシャク。足元に急に飛んで来てはたと止まった所を連写した中の1枚です。動物名に似つかわしくない「ビロード」という言葉が名前に入っているのがユニーク。記録色。
岩場を上り切った先には切り立った露岩が見えます。上り切って右に向くと…
2024年05月03日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:10
岩場を上り切った先には切り立った露岩が見えます。上り切って右に向くと…
鳴瀧不動明王の御堂。右奥の岩肌は絶えず水が流れ落ちています。
2024年05月03日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:10
鳴瀧不動明王の御堂。右奥の岩肌は絶えず水が流れ落ちています。
鳴瀧不動明王の御堂わきより、鳴滝を上から見た図。
2024年05月03日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 10:11
鳴瀧不動明王の御堂わきより、鳴滝を上から見た図。
御堂の右側から奥に進んでいきます。らくルートでは沢を渡渉するように線が描かれていますが、沢を越えず右岸をそのまま進んでOK。写真は鳴滝の一段上にある小さな滝。
2024年05月03日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:13
御堂の右側から奥に進んでいきます。らくルートでは沢を渡渉するように線が描かれていますが、沢を越えず右岸をそのまま進んでOK。写真は鳴滝の一段上にある小さな滝。
石のゴロゴロする沢の右岸を進み、道はこの先で左に折り返してやや急な坂で谷筋を離れていきます。吾国山から愛宕山(306m)に続く稜線の中腹にこんな感じの沢があるとは知りませんでした。
2024年05月03日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:14
石のゴロゴロする沢の右岸を進み、道はこの先で左に折り返してやや急な坂で谷筋を離れていきます。吾国山から愛宕山(306m)に続く稜線の中腹にこんな感じの沢があるとは知りませんでした。
短い平坦路を挟んで再びやや急な坂を上っていくと左から道の合流あり。地理院地図を見た限り、鳴滝地蔵尊の方から上ってくる道のようです。右の道標は「鳴滝」。
2024年05月03日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:17
短い平坦路を挟んで再びやや急な坂を上っていくと左から道の合流あり。地理院地図を見た限り、鳴滝地蔵尊の方から上ってくる道のようです。右の道標は「鳴滝」。
分岐から浅い掘割状の道を進むと倒れた道標あり。道標は「愛宕古道6」(6は丸文字)。ここまでに見た「愛宕古道」の道標、手前の分岐にあった「鳴滝」道標とも同じ形式ですが、設置者は分かりませんでした。「愛宕古道」の「4」「5」は道中見ませんでしたが、鳴滝地蔵尊の方に行けば見られるものと思います。次回の宿題だな。
2024年05月03日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:20
分岐から浅い掘割状の道を進むと倒れた道標あり。道標は「愛宕古道6」(6は丸文字)。ここまでに見た「愛宕古道」の道標、手前の分岐にあった「鳴滝」道標とも同じ形式ですが、設置者は分かりませんでした。「愛宕古道」の「4」「5」は道中見ませんでしたが、鳴滝地蔵尊の方に行けば見られるものと思います。次回の宿題だな。
ゆるやかに上る道。ササやスズタケの生え方的に夏でもそこまで藪化はしなさそうな感じです。
2024年05月03日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:21
ゆるやかに上る道。ササやスズタケの生え方的に夏でもそこまで藪化はしなさそうな感じです。
クサイチゴかな。この先の稜線中でも所々で見られました。記録色。
2024年05月03日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 10:22
クサイチゴかな。この先の稜線中でも所々で見られました。記録色。
右に造林地のある平坦路。
2024年05月03日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:23
右に造林地のある平坦路。
造林地わきの平坦路から細い鞍部を越え、ゆるやかな上りに入ります。
2024年05月03日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:25
造林地わきの平坦路から細い鞍部を越え、ゆるやかな上りに入ります。
この辺りで260kcalのセコマりんごジュースを発動します。水分補給はだいたい水なので山行中のジュースはレア。ですが、たまにはいいもんです。記録色。
2024年05月03日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 10:26
この辺りで260kcalのセコマりんごジュースを発動します。水分補給はだいたい水なので山行中のジュースはレア。ですが、たまにはいいもんです。記録色。
縦走路手前で少し斜度が出てきます。やや急な坂を上り切り…
2024年05月03日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:27
縦走路手前で少し斜度が出てきます。やや急な坂を上り切り…
稜線上の縦走路、吾国愛宕ハイキングコースに出てきました。ここまで登山者との遭遇はありませんでしたが、ここから先はこの山域のメジャーコースにつき登山者がいます。ここからしばらく既踏区間。
2024年05月03日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:30
稜線上の縦走路、吾国愛宕ハイキングコースに出てきました。ここまで登山者との遭遇はありませんでしたが、ここから先はこの山域のメジャーコースにつき登山者がいます。ここからしばらく既踏区間。
愛宕古道の道標は「愛宕神社」「愛宕古道7」(7は丸文字)と、ここで「7」になります。手書きの「展望台に至る」ほか、手書きの同形式で「至鳴滝20分」「至難台山90分」という看板あり。
2024年05月03日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:31
愛宕古道の道標は「愛宕神社」「愛宕古道7」(7は丸文字)と、ここで「7」になります。手書きの「展望台に至る」ほか、手書きの同形式で「至鳴滝20分」「至難台山90分」という看板あり。
「展望台に至る」の方向に進むと南山。展望台は解体され、基礎のみ残されています。
2024年05月03日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:35
「展望台に至る」の方向に進むと南山。展望台は解体され、基礎のみ残されています。
「吾国愛宕県立自然公園」案内板。
2024年05月03日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:35
「吾国愛宕県立自然公園」案内板。
南山から北東方向。中央手前に見える山は愛宕山、左遠くの山影は日立にあるCバンドMPレーダ雨量計の山・高鈴山(623m)です。
2024年05月03日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 10:36
南山から北東方向。中央手前に見える山は愛宕山、左遠くの山影は日立にあるCバンドMPレーダ雨量計の山・高鈴山(623m)です。
ヤマツツジにカメラを向けているとナミアゲハ?がやって来ました。特に赤系の花に好んでやって来るそうなのでツツジと相性バッチリ。記録色。
2024年05月03日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:37
ヤマツツジにカメラを向けているとナミアゲハ?がやって来ました。特に赤系の花に好んでやって来るそうなのでツツジと相性バッチリ。記録色。
ヤマツツジにてナミアゲハお食事中。南山を後にして先に進みます。記録色。
2024年05月03日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 10:37
ヤマツツジにてナミアゲハお食事中。南山を後にして先に進みます。記録色。
南山から先は大福山までが既踏区間。稜線上をつなぐ縦走路ですがほぼ全区間が木陰であり、日光の直射を受ける場所は少ないです。また稜線上である事から比較的風通しも良好。一部キツめのアップダウンがあるので良いトレーニングにもなります。
2024年05月03日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:40
南山から先は大福山までが既踏区間。稜線上をつなぐ縦走路ですがほぼ全区間が木陰であり、日光の直射を受ける場所は少ないです。また稜線上である事から比較的風通しも良好。一部キツめのアップダウンがあるので良いトレーニングにもなります。
団子石峠を通過。南山からここまで下り基調でしたが、ここからまた難台山に向けて上り基調に変わります。
2024年05月03日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 10:52
団子石峠を通過。南山からここまで下り基調でしたが、ここからまた難台山に向けて上り基調に変わります。
ウマノアシガタかな。記録色。
2024年05月03日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 10:53
ウマノアシガタかな。記録色。
難台山南稜にある巨岩のひとつである団子石。この先にやや急な上りが控えています。
2024年05月03日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 10:54
難台山南稜にある巨岩のひとつである団子石。この先にやや急な上りが控えています。
四等三角点団子石のある団子山を通過。
2024年05月03日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 11:02
四等三角点団子石のある団子山を通過。
縦走路中、もっとも岩場らしい岩場があるポイントのひとつ。
2024年05月03日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 11:04
縦走路中、もっとも岩場らしい岩場があるポイントのひとつ。
筑波連山が垣間見える展望地を通り過ぎ…
2024年05月03日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 11:07
筑波連山が垣間見える展望地を通り過ぎ…
大福山に到着。ここから先が未踏区間です。
2024年05月03日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 11:08
大福山に到着。ここから先が未踏区間です。
大福山からしばらくはゆるやかな道です。それにしても新緑がきれいです。レコに残す写真は記憶色寄りにするため基本的にビビッドフィルターを入れていて鮮やかになっていますが、このフィルターあり写真ほど…とは言わないまでも鮮やかな透過光が印象的でした。まさに緑陰。
2024年05月03日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 11:09
大福山からしばらくはゆるやかな道です。それにしても新緑がきれいです。レコに残す写真は記憶色寄りにするため基本的にビビッドフィルターを入れていて鮮やかになっていますが、このフィルターあり写真ほど…とは言わないまでも鮮やかな透過光が印象的でした。まさに緑陰。
岩場感のある場所を越えると…
2024年05月03日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 11:12
岩場感のある場所を越えると…
笠間・吾国愛宕ハイキングコースの道標が現れます。
2024年05月03日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 11:14
笠間・吾国愛宕ハイキングコースの道標が現れます。
「獅子ヶ鼻」の案内板があり、左後ろに振り返ると…
2024年05月03日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 11:15
「獅子ヶ鼻」の案内板があり、左後ろに振り返ると…
獅子ヶ鼻。難台山の南稜に並ぶ奇岩・巨岩のひとつです。
2024年05月03日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 11:15
獅子ヶ鼻。難台山の南稜に並ぶ奇岩・巨岩のひとつです。
獅子ヶ鼻から少し進むと次は天狗のイラスト付きの「天狗の奥庭」看板があります。左に入っていくと…
2024年05月03日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 11:16
獅子ヶ鼻から少し進むと次は天狗のイラスト付きの「天狗の奥庭」看板があります。左に入っていくと…
朽ちた木看板の立つ分岐。どちらに進んでも天狗の奥庭に向かいます。
2024年05月03日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 11:17
朽ちた木看板の立つ分岐。どちらに進んでも天狗の奥庭に向かいます。
西に向かって突き出した巨岩があります。これが天狗の奥庭。上に乗ると筑波連山の加波山辺りを眺める事ができます。落葉期であればもう少し広く見渡せそう。
2024年05月03日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 11:18
西に向かって突き出した巨岩があります。これが天狗の奥庭。上に乗ると筑波連山の加波山辺りを眺める事ができます。落葉期であればもう少し広く見渡せそう。
天狗の奥庭から筑波連山。中央に加波山と燕山(701m)、左に足尾山、右に雨引山(409m)です。
2024年05月03日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 11:18
天狗の奥庭から筑波連山。中央に加波山と燕山(701m)、左に足尾山、右に雨引山(409m)です。
オトコヨウゾメ。記録色。
2024年05月03日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 11:18
オトコヨウゾメ。記録色。
もう1枚オトコヨウゾメ。記録色。
2024年05月03日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 11:19
もう1枚オトコヨウゾメ。記録色。
縦走路に戻ってヤマツツジの鮮やかな緑のトンネルを進むと次は「屏風岩」の案内板。左に進むと…
2024年05月03日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 11:23
縦走路に戻ってヤマツツジの鮮やかな緑のトンネルを進むと次は「屏風岩」の案内板。左に進むと…
巨岩がドカン。屏風岩です。
2024年05月03日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 11:24
巨岩がドカン。屏風岩です。
また縦走路に戻り、岩場などの段差を越えながら進んでいきます。
2024年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 11:27
また縦走路に戻り、岩場などの段差を越えながら進んでいきます。
パッカンと割れた岩。
2024年05月03日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 11:28
パッカンと割れた岩。
道標「難台城跡へ至る」が現れました。難台城址への分岐です。ここから先は既踏区間。
2024年05月03日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 11:31
道標「難台城跡へ至る」が現れました。難台城址への分岐です。ここから先は既踏区間。
ヤマツツジの鮮やかな難台山山頂。西側に展望の垣間見える岩場があり、ここで昼食を採る方も数組いました。水分など補給、小休止ののち出発。
2024年05月03日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 11:33
ヤマツツジの鮮やかな難台山山頂。西側に展望の垣間見える岩場があり、ここで昼食を採る方も数組いました。水分など補給、小休止ののち出発。
すずらん群生地分岐のピークを通過。
2024年05月03日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 11:47
すずらん群生地分岐のピークを通過。
四等三角点太田を通過(三角点は登山道から茂みに入ってすぐの所)です。この手前の下り坂に山岳部の団体さんがいましたが、引率の先生が何か指導中だったので挨拶はよしてそのまま横を追い抜き。この縦走路はなかなかアップダウンもあるので、歩荷トレーニングは大変な事だろうと思います。
2024年05月03日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 11:56
四等三角点太田を通過(三角点は登山道から茂みに入ってすぐの所)です。この手前の下り坂に山岳部の団体さんがいましたが、引率の先生が何か指導中だったので挨拶はよしてそのまま横を追い抜き。この縦走路はなかなかアップダウンもあるので、歩荷トレーニングは大変な事だろうと思います。
御殿山(364m)などが連なる宍戸アルプスへの分岐を通過。
2024年05月03日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 12:01
御殿山(364m)などが連なる宍戸アルプスへの分岐を通過。
道祖神峠を通過。上向きに写しているのは駐車している乗用車のナンバーが写らないようにするため。道祖神峠から先は林道北筑波稜線の未踏区間を通って吾国山登山口へ。
2024年05月03日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 12:03
道祖神峠を通過。上向きに写しているのは駐車している乗用車のナンバーが写らないようにするため。道祖神峠から先は林道北筑波稜線の未踏区間を通って吾国山登山口へ。
道祖神峠から少し進んだ所、北東方向の展望です。中央手前の小山は北山(374m)ではなく標高点259mのピーク。左に前山(271m)、右奥にわずかに唐桶山(232m)が見えています。左奥稜線は国見山(392m)以東の笠間の山並み、右最遠方は高鈴山。
2024年05月03日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 12:04
道祖神峠から少し進んだ所、北東方向の展望です。中央手前の小山は北山(374m)ではなく標高点259mのピーク。左に前山(271m)、右奥にわずかに唐桶山(232m)が見えています。左奥稜線は国見山(392m)以東の笠間の山並み、右最遠方は高鈴山。
左手に駐車場があり、その一番手前に喜代の吾国園(洗心館)へ上る階段がありました。
2024年05月03日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 12:09
左手に駐車場があり、その一番手前に喜代の吾国園(洗心館)へ上る階段がありました。
駐車場。喜代の吾国園の管理人さんと思しき方が何か作業中でした。
2024年05月03日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 12:09
駐車場。喜代の吾国園の管理人さんと思しき方が何か作業中でした。
喜代の吾国園。ここで少し装備を整え直して出発。ここからは吾国愛宕ハイキングコースに戻ります。
2024年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 12:11
喜代の吾国園。ここで少し装備を整え直して出発。ここからは吾国愛宕ハイキングコースに戻ります。
吾国山登山口を通過します。ここから吾国山山頂までの上りはなかなかな斜度。吾国愛宕ハイキングコースを歩く方はだいたいが愛宕山起点と思いますが、終盤の吾国山手前がキツめというのもなかなかニクいコース設定です。
2024年05月03日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 12:14
吾国山登山口を通過します。ここから吾国山山頂までの上りはなかなかな斜度。吾国愛宕ハイキングコースを歩く方はだいたいが愛宕山起点と思いますが、終盤の吾国山手前がキツめというのもなかなかニクいコース設定です。
山火事注意看板。リスの目がちょっとイッちゃってる感じで趣があります。
2024年05月03日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 12:17
山火事注意看板。リスの目がちょっとイッちゃってる感じで趣があります。
吾国山山頂から難台山が見える…という話をどこかで読んだ事があり、ヤマケイオンラインでも「展望も全方位に広がっている」としているのですが、いまだ吾国山山頂から難台山を見た事がありません。難台山が見えるのはたぶんここが最後。かつては吾国山山頂から難台山が見えたのでしょうか?
2024年05月03日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 12:23
吾国山山頂から難台山が見える…という話をどこかで読んだ事があり、ヤマケイオンラインでも「展望も全方位に広がっている」としているのですが、いまだ吾国山山頂から難台山を見た事がありません。難台山が見えるのはたぶんここが最後。かつては吾国山山頂から難台山が見えたのでしょうか?
以前 前山から吾国山に上ったとき( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6442971.html )は積雪で登山道が分からなかったので、雪のない時期にも歩いてみたいと思っています。入口を見た感じ夏は茂みがすごそうなので秋かな…。
2024年05月03日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 12:27
以前 前山から吾国山に上ったとき( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6442971.html )は積雪で登山道が分からなかったので、雪のない時期にも歩いてみたいと思っています。入口を見た感じ夏は茂みがすごそうなので秋かな…。
ヤマツツジの鮮やかな吾国山山頂に到着です。ここも難台山同様で休憩適地。ベンチは昼食を採る方で埋まっていました。
2024年05月03日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 12:28
ヤマツツジの鮮やかな吾国山山頂に到着です。ここも難台山同様で休憩適地。ベンチは昼食を採る方で埋まっていました。
いつものマウンテンビュー。秋冬に見えた那須や日光連山はこの時季ともなると霞んでなかなか見えません。中央は富谷山(365m)の山塊、左が大政山(284m)の山塊。
2024年05月03日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/3 12:28
いつものマウンテンビュー。秋冬に見えた那須や日光連山はこの時季ともなると霞んでなかなか見えません。中央は富谷山(365m)の山塊、左が大政山(284m)の山塊。
筑波連山もいつも通り見えています。
2024年05月03日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 12:29
筑波連山もいつも通り見えています。
神社むかって右側のヤマツツジ。記録色。
2024年05月03日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 12:29
神社むかって右側のヤマツツジ。記録色。
神社にむかって左側のヤマツツジ。GW後半の段階でまだまだつぼみも見られました。ヤマツツジの見頃は5月上旬といった所でしょうか?
2024年05月03日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 12:30
神社にむかって左側のヤマツツジ。GW後半の段階でまだまだつぼみも見られました。ヤマツツジの見頃は5月上旬といった所でしょうか?
山頂はベンチが埋まっているので、三十三丁目まで下りてセコマの赤大福休憩。ほんとうは大福山で食べようと思っていたのですが、丸っきり忘れていました。254kcalを補給して12:37出発。記録色。
2024年05月03日 12:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 12:34
山頂はベンチが埋まっているので、三十三丁目まで下りてセコマの赤大福休憩。ほんとうは大福山で食べようと思っていたのですが、丸っきり忘れていました。254kcalを補給して12:37出発。記録色。
サクサク下って20分と少しで吾国山入口を通過。道中、三十三丁目を下ってすぐの所で小型のヘビを見かけましたが即座に逃げられました。たぶんシマヘビ。
2024年05月03日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 13:00
サクサク下って20分と少しで吾国山入口を通過。道中、三十三丁目を下ってすぐの所で小型のヘビを見かけましたが即座に逃げられました。たぶんシマヘビ。
五丁目付近から振り返る吾国山。
2024年05月03日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 13:08
五丁目付近から振り返る吾国山。
オオアマナ。記録色。
2024年05月03日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/3 13:11
オオアマナ。記録色。
田上沢を渡る蔵前橋の辺りから吾国山。
2024年05月03日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 13:15
田上沢を渡る蔵前橋の辺りから吾国山。
北関東自動車道の下からもう1枚、吾国山。
2024年05月03日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 13:16
北関東自動車道の下からもう1枚、吾国山。
西関戸踏切を通って福原駅着。吾国山山頂からここまで1時間くらいなんだな、と今回改めて思いました。
2024年05月03日 13:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/3 13:34
西関戸踏切を通って福原駅着。吾国山山頂からここまで1時間くらいなんだな、と今回改めて思いました。
トイレに行っている間に小山行きを逃し、そば処 井がわさんは本日終了につきやる事なく約1時間、待合室で過ごしました。定刻よりちょっと遅れてきた小山行きに乗って帰路へ。
2024年05月03日 14:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/3 14:36
トイレに行っている間に小山行きを逃し、そば処 井がわさんは本日終了につきやる事なく約1時間、待合室で過ごしました。定刻よりちょっと遅れてきた小山行きに乗って帰路へ。
守谷駅まで戻ってきました。TXアベニュー守谷 内、はなまるうどんで遅い昼食です。塩豚おろしぶっかけ 中(800円)。記録色。
2024年05月03日 16:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 16:48
守谷駅まで戻ってきました。TXアベニュー守谷 内、はなまるうどんで遅い昼食です。塩豚おろしぶっかけ 中(800円)。記録色。
帰る途中、つくばエクスプレス守谷駅の構内。滝平二郎作品のステンドグラスです。同県内、石岡駅の東西自由通路でも4連作品のステンドグラスが見られます( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6536838.html )。
2024年05月03日 17:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/3 17:02
帰る途中、つくばエクスプレス守谷駅の構内。滝平二郎作品のステンドグラスです。同県内、石岡駅の東西自由通路でも4連作品のステンドグラスが見られます( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6536838.html )。

装備

個人装備
23Lバックパック 基本装備

感想

・・・

2024年GWの山行1本目。

今回の山行の目的は吾国愛宕ハイキングコース(笠間アルプス)の未踏区間の回収。大福山〜難台城址への分岐 間がつながっていなかったので、暑くなってメマトイが煩わしくなる前に行っておこう、という事で歩いてきました。

また、夏前までは上信越方面に軸足を置くつもりでいるので、茨城の山は早め早め、今の内に…という心持ちもありました。冬の間は筑波山塊にお世話になりがちだったので、これからの季節はフィールドを移していこう、という魂胆。

あと直近の山行記録のまとめが滞りがちでもあるので、比較的よく知っている山域を優先する事でちょこっとでも山行記録の編集にかける時間を短くしようという考えもアリ。

当日の天気は幸か不幸か快晴。夏至もそろそろな季節の強烈な日射に、もう初夏だな、と思いながら歩きました。そろそろ水分事情に注意な季節。持って行った水道水約700mlと経口補水500ml、セコマのジュース500mlが行動終了時にほぼ空だった事を考えるとなかなか…。

行程としては序盤の稜線に出るまでと大福山〜難台城址への分岐以外は既踏区間なので、比較的サクサク歩けた実感があります。今回のコース定数が概算27、吾国愛宕ハイキングコースを通しで歩くと29なので、実力的には問題なく吾国愛宕ハイキングコースを通しで歩けるレベルになっているようです。

事実上の途中リタイアだった2年半前( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4631217.html )と比べて成長したのだ、とポジティブに受け止めておく事としましょう。

・トレーニングコース候補
今回歩き通した感じから、吾国愛宕ハイキングコースは通しで歩けるレベルになった実感があります。で、このコース、通しで歩くと累積標高が980mD+/950mD-ほど。縦走路わきの1座をプラスする事で累積標高差1000mD±のトレーニングコースにできそう…と考えています。
岩間駅スタート・福原駅ゴール想定でいくと、鐘転山(218m)経由で17.7km/1090mD+/1060mD-、北山経由で19km/1170mD+/1140mD-。どんなコースがいいかな…と思案中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
岩間駅−福原駅ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら