ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6805647
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

白砂山とその西のP321(断念)

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
5.1km
登り
262m
下り
247m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:19
合計
2:50
9:22
39
スタート地点
10:01
10:20
112
12:12
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
見えているのは目指す白砂山でしょうか。道の先は造園業者さんの敷地のようです。たまたま作業している方がおられたので、白砂山に行きたいと話したら、通ってもいいよと言っていただきました。
2024年05月17日 09:26撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:26
見えているのは目指す白砂山でしょうか。道の先は造園業者さんの敷地のようです。たまたま作業している方がおられたので、白砂山に行きたいと話したら、通ってもいいよと言っていただきました。
初めは林道です。途中、獣除けのゲートがありますが、鍵は掛かっていません。
2024年05月17日 09:31撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:31
初めは林道です。途中、獣除けのゲートがありますが、鍵は掛かっていません。
そのうち山道になり、
2024年05月17日 09:35撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:35
そのうち山道になり、
2024年05月17日 09:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:38
道はなくなりました。
2024年05月17日 09:44撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:44
道はなくなりました。
スマホの地図を見て方向だけ確かめながら谷を直登します。
2024年05月17日 09:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:45
スマホの地図を見て方向だけ確かめながら谷を直登します。
本来の道に出ました。どこかで間違えたか。
2024年05月17日 09:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:47
本来の道に出ました。どこかで間違えたか。
尾根に出ると、目的の白砂山とは反対の南方向に伸びた、いい感じの道があったので、行ってみました。
2024年05月17日 09:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:48
尾根に出ると、目的の白砂山とは反対の南方向に伸びた、いい感じの道があったので、行ってみました。
アンテナがありました。NHKの共同受信施設とのことです。
2024年05月17日 09:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:50
アンテナがありました。NHKの共同受信施設とのことです。
引き返して予定のルートに戻ります。
2024年05月17日 09:58撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 9:58
引き返して予定のルートに戻ります。
展望がありました。
2024年05月17日 10:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:03
展望がありました。
白砂山の山頂に続くルートに出ました。
あとでここに戻る予定です。
2024年05月17日 10:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:06
白砂山の山頂に続くルートに出ました。
あとでここに戻る予定です。
中央にケルンが見えます。白砂山山頂です。
ここでザックのファスナーが開いているのに気づきました。途中で脱いだウィンドブレーカーがありません。あちゃー。被害はそれだけでしたが。
2024年05月17日 10:11撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:11
中央にケルンが見えます。白砂山山頂です。
ここでザックのファスナーが開いているのに気づきました。途中で脱いだウィンドブレーカーがありません。あちゃー。被害はそれだけでしたが。
2024年05月17日 10:11撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:11
2024年05月17日 10:11撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:11
PHさんのプレートは見当たりませんでした。
2024年05月17日 10:11撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:11
PHさんのプレートは見当たりませんでした。
山頂から北東方向に降り、この場所から南方向に切り返しました。通っていない道を行くためです。
2024年05月17日 10:23撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:23
山頂から北東方向に降り、この場所から南方向に切り返しました。通っていない道を行くためです。
こんな道。
2024年05月17日 10:25撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:25
こんな道。
元の場所(写真12の場所)に戻ってきました。
ここからウィンドブレーカーを探しに少し戻りましたが、見つからず。
2024年05月17日 10:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:34
元の場所(写真12の場所)に戻ってきました。
ここからウィンドブレーカーを探しに少し戻りましたが、見つからず。
いい感じです。
2024年05月17日 10:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:36
いい感じです。
鳴滝から沢ノ池に至るルートに合流しました。右へ行けば鳴滝方面。
2024年05月17日 10:41撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:41
鳴滝から沢ノ池に至るルートに合流しました。右へ行けば鳴滝方面。
鳴滝方面に行く方には赤テープで通せんぼ。
2024年05月17日 10:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:42
鳴滝方面に行く方には赤テープで通せんぼ。
「この先、倒木と土砂崩れ 通行不可 2021.10.2」とあります。
2024年05月17日 10:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:42
「この先、倒木と土砂崩れ 通行不可 2021.10.2」とあります。
沢ノ池方面に進みます。
2024年05月17日 10:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:43
沢ノ池方面に進みます。
沢を渡る場所。
2024年05月17日 10:44撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:44
沢を渡る場所。
渡ったところにこれが。
2024年05月17日 10:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:45
渡ったところにこれが。
この道がそれです。これを降りれば原谷に向かう道に出られるのでしょう。今日はパス。
2024年05月17日 10:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:45
この道がそれです。これを降りれば原谷に向かう道に出られるのでしょう。今日はパス。
沢山か。違うかもしれません。
2024年05月17日 10:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:50
沢山か。違うかもしれません。
こんな道。
2024年05月17日 10:51撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:51
こんな道。
予定の分岐を通り過ぎて、戻ったらこれが。右上のメモ「現在地→高バナ谷 BS停」の方に行きます。
2024年05月17日 10:54撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:54
予定の分岐を通り過ぎて、戻ったらこれが。右上のメモ「現在地→高バナ谷 BS停」の方に行きます。
沢沿いの道を降りて行きます。
2024年05月17日 10:57撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 10:57
沢沿いの道を降りて行きます。
予定ルートの要となるポイントに近づきました。
2024年05月17日 11:04撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:04
予定ルートの要となるポイントに近づきました。
計画ルートです。
P321に行くため「みんなの足跡」のルートをメインの候補と考えていましたが、まずは地理院地図の破線道を探してみます。
計画ルートです。
P321に行くため「みんなの足跡」のルートをメインの候補と考えていましたが、まずは地理院地図の破線道を探してみます。
対岸を見ると、何やら倒木がたくさん。
2024年05月17日 11:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:06
対岸を見ると、何やら倒木がたくさん。
地理院地図の破線道を探します。こんな斜面を登っていく感じかな。
2024年05月17日 11:07撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:07
地理院地図の破線道を探します。こんな斜面を登っていく感じかな。
沢の西側に渡って破線道の入り口を探します。
2024年05月17日 11:07撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:07
沢の西側に渡って破線道の入り口を探します。
やっぱり、倒木がたくさん。
2024年05月17日 11:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:10
やっぱり、倒木がたくさん。
初めは普通の道。
2024年05月17日 11:11撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:11
初めは普通の道。
振り返るとこんな急斜面。
2024年05月17日 11:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:12
振り返るとこんな急斜面。
段々道幅も狭く、倒木も多くなってきました。少し進むのにも時間がかかります。谷に滑り落ちそうで怖い場所もありました。
2024年05月17日 11:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:16
段々道幅も狭く、倒木も多くなってきました。少し進むのにも時間がかかります。谷に滑り落ちそうで怖い場所もありました。
もう無理。引き返します。この道、地図では黒実線なのですが。
今日の予定では、P321のあとに上流側からここを通って帰るつもりでした。とんでもないです。
結局、破線道の入り口は見つかりませんでした。
2024年05月17日 11:19撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:19
もう無理。引き返します。この道、地図では黒実線なのですが。
今日の予定では、P321のあとに上流側からここを通って帰るつもりでした。とんでもないです。
結局、破線道の入り口は見つかりませんでした。
渡渉したあたりに戻って西側を見上げた写真。「みんなの足跡」のルートはこの辺からか。
時間もなく、トライする気力はすでになくなってます。
2024年05月17日 11:32撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:32
渡渉したあたりに戻って西側を見上げた写真。「みんなの足跡」のルートはこの辺からか。
時間もなく、トライする気力はすでになくなってます。
ここから先は以前通ったことのある道で、気楽です。
2024年05月17日 11:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:37
ここから先は以前通ったことのある道で、気楽です。
2024年05月17日 11:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:38
渡渉すると、何やら道が・・・。
2024年05月17日 11:40撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:40
渡渉すると、何やら道が・・・。
未練たらしくP321への道がないか探したり。
2024年05月17日 11:40撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:40
未練たらしくP321への道がないか探したり。
やっぱりダメでした。
2024年05月17日 11:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:43
やっぱりダメでした。
林道を歩いて帰ります。
2024年05月17日 11:46撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:46
林道を歩いて帰ります。
作業道 高ヶ谷線とのことです。
2024年05月17日 11:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/17 11:55
作業道 高ヶ谷線とのことです。

感想

午後に用があり、短い時間で行けるルートを考えました。
今日の目的は白砂山を南側から登ることが一つ。これは3年以上前の宿題事項でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2937800.html
のコメント欄。
目的は果たしましたが、明確に私有地を通るのでお勧めはできないです。

もう一つは白砂山の北西にあるP321に行く、またはその登り口を確認することでした。地理院地図の破線道か、「みんなの足跡」のルートか、どちらがいいのか見たかったのです。
しかし、これは断念。またトライするかも考えないといけないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

おつかれさまでした。

高鼻林道は14年だったか18年台風による倒木で埋まって余程の探検家ではないと通れない状況で、白砂山〜鳴滝の本道も通れなくなってますね。以前、沢ノ池から下りてきて写真23の道から帰れなくなり途方に暮れ、26のピンクテープで原谷に下りました(道としては不明瞭、急勾配な沢を無理やり進む)。原谷からの流れと合流した堰堤の河原で、そこも結構荒れておりましたが三宝寺川(井手口川)沿いに最低限通れるようになっていたのでことなきを得ました。その後ピンクテープの道は何度も通り、足元もしっかりしてきています。原谷集落へ向かう道が一番しっかりした感じです。

沢ノ池付近が好きでこの辺り良く歩きますが、桃山への縦走路、沢山尾根道も歩きにくい箇所が随所に、西沢山尾根は相当荒れてなんとか通ったという感じです。本来、こういう探検が好きなのですが、危ないと言えば危ないですね。どうも長々とすみません。
2024/5/30 8:07
コメントありがとうございます。
mars_et_soleilさんが写真26、27の道を通られた記事※は承知していまして、写真の説明で言及しようかなとも思ったのですが、失礼な気もしてやめました。
※「御室仁和寺から三宝寺川左岸を通り沢ノ池、氷室跡、北山トレール」写真20〜25
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6314148.html
京都の人よりもマニアックな?ルートを使わはるなあと感心しておりました。地元の私より詳しくてびっくりです。この辺り、何度も来られてるんですね。
沢ノ池付近がお好きとのこと。私も沢ノ池を囲む尾根をぐるっと回りたいと思っています。
2024/5/30 10:17
renkon07さん

返信ありがとうございます。季節の花が満開になるメジャールートは外しませんが、こういうマニアックな道もかなり歩き藪にはまって後悔したりします。白砂山は4月に登りましたが、ミツバツツジが綺麗なものの藪っぽくてちょっと辛かったです。台風以前は色々なルートがあって、多分荒れてなくてよかったと思うのですが。特に高鼻林道が通れればバリエーション増えるんですが、復旧させる予定は無いそうです。

ところで関東に人は、都に憧れを持っているので京都奈良は詳しいですよ。神社仏閣、グルメ、路地裏とか。さらに自分の場合は街から見える尾根はみんな歩きたいということで、車道でも藪でも進むわけです。
2024/5/30 13:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら