ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6740193
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【栃木の山150 2座】明神岳西峰・布引の滝

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:31
距離
32.0km
登り
2,246m
下り
2,255m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:34
合計
8:41
距離 32.0km 登り 2,264m 下り 2,257m
6:33
2
スタート地点
6:35
16
6:50
4
7:05
6
7:11
8
7:19
7:20
5
7:25
7:26
11
7:37
7:39
10
7:50
7:53
8
8:04
5
8:27
8:39
19
9:38
9:39
62
10:41
84
12:38
12:47
64
13:51
13:54
61
14:55
14:58
6
15:09
15:11
4
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
明神岳西峰:もみじライン大鳥居登山口
布引の滝:野門集落上の駐車場
どちらもトイレありません
コース状況/
危険箇所等
鶏頂山・釈迦ヶ岳は案内・踏み跡あります
明神岳西峰へはマーキング頼りですがちょっと分かりにくいです
距離15km 4h8m

布引の滝、滝下の沢少し手前まで登山道の崩落ありますが明瞭、この先マーキングを探しながら進んでください沢に降りてからデカイ岩を登りながら進みますがグラツク岩があるので注意
前衛の滝から右の高巻きロープありますが手を掛ける所、足を掛ける所慎重に確認して進んでください
私が今まで行った中でも危険度は高い所でした
野門集落から林道終点片道6km行き46m帰り15m往復12km 1h1m
布引の滝遊歩道入口から往復2h8m 合計3h24m
日塩もみじライン大鳥居登山口からスタート
2024年05月03日 06:33撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 6:33
日塩もみじライン大鳥居登山口からスタート
大鳥居をくぐり進みます
2024年05月03日 06:35撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 6:35
大鳥居をくぐり進みます
枯木沼に来ました
2024年05月03日 06:49撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 6:49
枯木沼に来ました
枯木沼を進みます水の中にはサンショウウオの卵がありました
2024年05月03日 06:50撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 6:50
枯木沼を進みます水の中にはサンショウウオの卵がありました
大沼に寄りました、バックには鶏頂山です
2024年05月03日 07:07撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 7:07
大沼に寄りました、バックには鶏頂山です
風がなく湖面が鏡のようでした
2024年05月03日 07:09撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/3 7:09
風がなく湖面が鏡のようでした
弁天池に着きました
2024年05月03日 07:21撮影 by  SC-53C, samsung
5
5/3 7:21
弁天池に着きました
ミズバショウが咲いていました
2024年05月03日 07:21撮影 by  SC-53C, samsung
14
5/3 7:21
ミズバショウが咲いていました
霊水御助水授所に寄りました飲みませんでしたがチョロチョロ流れています。
入口には案内あります
2024年05月03日 07:25撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 7:25
霊水御助水授所に寄りました飲みませんでしたがチョロチョロ流れています。
入口には案内あります
バイカオウレンが大分咲いていました
2024年05月03日 07:45撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/3 7:45
バイカオウレンが大分咲いていました
鶏頂山に到着
以前にも来ています
2024年05月03日 07:48撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 7:48
鶏頂山に到着
以前にも来ています
神社です
2024年05月03日 07:49撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 7:49
神社です
次に向かう釈迦ヶ岳です
2024年05月03日 07:50撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/3 7:50
次に向かう釈迦ヶ岳です
釈迦ヶ岳に向かいながら先程登った鶏頂山です
2024年05月03日 08:02撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 8:02
釈迦ヶ岳に向かいながら先程登った鶏頂山です
釈迦ヶ岳に到着
ここも栃木の山150ですが以前に来ています
2024年05月03日 08:28撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/3 8:28
釈迦ヶ岳に到着
ここも栃木の山150ですが以前に来ています
山頂様子
2024年05月03日 08:28撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 8:28
山頂様子
会津駒ヶ岳は雪がたっぷりです
2024年05月03日 08:31撮影 by  SC-53C, samsung
14
5/3 8:31
会津駒ヶ岳は雪がたっぷりです
日光連山は雪が大分溶けました
7
日光連山は雪が大分溶けました
先程登った鶏頂山とバックには燧ヶ岳
2024年05月03日 08:34撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 8:34
先程登った鶏頂山とバックには燧ヶ岳
富士山も見えました
2024年05月03日 08:34撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 8:34
富士山も見えました
ここを右に曲がると明神岳方面です
案内はありません
2024年05月03日 08:57撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 8:57
ここを右に曲がると明神岳方面です
案内はありません
登山道2ヶ所にこれ位の残雪問題ありません
2024年05月03日 09:00撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 9:00
登山道2ヶ所にこれ位の残雪問題ありません
これがマーキングです、これが10mから20m間隔であるのでこれを頼りに進みましたピンテなどはありません
2024年05月03日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/3 9:07
これがマーキングです、これが10mから20m間隔であるのでこれを頼りに進みましたピンテなどはありません
コース上唯一の案内板字は読めません
2024年05月03日 09:11撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 9:11
コース上唯一の案内板字は読めません
明神岳西峰50m手前の展望台、ここも会津駒ヶ岳、日光連山が綺麗に見えます
2024年05月03日 09:34撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 9:34
明神岳西峰50m手前の展望台、ここも会津駒ヶ岳、日光連山が綺麗に見えます
栃木の山150、明神岳西峰に到着
2024年05月03日 09:38撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 9:38
栃木の山150、明神岳西峰に到着
山頂は明神岳神社となっています
2024年05月03日 09:38撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 9:38
山頂は明神岳神社となっています
ハンターマウンテン最上部のゴンドラ降り場に来ました、ゴンドラも運行して音楽も流れ人もいます。
ゲレンデを適当に下ります
2024年05月03日 09:43撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 9:43
ハンターマウンテン最上部のゴンドラ降り場に来ました、ゴンドラも運行して音楽も流れ人もいます。
ゲレンデを適当に下ります
ゲートがありましたが鍵はありません
開けて進みました
2024年05月03日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 9:57
ゲートがありましたが鍵はありません
開けて進みました
スミレが一面咲いていました
2024年05月03日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/3 9:59
スミレが一面咲いていました
ショートカットしてもみじラインに降りました
2024年05月03日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 10:12
ショートカットしてもみじラインに降りました
大鳥居登山口の桜が綺麗でした
次は布引の滝に向かいます
2024年05月03日 10:41撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/3 10:41
大鳥居登山口の桜が綺麗でした
次は布引の滝に向かいます
野門集落上の駐車場に来ました
ここから一般車両進入禁止になっていますがMTBで登って行きます
2024年05月03日 11:52撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 11:52
野門集落上の駐車場に来ました
ここから一般車両進入禁止になっていますがMTBで登って行きます
八汐原林道ゲートに来ました、車1台停まっていましたここは路肩広くなっています、ここをスタートにするのも有です
2024年05月03日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/3 12:05
八汐原林道ゲートに来ました、車1台停まっていましたここは路肩広くなっています、ここをスタートにするのも有です
こののぼり3km2km1km500mとありました
2024年05月03日 12:28撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 12:28
こののぼり3km2km1km500mとありました
布引の滝展望台に来ました
2024年05月03日 12:29撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 12:29
布引の滝展望台に来ました
布引の滝が見えます左側のトンガリが女峰山、右側が帝釈山です
2024年05月03日 12:30撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 12:30
布引の滝が見えます左側のトンガリが女峰山、右側が帝釈山です
林道終点に来ました集落からここまで6km46分でした
2024年05月03日 12:38撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 12:38
林道終点に来ました集落からここまで6km46分でした
MTBはここまで布引の滝まで2kmとなっています落差128m3段に流れる様から三段の滝とも呼ばれているようです
2024年05月03日 12:44撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/3 12:44
MTBはここまで布引の滝まで2kmとなっています落差128m3段に流れる様から三段の滝とも呼ばれているようです
滝の下の沢に降りる少し手前までは道も明瞭です
2024年05月03日 12:57撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 12:57
滝の下の沢に降りる少し手前までは道も明瞭です
下りに入る所で滝が見えます
2024年05月03日 12:57撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/3 12:57
下りに入る所で滝が見えます
左下に滝、上には女峰山、帝釈山が見えます
2024年05月03日 12:58撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 12:58
左下に滝、上には女峰山、帝釈山が見えます
細い沢を何本か渡りますが濡れません
2024年05月03日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 13:08
細い沢を何本か渡りますが濡れません
テーブル・ベンチがある所に来ました
コバイケイソウが沢山です
2024年05月03日 13:14撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 13:14
テーブル・ベンチがある所に来ました
コバイケイソウが沢山です
ここまで道は明瞭、ここから注意写真中央に小さな木がありますがここを直前少し歩かれているのでコケが周りに比べ薄いです少し進めばピンテが出てきます、ここで林道終点に車を停めた工事関係者3名の釣り人に会い教えて頂きました
2024年05月03日 14:20撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 14:20
ここまで道は明瞭、ここから注意写真中央に小さな木がありますがここを直前少し歩かれているのでコケが周りに比べ薄いです少し進めばピンテが出てきます、ここで林道終点に車を停めた工事関係者3名の釣り人に会い教えて頂きました
沢までもう少しですがピンテを探しながら進む
2024年05月03日 13:30撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 13:30
沢までもう少しですがピンテを探しながら進む
降り口の急登ロープがあります
2024年05月03日 13:30撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/3 13:30
降り口の急登ロープがあります
降りると滝が見えるので沢沿いを進みます
デカイ岩がゴロゴロしており飛び乗るのグラグラ動くのも多いので慎重に進んでください
2024年05月03日 13:33撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/3 13:33
降りると滝が見えるので沢沿いを進みます
デカイ岩がゴロゴロしており飛び乗るのグラグラ動くのも多いので慎重に進んでください
前衛の滝にぶつかりました
2024年05月03日 13:38撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/3 13:38
前衛の滝にぶつかりました
右横の急登にロープがありますここから滝までかなり注意です大きい岩だと思い手を掛けた所動き岩は沢まで一気に転がり落ちました
手を掛ける所、足を掛ける所慎重にしてください
2024年05月03日 13:43撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 13:43
右横の急登にロープがありますここから滝までかなり注意です大きい岩だと思い手を掛けた所動き岩は沢まで一気に転がり落ちました
手を掛ける所、足を掛ける所慎重にしてください
栃木の山150、布引の滝に来ました
三段の滝で落差128mです
2024年05月03日 13:52撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/3 13:52
栃木の山150、布引の滝に来ました
三段の滝で落差128mです
滝壺に降りました圧巻でした
ここへの登り降りも慎重に
2024年05月03日 13:53撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 13:53
滝壺に降りました圧巻でした
ここへの登り降りも慎重に
帰りも慎重に前衛の滝までロープで降ります
2024年05月03日 14:03撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/3 14:03
帰りも慎重に前衛の滝までロープで降ります
沢から登山道へロープで登ります
2024年05月03日 14:15撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 14:15
沢から登山道へロープで登ります
林道終点に戻りました
あとはMTBでダウンヒルです
2024年05月03日 14:56撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/3 14:56
林道終点に戻りました
あとはMTBでダウンヒルです
野門集落の駐車場に戻りました帰りは15分でした
本日はこれで帰ります
2024年05月03日 15:16撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/3 15:16
野門集落の駐車場に戻りました帰りは15分でした
本日はこれで帰ります
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

明神岳・布引の滝、お疲れ様です。

布引の滝は、林道終点まで車で行ければ楽そうなイメージだったのですが、やはりここもそれなりに注意が必要ですか〜。
栃木の山150、中々手ごわいですね😅
ここも充分気を付けて行くとします😉
大きい岩が動く所は、かなり怖いですよね〜。
疲れてくるとつい油断したりして・・・、落石の原因作ったり、足ひねったりとか・・・。

ハンターマウンテン、ゴンドラ動いているんですね😲
自分が行った時は、静かな感じでしたが。
GW? 新しいキャンプ場がオープンしたから? なんでしょうかね。

あと、4ヶ所レコ楽しみにしています😉 
2024/5/4 16:45
いいねいいね
1
かずらんさん

コメントありがとうございます。
布引の滝思ったより危険でした。
沢に出る手前のルート取り、沢に出てから前衛の滝までのゴロゴロした岩、前衛の滝からの高巻きこの3つを注意すれば大丈夫かと思います。
でもかずらんさんならこのスリルが楽しさに変わるかもしれません。
しかし行く際は注意してください。

明神岳に近付くと音楽が聞こえてきて和みました。
キャンプ場もオープンしたようです見てはいませんが看板は見かけました。

残り4ヶ所頑張ります!
2024/5/4 21:21
いいねいいね
1
明神岳と布引の滝おつかれさまです😊

明神岳のゴンドラ3日から動くみたかったですが山頂誰もいなかったですか?
この周回も考えましたが鶏頂山と釈迦ヶ岳は間違いなくスルーするつもりです😅

布引の滝はこの前の噴出口同様参考になって助かります😄ヒデさんみたくハシゴ山行はさすがに無理だなぁ😅
裏から見る女峰山や帝釈山も新鮮ですね✨

150残りわずかがんばってください!
達成して燃え尽きないでくださいね😁
2024/5/4 22:21
いいねいいね
1
まどかさん

コメントありがとうございます。
ゴンドラ3日からの営業だったのですね。
私が着いた時、2人降りてきて遊歩道に行きました。
遊歩道から明神岳に行けるのですが立入禁止になっています。
特に危険な状態になっていませんでしたが。
この周回も良いと思いますが相方さんとゴンドラでの登頂も有かも!

布引の滝、最後だけ注意してください。
今のまどかさんなら問題ないと思いますが行く際は注意してください。

お互い栃木150頑張りましょう!
2024/5/5 17:24
いいねいいね
1
明神岳・布引の滝、お疲れ様です。

湯沢噴泉塔と布引の滝は栃木の山150の難関ルートですねー
どっちも興味は沸きましたが行かないな〜(笑)

あと4座頑張ってください!
2024/5/7 13:51
いいねいいね
1
number-shotさん

コメントありがとうございます。
難所はクリアしました。
5/5も2座行ったので残り2座になりました。
もう少しで完登なので頑張ります。
2024/5/7 20:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら