ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 富士宮口より

2015年07月20日(月) 〜 2015年07月21日(火)
 - 拍手
hikojya その他1人
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,498m
下り
1,485m

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
1:30
合計
8:10
7:30
7:30
70
8:40
8:50
60
9:50
10:00
40
10:40
10:50
30
11:20
11:40
30
12:10
12:30
50
13:20
13:30
20
13:50
14:00
90
15:30
頂上富士館
2日目
山行
2:50
休憩
0:00
合計
2:50
5:00
110
頂上富士館
6:50
6:50
60
宝永山
7:50
富士宮五合目登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
水ヶ塚公園駐車場から見る。
2015年07月20日 04:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 4:31
水ヶ塚公園駐車場から見る。
駐車場すいてます。
2015年07月20日 04:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 4:31
駐車場すいてます。
富士宮口五合目からの景色
2015年07月20日 05:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:32
富士宮口五合目からの景色
2015年07月20日 05:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:32
山頂方面はこんな感じ。
2015年07月20日 05:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:32
山頂方面はこんな感じ。
五合目の案内板
2015年07月20日 06:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:17
五合目の案内板
連休最終日だし、始発バスなので人は少なめ。
2015年07月20日 06:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:28
連休最終日だし、始発バスなので人は少なめ。
山頂目指して行くぞッ!
2015年07月20日 06:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:40
山頂目指して行くぞッ!
天気は上々
2015年07月20日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:03
天気は上々
2015年07月20日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:04
2015年07月20日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:04
2015年07月20日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:04
新七合目、御来光山荘
2015年07月20日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:48
新七合目、御来光山荘
六合目を振り返ります。
2015年07月20日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:51
六合目を振り返ります。
2015年07月20日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:51
標高3000Mに到達
2015年07月20日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:39
標高3000Mに到達
八合目遠い!
2015年07月20日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:53
八合目遠い!
2015年07月20日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:51
2015年07月20日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:52
2015年07月20日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:52
2015年07月20日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:52
何かのおまじないですかね?賽銭?
2015年07月20日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:22
何かのおまじないですかね?賽銭?
万年雪山荘。9合目
2015年07月20日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:39
万年雪山荘。9合目
布団干しているのか?返ってシケっちゃってます。
2015年07月20日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:39
布団干しているのか?返ってシケっちゃってます。
2015年07月20日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:40
万年雪
2015年07月20日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:58
万年雪
相方へばってきてます
2015年07月20日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:58
相方へばってきてます
2015年07月20日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:08
2015年07月20日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:08
2015年07月20日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:18
2015年07月20日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:18
2015年07月20日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:40
今晩はここにお世話になります
2015年07月20日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:40
今晩はここにお世話になります
あれが山頂だ。剣ヶ峰!
2015年07月20日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:44
あれが山頂だ。剣ヶ峰!
2015年07月20日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:46
お鉢全貌
2015年07月20日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:47
お鉢全貌
2015年07月20日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:49
2015年07月20日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:54
2015年07月20日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:54
富士山気象観測所
2015年07月20日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:59
富士山気象観測所
頂上から登ってきた方向
2015年07月20日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:01
頂上から登ってきた方向
2015年07月20日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:02
剣ヶ峰山頂
2015年07月20日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:10
剣ヶ峰山頂
2015年07月20日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:14
お鉢めぐり中
2015年07月20日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:36
お鉢めぐり中
2015年07月20日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:36
2015年07月20日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:45
2015年07月20日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:47
2015年07月20日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:48
吉田口登山道方面
2015年07月20日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:48
吉田口登山道方面
2015年07月20日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:48
2015年07月20日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:52
2015年07月20日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 14:03
富士山頂郵便局
2015年07月20日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 14:10
富士山頂郵便局
2015年07月20日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 16:10
2015年07月21日 03:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 3:29
2015年07月21日 03:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 3:29
雲海、絶景!
2015年07月21日 03:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 3:30
雲海、絶景!
御来光を待って、
2015年07月21日 03:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 3:30
御来光を待って、
そろそろか・・・
2015年07月21日 03:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 3:34
そろそろか・・・
蜃気楼みたいなもの?
2015年07月21日 03:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 3:36
蜃気楼みたいなもの?
うっすらと、
2015年07月21日 03:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 3:36
うっすらと、
出たー日の出
2015年07月21日 03:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 3:38
出たー日の出
完全に出ました!
2015年07月21日 03:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 3:40
完全に出ました!
朝焼けに映える剣ヶ峰
2015年07月21日 03:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 3:44
朝焼けに映える剣ヶ峰
2015年07月21日 03:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 3:57
宝永山
2015年07月21日 05:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:48
宝永山
山頂を見る。
2015年07月21日 05:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:48
山頂を見る。
山中湖
2015年07月21日 05:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:49
山中湖
ビッグフット?足跡のようでしょ。
2015年07月21日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 6:09
ビッグフット?足跡のようでしょ。
下山後、駐車場から
2015年07月21日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:34
下山後、駐車場から
羽田からも見えました。名残惜しい。
2015年07月21日 17:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 17:28
羽田からも見えました。名残惜しい。

感想

100名山を目指すのに富士山に登っていないなんて恥ずかしくて言えませんよね。ということで噴火せぬうちにと、ここ数年来計画していた富士登山を決行しました。
北海道から行くとなると最低3日、少なくとも2日はかかります。天候も気になるところですがとにかく飛行機と山小屋の予約をしておかないと話になりません。だから実は6月の1日に登山日時を決定し予約しておいたのです。あとは天候次第、なるようになれ!です。

台風が3つもやってきたのは想定外でしたが、うまい具合に台風の合間に予定日がはまったようで札幌出発の日はなんと関東甲信越の梅雨明けの日となりました。普段の行いが良いとこうなるのですね。な〜んてね。

初日:7月19日午後0時の便で羽田にむけてフライト。折悪く千歳で自衛隊の航空ショーがあって離陸が30分ほど遅れました。午後2時ようやく羽田空港到着。オリックスレンタカーのカウンターに行き営業所まで送っていただきました。(料金内サービスです)営業所で予約していたホンダの軽自動車をお借りし一路富士宮へ。初の軽自動車で首都高、東名は馬力の不安と車体の貧弱さで怖かったのですが何とか富士インターを降り富士宮市に入りました。富士山は雲の中で見えず。少し時間があったのであのB級グルメで有名な富士宮焼きそばを食べることにしました。北海道でいうラーメン横丁的な焼きそば横丁のようなところで焼きそばをいただきます。味は?期待が大きすぎたのか、まあコメントは控えさせていただきます(笑)この日は富士宮グランドホテルで素泊まりで宿泊しました。広くて綺麗ないいホテルでした。

2日目:7月20日午前3時半起床、ホテルで準備を整え4時半に出発。今はもうマイカー規制の対象となっている期間なので駐車場のある水ヶ塚公園駐車場に向かいます。30数分で到着すると既に警備の方々が整理にあたっていらっしゃいましたが車自体は少なく駐車場全体の4割くらいの混み具合でした。連休最終日ということで少ないのかもしれません。ここからはシャトルバスで富士宮五合目に向かいます。一人往復1500円でした。ちなみに駐車場代金は1000円です。さらに富士山の入山協力金が1000円バッジとシールを受け取ります。この日は朝から富士山が良く見えており登山日和となりそうな予感がします。本当にラッキーです。30分ほどバスに揺られ富士宮五合目登山口に着きました。すでに標高2400m。高度順応のため1時間ほどぶらぶらトイレに行ったりしてましたがもよおさず少し不安を抱きながら登山開始です。
五合目が結構高いので標高差は約1300mです。藻岩山3回登る程度ですから高度における体力的な問題はないとは思いましたが、(むしろ羊蹄山の方がしんどいかも)なにせ3700mなので高山病が少し心配ではありました。実際七合目くらいからノックアウト状態の他登山者があちこちで見受けられます。わが相方も八合目くらいから息切れが激しく、へばってきていましたがそれでも何とか休み休み休憩を入れて実質行動5時間程度で山頂浅間神社までたどり着きました。予約していたのは頂上にある頂上富士館です。午後4時にならないと宿泊手続きができないとのことで、剣ヶ峰山頂と、お鉢めぐりに行くことにしました。剣ヶ峰山頂は気象台施設に隣接しており山頂感はあまりありません。シーズン真っ盛りだとここでの記念撮影は難しいそうですが、本日は時間的なものもあり10名もいませんでした。お鉢めぐりは約90分のコースタイムですが70分くらいで回れ、山小屋の前に戻って来たのは手続きのできるまだ30分以上も前でした。少し寒くなってきた中、4時になって一番乗りで受付しました。札幌からはるばるご苦労様と労っていただき一人7500円の宿泊費を支払います。夕食はカレーライス、食べ終わったらすぐ湿った布団に入り爆睡しました。

3日目:朝4時起床、朝食です。サンマの味噌煮と、ふりかけ、漬物がついた弁当と味噌汁を頂きご来光に向けて山小屋をでました。4時半頃が日の出なので山荘の近く
から拝むことにします。下の小屋からもご来光を見に登ってきた方達と合わせて100名足らずがその時を待ちます。天気は本日も最高で低くに見える雲海が印象的でした。御来光は微かな雲の間からはっきりと見え本当にラッキーでした。
降りは御殿場方面に降り宝永山経由で元来た富士宮口におりました。午前7時45分には到着です。本日は連休明け平日だったため人がかなり少ないようです。後で3連休の人の多さと混みようを聞いて1日ずらしたこの計画が最適だったことを痛感しました。
今回のように人が少なければまた来てもいいかなと思った富士山でした。次は別ルートで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら