ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680586
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 〜海の日はやっぱり山がいいね〜

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,169m
下り
1,181m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
3:07
合計
8:02
天候 晴れ☀ いい天気ですが、あちぃ〜
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 旧ゴンドラ跡の駐車場(おあいさん駐車場) 200円 約50台
 靴の洗い場が設置されています。
                      
コース状況/
危険箇所等
■道に迷うことはきっとありません。
■登山ポストと入山協力金受付(300円)が登山道入口にあります。
■トイレ
 登山道入口にきれいなトイレがあり、1合目、3合目にもあります。3合目を過ぎると山頂までありません。
■コース状況
<登山口〜1合目>
 樹林帯の中を進み、ぬかるんでいて滑りやすいところもあります。
<1合目〜2合目>
 スキー場のゲレンデ横の急坂です。植物保護のために笹原を通るコースになっています。
<2合目〜3合目>
 再び樹林帯に入り、林を抜けると伊吹山の全容が見えだします。全容が見えると平坦な登山道になり、3合目の休憩所まではもうわずかです。
<3合目〜5合目>
 3合目の休憩所をす見ると4合目まではあっという間です。樹林帯に入り5合目に到着すると目の前にドッカ〜ンと伊吹山が望めます。
<5合目〜8合目>
 くねくねの斜面をひたすら進み続けて高度を上げていきます。
<8合目〜山頂付近>
 岩場が増えてきます。9合目の遊歩道との合流点を過ぎると傾斜は緩やかになり、もうひとぶんばりで山頂です。
■休憩ポイント
 ・疲れたら適当に登山者の邪魔にならないようにどこでも休憩しましょう。
 ・1合目の伊吹高原荘の前にベンチと自販機があります。(ビールもあります)
    かわいい名犬リンちゃんのいるところです。
 ・2合目の木陰に簡易ベンチがあります。
 ・3合目はきれいに整備された休憩ポイントです。
    落ち着いて休憩ができます。
 ・5合目にベンチと自販機があります。
    伊吹山を目の前に眺めながらの休憩ポイントです。
 ・6合目に避難小屋があります。
 ・8合目にベンチがあります。
    琵琶湖を眺めながら景色を楽しめる休憩ポイントです。
     
<夜明けの伊吹山>
今日はいい天気になりそうです。
2015年07月20日 04:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
7/20 4:51
<夜明けの伊吹山>
今日はいい天気になりそうです。
<駐車場>
もうすでに10台ほど駐車されていました。
2015年07月20日 05:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/20 5:18
<駐車場>
もうすでに10台ほど駐車されていました。
<登山口>
いざ、しゅっぱ〜つ
2015年07月20日 05:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/20 5:21
<登山口>
いざ、しゅっぱ〜つ
<1合目>
リンちゃんは爆睡中です。寝姿がなんとも可愛い。
2015年07月20日 05:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
19
7/20 5:44
<1合目>
リンちゃんは爆睡中です。寝姿がなんとも可愛い。
<2合目〜3合目>
おぉっ! お隣の霊仙山もいい感じだ。
2015年07月20日 06:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
7/20 6:07
<2合目〜3合目>
おぉっ! お隣の霊仙山もいい感じだ。
<2合目〜3合目>
ほぉ〜! 琵琶湖の景色もいい感じだ。
2015年07月20日 06:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/20 6:08
<2合目〜3合目>
ほぉ〜! 琵琶湖の景色もいい感じだ。
<2合目〜3合目>
はっは〜! 琵琶湖に浮かぶ竹生島もいい感じだ。
2015年07月20日 06:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
7/20 6:14
<2合目〜3合目>
はっは〜! 琵琶湖に浮かぶ竹生島もいい感じだ。
<2合目〜3合目>
ホタルブクロは先週よりたくさん見かけました。
2015年07月20日 06:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/20 6:32
<2合目〜3合目>
ホタルブクロは先週よりたくさん見かけました。
<2合目〜3合目>
樹林帯を過ぎるとどっしりと伊吹山が現れます。
2015年07月20日 06:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/20 6:34
<2合目〜3合目>
樹林帯を過ぎるとどっしりと伊吹山が現れます。
<2合目〜3合目>
3合目の手前にはユウスゲがいっぱいです。
2015年07月20日 06:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/20 6:36
<2合目〜3合目>
3合目の手前にはユウスゲがいっぱいです。
<2合目〜3合目>
ユウスゲが朝日をあびています。
2015年07月20日 06:40撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/20 6:40
<2合目〜3合目>
ユウスゲが朝日をあびています。
<3合目>
3合目の休憩所と伊吹山
2015年07月20日 06:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/20 6:44
<3合目>
3合目の休憩所と伊吹山
<3合目〜4合目>
ハクサンフウロですね。先週よりたくさん咲いています。

追記)イブキフウロかとsaikakuさんに教えていただきました。
2015年07月20日 06:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
7/20 6:52
<3合目〜4合目>
ハクサンフウロですね。先週よりたくさん咲いています。

追記)イブキフウロかとsaikakuさんに教えていただきました。
<5合目>
5合目の休憩場所で、駆け上がるお嬢さんにあっという間に追い抜かされます。
2015年07月20日 07:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/20 7:10
<5合目>
5合目の休憩場所で、駆け上がるお嬢さんにあっという間に追い抜かされます。
<6合目〜7合目>
6合目の避難所と琵琶湖を見おろします。
2015年07月20日 07:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/20 7:29
<6合目〜7合目>
6合目の避難所と琵琶湖を見おろします。
<7合目〜8合目>
イブキジャコウソウが群生している個所が数か所あり、蝶が蜜を吸い放題になっています。
2015年07月20日 07:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
7/20 7:53
<7合目〜8合目>
イブキジャコウソウが群生している個所が数か所あり、蝶が蜜を吸い放題になっています。
<7合目〜8合目>
イブキジャコウソウも先週より増えています。
2015年07月20日 07:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/20 7:55
<7合目〜8合目>
イブキジャコウソウも先週より増えています。
<8合目>
8合目の休憩ポイントでしばらく景色を楽しみながら休憩です。
2015年07月20日 08:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
7/20 8:05
<8合目>
8合目の休憩ポイントでしばらく景色を楽しみながら休憩です。
やまれ<8合目〜9合目>
なんの花だろう?

追記)クガイソウかとsaikakuさんに教えていただきました。 
2015年07月20日 08:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/20 8:19
やまれ<8合目〜9合目>
なんの花だろう?

追記)クガイソウかとsaikakuさんに教えていただきました。 
<8合目〜9合目>
ヤマアジサイ
2015年07月20日 08:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 8:19
<8合目〜9合目>
ヤマアジサイ
<8合目〜9合目>
メタカラコウがいっぱい咲いています。
2015年07月20日 08:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/20 8:23
<8合目〜9合目>
メタカラコウがいっぱい咲いています。
<8合目〜9合目>
ヤマタツナミソウかな?
2015年07月20日 08:24撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:24
<8合目〜9合目>
ヤマタツナミソウかな?
<山頂付近>
と〜ちゃこ〜!
今日はいい天気ですね、タケル様
2015年07月20日 08:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
7/20 8:36
<山頂付近>
と〜ちゃこ〜!
今日はいい天気ですね、タケル様
<山頂付近>
とりあえず三角点タッチ!
2015年07月20日 08:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
7/20 8:45
<山頂付近>
とりあえず三角点タッチ!
<山頂付近>
記念に写真を撮って頂きました。
2015年07月20日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
23
7/20 8:54
<山頂付近>
記念に写真を撮って頂きました。
<山頂付近>
タケル様の横顔を拝見
2015年07月20日 08:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/20 8:59
<山頂付近>
タケル様の横顔を拝見
<山頂付近>
いつものように山頂付近をうろついてみます。
2015年07月20日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
7/20 9:09
<山頂付近>
いつものように山頂付近をうろついてみます。
<山頂付近>
キンバイソウは確実に先週より増えていて、黄色い花が目立っています。
2015年07月20日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
7/20 9:13
<山頂付近>
キンバイソウは確実に先週より増えていて、黄色い花が目立っています。
<山頂付近>
メタカラコウもいっぱい増えていて蝶が群がっています。
2015年07月20日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/20 9:16
<山頂付近>
メタカラコウもいっぱい増えていて蝶が群がっています。
<山頂付近>
ウツボグサも山頂付近では増えています。
2015年07月20日 09:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 9:20
<山頂付近>
ウツボグサも山頂付近では増えています。
<山頂付近>
イブキトラノオは変わらず多いですね。
2015年07月20日 09:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/20 9:36
<山頂付近>
イブキトラノオは変わらず多いですね。
<山頂付近>
伊吹ドライブウェイの駐車場を見おろします。黄色く咲いているのはキンバイソウ
2015年07月20日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/20 9:46
<山頂付近>
伊吹ドライブウェイの駐車場を見おろします。黄色く咲いているのはキンバイソウ
<山頂付近>
お腹がすいたのでやっぱりこれ。海の日じゃなくてもこれです。(お勤め先はニッシンではありません)
2015年07月20日 09:59撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/20 9:59
<山頂付近>
お腹がすいたのでやっぱりこれ。海の日じゃなくてもこれです。(お勤め先はニッシンではありません)
<山頂付近>
シモツケは終盤にさしかかっているようです。
2015年07月20日 10:40撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 10:40
<山頂付近>
シモツケは終盤にさしかかっているようです。
<山頂付近>
小さな花ですが、お名前は?
この花も増えています。
2015年07月20日 10:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/20 10:46
<山頂付近>
小さな花ですが、お名前は?
この花も増えています。
<山頂付近>
アザミと蝶です。アザミも蝶もやはりたくさんですね。
2015年07月20日 10:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/20 10:49
<山頂付近>
アザミと蝶です。アザミも蝶もやはりたくさんですね。
<山頂付近>
3合目付近を見おろしました。
2015年07月20日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
7/20 10:54
<山頂付近>
3合目付近を見おろしました。
<山頂付近>
白い蝶がいっぱいです。
2015年07月20日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/20 11:01
<山頂付近>
白い蝶がいっぱいです。
<山頂付近>
キンバイソウがあちこちで咲き誇っています。
そろそろ下山を開始します。
2015年07月20日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/20 11:06
<山頂付近>
キンバイソウがあちこちで咲き誇っています。
そろそろ下山を開始します。
<9合目〜8合目>
クサフジはまだまだたくさん咲いています。
2015年07月20日 11:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 11:17
<9合目〜8合目>
クサフジはまだまだたくさん咲いています。
<9合目〜8合目>
下山するのがもったいない。
2015年07月20日 11:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/20 11:20
<9合目〜8合目>
下山するのがもったいない。
<7合目〜6合目>
まだまだ沢山の人が登って来られていました。
2015年07月20日 11:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/20 11:49
<7合目〜6合目>
まだまだ沢山の人が登って来られていました。
<6合目>
避難小屋と青い空

2015年07月20日 11:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
7/20 11:55
<6合目>
避難小屋と青い空

<5合目>
青い空と緑いっぱいの伊吹山
2015年07月20日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/20 12:03
<5合目>
青い空と緑いっぱいの伊吹山
<3合目>
何度も伊吹山を振り返ります。

2015年07月20日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/20 12:22
<3合目>
何度も伊吹山を振り返ります。

<3合目〜2合目>
カワラナデシコもたくさん見かけました。
2015年07月20日 12:24撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/20 12:24
<3合目〜2合目>
カワラナデシコもたくさん見かけました。
<3合目〜2合目>
ユウスゲと伊吹山
2015年07月20日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/20 12:28
<3合目〜2合目>
ユウスゲと伊吹山
<1合目>
リンちゃん、今日も無事に下山したよ〜
2015年07月20日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
16
7/20 13:01
<1合目>
リンちゃん、今日も無事に下山したよ〜

感想

今回も伊吹山にやってきました。

今日は海の日の休日で、やっぱり海よりは山だろうということで2週続けての伊吹山登山を行うことにしました。
関西地方は今日が梅雨明けで、天候は最高でめっちゃいい天気。みるみる気温が上がっていくのが分かりました。

ほんの1週間前に伊吹山に来たばかりですが、この1週間で何が変わっているのかを観察するつもりで山登りをしてみることにしました。

まず1合目の名犬リンちゃんは、今回は朝早いこともあってか爆睡中。寝姿がとても可愛いですが、可愛いのは1週間前と同じ。

伊吹山に咲く花は、3合目のユウスゲは相変らすスゲェ状態で咲いています。
目立つ花がこの1週間で少し変わってきており、山頂付近はキンバイソウが完全に主役になっていると言っていいでしょう。メタカラコウやイブキジャコウソウ、ホタルブクロにウツボクサ、ハクサンフウロも1週間前よりも増えていると感じました。
一方では、シモツケやキバナハタザオなどはややピークを超えてしまったと言えるかもしれません。
相変わらず、イブキトラノオやアザミは多く、蝶も蜜を吸い放題の状態かと。

ほんの1週間の違いですが、花の様子で時間と季節は確実に少しずつ変化していると実感しました。

何度も訪れている伊吹山もほんの少しの季節の違いを感じるのも面白いものです。
また来よう!

さて、次はどこの山に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

19枚目
こんにちは。
19枚目はクガイソウかな。

あと、ハクサンフウロではなく、イブキフウロでは?
葉が分からないですが、花びらの先端が3つになっているので。
2015/7/24 10:05
Re: 19枚目
saikakuさん、こんにちは

コメントありがとうございます。
花の名前、あまり詳しくないものでありがとうございます。
saikakuさんのレコの八経ヶ岳もいつか行ってみたいです。
2015/7/25 8:54
今年も❗
こんにちは🎵

滋賀にお友だちが居るので
毎年伊吹山・武奈岳・蛇谷等
登っています

今年はともかく暑いので月末辺りに
ナイト登山でも…と企画中
花は終わってしまうかな?

暑いので熱中症に気を付けて
登山しましょうね
2015/8/6 8:10
暑いですね〜!
HANANAさん、こんばんは

この時期、とっても暑いですね。
私も、この時期に次に伊吹山に行くとしたらナイトハイクにしようかと思っています。
普段でも伊吹山は日陰が少なく、暑〜い山ですからね
伊吹山はまだまだいろいろな花が楽しめると思いますよ。
せっかくなので、滋賀を楽しんでくださいね

いい山旅になるといいですね(^^)
暑いですが、お体に気を付けてください!
2015/8/6 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら