ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675702
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳

2015年07月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.8km
登り
2,712m
下り
2,703m

コースタイム

2:30竹宇の駐車場発ー 8:01大岩山ー 10:41烏帽子岳ー 13:08山頂13:20− 17:50下山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹宇の無料駐車場80台駐車可。
コース状況/
危険箇所等
八丁尾根、七丈小屋の親父さんが整備されていて迷うようなことはありませんでした。大岩山からの激下りロープ・鎖・梯子がしっかり付けられています。
その他周辺情報 べるがの湯に入りました。
予約できる山小屋
七丈小屋
駐車場2:30発 日向山に向かう途中に炭焼き釜
2015年07月13日 02:55撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 2:55
駐車場2:30発 日向山に向かう途中に炭焼き釜
日向山から甲斐駒
2015年07月13日 04:39撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
5
7/13 4:39
日向山から甲斐駒
日向山から八ヶ岳
2015年07月13日 04:40撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
4
7/13 4:40
日向山から八ヶ岳
甲斐駒に向かう
2015年07月13日 04:40撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
1
7/13 4:40
甲斐駒に向かう
日向山を後に日向八丁尾根に
2015年07月13日 04:56撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
1
7/13 4:56
日向山を後に日向八丁尾根に
遠い甲斐駒
2015年07月13日 06:20撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
4
7/13 6:20
遠い甲斐駒
黒戸の尾根と鳳凰三山
2015年07月13日 06:20撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 6:20
黒戸の尾根と鳳凰三山
うっすら日本一
2015年07月13日 06:20撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 6:20
うっすら日本一
遠かった大岩山、ここまで尋常じゃない汗の量なのでシャツを着替えました。
2015年07月13日 08:01撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 8:01
遠かった大岩山、ここまで尋常じゃない汗の量なのでシャツを着替えました。
烏帽子岳から鋸岳
2015年07月13日 10:41撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
3
7/13 10:41
烏帽子岳から鋸岳
烏帽子から仙丈
2015年07月13日 10:41撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 10:41
烏帽子から仙丈
甲斐駒ケ岳
2015年07月13日 10:41撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
3
7/13 10:41
甲斐駒ケ岳
やっと三ツ頭分岐
2015年07月13日 10:53撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
1
7/13 10:53
やっと三ツ頭分岐
ハクサンシャクナゲ
2015年07月13日 11:11撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 11:11
ハクサンシャクナゲ
こっち側にも石碑あり、
2015年07月13日 11:29撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 11:29
こっち側にも石碑あり、
ミヤマキンバイ
2015年07月13日 11:41撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 11:41
ミヤマキンバイ
かわいい
2015年07月13日 11:41撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 11:41
かわいい
咲き残りヒメイワカガミ
2015年07月13日 12:22撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 12:22
咲き残りヒメイワカガミ
ハクサンイチゲ・・・タクサンイチゲ・・・
2015年07月13日 13:02撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 13:02
ハクサンイチゲ・・・タクサンイチゲ・・・
ツガザクラ
2015年07月13日 13:03撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 13:03
ツガザクラ
なんとかかんとか山頂
2015年07月13日 13:08撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
4
7/13 13:08
なんとかかんとか山頂
2015年07月13日 13:08撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
5
7/13 13:08
山頂から仙丈
2015年07月13日 13:08撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
4
7/13 13:08
山頂から仙丈
北岳
2015年07月13日 13:08撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
6
7/13 13:08
北岳
雲の湧いた鳳凰三山
2015年07月13日 13:08撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
5
7/13 13:08
雲の湧いた鳳凰三山
これから下る黒戸側
2015年07月13日 13:09撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
5
7/13 13:09
これから下る黒戸側
頭を雲の上に出し〜♫
2015年07月13日 13:20撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
3
7/13 13:20
頭を雲の上に出し〜♫
御来迎場まで下ってきました
2015年07月13日 14:00撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
1
7/13 14:00
御来迎場まで下ってきました
刃渡り
2015年07月13日 16:01撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
2
7/13 16:01
刃渡り
たどり着いた吊り橋
2015年07月13日 17:49撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
5
7/13 17:49
たどり着いた吊り橋
撮影機器:

感想

八丁尾根を歩いてきました。日向山までで大汗をかいて烏帽子岳への登りで両足が攣りまくり、腹筋まで攣るありさまで・・・どうも暑さにやられたようです。
梅干しと水分補給とアミノバイタルで体調に気を付けながら立ち休み多い山歩きでした。長丁場覚悟で朝早く出て正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人

コメント

やったね!!
おおっ!八丁であがったすか

周回は変化がって面白そうですね

次回やってみますは。
黒戸で上がって、八丁で降りるので

土曜日も暑かったですが昨日の方がさらに暑かったようですね。
おつかれさまでした
2015/7/13 12:33
Re: やったね!!
こんちは 芋先生。

もう暑くって 大変でした。
八丁尾根の樹林帯ではアブの襲撃もありました

>黒戸で上がって八丁で
さすが芋先生、ワラヒは最初から反時計まわりと思ってました。
なにかあっても下り黒戸の方が道も分かっているし、小屋もあるしで、、、

帰っての は 体が受け付けませんでした
2015/7/13 19:28
お!すかさず yamabukiさんも
芋せんせいに続き連続歩調ですか

いやいや恐れ入りました
大変お疲れさまでした。
私はいつ行こう?

でもって、この場をお借りして
芋せんせい!
黒戸で上がって、八丁で降りるって・・・
黒戸のピストンよりキツイほうを選ぶのね?
2015/7/13 13:03
Re: お!すかさず yamabukiさんも
beeさん こんちは。

暑さにやられてヘロッヘロ、思いのほか大変でした

>私はいつ行こう?
今でしよ!(古っ!)
てか、マジで暑い盛りは閉口しますよ。

>キツイほうを選ぶのね?
ほら、「ど」のつくМの先生だから・・・ねっ。。。
2015/7/13 19:42
七丈小屋でお話を伺った者です
八丁尾根周回とお聞きしたまげておりました。お話大変興味深く聞かせていただきました。
黒戸尾根も4度目なので、今回この周回コースを検討していたのですが、取りやめて正解、今の自分には無理でした。精進したいと思います。
2015/7/13 20:08
Re: 七丈小屋でお話を伺った者です
こんにちはkm117さん、コメントありがとうございます。

七丈の小屋ではお話しさせていただき ありがとうございました。
当日は暑くて大変でしたね、黒戸4回も経験がおありなら八丁尾根も十分可能かと。
静かな山歩が楽しめますよ。
2015/7/14 7:23
すごっ
先日の写真で恒例の黒戸尾根の往復かと思ってました。
それでも一般人には大変なのに、こんな周回で行ってたんですね
尋常じゃない(笑)
さすがyamabukiさん
夏山シーズンINで、暑さ全開になってきましたね!
2015/7/14 15:16
Re: すごっ
こんちは kikiさん。
暑さにやられ地獄の淵を覗いてきた爺です。
コメントありがとうございます。

前々から行こう行こうと思っていたところですが・・・
まだまだ・・・ 修行が足りないっす。。。
2015/7/14 18:07
ナイスルートですね。
patagonianさんのレコから飛んでまいりました。
ご無沙汰してます。
いや〜良いルートですよね。
うっそうとしていないのがこちらの山とは違いますね。
夏に行ってみたいな〜
2015/7/14 20:20
Re: ナイスルートですね。
こんちは yamayoさん。
疾風のごときyamayoさんなら きっと気に入るコースですよ。
八丁尾根に入ると水場がないので お気をつけてねぇ〜
2015/7/15 7:19
素晴らしフットワーク♪
yamabukiさま♪
凄いコースで日向山と甲斐駒が結び付きませんでした、下山は
黒戸尾根で可憐なお花のも出会いお疲れ様です    minnie
2015/7/15 20:26
Re: 素晴らしフットワーク♪
師匠、今回は樹林帯の蒸し暑さにやられてヘロヘロでしたよ。
フットワークは・・・ぼろぼろでした。。。

ところで、もうすぐ黒三木兄さんと、荒川〜赤石ですね、いいなぁ〜
お気をつけて楽しんできて下さいねぇ〜
2015/7/16 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら