記録ID: 679673
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒から仙丈(暴風と満天の星と絶景)
2015年07月18日(土) 〜
2015年07月19日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,314m
- 下り
- 2,317m
コースタイム
天候 | 初日は暴風雨、二日目はガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
暴風雨の中での甲斐駒ヶ岳の直登コースはちょっと危険を感じました。このルートは山と高原地図では点線になっています。 |
その他周辺情報 | 芦安に温泉がありますが早く帰りたかったので素通りしました。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
二日目。午前3時に起きて山小屋の外に出ると満天の星。
感動、感激、感謝・・・言葉にならない美しさ。
自慢のカメラDSC-RX100M3で撮影。ISO3200、SS15秒、広角24mm、F1.8、JPEG撮って出し。
この感動を撮って人に伝えられるカメラに感謝。
感動、感激、感謝・・・言葉にならない美しさ。
自慢のカメラDSC-RX100M3で撮影。ISO3200、SS15秒、広角24mm、F1.8、JPEG撮って出し。
この感動を撮って人に伝えられるカメラに感謝。
山頂は人が多すぎてゆっくりできず、さっさと下山開始。下からズームアップで見上げたらこんなことになっていました。
関西弁の爺ちゃんばあちゃんの団体がすごかった。仙丈ケ岳の看板を占領して記念撮影の順番を譲ってくれない。
関西弁の爺ちゃんばあちゃんの団体がすごかった。仙丈ケ岳の看板を占領して記念撮影の順番を譲ってくれない。
撮影機器:
感想
連れに誘われて初めての山小屋泊です。
17日(金)まで行くかやめるか迷いました。何しろ台風11号が来ていましたから。18日(土)は悪天候を覚悟の上で決行しました。芦安バス停と広河原にはこの天気にもかかわらず、かなりの登山者がいました。
初日は甲斐駒ヶ岳です。北沢峠のスタートからいきなりカッパを着用。樹林帯を過ぎると暴風が待っていました。小雨ですが横殴りです。岩場の直登を進むとますます暴風となりました。山頂も立つのがやっとの風。下山の巻き道は風を遮るものもなく、吹き飛ばされそうでした。
こんな日に直登コースはちょっと無茶だったかもしれません。下手をすると皆様に迷惑をかけることになったかもしれません。
大平山荘では食事も美味しく、完全予約制のおかげで布団もゆったりでした。
そして何といっても息をのむ星空に感動しました。
二日目の仙丈ケ岳は途中からガスも晴れて絶景を楽しむことができました。前日に登った甲斐駒、富士山、北岳、オベリスク・・・・・仙丈ケ岳の絶景。
ライチョウも見れて初めての南アルプスを堪能しました。
初日に甲斐駒、二日目に仙丈ケ岳をにしたのは、天気が良くなる日に仙丈ケ岳の景色を見たかったからです。小仙丈ヶ岳まではガスでしたがそれ以降は予想通り好天でした。
次は北岳かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する