小辺路(高野山から熊野本宮大社)


- GPS
- 26:48
- 距離
- 67.2km
- 登り
- 3,934m
- 下り
- 4,728m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:18
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:10
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:09
天候 | 5/1雨、5/2曇り、5/3晴れ、5/4晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り、 本宮大社前から新宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 |
写真
感想
高野山から果無峠を越えて熊野本宮大社へ3泊4日で歩きました。
1日目は 前泊した高野山から萱小屋へ、金剛三味院参道途中から小辺路に入り、ろくろ峠へ林道を進み薄峠から大滝集落へ大滝集落には休憩できる東屋とトイレがありました。途中龍神スカイラインを歩き大股へ下りました。
大股集落を通り、急登を登り萱小屋へ6人は宿泊できるスペースがありました。本日は終日雨ですのでここに泊まります。雨なのでテン泊はやめて小屋泊
2日目は 萱小屋から伯母子峠(トイレ、避難小屋)、叔母子岳を登り、途中三十丁の水を汲んで三浦峠へ、コースタイムより早く着きましたがこの先テン場がないのでここでテン泊、トイレあり、水場なし、
背後に超えてきた叔母子岳の山稜が開けています。テン泊、4人でした。
3日目は、三浦峠から十津川村へ、いろんな屋敷跡を通り抜けていきます。矢倉観音堂はトイレ、水場あり、西中集落からは舗装道路を歩きます。今回は道路が崩落していることで天神橋から迂回ルートで十津川村へ、早く着いたので昴の郷でぬれたテントを乾かしました。公営の日帰り温泉もあります。宿泊はやまと屋さんに宿泊
4日目は、柳本の吊り橋を渡って天空の郷果無集落、世界遺産の碑を通り果無峠へ、峠を越えて木尾バス停に下山しました。ここからは道路を歩き中辺路との合流点から三軒茶屋から熊野本宮大社へたどり着きました。古より多くの人々が歩いてきた熊野。4日間にわたって歩き通せました。新たな活力になりそうです。
3泊4日でのんびり歩けましたが、2日目を十津川まで歩けば2泊3日も可能です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する