鹿島槍ヶ岳 日帰り 柏原新道



- GPS
- --:--
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,377m
- 下り
- 2,385m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
柏原新道登山口まで徒歩10分ほど 第1・第2 12時間 1000円(以降12時間毎に1,000円加算) 第3・第4 24時間 1000円(以降24時間毎に1,000円加算) ●有料駐車場の下に大町市営無料駐車場 320台あり ●柏原新道登山口そばに20台ほどの駐車スペースあり(トイレ無し) ※扇沢駅有料駐車場は前夜20時頃に入りましたがガラガラ状態でした 無料駐車場はほぼ満車に近かったです |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません ★柏原新道にはブヨの大群がまだいました |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
ここ数年海の日の恒例となった北アルプス遠征登山へ行ってきました。
今年は後立山連峰の盟主「鹿島槍ヶ岳」です。盟主は白馬岳じゃないのかな〜?
扇沢から柏原新道を登り爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳へ日帰りピストンです。水平移動距離が24.5キロと出ましたので今回も長丁場の山旅になりそうです。大丈夫かいな???
未だ甲信地方は梅雨明けしていません。19日20日と連休を利用したいのですが、台風11号がチンタラと過ぎ去って台風一過の快晴を期待していましたが、どうも天気予報が怪しいい(汗・・・・
一か八かにかけて前日の夜に扇沢駐車場で車中泊。夜は曇っていたようですが、朝2時過ぎに目が覚めると雨が降っています!! ダメかぁ〜・・・・相棒と一緒の登山予定でしたが、相方は雨降りにすっかり戦意喪失して登山しないでそのまま帰ってしまいました。雨の中カッパを着てののらない登山ですが、山頂あたりで晴れ間を期待して辛抱辛抱??
結局、爺ヶ岳南峰を過ぎてもまだ雨は止まず、冷乗越あたりでなんとか雨はやんでくれました。冷池山荘で休憩していると、一気に青空が!!! これはもしかしてもしかして・・・・布引岳の登りあたりからはけっこう青空ですが雲がなかなか取れてくれません。左手には立山〜剱岳が見えていますが残念ながら頂きは雲におおわれたまま。それでもガスで何にも見えないよりはいい!一気にテンションが上りました。鹿島槍ヶ岳への登りも山頂部分に雲がかかっていて何処が山頂なのかわからずにモクモクと登りました。山頂での展望をまったくなし。僅か1時間ちょっとくらいでしたが少しだけ立山方面の眺望が見れただけでも満足満足。
北峰へも行く予定でしたが、何にも見えそうにないのであっさり断念。
鹿島槍ヶ岳から東側はずっと旗雲になっていたのでこれはこれで美しい景色でした。
こんな天気だったので爺ヶ岳付近は雷鳥に出会えるかと期待しましたが、見つけることが出来ませんでした。残念・・・・
よくよく考えたら爺ヶ岳中峰へ登っていませんでした(汗 登れば雷鳥くんに逢えたかも???
種池山荘へついたらまたしても雨雨・・・下山中にほぼやんでくれましたが、めまぐるしく変わる天気でした。
日帰りとしてはコース距離が長いですが、急登がありませんので歩きやすかったです。しかし、下山終盤は足の裏が痛くなりました。
なぜかはわかりませんが柏原新道にはトンボがまったく見当たらず? ブヨの大群がたくさんまとわりついてきました
。念の為に持参したハッカ油を塗りましたが4箇所噛まれました。
一か八かの絶景は眺められませんでしたが、今度はバッチリのピーカンにまた訪れてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する