記録ID: 68111
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳
2010年06月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:44
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
上り
6:00中房温泉 - 6:47第二ベンチ - 7:49富士見ベンチ - 8:20合戦小屋8:25 - 9:28燕山荘9:33 - 10:00燕岳
下り
11:00燕岳 - 11:20燕山荘11:30 - 12:03合戦小屋12:30 - 13:44中房温泉
6:00中房温泉 - 6:47第二ベンチ - 7:49富士見ベンチ - 8:20合戦小屋8:25 - 9:28燕山荘9:33 - 10:00燕岳
下り
11:00燕岳 - 11:20燕山荘11:30 - 12:03合戦小屋12:30 - 13:44中房温泉
天候 | 晴れのちガス、無風 地上は夏日で、稜線は薄手のフリース着て丁度良い位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
- コース状況 - 富士見ベンチを過ぎてから、合戦小屋まで残雪が所々現れます。 どれも踏まれて足場ができており、アイゼンは使用しませんでした。 途中の木梯子や階段には残雪なしで、問題なく登下降できました。 合戦小屋から燕山荘までの間は大半、雪上ハイキングを楽しめます。 ここでアイゼンを使用するかしないかは、その時の状況によって違うかと思います。 要所にはステップが切ってあったり、トラバースはカットしてあったり、開けた場所には 目印の赤旗があったりと、良く整備されています。 燕山荘から燕岳の間に雪はなく、夏道と変わりません。 他のレポにあった北燕岳方面(北側)の残雪は未だ消えておらず、通行は難しいようです。 - 交通機関の情報 - 行きは5:05穂高駅発(6月は土曜のみ)、帰りは14:20中房温泉発の中房線乗合バスを利用しました。 |
写真
撮影機器:
感想
梅雨入り間近、快晴を狙うなら最後のチャンスだろうと思い北アルプスへ。
早朝より安曇野側からガスが湧いていた。これは早く稜線に立たなければと思い、先を急ぐ。
第三ベンチまで目立った急登はない。富士見ベンチを過ぎるとやや急になるが、道幅が
広く足場も豊富にあるせいか、自分にあった歩幅で歩けるので楽。
残雪は粗目状で足を置いても滑らなかったため、そのままアイゼンは着けず稜線へと出た。
8月に登った時にはそれほど良かった思い出はないのだが、今回は久々感動した。
残雪があると、やはり迫力が違う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人
はじめまして、tuxlugeさん、こんにちは。
15枚目の写真は、綺麗なパノラマ写真に仕上がっていますね。
どうやって合成されたのでしょうか。
私は、いつも、PhotoStitchを使っていますが、歪みが出たり、つなぎ目がみえてしまうのですが…。
alpsdakeさん、こんばんは。
14枚目と15枚目のパノラマ写真は、Huginというフリーソフトを使って合成したものです。
http://hugin.sourceforge.net/
導入に手間はかかりますが、商用ソフトに負けないくらい高機能。
コントラストなどの微調整は、ImageMagickのコマンドを使うとフォルダ一括で処理でき、いい感じです。
私はLinuxユーザなので、あまり参考になるかわかりませんが…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する