ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68027
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士宮コース&剣ヶ峰)、梅雨入り前のピーカン

2010年06月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
11:05
距離
9.8km
登り
1,438m
下り
1,425m

コースタイム

富士宮駐車場登山口 5:00
→ 5:20 新六合目
→ 6:11 六合目 6:15
→ 7:04 新七合目 7:10
→ 7:54 七合目 8:10
→ 9:00 八合目 9:10
→ 10:00 九合目 10:15
→ 11:07 山頂
→ 11:35 剣ヶ峰 12:00
→ 12:15 山頂 14:10
→ 16:00 登山口
天候 晴れ(標高2200m以上で)
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
山開きはしていませんので自己責任での登山となります
雪は新7合目の手前から出てきます
夏道で行けば8合目ぐらいまではアイゼンなしでもいけますが、直登コースでは7合目から装着したほうがいいかもしれません
雪自体はザクザクなので山頂の剣ヶ峰までアイゼンなしでも登れますが、自分の技量との相談で...
また、山開きに向けてブル道を除雪しているので直登コースも所々寸断しているのでスキーヤーで滑る方は注意が必要です

ただし、この情報はこの日の情報です
気温により、日々すごい勢いで変化していますので注意してください。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
†追加
コースとコースタイムはこんな感じ
基本、黄色のコースを行きます
2010年06月12日 04:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 4:21
†追加
コースとコースタイムはこんな感じ
基本、黄色のコースを行きます
六合目、天気がいいです。
今日一日いい天気でありますように。
2010年06月12日 05:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 5:19
六合目、天気がいいです。
今日一日いい天気でありますように。
此処から先は基本的に禁止です。
自己責任の世界です。
2010年06月12日 05:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 5:20
此処から先は基本的に禁止です。
自己責任の世界です。
新七合目の山小屋手前で雪だで初めて来ました
2010年06月12日 06:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 6:05
新七合目の山小屋手前で雪だで初めて来ました
雲海を抱えて。。。
2010年06月12日 06:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 6:11
雲海を抱えて。。。
2010年06月12日 07:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 7:54
2010年06月12日 07:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 7:54
柱になんか模様がある
2010年06月12日 08:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 8:40
柱になんか模様がある
割れ目に皆さんコインを差し込んでいるんですね
2010年06月12日 08:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 8:41
割れ目に皆さんコインを差し込んでいるんですね
ユンボが入っています。
これでブル道を除雪しているので、雪の斜面が寸断されています。
2010年06月12日 08:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 8:42
ユンボが入っています。
これでブル道を除雪しているので、雪の斜面が寸断されています。
その上部
2010年06月12日 08:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 8:42
その上部
2010年06月12日 08:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 8:59
九合五尺の手前からです。
山頂は近くに見えますが、まだまだ遠い。
って、その前に九合五勺が。。。
2010年06月12日 09:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 9:37
九合五尺の手前からです。
山頂は近くに見えますが、まだまだ遠い。
って、その前に九合五勺が。。。
進みます
2010年06月12日 10:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 10:32
進みます
2010年06月12日 10:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 10:43
途中、下を見ると
みなさん頑張って登ってきます。
2010年06月12日 10:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 10:50
途中、下を見ると
みなさん頑張って登ってきます。
最後の一登りです
2010年06月12日 10:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 10:52
最後の一登りです
山頂手前の鳥居
2010年06月12日 11:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 11:04
山頂手前の鳥居
山頂につきました!
半分以上雪に埋もれてます。
2010年06月12日 11:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 11:07
山頂につきました!
半分以上雪に埋もれてます。
結構雪があります。
山開きまであと1ヶ月強ですが、全部融けるのかな?
2010年06月12日 11:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 11:07
結構雪があります。
山開きまであと1ヶ月強ですが、全部融けるのかな?
天気がいいので、今日は剣ヶ峰まで行くことにします。
2010年06月12日 11:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 11:19
天気がいいので、今日は剣ヶ峰まで行くことにします。
†追加
鉄柵越しに見下ろします
冬の強風時や濃霧で視界が悪い時、頼りになります
でも、管理費の問題とかで撤去されるという話も聞きます(撤去しないで欲しい)
2010年06月12日 11:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 11:27
†追加
鉄柵越しに見下ろします
冬の強風時や濃霧で視界が悪い時、頼りになります
でも、管理費の問題とかで撤去されるという話も聞きます(撤去しないで欲しい)
富士山頂観測所跡
2010年06月12日 11:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 11:38
富士山頂観測所跡
剣ヶ峰からお釜を
2010年06月12日 11:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 11:42
剣ヶ峰からお釜を
日本一高いところ
2010年06月12日 11:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 11:51
日本一高いところ
下山開始
8合目までの約500mをシリセード
2010年06月12日 14:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 14:26
下山開始
8合目までの約500mをシリセード
†追加
下に昨晩からあった雲海、上から雨雲で今いるところだけが晴れています
写真は、なんか龍が上がるような雲だったので。。。
2010年06月12日 15:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 15:16
†追加
下に昨晩からあった雲海、上から雨雲で今いるところだけが晴れています
写真は、なんか龍が上がるような雲だったので。。。
†追加
ブルが下ってきた
2010年06月12日 15:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/12 15:27
†追加
ブルが下ってきた
撮影機器:

感想

来週から関東地方も梅雨入りしそうな気配...梅雨入り前に絶対に行きたかった富士山へ
今回は富士宮コースで行こうと駐車場へ向かうも、御殿場付近から天気が怪しくなり高度を上げるにつれ徐々に霧が出始め最後には濃霧&雨
雲を突き抜けることを信じ登って行くと駐車場の直前で雲を抜けた!! ヨッシァ!

日が出てくるのを待ち、5:00にスタート。
今日は雲海を抱え、それ以上は雲ひとつないピーカン。またとないチャンス。
日が上がってくるにつれてガスも上がってくるが、途中で消え、上まで上がってこない。

登り始めこそ風は2m/s程あったが、登るに連れてほとんど無風状態。
6合目からはアウターを脱いで登りました(半袖でも大丈夫なくらい)

あまり無理をせずゆっくり高度を稼ぎ、無事山頂までたどり着いた。
今回は山頂だけのつもりだったが、空を見上げるに 今だピーカン。
こんなに天気がよく、風も無く安定している日はまたとないと思い、剣ヶ峰にも行くことにしました。

剣ヶ峰では富士観測所の跡へ行き、そこにある鉄塔によじ登る。
本当はここは登ってはいけないと思います(鎖が張ってありますので)

ここは日本にある人工物の建物では一番高い場所、ちょっと優越感に浸る。
(GPSロガーで見たところ3793mでした)

山頂・浅間大社の付近でのんびりと時間を過ごす

あとは下山のみ
下山開始とともに今までピーカンだった空がガスってきました。今日は終わりですね。
まさにドンピシャのタイミングでした。

山頂からはシリセードです(これが一番の楽しみだったりして)
今日はこのために武器を持ってきました。そう、草すべり用の尻にひくやつです。
これをつけて滑るも、あまりにも滑り、すんげぇ速度が出てビビった。 
途中、滑りながら外して速度を落としました。
その後は敷物を外して滑ったので、ズボンだダメになっちゃいました(また方法を考えねば)

雪の斜面も山開きに向けてブル道を除雪しているので寸断されており、今日は8合目まで滑りました
この除雪がなければ7合目下まで行けるんですけどね。

標高差で約500mほど下りました。10分ぐらいで楽しみは終了。

あとは駐車場まで一気に…

いやぁ、今日は本当に最高の天気でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら