記録ID: 675171
全員に公開
ハイキング
関東
熊鷹山_栃木の里山_08_地形図とにらめっこ
2015年07月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 797m
- 下り
- 795m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
学林口駐車場は数台しか駐車できません。 西沢駐車場から学林口まで歩いて10分ほどです。 その他、ヤマレコ記録「熊鷹山_栃木の里山_04_小戸沢より」を 参考にしてください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林業の間伐、倒木などあり、道がわかりにくい箇所があります。 指導標が少ないです。踏み跡も明瞭ではない場所があります。 転倒して沢に落ちると危ない場所があります。 おおむね、大きな危険個所はありません。 なお、蓬山ログビレッジまでは携帯圏内ですが、熊鷹山一帯は圏外です。 |
その他周辺情報 | 蓬山(よもぎやま)ログビレッジで入浴、食事ができます。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
短パン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
手ぬぐい
熊すず
|
---|
感想
みなさん、こんにちは。
今日も近所の熊鷹山を歩いて来ました。
熊鷹山西沢登山口、自宅から24kmでした。職場までと同じ距離でビックリ。
先日まで桐生側からしか歩いておらず、どうして佐野側から歩かなかったのか、
不思議です。
今回、西沢コースの出だしから「ええー、道はどこ??」という状態で、
さらに踏み跡も濃くなく、テープ少なく少々不安に。
この道は一般コースとのことですが、知らずに下ったらちょっと
不安だろうなあと感じました。
前回の小戸沢コースが歩きよかったので、余計に感じたのかもしれません。
で、下りで使おうかなと考えていた白ハゲ口登山道と白ハゲ沢登山道は
上級者のみと案内に書かれていたし、分岐で道の様子を見て、
「これはやめておこう」と思いました。
で、三滝登山道(上級者のみと、案内に書かれている)は、山頂から地形図と
景色を照らし合わせて「よし!行ってみるぞ!」と決心。
ちょうど駐車場に車をとめていた方とすれ違うことができ
「道はよくわからないけど、テープがあったよー」という情報をいただき、
いくらか安心しました。
でも心配だったので、コンパスを合わせてから下りました。
こんなに地形図とにらめっこしたのは久しぶりです。
もっとも、2万5千分の一の地形図が見当たらず、5万分の一を
持って行ったからよくなかったのでしょう〜。
次回は気を付けよう。
なお、熊鷹山は里山とは言えませんが、里から入るので里山としています(笑)
近所のなんちゅーことない山シリーズは、「里山」に分類しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アワフキムシでしょう、ググってみてください。
森の感じはキノコに良さそうですが何かありませんでしたか?
kriskyさん、ほんとだー。
アワフキムシを調べたら、確かにアワフキムシの巣のようです。
一つ疑問があります。
道管から水分を取っているとのことですが、私が見たアワアワは、
針葉樹林帯の地面ばかり。
ほとんど草はありませんでした。
さすが農学部ですねえ、kriskyさん(笑)!
キノコはけっこう出ていました。
ズギヒラだけは私にもわかりましたが、他はわかりませんでした。
ナラブサが水分でふやけたようなのも、ありましたよ。
そんなに大量ではないけど、ボチボチある感じでした。
kriskyさんちから登山口まで、一般道で2.5時間から3時間弱くらいかも?
田沼インターから30分強くらいです。
夏は暑い山ですが、キノコ拾いにぜひどうぞ(笑)!!
暑い所にはいきません(^^ゞ
あの子やこの子や…沢山拾える確約があるならば何があっても行きますけどね(^O^)
ramisukeさん、コメントありがとうございました♪
熊高山には、2度、通過点として通った事はありますが、正直あまり興味を持ったことがありませんでした。
ですが…コースが色々あるんですね?
全然知りませんでした(◎-◎;)
なかなかワイルドな道?ですねー!!
初心者の僕が行ったらまた得意の迷子になっちゃいそうです。
でも、ちょっと興味持っちゃいました♪(*^_^*)
面白そうー!!
soyano999さん、書き込みありがとうございます。
縦走記録の返信も、ありがとうございます。
あの縦走記録をじっくり読んだ方は、みなさん
「すごーっっっ!!!!」
だと思います。チラ見しただけでは、よくわからないのではないでしょうか。
少々業務多忙にて、ゆっくり返信できず申し訳ないです。
いただいた書き込みを励みに、今日も勤しんできます!
こんにちは、
もう里山はおヒル時になっちゃいましたね。
丹沢とかももうボロボロにいるだろうな。うげぇ。
台風が過ぎたら梅雨明けなんでしょうか?ってくらい晴れてますね。
土日は忙しかったけど月曜からお山登ってきました。
しかし帰ってきたら灼熱で参りました。
もう山に帰りたい気分です。
55akiraさん、こんにちは。
どこに行って来たのですか?
記録を拝読する余裕なく、今のところ「きっと北アルプスに違いない!!ずるい!!」
と思いながら、勤しんでいます(笑)
週末に返信しますねー!
剱が雨の場合って、どうしますか?雨だったら種池〜針の木かな?
残念、南アルプスでした。
タカネビランジやキバナノアツモリソウなどに会えてうれしかったし、山小屋で船窪の時みたいな外ベンチ宴会もあり楽しかったー。
剱が雨だったらどうしましょうかね、鹿島槍でもいいけど。オコジョ見たことないんで。
まあ、様子見ながら考えましょう。
こんばんはー^^
いゃー、自分も危なくヒルにやられるところでしたよ。
蚊は痒くなる。ヒルは気持ち悪い(黙って吸い逃げしてくし)。ダニはタチワルそう。
でも蚊とヒルは可愛いもんですかね
今回からガーミン登場です。心強いですよー。
ユキッつぁんが7枚ほどなくなりましたが
5万図ってダメですよね。自分もその経験あり。
BlueSky_54さん、お久しぶりです〜。
拝見しましたよ、鳳凰三山!
久しぶりの山で楽しかったことでしょうね。
せっかくドンドコ沢を歩いているのに、滝がどーでもいいいなんて!
もったいない(笑)
ヒルは、いやですよねえ。
単に薄気味悪いだけですけど、ちょっとねえ。
ずいぶん前に、丹沢で友人と実験をしたことがあります。
何をすればヒル対策できるか(呆)
友人の両足と私の両足、計4本に対して、
(1)虫除けスプレー
(2)ワセリン
(3)液体のタイガーバーム(みたいなもの)
(4)メンタム
を、ぬって歩きました。確か、こうだったと思います。
一番効き目があったのは、メンタムでした。
考察するに、
メンタムやワセリンの被膜が効果あり
メントールのにおいが効果あり
液体だとすぐに気化してしまう?
というようなことだろうと思われます。
今度、試してみてくださいな(笑)
新たな実験をして、効果があったらぜひ教えて下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する