朴ノ木平から御来光バスに乗ります。
1
7/19 3:35
朴ノ木平から御来光バスに乗ります。
畳平着
予想より雲が晴れるのが遅かった...
2
7/19 4:48
畳平着
予想より雲が晴れるのが遅かった...
富士見岳山頂!
今回唯一の山頂です♪
風に雨粒も混じってきました。
6
7/19 5:09
富士見岳山頂!
今回唯一の山頂です♪
風に雨粒も混じってきました。
富士見岳から肩の小屋を目指します。
1
7/19 5:16
富士見岳から肩の小屋を目指します。
肩の小屋はまだ開店前でした。
そりゃそうですよね。
0
7/19 5:32
肩の小屋はまだ開店前でした。
そりゃそうですよね。
大雪渓を下ります。
3
7/19 5:54
大雪渓を下ります。
滑る滑る!
3
7/19 5:56
滑る滑る!
雪渓終了。
雨も酷いです。
0
7/19 6:04
雪渓終了。
雨も酷いです。
さて、ここから登山道ですが・・・
川になってますよ。。。
1
7/19 6:06
さて、ここから登山道ですが・・・
川になってますよ。。。
車道を下りる事にしました。
1
7/19 6:12
車道を下りる事にしました。
登山道との分岐点まで来ました。
注意書きがあります。
ここで上の川は想像できないですよね。
1
7/19 6:20
登山道との分岐点まで来ました。
注意書きがあります。
ここで上の川は想像できないですよね。
まだまだこんなに雪の壁!
3
7/19 6:20
まだまだこんなに雪の壁!
注意書き。
間違いないです。
3
7/19 6:22
注意書き。
間違いないです。
人はそれを川と呼びます。
2
7/19 6:22
人はそれを川と呼びます。
やっと雲の下へ来ました。
0
7/19 6:37
やっと雲の下へ来ました。
ミラーが落ちてる・・・
0
7/19 6:38
ミラーが落ちてる・・・
いぇーい♪
6
7/19 6:38
いぇーい♪
雲が切れると綺麗ですね!
車道歩きも楽しくなります♪
3
7/19 6:38
雲が切れると綺麗ですね!
車道歩きも楽しくなります♪
これから降りる乗鞍高原
1
7/19 6:40
これから降りる乗鞍高原
位ヶ原山荘上の分岐。
ここで上が川になっているのは想像できないですよね。
1
7/19 6:55
位ヶ原山荘上の分岐。
ここで上が川になっているのは想像できないですよね。
位ヶ原山荘。
表のテーブルで朝ごはん休憩。
0
7/19 6:58
位ヶ原山荘。
表のテーブルで朝ごはん休憩。
さて、ここからは登山道を行きます。
1
7/19 7:19
さて、ここからは登山道を行きます。
登山道はびしょびしょな所も・・・
0
7/19 7:22
登山道はびしょびしょな所も・・・
登山道は何度も道路に出たりします。
この赤いペンキから登山道。
0
7/19 7:25
登山道は何度も道路に出たりします。
この赤いペンキから登山道。
冷泉小屋。
もう営業していません。
0
7/19 7:37
冷泉小屋。
もう営業していません。
倒木もたまにあります。
0
7/19 7:56
倒木もたまにあります。
でも森歩きは気持ち良いです♪
2
7/19 8:06
でも森歩きは気持ち良いです♪
木の橋!
2
7/19 8:15
木の橋!
魔利支天のバス停まで来ました。
小休止します。
0
7/19 8:16
魔利支天のバス停まで来ました。
小休止します。
ここからは道路と大きく離れます。
鈴蘭橋を目指して登山道を降ります。
0
7/19 8:27
ここからは道路と大きく離れます。
鈴蘭橋を目指して登山道を降ります。
三本滝分岐。
今回は三本滝へは寄りません。
2
7/19 8:47
三本滝分岐。
今回は三本滝へは寄りません。
大きな岩!
迫力あります。
2
7/19 8:56
大きな岩!
迫力あります。
スキー場に出ました。
1
7/19 9:14
スキー場に出ました。
登山道は少しスキー場を歩きます。
1
7/19 9:18
登山道は少しスキー場を歩きます。
山頂はまだ雲の中ですね。
0
7/19 9:19
山頂はまだ雲の中ですね。
息子はこの「つかまる」リフトを知りません。
世代の違いですね。
4
7/19 9:20
息子はこの「つかまる」リフトを知りません。
世代の違いですね。
登山道入口に到着です。
ここまでで12km弱歩いてきました。
1
7/19 9:28
登山道入口に到着です。
ここまでで12km弱歩いてきました。
休憩後に出発します。
鈴蘭橋
0
7/19 9:46
休憩後に出発します。
鈴蘭橋
乗鞍高原の森の中を通って、乗鞍スーパー林道を目指します。
0
7/19 9:57
乗鞍高原の森の中を通って、乗鞍スーパー林道を目指します。
途中、熊避けの金属パイプが多数あります。
1
7/19 10:02
途中、熊避けの金属パイプが多数あります。
ネイチャーセンター近くに下りてきました。
ここで今回の森歩きは終了です。
0
7/19 10:26
ネイチャーセンター近くに下りてきました。
ここで今回の森歩きは終了です。
座望庵さんに到着。
お昼ごはん頂きます。
息子は登山靴も脱いで駿足に履き替えます。
0
7/19 10:31
座望庵さんに到着。
お昼ごはん頂きます。
息子は登山靴も脱いで駿足に履き替えます。
特製ラーメン。
チャーシューがぶ厚くて美味しかったです♪
6
7/19 10:52
特製ラーメン。
チャーシューがぶ厚くて美味しかったです♪
さて、出発します。
熊の剥製が見送ってくれます。
2
7/19 11:30
さて、出発します。
熊の剥製が見送ってくれます。
ここから乗鞍スーパー林道、16km歩きます。
2
7/19 11:46
ここから乗鞍スーパー林道、16km歩きます。
落石ネットの中に木が!
1
7/19 11:56
落石ネットの中に木が!
雨の林道歩き、苦痛以外の何ものでもありませんが・・・
0
7/19 12:57
雨の林道歩き、苦痛以外の何ものでもありませんが・・・
それでも、「乗鞍高原から○km」
の看板を見つけると、子供は楽しいようです。
2
7/19 13:10
それでも、「乗鞍高原から○km」
の看板を見つけると、子供は楽しいようです。
なんだかんだでご機嫌で歩いてくれています。
1
7/19 13:12
なんだかんだでご機嫌で歩いてくれています。
途中、ホントはこんな景色が見えるらしいのですが・・・
天候ってのは残酷です。
0
7/19 13:13
途中、ホントはこんな景色が見えるらしいのですが・・・
天候ってのは残酷です。
白樺峠に来ました。
タカの渡りで有名な地です。
0
7/19 13:16
白樺峠に来ました。
タカの渡りで有名な地です。
この先、散策路があるようです。
0
7/19 13:16
この先、散策路があるようです。
そうなんですか?
0
7/19 13:16
そうなんですか?
峠付近には沼地もあり、東屋もあります。
0
7/19 13:17
峠付近には沼地もあり、東屋もあります。
植物案内板。
人っ子一人居ませんが、時期になると観光客が寄るのでしょう。
0
7/19 13:18
植物案内板。
人っ子一人居ませんが、時期になると観光客が寄るのでしょう。
さて、峠から下りに入り大分疲れてきたようです。
0
7/19 13:40
さて、峠から下りに入り大分疲れてきたようです。
ようやく眼下に集落が見えてきました。
ここまで乗鞍から25km歩いています。
0
7/19 14:10
ようやく眼下に集落が見えてきました。
ここまで乗鞍から25km歩いています。
途中、ショートカットします。
乗鞍スーパー林道を外れて、国土地理院の地図上にあった、細い道へ。
1
7/19 14:26
途中、ショートカットします。
乗鞍スーパー林道を外れて、国土地理院の地図上にあった、細い道へ。
めっちゃ砂利道。
0
7/19 14:28
めっちゃ砂利道。
やっと集落が見えましたが・・・
0
7/19 14:42
やっと集落が見えましたが・・・
既に人の生活の無い集落でした。
寂しい感じの所です。
0
7/19 14:46
既に人の生活の無い集落でした。
寂しい感じの所です。
息子、かなり疲弊してきました。
当然です、かなり歩いています。
2
7/19 14:52
息子、かなり疲弊してきました。
当然です、かなり歩いています。
それでも空元気。
足が短いのは仕様です。
凸レンズのせいではありません。
4
7/19 14:55
それでも空元気。
足が短いのは仕様です。
凸レンズのせいではありません。
再び通りへ出ました。
ほんの少しのショートカットでした。
0
7/19 15:13
再び通りへ出ました。
ほんの少しのショートカットでした。
ようやく奈川の街へ。
0
7/19 15:34
ようやく奈川の街へ。
県道26号に出ました。
TJARの道に出ます。
1
7/19 15:40
県道26号に出ました。
TJARの道に出ます。
県道は歩道が無いのが分かっていたので、ニンジン持参です。
車の方には申し訳ないですが、ピカピカさせて歩きました。
2
7/19 16:19
県道は歩道が無いのが分かっていたので、ニンジン持参です。
車の方には申し訳ないですが、ピカピカさせて歩きました。
トイレ休憩。
トイレ、助かります。
2
7/19 16:37
トイレ休憩。
トイレ、助かります。
途中、火の用心のマスコット?
熊の剥製に消防服なのですが、野ざらしの剥製がミイラ化してかなり怖いです。
4
7/19 16:43
途中、火の用心のマスコット?
熊の剥製に消防服なのですが、野ざらしの剥製がミイラ化してかなり怖いです。
このシルエットはKP!
クサヒロしたいっす。
別の趣味の話です。
2
7/19 16:51
このシルエットはKP!
クサヒロしたいっす。
別の趣味の話です。
お花が綺麗です。
少し癒されますね。
0
7/19 17:03
お花が綺麗です。
少し癒されますね。
野麦峠分岐です。
あと3キロ、それが遠かった・・・
0
7/19 17:06
野麦峠分岐です。
あと3キロ、それが遠かった・・・
これですよ、安房峠で落としたザックカバー。
300系
思い出の詰まったザックカバーです。
4
7/19 17:18
これですよ、安房峠で落としたザックカバー。
300系
思い出の詰まったザックカバーです。
時速3kmを切るペースで、ようやく「そばの里ながわ」へ。
1
7/19 17:59
時速3kmを切るペースで、ようやく「そばの里ながわ」へ。
「お父さん、今日泊まるとこどこ?」
後ろに見えていますよ♪
1
7/19 17:59
「お父さん、今日泊まるとこどこ?」
後ろに見えていますよ♪
と言う訳で、1日目は「ウッディもっく」さんに宿泊。
ちょっと歩き過ぎました。
ここまで畳平から38km
2
7/19 18:16
と言う訳で、1日目は「ウッディもっく」さんに宿泊。
ちょっと歩き過ぎました。
ここまで畳平から38km
直ぐにお風呂に入って、夕ご飯です。
夏野菜のふんだんにつかった料理。
おいしかったのですが、息子の口には合わなかったようです。
育て方ですね、私の責任です。
5
7/19 18:44
直ぐにお風呂に入って、夕ご飯です。
夏野菜のふんだんにつかった料理。
おいしかったのですが、息子の口には合わなかったようです。
育て方ですね、私の責任です。
翌朝6時、出発します!
3
7/20 6:05
翌朝6時、出発します!
そばの里ながわ
0
7/20 6:11
そばの里ながわ
今日は晴れてます!
3
7/20 6:27
今日は晴れてます!
高天ヶ原かな・・・?
この日最後に見える乗鞍です。
1
7/20 6:39
高天ヶ原かな・・・?
この日最後に見える乗鞍です。
昨日の疲れが抜け切っていません。
朝一なのでのんびり歩きます。
1
7/20 6:59
昨日の疲れが抜け切っていません。
朝一なのでのんびり歩きます。
「お父さん!もう19号に出るよ!」
残りの距離を見ましょうね。。。
2
7/20 7:05
「お父さん!もう19号に出るよ!」
残りの距離を見ましょうね。。。
境峠!分水嶺です。
ここからいよいよ木祖に入ります。
3
7/20 7:11
境峠!分水嶺です。
ここからいよいよ木祖に入ります。
気温もまだ低く、森が薫る気持ちの良い道です。
1
7/20 7:14
気温もまだ低く、森が薫る気持ちの良い道です。
綺麗な花・・・
このお花、ずっと見るのですが名前がわかりません。
教えて下さい。
1
7/20 7:15
綺麗な花・・・
このお花、ずっと見るのですが名前がわかりません。
教えて下さい。
息子、発見。
こんなの見つけると楽しくて仕方ありません。
2
7/20 7:27
息子、発見。
こんなの見つけると楽しくて仕方ありません。
森林組合の方が伐採しています。
0
7/20 7:32
森林組合の方が伐採しています。
運搬用の手作りロープウェー
1
7/20 7:35
運搬用の手作りロープウェー
エンジンで引っ張るようです。
息子、もう動けません。
目を輝かせています。
2
7/20 7:36
エンジンで引っ張るようです。
息子、もう動けません。
目を輝かせています。
ようやく歩いて、神社へ。
こんな所に神社が・・・
0
7/20 7:44
ようやく歩いて、神社へ。
こんな所に神社が・・・
境峠の成り立ちが書いてありました。
由緒正しき街道であった事が伺えます。
開道から1300年です。
1
7/20 7:45
境峠の成り立ちが書いてありました。
由緒正しき街道であった事が伺えます。
開道から1300年です。
12号カーブ
1
7/20 8:00
12号カーブ
ジリジリと気持ちよく太陽が照り付けてきました。
昨日、この天気がほしかったです。。。
0
7/20 8:04
ジリジリと気持ちよく太陽が照り付けてきました。
昨日、この天気がほしかったです。。。
目指す木祖駒ケ岳が見えてきました。
まだ遠いな〜
3
7/20 8:05
目指す木祖駒ケ岳が見えてきました。
まだ遠いな〜
照り付ける太陽は気持ちよく体力を奪っていきます。
0
7/20 8:18
照り付ける太陽は気持ちよく体力を奪っていきます。
やまかがし?
「かわいー」
と息子。
うん、育て方間違ってない。
1
7/20 8:34
やまかがし?
「かわいー」
と息子。
うん、育て方間違ってない。
最後、1号カーブ。
峠道終了です。
2
7/20 8:41
最後、1号カーブ。
峠道終了です。
ようやく民家が見え始めてきました。
0
7/20 9:17
ようやく民家が見え始めてきました。
息子、元気はあるのですが足の不調を訴え始めてきました。
0
7/20 9:24
息子、元気はあるのですが足の不調を訴え始めてきました。
バス停の中で休憩します。
0
7/20 9:46
バス停の中で休憩します。
フキの大きさ、トトロ級。
2
7/20 9:53
フキの大きさ、トトロ級。
足が痛くてペースが上がりません。
ですが無理も出来ません。
1
7/20 10:10
足が痛くてペースが上がりません。
ですが無理も出来ません。
もうバス停を見つけると直ぐに中に入ってしまいます。
2
7/20 10:15
もうバス停を見つけると直ぐに中に入ってしまいます。
ようやく歩道が出てきました。
安心して歩けます。
0
7/20 10:22
ようやく歩道が出てきました。
安心して歩けます。
でも、たまに歩道は藪に。
0
7/20 10:34
でも、たまに歩道は藪に。
笹川、とても水が綺麗です。
飛び込みたい!
1
7/20 10:49
笹川、とても水が綺麗です。
飛び込みたい!
お菓子の自販機と書いてあったので見てみたら、普通の自販機にお菓子が少し入ってました。
2
7/20 11:08
お菓子の自販機と書いてあったので見てみたら、普通の自販機にお菓子が少し入ってました。
いい天気です。
良く分からないですが、たまに道行く人が手を振ってくれます。
1
7/20 11:11
いい天気です。
良く分からないですが、たまに道行く人が手を振ってくれます。
バス停「やまと」?
もちろん寄ります♪
0
7/20 11:13
バス停「やまと」?
もちろん寄ります♪
スーパーまると!
分かる人には聖地級?
1
7/20 11:35
スーパーまると!
分かる人には聖地級?
ここのテーブルで、スイカではなくてグレープフルーツで休憩。
今日は単品で買えるのはこれしか無かったんです。
でも美味しかったです♪
3
7/20 11:44
ここのテーブルで、スイカではなくてグレープフルーツで休憩。
今日は単品で買えるのはこれしか無かったんです。
でも美味しかったです♪
生命の凄さを感じます。
1
7/20 11:58
生命の凄さを感じます。
息子が撮ってくれました。
7
7/20 12:01
息子が撮ってくれました。
さて、藪原の街です。
県道26号から左に反れます。
0
7/20 12:09
さて、藪原の街です。
県道26号から左に反れます。
こ ど も ?
1
7/20 12:12
こ ど も ?
宿場町藪原
旧街道沿いには水場が溢れています。
美味しく頂きました。
きもちいいー♪
4
7/20 12:13
宿場町藪原
旧街道沿いには水場が溢れています。
美味しく頂きました。
きもちいいー♪
そばやさん、「おぎのや」
有名なようです。
1
7/20 12:15
そばやさん、「おぎのや」
有名なようです。
ここでさらに曲がって線路を越えます。
0
7/20 12:16
ここでさらに曲がって線路を越えます。
中央本線沿い。
「電車来ないかなー?」
と息子。
1
7/20 12:18
中央本線沿い。
「電車来ないかなー?」
と息子。
ようやく19号沿いに出ました。
思えば遠くまで来たものです。
1
7/20 12:28
ようやく19号沿いに出ました。
思えば遠くまで来たものです。
「木曽川源流の里きそむら」
足の痛い息子の事を考え、本日はここまでとしました。
畳平から56km、よく頑張りました。
5
7/20 12:31
「木曽川源流の里きそむら」
足の痛い息子の事を考え、本日はここまでとしました。
畳平から56km、よく頑張りました。
こんにちは 石川の棟梁です<m(__)m>
いつも楽しく・・・いやビックリしながら拝見させて頂いてます(^.^)
今回もすっげ〜距離歩かれましたね〜
息子くんにはただただ 脱帽です
で、今このレコ見てて
足の不調を訴え・・・あたりから自然と歌ってたのが、
”思えば遠くへ来たもんだ” でした!
最後の写真コメントでビックリしたんで 書かせてもらった次第です(^_^;)
今後も楽しみにしてますので、
どうぞケガ等に気をつけて 楽しい旅を続けて下さい(^.^)
棟梁さんこんにちは(^^)
私も棟梁さんのレコと日記、いつも見させて頂いてます。
棟梁さんのレコや日記は楽しそうで元気をもらえる内容が多いので、とても好きですよ♪
”思えば遠くへ来たもんだ”
確か海援隊ですよね?
私はそんなに歌を聴いたことが無いので、サビぐらいしか出てこないですが・・・(^^;
今後も安全第一で&出来る範囲の中で全開で挑みたいと思います(^^)
ssPENTAGONssさん、HEPTAGONくん(祝アカウントゲット
先週末の他の方のレコを見て...強い雨でコンディションは芳しいな...と、思いきやあの中を行かれたのですね
あれからHEPTAGONくんの足の方は大丈夫ですか?まずは休養に努めて、次なる冒険に向けて英気を養ってくださいね
今回辿られたルートのほぼ8割位を、今週末通ります(私たちは車で
ひとつ教えて頂きたいのですが、肩の小屋口〜肩の小屋迄の間のルート状況は写真6のような状況ですか?帰りは大雪渓で尻セードして遊び捲りたいのですが、登山道の方は雪が覆われてるのかどうか分からないので教えて頂ければ幸いです。
red_karuさんこんにちは
アカウントは、後でマップを見た時に日本地図を分断する赤い線が見たいな・・・
と思いまして(^^;
天気予報は回復に向かってたんですが、やはり不安定な大気では信用してはいけないですね。
息子の足は痛むようですが、無駄に元気です。
痛いといいながら今日も外に遊びに行ってますので・・・
お気遣いありがとうございます。
来週、行かれるんですよね?
まさかこのルートで来られるとは(^^;
位ヶ原の山荘から上の登山道は、
もし歩かれるなら登山道入口にある案内を良く見てください。
まだ増水に関する事が書かれていたら、お子様連れでは難しいかも知れません。
もちろん、天候によっては条件が変わるでしょうが・・・
肩の小屋口〜肩の小屋間は、登山道の上部は雪渓の端を歩くので、夏道っぽく歩けます。
ただ、下部はもう一つの沢から来る雪渓を横切りますので、
必ず雪歩きがあるとお考え下さい。
気温が高いor太陽が出ていれば、雪が緩んで問題なく歩けると思います。
逆の場合で雪面が硬ければかなり滑りますのでご注意ください。
何れであれ、滑り止めがあれば問題無いと思います。
尻セードは・・・
どうでしょう?ビニールシートがあれば結構滑れると思います。
今回私達も滑るつもりでシートを持ってきたのですが、
滑りすぎて危険と思い、滑りませんでした(^^;
ただ、雪が緩みすぎた時は埋もれて滑りにくくなるかもしれません。
どちらにしても雪渓上は昼間、かなりのスキーヤーとボーダーが滑っていますので
周りにも注意して下さいね。
今週末、天候が良く場条件に恵まれます事、私もお天道様にお願いしますね!
PENTAGONさん、こんばんは。
二日間で56kmとは、よく歩きましたね〜!!
真似したくないし、真似できないですわ
1日目は悪天候の中、2日目はロード歩き!
ロードはてっきり自転車でも使うのかと思い込んでいました。
登山道の方がよっぽど歩きやすいのではと察します!
どちらも本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
息子さんも含め、次の行程に備え、英気を養ってください
wakabon7 さんおはようございます。
私達の旅は「歩く」事が目的なので、街も山も歩きます(^^)
昔から息子は良く歩いていたので、山よりも道歩きの方が慣れていたりします。
ただ想定が甘かったので、今後のロードの計画距離をもう少し縮小ですね。
連日で歩く時はもっと体に余裕を持たせます。
手帳タイプの花図鑑のお話、なるほど!
と思いました。本屋に行って見てみる事にしますね。
ありがとうございます(^^)
こんにちはペンタゴンさん!
38キロって凄いですよね(~O~;)
平坦な道だけでもかなりキツイと思います、ほんと息子君には頭が下がります
56キロにもおよぶ長距離をペンタゴン親子はどんな会話しながら歩いてるのか聞いてみたいですね(^-^)
それから69番の熊の写真凄く怖いです(゜_゜) 飛騨人のセンスに感服いたしました(^w^)
次も頑張って下さい! あまり飛ばすとお楽しみが早く終わってしまうのであまり無理をなさらずに(^-^)/
そうですね、今回は少し歩きすぎました(^^;
でも、これで息子と歩く時のロードの距離の基準ができたので、
今後の計画に生かして修正していきます。
歩きながら話している事は、他愛も無い事が多いですよ。
なにげなーい話です。
熊の剥製は怖いですよね。
でも、この場所は飛騨ではなく長野県の奈川です(^^;
きっと、熊がたくさん居るところなのかと・・・
他にも熊野剥製沢山見ましたよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する