記録ID: 678768
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
数馬の切通〜大岳山
2015年07月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
天候 | ポツポツ雨と梅雨曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
09:04 JR白丸着 ---山歩き--- 17:09 和田向BS発 武蔵五日市駅行 17:25頃 武蔵五日市駅BS着 17:44 JR武蔵五日市発 拝島行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2日前の台風11号の影響で、海沢園地から三つ釜の滝までの道が沢の様です。大滝から大岳山に向かう途中(モノレール駅の手前)の渡渉ポイントが、水が多くて難儀しました。 |
その他周辺情報 | 大滝の様子を動画でupしました。 https://youtu.be/qK9KY1eM-YA おまけ(馬頭刈尾根のヒグラシ)夕刻、雨が上がり、爽やかな風とヒグラシで良い感じです。 https://youtu.be/coiTSUxxxcE |
写真
09:09 +23℃ ポツポツ雨。白丸駅からスタート。本当は大岳沢から大滝で涼んで大岳山に登る予定でしたが寝坊で断念。青梅線に乗ってから地図を見て、駅からアプローチ出来る白丸から歩くことに急遽変更しました。川に入る装備を準備しているので、ねじれの滝も行く心算です。
09:12 駅から降りたら、「川井玉堂も愛した散策コース」の指道標が目につきました。雨がポツポツ降っているので、今日は登れなかったらそれでも良いやねっという気持ちで指道標に従って歩き出します。
09:15 元栖神社を通過します。小雨の中、屋根をふき替えたり邦楽堂を修繕していました。
「囃子いま 調べ高まり 獅子荒るる ときしもひびく 警戒警報」という、夏祭りと空襲を詠んだ歌が石碑に刻まれています。
「囃子いま 調べ高まり 獅子荒るる ときしもひびく 警戒警報」という、夏祭りと空襲を詠んだ歌が石碑に刻まれています。
09:52 切通し2カ所を通って道を進むと、ガードレールで通せんぼ(通行止め)になっています。降りられるかなーと覗き込んだら、ロープがないと無理っぽいなぁという厳しい道でした。「数馬の切通しによって、多摩奥地との物流交流が可能になった」と書いてありましたが、馬は無理な道です。岩を攀じらずに行き来することが可能となった、ということだと思います。
10:02 切通しが無ければここを通るよなーという所を辿ってみます。岩の細尾根の先にトラバースのヘッツリが現れます。小雨に濡れた岩が滑って怖いので、ここで引き返します。この岩場よりも花折戸尾根とゴンザス尾根を越える方が遠回りだけれど楽な道だと思います。
11:42 海沢園地のトイレ前にマイクロバスが3台停まっていました。車の脇腹に「××ラフティング」と書いてありました。
三つ釜の滝までの道が沢になってました。(写真)
この沢の様な道をウェットスーツにヘルメットのキャニオニングの人達が何グループもびしょ濡れで降りて来ます。すれ違い時に、ネジレの滝でやっているのですか? と聞いたら、その人は滝の名前を分かっていませんでした。ツアーガイドに全てお任せで来ているようです。
三つ釜の滝までの道が沢になってました。(写真)
この沢の様な道をウェットスーツにヘルメットのキャニオニングの人達が何グループもびしょ濡れで降りて来ます。すれ違い時に、ネジレの滝でやっているのですか? と聞いたら、その人は滝の名前を分かっていませんでした。ツアーガイドに全てお任せで来ているようです。
11:46 Nikonの人とここで別れました。滝の写真を撮りに来たそうです。雨っぽい日にスニーカーでここまで来るなんて良いガッツです。水量豊かでワイルドな滝が撮れますように。
12:03 +16℃ ネジレの滝で涼もうかと分岐まで行ったら、キャッホーとかウキャーとかキャニオニングの歓声が聞こえました。これはネジレの滝はだめだと思い、大滝にしました。この撮影している場所まで飛沫が飛んできます。入渓する準備をしてきましたが入りませんでした。飛沫を浴びるだけで十分涼みました。動画もUPします。
16:11 バスが来るまで1時間位あるのでバス通りを武蔵五日市駅に向かって歩いています。白倉バス停前の角田商店を振り返って撮影。
角田商店でジュースを飲みながら、店の前に座っていた元気なおばあさんとちょっと話ました。木曜は大雨でバスが止まったこと、小学生はバス通学なので学校に行けたけど帰ってこれなくて迎えに行ったことなど、台風が大変だったことを教えてくれました。
角田商店でジュースを飲みながら、店の前に座っていた元気なおばあさんとちょっと話ました。木曜は大雨でバスが止まったこと、小学生はバス通学なので学校に行けたけど帰ってこれなくて迎えに行ったことなど、台風が大変だったことを教えてくれました。
16:14 ふと右のわき道を見ると、梟の子がいます。この梟の子も台風の置き土産でしょうか。
10分位かけてちょっとづつ寄って行ってみました。怪我はなさそうです。啼きもせず、1mまで寄ったら体中の羽を逆立てて威嚇してきました。あどけない顔をした幼鳥ですが、爪や嘴は猛禽類です。警察まで連れて行くのはむりだなぁと諦めました。ごめんね。
野鳥の保護は東京都環境局か都レンジャーの管轄だと思いますが、どちらも電話番号を控えていませんでした。そもそも休日対応はあるのか、調べて次回から山に生かそうと思います。
(2015/07/25追記)ネットで調べたところ、アオバズクだと判りました。野鳥は基本的に連れ帰らないことが正解でした。)
10分位かけてちょっとづつ寄って行ってみました。怪我はなさそうです。啼きもせず、1mまで寄ったら体中の羽を逆立てて威嚇してきました。あどけない顔をした幼鳥ですが、爪や嘴は猛禽類です。警察まで連れて行くのはむりだなぁと諦めました。ごめんね。
野鳥の保護は東京都環境局か都レンジャーの管轄だと思いますが、どちらも電話番号を控えていませんでした。そもそも休日対応はあるのか、調べて次回から山に生かそうと思います。
(2015/07/25追記)ネットで調べたところ、アオバズクだと判りました。野鳥は基本的に連れ帰らないことが正解でした。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する