記録ID: 675702
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2015年07月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,712m
- 下り
- 2,703m
コースタイム
2:30竹宇の駐車場発ー 8:01大岩山ー 10:41烏帽子岳ー 13:08山頂13:20− 17:50下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁尾根、七丈小屋の親父さんが整備されていて迷うようなことはありませんでした。大岩山からの激下りロープ・鎖・梯子がしっかり付けられています。 |
その他周辺情報 | べるがの湯に入りました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
八丁尾根を歩いてきました。日向山までで大汗をかいて烏帽子岳への登りで両足が攣りまくり、腹筋まで攣るありさまで・・・どうも暑さにやられたようです。
梅干しと水分補給とアミノバイタルで体調に気を付けながら立ち休み多い山歩きでした。長丁場覚悟で朝早く出て正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人
おおっ!八丁であがったすか
周回は変化がって面白そうですね
次回やってみますは。
黒戸で上がって、八丁で降りるので
土曜日も暑かったですが昨日の方がさらに暑かったようですね。
おつかれさまでした
こんちは 芋先生。
もう暑くって 大変でした。
八丁尾根の樹林帯ではアブの襲撃もありました
>黒戸で上がって八丁で
さすが芋先生、ワラヒは最初から反時計まわりと思ってました。
なにかあっても下り黒戸の方が道も分かっているし、小屋もあるしで、、、
帰っての
芋せんせいに続き連続歩調ですか
いやいや恐れ入りました
大変お疲れさまでした。
私はいつ行こう?
でもって、この場をお借りして
芋せんせい!
黒戸で上がって、八丁で降りるって・・・
黒戸のピストンよりキツイほうを選ぶのね?
beeさん こんちは。
暑さにやられてヘロッヘロ、思いのほか大変でした
>私はいつ行こう?
今でしよ!(古っ!)
てか、マジで暑い盛りは閉口しますよ。
>キツイほうを選ぶのね?
ほら、「ど」のつくМの先生だから・・・ねっ。。。
八丁尾根周回とお聞きしたまげておりました。お話大変興味深く聞かせていただきました。
黒戸尾根も4度目なので、今回この周回コースを検討していたのですが、取りやめて正解、今の自分には無理でした。精進したいと思います。
こんにちはkm117さん、コメントありがとうございます。
七丈の小屋ではお話しさせていただき ありがとうございました。
当日は暑くて大変でしたね、黒戸4回も経験がおありなら八丁尾根も十分可能かと。
静かな山歩が楽しめますよ。
先日の写真で恒例の黒戸尾根の往復かと思ってました。
それでも一般人には大変なのに、こんな周回で行ってたんですね
尋常じゃない(笑)
さすがyamabukiさん
夏山シーズンINで、暑さ全開になってきましたね!
こんちは kikiさん。
暑さにやられ地獄の淵を覗いてきた爺です。
コメントありがとうございます。
前々から行こう行こうと思っていたところですが・・・
まだまだ・・・ 修行が足りないっす。。。
patagonianさんのレコから飛んでまいりました。
ご無沙汰してます。
いや〜良いルートですよね。
うっそうとしていないのがこちらの山とは違いますね。
夏に行ってみたいな〜
こんちは yamayoさん。
疾風のごときyamayoさんなら きっと気に入るコースですよ。
八丁尾根に入ると水場がないので お気をつけてねぇ〜
yamabukiさま♪
凄いコースで日向山と甲斐駒が結び付きませんでした、下山は
黒戸尾根で可憐なお花のも出会いお疲れ様です
師匠、今回は樹林帯の蒸し暑さにやられてヘロヘロでしたよ。
フットワークは・・・ぼろぼろでした。。。
ところで、もうすぐ黒三木兄さんと、荒川〜赤石ですね、いいなぁ〜
お気をつけて楽しんできて下さいねぇ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する