ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6824413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

埼玉県の山71座目〜王冠キャンプ場から十文字山ピストン

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:11
距離
25.8km
登り
1,802m
下り
1,796m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:30
合計
10:11
5:36
245
9:41
9:41
29
10:10
10:10
22
10:32
10:32
16
10:48
10:58
10
11:08
11:09
17
11:26
11:41
10
11:51
11:52
16
12:08
12:10
20
12:30
12:31
196
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南天山登山口駐車場から周回
陽も長くなり、暖かくなってきたので、半年ぶりの奥秩父
今日は、王冠キャンプ場のゲートから大山沢の右岸尾根をピストンして十文字山を目指します
2024年05月19日 05:42撮影 by  A203SO, Sony
5
5/19 5:42
陽も長くなり、暖かくなってきたので、半年ぶりの奥秩父
今日は、王冠キャンプ場のゲートから大山沢の右岸尾根をピストンして十文字山を目指します
ここは相変わらず
もうずっとこのままだろう
2024年05月19日 06:47撮影 by  A203SO, Sony
3
5/19 6:47
ここは相変わらず
もうずっとこのままだろう
1時間20分かかって大山沢林道終点の休憩所に到着
ショートスパッツとチェンスパ付けて正面の右岸尾根のトラバース道に進む
2024年05月19日 07:00撮影 by  A203SO, Sony
4
5/19 7:00
1時間20分かかって大山沢林道終点の休憩所に到着
ショートスパッツとチェンスパ付けて正面の右岸尾根のトラバース道に進む
上が白糸の滝、きれ〜
山道の途中から斜面を上り右岸尾根の稜線を目指す
2024年05月19日 07:13撮影 by  A203SO, Sony
9
5/19 7:13
上が白糸の滝、きれ〜
山道の途中から斜面を上り右岸尾根の稜線を目指す
ぐずぐずの急こう配斜面を堪えて稜線にたどり着く
前にこの尾根を降った時は紅葉が綺麗だったが、若葉もなかなか・・・
2024年05月19日 07:40撮影 by  A203SO, Sony
8
5/19 7:40
ぐずぐずの急こう配斜面を堪えて稜線にたどり着く
前にこの尾根を降った時は紅葉が綺麗だったが、若葉もなかなか・・・
シャクナゲが出てきたがこの辺りは既に盛りを過ぎたようだ
2024年05月19日 07:51撮影 by  A203SO, Sony
9
5/19 7:51
シャクナゲが出てきたがこの辺りは既に盛りを過ぎたようだ
おおっ、ここは見覚えがある
2024年05月19日 08:02撮影 by  A203SO, Sony
5
5/19 8:02
おおっ、ここは見覚えがある
高度があがってきたら綺麗なのもたまにある
2024年05月19日 08:12撮影 by  A203SO, Sony
14
5/19 8:12
高度があがってきたら綺麗なのもたまにある
いいねぇ〜
2024年05月19日 08:16撮影 by  A203SO, Sony
13
5/19 8:16
いいねぇ〜
1600m圏
2024年05月19日 08:26撮影 by  A203SO, Sony
5
5/19 8:26
1600m圏
美しい
2024年05月19日 08:26撮影 by  A203SO, Sony
13
5/19 8:26
美しい
稜線ピークの直前は倒木祭り
2024年05月19日 08:33撮影 by  A203SO, Sony
4
5/19 8:33
稜線ピークの直前は倒木祭り
大山の巻道に1か所倒木があり、高巻きして降りて行ったら道が無い
地図をよく見るとだいぶ上の方、VRより一般道の巻道の方が難しい
2024年05月19日 09:03撮影 by  A203SO, Sony
8
5/19 9:03
大山の巻道に1か所倒木があり、高巻きして降りて行ったら道が無い
地図をよく見るとだいぶ上の方、VRより一般道の巻道の方が難しい
四里観音避難小屋の上のシャクナゲも綺麗だった
2024年05月19日 09:41撮影 by  A203SO, Sony
12
5/19 9:41
四里観音避難小屋の上のシャクナゲも綺麗だった
奥秩父らしいトラバース道
2024年05月19日 10:01撮影 by  A203SO, Sony
8
5/19 10:01
奥秩父らしいトラバース道
湿っぽい雰囲気が奥秩父だねぇ〜
2024年05月19日 10:07撮影 by  A203SO, Sony
11
5/19 10:07
湿っぽい雰囲気が奥秩父だねぇ〜
いつかはここから股の沢・川又まで歩いてみたい
2024年05月19日 10:10撮影 by  A203SO, Sony
9
5/19 10:10
いつかはここから股の沢・川又まで歩いてみたい
脚がひくひくし始めたので写真を撮るふりして休む
2024年05月19日 10:20撮影 by  A203SO, Sony
8
5/19 10:20
脚がひくひくし始めたので写真を撮るふりして休む
もう少しで十文字峠かな
2024年05月19日 10:28撮影 by  A203SO, Sony
8
5/19 10:28
もう少しで十文字峠かな
十文字小屋到着、初めまして
2024年05月19日 10:33撮影 by  A203SO, Sony
12
5/19 10:33
十文字小屋到着、初めまして
十文字小屋のシャクナゲ、咲き始めの感じ
ピークは来週以降か?
2024年05月19日 10:33撮影 by  A203SO, Sony
14
5/19 10:33
十文字小屋のシャクナゲ、咲き始めの感じ
ピークは来週以降か?
十文字山のピークが見えた
2024年05月19日 10:49撮影 by  A203SO, Sony
3
5/19 10:49
十文字山のピークが見えた
十文字山到着、初めまして
ようやく埼玉県の山71座コンプリです!
2024年05月19日 10:50撮影 by  A203SO, Sony
13
5/19 10:50
十文字山到着、初めまして
ようやく埼玉県の山71座コンプリです!
十文字小屋前で空身のハイカーさん1名、ピークからの下りで1名スライドしました
結局、この日遭遇したハイカーさんはこの二人だけ
12
十文字小屋前で空身のハイカーさん1名、ピークからの下りで1名スライドしました
結局、この日遭遇したハイカーさんはこの二人だけ
帰りにカモシカ展望台に寄ってみた
ここはその途中に分岐する花見台の一つ
花見台は2台あって、1台に3人までとのこと
2024年05月19日 11:13撮影 by  A203SO, Sony
5
5/19 11:13
帰りにカモシカ展望台に寄ってみた
ここはその途中に分岐する花見台の一つ
花見台は2台あって、1台に3人までとのこと
ここのシャクナゲが満開になったらさぞかし壮観な眺めだろう
まだ、1〜2分咲き程度
2024年05月19日 11:14撮影 by  A203SO, Sony
11
5/19 11:14
ここのシャクナゲが満開になったらさぞかし壮観な眺めだろう
まだ、1〜2分咲き程度
カモシカ展望台の手前
蕾は真っ赤、開くとピンク
2024年05月19日 11:25撮影 by  A203SO, Sony
4
5/19 11:25
カモシカ展望台の手前
蕾は真っ赤、開くとピンク
開いたばっかりの若々しい感じ
2024年05月19日 11:25撮影 by  A203SO, Sony
11
5/19 11:25
開いたばっかりの若々しい感じ
カモシカ展望台到着、西側が絶景ですが甲州の山は全くわかりません
2024年05月19日 11:27撮影 by  A203SO, Sony
8
5/19 11:27
カモシカ展望台到着、西側が絶景ですが甲州の山は全くわかりません
三宝山辺りだろうか?
2024年05月19日 11:29撮影 by  A203SO, Sony
6
5/19 11:29
三宝山辺りだろうか?
まもなく開花
2024年05月19日 11:41撮影 by  A203SO, Sony
12
5/19 11:41
まもなく開花
左上が花見台、右下にカモシカ展望台
帰路に振り返り写す
2024年05月19日 11:48撮影 by  A203SO, Sony
2
5/19 11:48
左上が花見台、右下にカモシカ展望台
帰路に振り返り写す
帰りはここから大山沢に降りる西北西の尾根を降りてみた
2024年05月19日 13:33撮影 by  A203SO, Sony
2
5/19 13:33
帰りはここから大山沢に降りる西北西の尾根を降りてみた
東大演習林の獣除けネット、この後は、ネットに沿って降りる
2024年05月19日 13:40撮影 by  A203SO, Sony
3
5/19 13:40
東大演習林の獣除けネット、この後は、ネットに沿って降りる
降りてきた尾根の末端
前回はもう少し下流側で尾根に取付いたがその尾根がそもそも間違って、登り返し、時間をロス

2024年05月19日 13:56撮影 by  A203SO, Sony
5
5/19 13:56
降りてきた尾根の末端
前回はもう少し下流側で尾根に取付いたがその尾根がそもそも間違って、登り返し、時間をロス

大山沢の右岸に山道が付いていた
2024年05月19日 13:58撮影 by  A203SO, Sony
3
5/19 13:58
大山沢の右岸に山道が付いていた
が、あちこち崩落して危なっかしい
高度を保って水平移動する感じ
2024年05月19日 14:05撮影 by  A203SO, Sony
7
5/19 14:05
が、あちこち崩落して危なっかしい
高度を保って水平移動する感じ
この大岩は左岸側に一度渡渉してクリアし、再度右岸側に渡渉した
2024年05月19日 14:16撮影 by  A203SO, Sony
6
5/19 14:16
この大岩は左岸側に一度渡渉してクリアし、再度右岸側に渡渉した
踏み跡が復活
2024年05月19日 14:20撮影 by  A203SO, Sony
7
5/19 14:20
踏み跡が復活
無事に休憩所に到着
この先は安心です
2024年05月19日 14:27撮影 by  A203SO, Sony
7
5/19 14:27
無事に休憩所に到着
この先は安心です
帰りは下りなので1時間チョットで戻ってこれた
お疲れ様でした、とりあえずリベンジ成功
帰りの運転がめんどくせー
2024年05月19日 15:46撮影 by  A203SO, Sony
10
5/19 15:46
帰りは下りなので1時間チョットで戻ってこれた
お疲れ様でした、とりあえずリベンジ成功
帰りの運転がめんどくせー

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 サングラス タオル ストック スリング 6mロープ チェンスパ

感想

埼玉県の山71座の最後が十文字山だった。山梨側の毛木平からなら簡単だが埼玉側からは非常にアクセスが悪い。去年の秋にトライしたが沢登りとルートミス、廃林道の通過に時間が掛かってしまい、四里観音避難小屋で撤退した。今回はその反省を踏まえ、スタートを早くして、登りで大山沢の右岸尾根の稜線に取付き、沢登りと廃林道の通過を回避した。登った尾根は去年降りで使っていて馬酔木とシャクナゲの薮はあるものの岩場などの危険個所が無いことはわかっていた。大山は未踏の巻道を使った(こちらの一般道でルートミスしたけど)。
結果、避難小屋着が去年より2時間近く早く、この時点で十文字山ピストンリベンジは確信。あとは、十文字山までゆっくりと奥秩父の雰囲気とシャクナゲを楽しみながら歩いてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

mame302さん、こんばんは。
十文字山のリベンジ成功と、埼玉県の山71座の登頂、おめでとうございます。
と言いながら、埼玉県の山71座とは、地理院地図に記載の山とかでしょうか?
しかし毎回同じ感想で恐縮ですが、すっごい脚力ですね。チェンスパは、山道ではほぼ付けっぱなしですか?私の場合、登りで付けることはまずないですね(積雪時除く)。だって足が重くなるじゃないですか。(低レベルな話ですみません。)
ところで、GPSロガーは何を使っているんでしたっけ?いや、本レコと写真24の累積標高が余りにも違うのが気になったもので。もしかして、ヤマレコアプリのログを編集している?
2024/5/19 23:32
いいねいいね
1
kinoeさん,おはようございます。
埼玉県71座は、山と渓谷社から刊行された「分県登山ガイド 埼玉県の山」にて紹介された、山のリストだそうです。
チェンスパは下りの滑り止めもそうですが、むしろ登りの滑り止めの効果を感じています。登りで足を踏ん張って滑ると倍疲れます。ログは以前はジオグラフィカを使っていましたがあんまり精度は変わらないようなので最近はヤマレコのログを使っています。
ただ、やっぱり位置が暴れるのでめんどくさいですがログを編集しています。写真24の表示が生ログ、山行記録の方は編集後。なので、距離は5%程度ですが標高差は相当違ってきます。まあ、どこまで気にするかなんですけどね
コメントありがとうございました。
2024/5/20 9:37
いいねいいね
2
リベンジ十文字山成功・埼玉分県登山完踏、お疲れ様&おめでとうございます🎉

毛木平からならどうと言う事はないだろうけど、安易にそこから行かない(だろうとは思っていた😁)でリベンジは流石ですね。

最近、奥多摩辺りの山行が多かったように思いますが、そろそろ奥多摩シーズンは終わりで、奥秩父シーズンですか?😄
レコ楽しみにしています😉
2024/5/20 6:13
いいねいいね
1
かずらんさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
毛木平から行かなかったのは、そんな大層な意地があった訳では無く、毛木平まで行くのが億劫だったのと中津川から十分行けるだろうと思っただけです
三国山から甲武信ヶ岳までの未踏区間の稜線縦走は自分の脚ではどう考えても毛木平がスタートになりそうです。
雪の心配もなくなり、陽も長くなってきたのでぼちぼち奥山にも行こうと思ってますscissors
奥多摩は奥武蔵同様に電車ですぐに行けるの便利ですねぇ。
2024/5/20 9:48
いいねいいね
2
mameさま、分県登山ガイド埼玉県の山完登おめでとうございます!
しかし、十文字山がフィナーレだなんて舘ひろしより渋いですねぇ。しかも中津川からのアプローチだなんて、毛木平から楽々登ったのとは違って達成感もマシマシなことと存じますw
なお、四里観音から川又へのルート、私が数年前に歩いた時に既にグズグズのズタズタでしたから、現在はどんな状態なのか。。。
埼玉県の山完登、おめでとうございます&ど疲れさまでした〜 (^▽^)ノ
2024/5/20 6:19
いいねいいね
1
kazu5000🌲さん、おはようございます。
十文字山は樹林帯の地味なピークで十文字山には申し訳ないですが縦走路の通過点のような印象でした。埼玉の山71座には入っていませんが、実は埼玉県最高峰の三宝山が未踏なんです。いずれ甲武信ヶ岳から三国山まで縦走したいなぁ、と考えてます。
四里観音から川又へのルートの時は奥様を同行してませんでしたっけ?あんなやばい所に妖精さんを連れて行くなんて
コメントありがとうございました
2024/5/20 11:25
こんばんは。

十文字山と71座登頂、おめでとう御座います🎊

自分は奥地にいかなくなってしまったので、苦労や怖さが想像できなくなってしまったけど、レコで読ませてもらっただけで疲れました。

十文字小屋は通過したことあるんだけど、こんな大変なら十文字山をピクっとけば良かったって後悔してます(笑

これからもヤマレコで応援していますので、また遊んで下さい。お疲れ様でした。
2024/5/20 19:52
いいねいいね
1
モンブランさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
確かに薮山から沢登り、トレランにスキー、アイスクライミングまで守備範囲が広いのにここ最近はクライミングの沼にどっぷり嵌まってますもんね
奥山とはまた違った苦労や怖さ、それ以上の楽しさがきっとあるんでしょう。お互いにですが、くれぐれも無理せず、ケガをしないようにしましょうね。
薮山歩きなら、喜んでご一緒させてくださいscissors
2024/5/20 20:07
いいねいいね
1
mameさん、はじめまして😊
埼玉分県達成おめでとうございます!🎉

前日に同じく埼玉分県を達成した者です。
かわいいメガネをしたワンコのアイコンは度々目にしていました😄
これまで歩かれた赤線を見て、まるで毛細血管のようで、埼玉の登山道を骨の髄まで知り尽くしているのだろうと、素晴らしいフィナーレと思い拝見しました✨

同じ埼玉住みで、日帰り登山が中心の者として、歩かれたルートはとても参考になります!
2024/5/20 20:29
いいねいいね
1
とむすさん、初めまして。

前日の山行記録は拝見していました。埼玉県71座達成、おめでとうございます。自分はどちらかと言えばピークハントよりも赤線繋ぎの方に興味がありますが、それでもランキングの○○達成はやっぱりうれしいものですね
初めて登ったのが秩父の美の山でその後しばらく奥武蔵ばっかり歩いていました。最近は奥多摩も行くようになりました。いろいろ行きたい所はありますが、日帰りとなると随分範囲が限定されるので、そろそろ山小屋利用を計画しているような感じです。
自分の山行軌跡の記録用に始めたヤマレコで、写真や感想は素人の我流登山記録ですが、それでも参考になるようならうれしいです。
どうかこの先も無理せず、山歩きを楽しみましょうscissors

コメントありがとうございました。
2024/5/20 21:24
いいねいいね
1
mameさん こんばんは!

埼玉県の山(分県登山ガイド)71座完登おめでとうございます!🎊🎉
しかも埼玉県側からの登頂縛りが素晴らしいです
三国山と十文字山は未踏なので、私も真似したいけど山奥のバリエーションルートは怖くて無理です💦

確かレッドステージに同じ頃に突入したはずですが、毎週の驚異的な歩きで距離の差は広がるばかり
実は追いつけるのではとチェックしてるんですが、もう諦めました・・笑

これからもがんがん山に登ってください!応援しています!
2024/5/24 18:34
いいねいいね
1
Mon-Dayさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。こちらこそ、いつもきれいな写真と詳細なコメントで未踏の山域を疑似体験させてもらってます。

自分は暗いのと寒いのが苦手なもので年末から山奥はあきらめて、奥多摩に通い詰めていました。さすがに奥多摩は歩く人が多いだけに道もよく整備されて歩きやすく、結果、1回の山行の距離が伸びたようです。それに電車・バス利用だと下山後の帰宅も気楽です。自分も皆さんのように長野や群馬の山々も歩いてみたいのですが元来不精な性格ゆえ、そこまでの移動が億劫でいまだに狭い山域をウロウロしています 山の楽しみ方は人それぞれ、お互いに気を付けて怪我をせず、この先も山歩きを楽しみたいですね。あっ、紳士の食べ物は自分も大好きですが、食べ過ぎにはご注意ください。そろそろ中性脂肪とか血糖値とか気になるお年頃だと思いますので
2024/5/24 21:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら