ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677506
全員に公開
ハイキング
甲信越

菩提寺山(石油の里)−山百合が咲いたらしい・・・−

2015年07月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
5.4km
登り
302m
下り
294m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:13
合計
2:56
距離 5.4km 登り 304m 下り 302m
9:31
86
スタート地点
10:57
11:10
77
12:27
ゴール地点
お山歩から帰って3日もすると、出かけたくなる。
こりゃ、里山欠乏症、別名、藪山シンドロームだ。
暑いけど、山百合が咲き始めたらしいので、菩提寺山に行こう。
サッサと下りてきて、ラーメン食って、温泉だ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石油の里からスタートです。
コース状況/
危険箇所等
危険でないところも危険!(hamburg教訓)
気付いていない、油断と慢心が、一番の危険(kantaro 経験談)

自信満々にウソを書く。間違いが有ったら、是非、ご指摘ください。

ぶどう園駐車場からのコースに、合流するまでの道は
「にいつ丘陵 周辺 WALKING MAP」にも載っていません。
興味のある方は、GPXデータを使って下さい。
その他周辺情報 今、ヤマレコで話題の「新津温泉」
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=11336

でも、オイラのチョイスは「花の湯館」
http://www.hananoyukan.com/

お好みで、ど〜ぞ。
石油の里駐車場からスタート。里山ビジターセンターは休館日、オイラも、たまには休肝日を設けなければ・・・。でも、今日もビールが美味そうな天気です。
2015年07月15日 09:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 9:32
石油の里駐車場からスタート。里山ビジターセンターは休館日、オイラも、たまには休肝日を設けなければ・・・。でも、今日もビールが美味そうな天気です。
恐竜も暑そう!。ボランティア活動が有るみたいで、建物の下に多くの人が集合しています。ご苦労様です。
2015年07月15日 09:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 9:32
恐竜も暑そう!。ボランティア活動が有るみたいで、建物の下に多くの人が集合しています。ご苦労様です。
今日はこの突き当りからスタートします。「にいつ丘陵 周辺 WALKING MAP」にも載っていません。興味のある方は、GPXデータを使って下さい。
2015年07月15日 09:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 9:36
今日はこの突き当りからスタートします。「にいつ丘陵 周辺 WALKING MAP」にも載っていません。興味のある方は、GPXデータを使って下さい。
仏路峠です。もうすぐ山頂です。暑い、蒸す、こんなにツライ菩提寺山は初めてです。ここまで誰にも会いませんでした。
2015年07月15日 10:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 10:48
仏路峠です。もうすぐ山頂です。暑い、蒸す、こんなにツライ菩提寺山は初めてです。ここまで誰にも会いませんでした。
山頂、三角点です。オイラを含めて10人ぐらい。物好きだネ、このクソ暑いのに・・・。オイラもか・・・。
2015年07月15日 10:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 10:52
山頂、三角点です。オイラを含めて10人ぐらい。物好きだネ、このクソ暑いのに・・・。オイラもか・・・。
菅名山隗は見えません。
2015年07月15日 10:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 10:55
菅名山隗は見えません。
山頂広場に紫陽花が少し有ります。あんまり色が綺麗なので、少しビックリ!。
2015年07月15日 11:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/15 11:09
山頂広場に紫陽花が少し有ります。あんまり色が綺麗なので、少しビックリ!。
今年は護摩堂山のあじさいまつりに行って無いナ。調べたら20日まで、翌日には刈り込んでしまいます。
2015年07月15日 11:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 11:09
今年は護摩堂山のあじさいまつりに行って無いナ。調べたら20日まで、翌日には刈り込んでしまいます。
山頂の山百合はまだ蕾。支えられています。
2015年07月15日 11:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 11:09
山頂の山百合はまだ蕾。支えられています。
家を出る時は、思いっ切り曇っていて、パラパラ落ちて来たのに・・・。下りてラーメンを食いに行こう。
2015年07月15日 11:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/15 11:12
家を出る時は、思いっ切り曇っていて、パラパラ落ちて来たのに・・・。下りてラーメンを食いに行こう。
デジタル40倍でビッグスワン。アルビは・・・。コメントしたくない・・・。
2015年07月15日 11:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 11:38
デジタル40倍でビッグスワン。アルビは・・・。コメントしたくない・・・。
弥彦、角田は見えません。
2015年07月15日 11:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/15 11:39
弥彦、角田は見えません。
森の学校の教壇から、「オイラは森が好きだ!、大切にしよう!」。
2015年07月15日 11:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 11:55
森の学校の教壇から、「オイラは森が好きだ!、大切にしよう!」。
森の熊さんこんにちは。今日はスプーンを銜えてませんね。暑いので、今日はコレで失礼します。
2015年07月15日 12:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/15 12:03
森の熊さんこんにちは。今日はスプーンを銜えてませんね。暑いので、今日はコレで失礼します。
戻ってきた。ヘロヘロだ!。こんな日に運動しては、イ・ケ・マ・セ・ン。
2015年07月15日 12:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/15 12:26
戻ってきた。ヘロヘロだ!。こんな日に運動しては、イ・ケ・マ・セ・ン。
森の熊さんが徘徊しているらしい・・・。
2015年07月15日 12:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/15 12:39
森の熊さんが徘徊しているらしい・・・。
頭が重いから、地面に着きそう。「ユリの王様」と呼ばれてるらしいけど、ずいぶん、腰が低いですネ。オイラもこう在りたい。
1
頭が重いから、地面に着きそう。「ユリの王様」と呼ばれてるらしいけど、ずいぶん、腰が低いですネ。オイラもこう在りたい。
ヤマユリ(山百合)ユリ科ユリ属の球根植物。皆さんご存知の通りです。遠くから甘い匂いが漂ってきます。
3
ヤマユリ(山百合)ユリ科ユリ属の球根植物。皆さんご存知の通りです。遠くから甘い匂いが漂ってきます。
球根は「おせち」の定番です。幾重にも重なっている事から子孫繁栄の縁起物だそうです。でも、今日食用に栽培されているものの多くは、コオニユリの栽培品種だそうです。ヘェ〜。
2
球根は「おせち」の定番です。幾重にも重なっている事から子孫繁栄の縁起物だそうです。でも、今日食用に栽培されているものの多くは、コオニユリの栽培品種だそうです。ヘェ〜。
通称、炭焼き小屋のそばの山百合。大事にされていて、綺麗に咲いています。
1
通称、炭焼き小屋のそばの山百合。大事にされていて、綺麗に咲いています。
これが、今日の一等賞。膝丈なのですが、健気に咲いています。応援したくなります。ガ・ン・バ・レ・!。
3
これが、今日の一等賞。膝丈なのですが、健気に咲いています。応援したくなります。ガ・ン・バ・レ・!。
オニノヤガラ(鬼の矢柄)は益々枯木のようになっています。これでもランの仲間。先っぽにトンボが止まっています。
2
オニノヤガラ(鬼の矢柄)は益々枯木のようになっています。これでもランの仲間。先っぽにトンボが止まっています。
ノリウツギ(糊空木)アジサイ科アジサイ属の落葉低木。アジサイによく似ています。空木の名の付く木はたくさん有るけど、茎が中空だから空木(うつぎ)と呼ばれるのか・・・。フムフム。
1
ノリウツギ(糊空木)アジサイ科アジサイ属の落葉低木。アジサイによく似ています。空木の名の付く木はたくさん有るけど、茎が中空だから空木(うつぎ)と呼ばれるのか・・・。フムフム。
ツユクサ(露草)ツユクサ科ツユクサ属の一年草。Wikiでは雑草あつかい。この派手なカラーリングは、好きなんですけど・・・。モロ、夏のイメージ。
4
ツユクサ(露草)ツユクサ科ツユクサ属の一年草。Wikiでは雑草あつかい。この派手なカラーリングは、好きなんですけど・・・。モロ、夏のイメージ。
ヤブコウジ(藪柑子)サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。名前は聞いたことあるけど初めて。冬に赤い実を付けるのか。別名、十両。ナルホド、千両、万両と続く正月の縁起物か。
3
ヤブコウジ(藪柑子)サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。名前は聞いたことあるけど初めて。冬に赤い実を付けるのか。別名、十両。ナルホド、千両、万両と続く正月の縁起物か。
ムラサキニガナ(紫苦菜)キク科ムラサキニガナ属の多年草。蕾、花、果実と変わる姿が面白いです。去年、初めて知って、お気に入りのリストに入れました。
4
ムラサキニガナ(紫苦菜)キク科ムラサキニガナ属の多年草。蕾、花、果実と変わる姿が面白いです。去年、初めて知って、お気に入りのリストに入れました。
果実と冠毛。線香花火みたいで、美しく感じるのは、オイラだけかな。
1
果実と冠毛。線香花火みたいで、美しく感じるのは、オイラだけかな。
ニガクサ(苦草)シソ科ニガクサ属の多年草。苦菜に甘菜が有るから、では甘草は?。調べたら有るんですネ、甘草(カンゾウ)。(笑)
2
ニガクサ(苦草)シソ科ニガクサ属の多年草。苦菜に甘菜が有るから、では甘草は?。調べたら有るんですネ、甘草(カンゾウ)。(笑)
素敵な色合いです。シソ科の花は個性的な物が多いですネ。キク科はみんな似てるけど・・・。
4
素敵な色合いです。シソ科の花は個性的な物が多いですネ。キク科はみんな似てるけど・・・。
もう、ミズヒキ(水引)の季節ですネ。タデ科イヌタデ属の多年草です。写真写りが悪いんですよネ。
1
もう、ミズヒキ(水引)の季節ですネ。タデ科イヌタデ属の多年草です。写真写りが悪いんですよネ。
キンミズヒキかと思っていたら、ヒメキンミズヒキ(姫金水引)バラ科キンミズヒキ属 の多年草でした。雄しべの数が5〜6本と少なく、花弁も細身です。
4
キンミズヒキかと思っていたら、ヒメキンミズヒキ(姫金水引)バラ科キンミズヒキ属 の多年草でした。雄しべの数が5〜6本と少なく、花弁も細身です。
ヒヨドリバナ(鵯花)キク科ヒヨドリバナ属の多年草。花が開くとゴチャゴチャして、好きでありません。
1
ヒヨドリバナ(鵯花)キク科ヒヨドリバナ属の多年草。花が開くとゴチャゴチャして、好きでありません。
タケニグサ(竹似草、竹煮草)ケシ科タケニグサ属の多年草。これも今日の初物です。背は高いし、葉の形も個性的。毒草であり薬草です。
3
タケニグサ(竹似草、竹煮草)ケシ科タケニグサ属の多年草。これも今日の初物です。背は高いし、葉の形も個性的。毒草であり薬草です。
漢字表記(竹似草、竹煮草)、別名、ササヤキグサ(囁草、笹焼草)。他にカジクサ、カジノハ、アサヤケやチャンパギク、ツクボクサ、ツンボオサなど。
2
漢字表記(竹似草、竹煮草)、別名、ササヤキグサ(囁草、笹焼草)。他にカジクサ、カジノハ、アサヤケやチャンパギク、ツクボクサ、ツンボオサなど。
オカトラノオ(丘虎の尾)サクラソウ科オカトラノオ属の多年草は終盤です。綺麗な物は少なかったです。
1
オカトラノオ(丘虎の尾)サクラソウ科オカトラノオ属の多年草は終盤です。綺麗な物は少なかったです。
トリアシショウマ(鳥足升麻)ユキノシタ科チダケサシ属の多年草。葉の3回3出複葉と2回3出複葉の違いが良くわかりません。
1
トリアシショウマ(鳥足升麻)ユキノシタ科チダケサシ属の多年草。葉の3回3出複葉と2回3出複葉の違いが良くわかりません。
ナガバハエドクソウ(長葉蠅毒草)ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草。まだ咲いてましたけど、写真写りが悪いですネ。
2
ナガバハエドクソウ(長葉蠅毒草)ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草。まだ咲いてましたけど、写真写りが悪いですネ。
キツネノボタン (狐野牡丹)キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。ホントに咲き残りです。
1
キツネノボタン (狐野牡丹)キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。ホントに咲き残りです。
ヒメコウゾ(姫楮)クワ科コウゾ属の落葉低木の実です。木苺みたい。
3
ヒメコウゾ(姫楮)クワ科コウゾ属の落葉低木の実です。木苺みたい。
オオナルコユリ(大鳴子百合)ユリ科ナルコユリ属の多年草。図体もデカければ、実もデカい。
1
オオナルコユリ(大鳴子百合)ユリ科ナルコユリ属の多年草。図体もデカければ、実もデカい。
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) アヤメ科ヒメトウショウブ属。明治時代にヨーロッパから渡来した園芸種が野生化し、日本各地に広がった物です。佐賀県では条例で栽培禁止らしいです。
3
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) アヤメ科ヒメトウショウブ属。明治時代にヨーロッパから渡来した園芸種が野生化し、日本各地に広がった物です。佐賀県では条例で栽培禁止らしいです。
ランチは「おもだかや新津店」、農家の倉が店舗です。
1
ランチは「おもだかや新津店」、農家の倉が店舗です。
支那そばをいただきました。まだ、温泉に行く気です。
3
支那そばをいただきました。まだ、温泉に行く気です。
撮影機器:

感想

カメラの小さなモニターを見ながら、色々と教えて下さった、
県立植物園の相談員の方に、謹んでお礼申し上げます。

ラーメンを食べた後、通り道の県立植物園で、
絶滅危惧種の企画展をやっていたので、チョッと寄ってみました。
色々と調べてもらったり、教えてもらったりした後、
企画展を見たのですが、具合が悪くなって帰って来ました。
温泉は結局、行かず仕舞いでした。

それから、アルビがまた負けた!。ゲッポだ!。ク・ヤ・シ・イ。

故に今回のお山歩は、40点です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら