ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6787141
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

東海自然歩道(鈴鹿峠〜坂本棚田〜湯の山温泉)

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
39.4km
登り
1,322m
下り
1,342m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:21
合計
8:16
9:14
4
楢の木バス停
9:18
9:18
8
9:26
9:26
5
9:31
9:32
10
9:42
9:42
8
9:50
9:50
6
9:56
9:56
4
10:00
10:03
3
10:06
10:09
3
10:12
10:13
5
10:18
10:18
17
11:18
11:18
22
11:40
11:41
32
12:13
12:13
5
12:18
12:18
8
12:31
12:31
50
13:21
13:21
9
13:30
13:30
87
15:12
15:13
4
15:17
15:19
91
16:50
16:50
10
17:00
17:00
9
17:09
17:09
21
庄内白石鉱山の麓で道を間違えたと思って引き返したら間違っていなかったので軌跡が3重に…
椿大神社で参拝とお土産選び。
内部川が予定の地点で渡渉できず下流へ迂回。
電車にギリギリ間に合いそうだったので最後は少し走りました。飲料消費1.5L弱。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)JR関西本線・関駅/亀山市コミュニティバス西部ルート・楢の木BS
   バスは土曜平日限定
帰り)近鉄湯の山線・湯の山温泉駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
よく整備されていますがごく一部夏には歩きたくない藪あり。
鈴鹿峠手前の国道1号はらくルートのコースになっており、こんなところ歩いて大丈夫かな、と思いましたが側道がありました。ただし車も通ります。
安楽越は大型車は通りませんが、ライダーをよく見かけました。
石水渓、桃林寺、椿大神社にトイレあり。
その他周辺情報 湯の山温泉。日帰り入浴ができるところも複数。近鉄の駅より御在所ロープウェイの麓駅の近くに多いです。麓駅にはお土産物と軽食も。
草津線と関西本線が乗り入れる2面3線の柘植駅。ですが外側にまだ3線あります。貨物の名残ですかね。そばに踏切がありますがすごい幅でした。列車は偶にしか通らないからいいようなものの。
2024年05月11日 08:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 8:26
草津線と関西本線が乗り入れる2面3線の柘植駅。ですが外側にまだ3線あります。貨物の名残ですかね。そばに踏切がありますがすごい幅でした。列車は偶にしか通らないからいいようなものの。
関西本線の関駅前。関宿は宿場町の風情をよく残しているそうです。前回夜にさっと通り過ぎただけですが雰囲気のある町でした。
2024年05月11日 08:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 8:52
関西本線の関駅前。関宿は宿場町の風情をよく残しているそうです。前回夜にさっと通り過ぎただけですが雰囲気のある町でした。
駅舎も旅籠のイメージでしょうか。
2024年05月11日 08:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 8:52
駅舎も旅籠のイメージでしょうか。
今日のスタート楢の木バス停。バスはもっと先、鈴鹿峠の近くまで行ってくれますが、前回の軌跡と繋ぐためここで下車。
2024年05月11日 09:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 9:14
今日のスタート楢の木バス停。バスはもっと先、鈴鹿峠の近くまで行ってくれますが、前回の軌跡と繋ぐためここで下車。
前回はここから筆捨山に登りました。
2024年05月11日 09:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/11 9:18
前回はここから筆捨山に登りました。
旧東海道の家並み。
2024年05月11日 09:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
6
5/11 9:23
旧東海道の家並み。
鈴鹿峠の東峰に連なる三子山。目立ちますね。
2024年05月11日 09:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 9:25
鈴鹿峠の東峰に連なる三子山。目立ちますね。
旧坂下尋常高等小学校。今は鈴鹿峠自然の家として宿泊研修等に使われているそうです。国の登録有形文化財。
2024年05月11日 09:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 9:32
旧坂下尋常高等小学校。今は鈴鹿峠自然の家として宿泊研修等に使われているそうです。国の登録有形文化財。
東海道五十三次の柱。もうちょっとで坂下宿なんですが、関宿とすごく近いんですよね。1里少々しかない。難所の鈴鹿峠を前に1泊、ということでしょうか。
2024年05月11日 09:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 9:32
東海道五十三次の柱。もうちょっとで坂下宿なんですが、関宿とすごく近いんですよね。1里少々しかない。難所の鈴鹿峠を前に1泊、ということでしょうか。
片山神社。
2024年05月11日 10:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 10:04
片山神社。
鈴鹿峠の鏡岩から見下ろす国道1号。登りと下りが別々になっています。日光のいろは坂みたいに。
2024年05月11日 10:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 10:16
鈴鹿峠の鏡岩から見下ろす国道1号。登りと下りが別々になっています。日光のいろは坂みたいに。
鏡岩。断層ができる際の強い摩擦力で研磨された青黒い鏡肌(スリッケンサイド)が見られるそうですがよく判りません。これかな。
2024年05月11日 10:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 10:16
鏡岩。断層ができる際の強い摩擦力で研磨された青黒い鏡肌(スリッケンサイド)が見られるそうですがよく判りません。これかな。
北側から見た全体像。苔などの植生や腐植に覆われて判り難くなっていますね。山賊が旅人の姿を映して襲撃に利用したという言い伝えもあるそうです。
2024年05月11日 10:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 10:16
北側から見た全体像。苔などの植生や腐植に覆われて判り難くなっていますね。山賊が旅人の姿を映して襲撃に利用したという言い伝えもあるそうです。
西のこっち側もかな。
2024年05月11日 10:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 10:17
西のこっち側もかな。
三子山稜線の小ピークからの激下り。上ったと思ったら即下り…
2024年05月11日 10:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 10:35
三子山稜線の小ピークからの激下り。上ったと思ったら即下り…
今日のコースは茶畑が多かったですね。帰って調べたら三重県は京都や埼玉を上回る全国3位の生産量。まあ1位2位の静岡鹿児島が圧倒的らしいですが。
2024年05月11日 11:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
6
5/11 11:03
今日のコースは茶畑が多かったですね。帰って調べたら三重県は京都や埼玉を上回る全国3位の生産量。まあ1位2位の静岡鹿児島が圧倒的らしいですが。
地元ほうじ茶の無料サービス。水洗トイレもあるそうです。前々回の磯尾明王寺といい、甲賀市の東海自然歩道はホスピタリティが高いです。
2024年05月11日 11:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 11:15
地元ほうじ茶の無料サービス。水洗トイレもあるそうです。前々回の磯尾明王寺といい、甲賀市の東海自然歩道はホスピタリティが高いです。
ここで二手に別れどちらも安楽越に出ますが、近道の方を行きます。
2024年05月11日 11:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 11:22
ここで二手に別れどちらも安楽越に出ますが、近道の方を行きます。
安楽越。今日の最高地点でしたが、鈴鹿峠より傾斜が緩くて楽でしたね。南北両側の登山口があるのでハイカーのものでしょうか、4台駐車されていました。
2024年05月11日 11:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 11:40
安楽越。今日の最高地点でしたが、鈴鹿峠より傾斜が緩くて楽でしたね。南北両側の登山口があるのでハイカーのものでしょうか、4台駐車されていました。
タニウツギかな。今日唯一の目立つ花。
2024年05月11日 11:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 11:50
タニウツギかな。今日唯一の目立つ花。
道はアスファルトですが新緑は綺麗です。毎週言ってる気がしますが…
2024年05月11日 11:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 11:59
道はアスファルトですが新緑は綺麗です。毎週言ってる気がしますが…
形のいい無名ピーク。今日見た山は黄色いモザイク模様になったのが多かったですが、何でしょう。クリの花かな。匂いがしてたし。
2024年05月11日 12:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 12:13
形のいい無名ピーク。今日見た山は黄色いモザイク模様になったのが多かったですが、何でしょう。クリの花かな。匂いがしてたし。
石水渓の滝壺。透明感のある深いグリーンが綺麗です。
2024年05月11日 12:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 12:17
石水渓の滝壺。透明感のある深いグリーンが綺麗です。
上下でずいぶん色が違います。
2024年05月11日 12:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 12:17
上下でずいぶん色が違います。
大岩。
2024年05月11日 12:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 12:19
大岩。
今日のコースは長いので2分割するならこのバスを使うのがよさそう。亀山駅から出ています。当初そのつもりでした。
2024年05月11日 12:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 12:38
今日のコースは長いので2分割するならこのバスを使うのがよさそう。亀山駅から出ています。当初そのつもりでした。
三重県は収穫前に遮光する「かぶせ茶」で有名。かぶせ茶に限れば全国生産の2/3を占めるのだとか。
2024年05月11日 12:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 12:46
三重県は収穫前に遮光する「かぶせ茶」で有名。かぶせ茶に限れば全国生産の2/3を占めるのだとか。
坂本の棚田。
2024年05月11日 12:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 12:56
坂本の棚田。
日本の棚田百選にも入っているそうです。
2024年05月11日 12:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 12:58
日本の棚田百選にも入っているそうです。
角度を変えて。田植えが終わったばかりの様子。最近はイネの耐寒性が高まったのと、兼業が増えたので大型連休の田植えが多いのだとか。
2024年05月11日 13:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
6
5/11 13:02
角度を変えて。田植えが終わったばかりの様子。最近はイネの耐寒性が高まったのと、兼業が増えたので大型連休の田植えが多いのだとか。
野登寺の参道になるんでしょうか。野登山はいつか登りに来たいと思います。
2024年05月11日 13:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 13:22
野登寺の参道になるんでしょうか。野登山はいつか登りに来たいと思います。
坂の下に広がる伊勢平野。鈴鹿山脈を抜けた!感があります。
2024年05月11日 13:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 13:30
坂の下に広がる伊勢平野。鈴鹿山脈を抜けた!感があります。
道標は緩やかに標高を下げる砂利道を示しているが、らくルートは鈴鹿山脈へ向かって北上する。最初間違ったと思って引き返してきたがやっぱり間違えてないと思って道標に従う。ここはそれでいいが、その先で左折する道標を見逃したっぽい。
2024年05月11日 13:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 13:41
道標は緩やかに標高を下げる砂利道を示しているが、らくルートは鈴鹿山脈へ向かって北上する。最初間違ったと思って引き返してきたがやっぱり間違えてないと思って道標に従う。ここはそれでいいが、その先で左折する道標を見逃したっぽい。
「行為」って…掘削とか地形の変更とか具体的に言ってくれないとおかしな意味に…
2024年05月11日 14:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 14:07
「行為」って…掘削とか地形の変更とか具体的に言ってくれないとおかしな意味に…
足元に新名神。
2024年05月11日 14:09撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 14:09
足元に新名神。
逆光で見えにくいですが石灰鉱山で斜面がごっそり削られてます。国内各所でまだ操業してる鉱山って石灰くらいじゃないかな。
2024年05月11日 14:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 14:15
逆光で見えにくいですが石灰鉱山で斜面がごっそり削られてます。国内各所でまだ操業してる鉱山って石灰くらいじゃないかな。
桃林寺。よく手入れされている印象ですがひと気がありません。賽銭箱も見当たらず。
2024年05月11日 14:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 14:31
桃林寺。よく手入れされている印象ですがひと気がありません。賽銭箱も見当たらず。
門から茶畑、遠くに伊勢湾を眺められます。
2024年05月11日 14:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 14:31
門から茶畑、遠くに伊勢湾を眺められます。
鍋川の渡渉地点。完全に涸れ川ですが、江戸から明治にかけて入道ヶ岳の崩落によって谷が埋まり度々氾濫したそうです。山から直滑降で川が流れ出るのは六甲山南麓を思わせます。
2024年05月11日 14:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 14:51
鍋川の渡渉地点。完全に涸れ川ですが、江戸から明治にかけて入道ヶ岳の崩落によって谷が埋まり度々氾濫したそうです。山から直滑降で川が流れ出るのは六甲山南麓を思わせます。
椿大神社。
2024年05月11日 15:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
5/11 15:19
椿大神社。
苔でふわふわの道。
2024年05月11日 15:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 15:26
苔でふわふわの道。
正面は雲母峰かな。これもそのうち登りに来たいです。ヤマスタのチェックポイントなので。
2024年05月11日 15:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/11 15:41
正面は雲母峰かな。これもそのうち登りに来たいです。ヤマスタのチェックポイントなので。
綺麗に手入れされてますね。♪夏も近づく八十八夜〜はちょっと過ぎましたけど、いい季節に来たかも。
2024年05月11日 15:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 15:43
綺麗に手入れされてますね。♪夏も近づく八十八夜〜はちょっと過ぎましたけど、いい季節に来たかも。
らくルートではここを渡渉することになっているのですが…一番深いところで脛くらいまであり、無理と思いました。
2024年05月11日 16:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 16:01
らくルートではここを渡渉することになっているのですが…一番深いところで脛くらいまであり、無理と思いました。
流れはないので裸足になって渡ろうかとも思いましたが溜水であまり綺麗じゃなさそう。少し上流の堰堤を渡ってみたりもしましたが藪がひどく下流まで行くことに。
2024年05月11日 15:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 15:56
流れはないので裸足になって渡ろうかとも思いましたが溜水であまり綺麗じゃなさそう。少し上流の堰堤を渡ってみたりもしましたが藪がひどく下流まで行くことに。
もっと下流、あの高架橋の車道くらいまで行かないといけないかと思ったけどここなら渡れそう。
2024年05月11日 16:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 16:12
もっと下流、あの高架橋の車道くらいまで行かないといけないかと思ったけどここなら渡れそう。
上流。中央奥が鎌ヶ岳、左が入道ヶ岳。
2024年05月11日 16:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 16:14
上流。中央奥が鎌ヶ岳、左が入道ヶ岳。
東海自然歩道に復帰しました。
2024年05月11日 16:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/11 16:23
東海自然歩道に復帰しました。
シダ植物。コンテリクラマゴケ? 写真ではそれほどでもないですが、実物はちょっとびっくりするくらい鮮やかな青緑色でした。レインボーファンとも呼ばれるとか。納得。
2024年05月11日 16:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 16:29
シダ植物。コンテリクラマゴケ? 写真ではそれほどでもないですが、実物はちょっとびっくりするくらい鮮やかな青緑色でした。レインボーファンとも呼ばれるとか。納得。
瀬戸用水のマンボ(地下水路)。ここまでトンネルでしたが今度は樋でもみじ谷を跨ぎます。
2024年05月11日 16:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 16:30
瀬戸用水のマンボ(地下水路)。ここまでトンネルでしたが今度は樋でもみじ谷を跨ぎます。
さっき渡渉した(できなかった)内部川の上流から農業用水を引いています。17世紀の開削だそうで、江戸時代の技術は意外に高いですね。
2024年05月11日 16:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 16:30
さっき渡渉した(できなかった)内部川の上流から農業用水を引いています。17世紀の開削だそうで、江戸時代の技術は意外に高いですね。
振り返って見たこの道標によると、今歩いてきたのが本来の東海自然歩道で、渡渉困難地点を通るもみじ谷遊歩道が迂回路だったようです。本来の歩道の方は現地地図では通行止めでしたが実際には何もありませんでした。
2024年05月11日 16:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 16:32
振り返って見たこの道標によると、今歩いてきたのが本来の東海自然歩道で、渡渉困難地点を通るもみじ谷遊歩道が迂回路だったようです。本来の歩道の方は現地地図では通行止めでしたが実際には何もありませんでした。
茶畑の向こうに四日市の工業地帯、そして伊勢湾という風景。
2024年05月11日 16:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 16:40
茶畑の向こうに四日市の工業地帯、そして伊勢湾という風景。
正面の小島みたいな山の奥にうっすら見えているのが堀坂山、左の方、伊勢湾の向こうにこの間登った朝熊ヶ岳が見えるはずなんだけど…
2024年05月11日 16:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 16:42
正面の小島みたいな山の奥にうっすら見えているのが堀坂山、左の方、伊勢湾の向こうにこの間登った朝熊ヶ岳が見えるはずなんだけど…
フォレストアドベンチャー・湯の山の駐車場。立木を残しているのが面白い。車庫入れ苦手な人には目印になっていいかも?
2024年05月11日 17:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 17:26
フォレストアドベンチャー・湯の山の駐車場。立木を残しているのが面白い。車庫入れ苦手な人には目印になっていいかも?
近鉄の湯の山温泉駅。山の天気は怪しくなってますね。崩れる前に着けてよかった。あとこの5分後の電車を逃すと次は80分後でした。セーフ!
2024年05月11日 17:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/11 17:30
近鉄の湯の山温泉駅。山の天気は怪しくなってますね。崩れる前に着けてよかった。あとこの5分後の電車を逃すと次は80分後でした。セーフ!
御在所岳といえばカモシカ。前来た時もいたかな、この子たち。
2024年05月11日 17:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
5/11 17:32
御在所岳といえばカモシカ。前来た時もいたかな、この子たち。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 東海自然歩道を延伸してきました。今日は関駅から湯の山温泉駅まで。前回のゴールになった関宿の雰囲気を気に入ったものの夜だったので、次はゆっくり見て廻ろうと思い、当初はコースを2分割して石水渓BSからスタート、関宿で早めのゴール、とのつもりでいました。しかしふと気づいたのは、それだと行き帰りが両方JR(亀山駅、関駅)になって18きっぷを使った方が得だな、と。思ったより進捗していないのもあって、一気に近鉄湯の山駅まで距離を延ばすことにしました。関宿を堪能するのはまた今度(いつだ)、鈴鹿の山のどこかと組み合わせたいと思います。

 そういったわけで行きは柘植駅から関西本線を気動車で関駅へ。ちょうどロングシートの端に坐れたので前方がよく見えました。明治の貫禄を漂わす加太隧道(1890年竣工)を抜けてしばらくすると線路上に鹿が。危うくはねるところでした。実のところ列車で姿が隠れてしまったので決定的瞬間は見ていないのですが、音も衝撃も全くなかったので多分接触はしていないかと。他に2頭も見かけました。大阪でJRの駅にいると時々動物と接触して遅延というアナウンスがありますが(だいたい関西線)、なるほどこれかと思いました。

 関駅前バス停にはハイカーらしい方が2組3人。どうやら皆さん鈴鹿峠を目指すようです。東海自然歩道か東海道か。お一人は箱根峠に較べれば鈴鹿峠なんて、と話されていたので東から歩いているようですね。あと少しです、頑張って。やって来たバスには2人ほど地元民らしい先客が。三重交通による運行でICカードが使えます。バスは最初関駅の周りをぐるっと巡って乗客を拾ってから鈴鹿峠近くの伊勢坂下に向かいます。なので関宿を歩いて抜けて適当なバス停から乗車すれば少し見て廻れたのに、と下調べ不足を後悔。

 前回の軌跡と繋ぐため終点より手前の楢の木バス停で降りました。バスで一緒だった3人が鈴鹿峠手前の広場で休憩しているのを追い越し、あと鏡岩手前で1人とすれ違い。今日のコース上で会ったハイカーはそれだけでした。あとは椿大神社やその先で入道ヶ岳や鎌ヶ岳か雲母峰から降りてきたらしい人たちを見かけましたが。といって山深いコースというわけでなく山里の舗装路や林道が多かったです。前々回の東海自然歩道ハイクはちょうど去年のこの時季でしたが、山道はその滋賀三重県境よりも藪が少なく歩きやすい印象でした。鈴鹿といえばヤマビル天国だけどまだ出ないよね、とビクビクしながら歩きましたが、幸い噛まれることも姿を見ることもありませんでした。

 今日は山らしい山には登りませんでしたが、東海道で名にし負う鈴鹿峠を越えて、ちょうどいい時季の茶畑も見られました。石水渓も綺麗でしたね。何より40km近く距離を伸ばせたので満足です。実地に歩いて何か所かバス停も見つけたので今後鈴鹿山脈への足掛かりにもなりそうです。

 ところで今週からヤマレコアプリで向いている方位を示していた黒線と現在位置のマークが表示されなくなりましたね。どこも設定いじってないと思うのですが仕様変更でしょうか。私のスマホコンパスはそんなに精度が高くないのでそこまで頼ってはいませんが近くの山を同定するときとか便利だったんですけどね。現在位置が表示されないと軌跡の重なるピストンの帰りとかで不自由ですし、仕様変更だとしたら改悪だと思うなあ。ユーザーのメリットが思い浮かばない…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら