ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6839956
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻連峰 塩ノ川下部 ぎんぜんの滝まで

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:05
距離
18.1km
登り
1,886m
下り
1,901m

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
0:21
合計
9:08
7:06
17
スタート地点
7:23
7:23
129
思いの滝 入渓
9:32
9:52
43
30m滝
10:35
10:35
135
つばくろ滝
12:50
12:51
96
ぎんぜんの滝
14:27
14:27
104
登山道合流
16:11
16:11
3
16:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女沼駐車場。スペースは7〜8台くらい。
コース状況/
危険箇所等
阿武隈川水系 荒川 塩ノ川 ぎんぜんの滝まで

体感2級 水量平水 ラバー△ 魚影なし 雪渓なし

■アプローチ
駐車地点から遊歩道を歩き、「思いの滝」の看板に従って歩みを進め、思いの滝が見えてきたら踏み跡を辿って思いの滝の真ん前に入渓。
歩き出しから入渓まで15分程。

■塩ノ川 下部遡行
入渓地点の思いの滝は1段目は左壁から越え、2段目は右岸から小さく巻き。

デカい堰堤をホチキス梯子で越えると、河原になり本格的に遡行開始となる。
すぐに淵を持った2段滝が現れいきなり泳ぎで突破するが、左岸から簡単に巻けるようだ。
その後も綺麗な釜を持った小滝が出てきて小さく巻いたりしながら進むが、基本ゴーロ歩きが続く。

右岸に柱状節理の壁が見えてくると30m直瀑。釜は見事なブルーで大迫力の渓相を眺めながら一本取る。
滝は登れないので右岸巻き。この巻きは容易で15分程で落口へ。

巨岩帯ゴーロを進むと、つばくろ滝10m。この滝は手前の巨岩を倒木利用で越え、5mの前衛を越えて初めて滝前に行ける。
滝の右壁が登れそうなのでザイルを出して取り付く。
ワンポイントA1で登るが、その後に落口を跨いで対岸の傾斜のある岩に移らなければならない。
ここが最大の核心になると思うが、飛び移る勇気がないので、結局降りて右岸巻き。
巻きも中々悪いトラバースを経て灌木を伝い沢に復帰。この巻きは40分程。
この巻きで、2段15m滝と銚子口と呼ばれる釜を持つ小滝も一緒に巻いてしまったようだ。

さらにゴルジュを進むと、ぎんぜんの滝8m.
取り付きは100%泳ぎになるが、取り付ければなんとか登れそうな滝だが、いい時間なので左岸の巻きに入り、そのまま登山道まで上がる事にした。

しかしこれが最悪の巻きで、垂壁とボロボロの壁を使える灌木や岩を手掛かりに登る。
ボロボロの極悪ルンゼに入り込み、やっぱり降りて岩壁を登り返したりしてたら、登山道に出る頃には巻き始めから90分も経っていた。

このぎんぜんの滝は無理に左岸登山道まで上がらず、泳いで直登、もしくは左岸巻きなら岩壁下からトラバースして沢に復帰した方がいい。
右岸巻きは分からないが、福島登高会の記録では沢に復帰するまで90分かかっているようなので、同じような感じかもしれない。

■下山
一応登山道がありピンクテープが所々あるが、踏み跡は極めて薄い。
場所によっては明瞭な場所もあるが、油断してると気付くとロストしている。
GPSをこまめに確認しながら下山する事をオススメする。
脱渓地点から下山まで2時間弱。
おはようございます!
今日は塩ノ川。土湯温泉の奥の女沼からです。
2024年05月25日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:04
おはようございます!
今日は塩ノ川。土湯温泉の奥の女沼からです。
牛丼を食ったら女沼の駐車場を出発。
2024年05月25日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:06
牛丼を食ったら女沼の駐車場を出発。
しばらくは湖畔の遊歩道を歩く。
2024年05月25日 07:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:07
しばらくは湖畔の遊歩道を歩く。
女沼です。魚いるらしいです。
2024年05月25日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:11
女沼です。魚いるらしいです。
思いの滝到着。
2024年05月25日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:22
思いの滝到着。
ここから入渓します。
2024年05月25日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:22
ここから入渓します。
下段は左壁から。
2024年05月25日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:23
下段は左壁から。
これは上段。右岸から小さく巻き。
2024年05月25日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:25
これは上段。右岸から小さく巻き。
落ち口から覗いてみる。
2024年05月25日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:28
落ち口から覗いてみる。
すぐに何か人工物が出てきた。
2024年05月25日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:28
すぐに何か人工物が出てきた。
思いの滝のすぐ上には巨大堰堤が連発。
2024年05月25日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:28
思いの滝のすぐ上には巨大堰堤が連発。
乗り越えるのは簡単。
2024年05月25日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:30
乗り越えるのは簡単。
このホチキス梯子で巻けます。
2024年05月25日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:34
このホチキス梯子で巻けます。
一番上に出たら梯子を伝って川床に降り立ちます。
2024年05月25日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:38
一番上に出たら梯子を伝って川床に降り立ちます。
堰堤を越えると河原。
2024年05月25日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:42
堰堤を越えると河原。
すぐ奥に滝が見える。
2024年05月25日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:49
すぐ奥に滝が見える。
長い淵を持った2段滝。
2024年05月25日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:49
長い淵を持った2段滝。
腰までつかってヘツるモーリー氏
2024年05月25日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:52
腰までつかってヘツるモーリー氏
m)泳いで直登。
2024年05月25日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:55
m)泳いで直登。
簡単に巻いてた鶏氏。
鶏)一旦腰まで入ってみたがあまりの冷たさにキン〇〇が縮み上がる。10秒以上浸るのは無理でした。
2024年05月25日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:56
簡単に巻いてた鶏氏。
鶏)一旦腰まで入ってみたがあまりの冷たさにキン〇〇が縮み上がる。10秒以上浸るのは無理でした。
2段目も水線際から。
2024年05月25日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:57
2段目も水線際から。
まさに沢屋のカガミ。
果敢に水線突破のモーリー氏
2024年05月25日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:57
まさに沢屋のカガミ。
果敢に水線突破のモーリー氏
この日の朝の気温は一桁。
2024年05月25日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:58
この日の朝の気温は一桁。
途中で降りてきて滝を登る鶏氏。
鶏)シャワーの雰囲気だけ味わった。
2024年05月25日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:59
途中で降りてきて滝を登る鶏氏。
鶏)シャワーの雰囲気だけ味わった。
先にはスリット堰堤。
2024年05月25日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:00
先にはスリット堰堤。
かなりデカい。
2024年05月25日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:00
かなりデカい。
渓相は綺麗。
2024年05月25日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:04
渓相は綺麗。
水も青くて綺麗。夏は気持ち良さそう。
2024年05月25日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 8:19
水も青くて綺麗。夏は気持ち良さそう。
これは右岸から。
2024年05月25日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:20
これは右岸から。
巻いたかな。
鶏)巻き一択です。水温が余りに低くて泳ぐのは無理。
2024年05月25日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:27
巻いたかな。
鶏)巻き一択です。水温が余りに低くて泳ぐのは無理。
ラバー向きかと思ったけど、かなり滑る。フェルトの方がいいかも。
2024年05月25日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:38
ラバー向きかと思ったけど、かなり滑る。フェルトの方がいいかも。
良い色です。
2024年05月25日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:39
良い色です。
淵付き小滝が多いです。
2024年05月25日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:43
淵付き小滝が多いです。
右岸に柱状節理。
2024年05月25日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:48
右岸に柱状節理。
写真で見ると分からないがかなりデカい。こんな感じ。
2024年05月25日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 8:51
写真で見ると分からないがかなりデカい。こんな感じ。
ここは右岸から。
2024年05月25日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:56
ここは右岸から。
これは支流の滝。
2024年05月25日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:04
これは支流の滝。
巨岩エリア。ゴーロ歩きでもかなり気を使うヌメリ。何回もコケそうになった。
2024年05月25日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:06
巨岩エリア。ゴーロ歩きでもかなり気を使うヌメリ。何回もコケそうになった。
これも支流の滝。
2024年05月25日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:26
これも支流の滝。
巨岩に地味に体力奪われる。
2024年05月25日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:27
巨岩に地味に体力奪われる。
ようやく30m直瀑。この空間は素晴らしい。
2024年05月25日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:33
ようやく30m直瀑。この空間は素晴らしい。
良い滝です。
2024年05月25日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:33
良い滝です。
横から。
2024年05月25日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:35
横から。
真下から。滝裏に行けますよ。
2024年05月25日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:36
真下から。滝裏に行けますよ。
右岸から巻きます。
2024年05月25日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:52
右岸から巻きます。
容易な巻きでした。降りた所は登山道渡渉地点でした。
2024年05月25日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:04
容易な巻きでした。降りた所は登山道渡渉地点でした。
写真真ん中あたりにピンクテープが見える。
登山道は藪に埋まっててテープが無いと道とは気が付かない。
2024年05月25日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:04
写真真ん中あたりにピンクテープが見える。
登山道は藪に埋まっててテープが無いと道とは気が付かない。
二俣。左は的場川。
2024年05月25日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:06
二俣。左は的場川。
淵付きナメ滝。
2024年05月25日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:09
淵付きナメ滝。
ナメ滝アップ。
2024年05月25日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:10
ナメ滝アップ。
吾妻はこうゆう色の沢が多いイメージ。
2024年05月25日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:12
吾妻はこうゆう色の沢が多いイメージ。
ようやく到着。ツバクロ滝。
2024年05月25日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:24
ようやく到着。ツバクロ滝。
来ましたツバクロ滝。滝前まで行かないパーティーが多いですが、その理由は現場に行けば分かります。
2024年05月25日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:31
来ましたツバクロ滝。滝前まで行かないパーティーが多いですが、その理由は現場に行けば分かります。
前衛5m。
m)シャワーで直登。
鶏)は濡れないように左岸壁から。
2024年05月25日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:32
前衛5m。
m)シャワーで直登。
鶏)は濡れないように左岸壁から。
見てるだけで震えがくるm氏の水線シャワー。
2024年05月25日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:34
見てるだけで震えがくるm氏の水線シャワー。
そしてツバクロ滝10m。左の水線もドシャワーなら可能性ありです。
2024年05月25日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:35
そしてツバクロ滝10m。左の水線もドシャワーなら可能性ありです。
m)これは右の水線の右壁。登れそうです。
鶏)ヌメヌメですな。
2024年05月25日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:37
m)これは右の水線の右壁。登れそうです。
鶏)ヌメヌメですな。
残置のハーケン。
2024年05月25日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:38
残置のハーケン。
落口目線までなんとか登りましたが、水線を跨いでこの見るからにヌメりそうな岩に着地しなくてはいけません。
現場に行けばわかりますが、絶対落ちられない場所です。
2024年05月25日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:07
落口目線までなんとか登りましたが、水線を跨いでこの見るからにヌメりそうな岩に着地しなくてはいけません。
現場に行けばわかりますが、絶対落ちられない場所です。
落ち愚痴を前にしばらく逡巡するm氏。
2024年05月25日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:08
落ち愚痴を前にしばらく逡巡するm氏。
無理でーす。勇気無き撤退。
2024年05月25日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:37
無理でーす。勇気無き撤退。
巻きます。巻きもまずまず悪いです。
2024年05月25日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:40
巻きます。巻きもまずまず悪いです。
40分で沢復帰。何個か滝を飛ばしてしまいました。
2024年05月25日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 12:18
40分で沢復帰。何個か滝を飛ばしてしまいました。
沢はまだゴルジュ。
2024年05月25日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:44
沢はまだゴルジュ。
今回最後のぎんぜんの滝。これも淵付き。泳がないと取り付けない。
2024年05月25日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:51
今回最後のぎんぜんの滝。これも淵付き。泳がないと取り付けない。
ぎんぜんの滝。左岸から登山道に上がりました。今思えば泳いで登れば良かった。
2024年05月25日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 12:55
ぎんぜんの滝。左岸から登山道に上がりました。今思えば泳いで登れば良かった。
巻いてる最中に上からのぞく。
2024年05月25日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 12:59
巻いてる最中に上からのぞく。
クソ悪い巻きから登山道へ。登山道もわかりずらい。
2024年05月25日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:27
クソ悪い巻きから登山道へ。登山道もわかりずらい。
登山道の渡渉点に立ってる杭。
2024年05月25日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:37
登山道の渡渉点に立ってる杭。
登山道渡渉点。
対岸に渡ります。
ちなみに水量多くどう頑張っても飛び石では渡れません。
水深はひざ下位。
2024年05月25日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:37
登山道渡渉点。
対岸に渡ります。
ちなみに水量多くどう頑張っても飛び石では渡れません。
水深はひざ下位。
所々は整備されてる。
ここはロープ付き。
2024年05月25日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 15:03
所々は整備されてる。
ここはロープ付き。
崩壊したところには梯子が設置されてるところもある。
2024年05月25日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 15:14
崩壊したところには梯子が設置されてるところもある。
登山道伝いにコルゲート樹脂パイプっぽいのが埋設されてる。
2024年05月25日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 15:53
登山道伝いにコルゲート樹脂パイプっぽいのが埋設されてる。
ようやく遊歩道へ復帰。
ちなみに登山口はこの真正面の藪。
言われなければここが道だとはわかりません。
2024年05月25日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 16:00
ようやく遊歩道へ復帰。
ちなみに登山口はこの真正面の藪。
言われなければここが道だとはわかりません。
大陽が暖かい。
2024年05月25日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 16:14
大陽が暖かい。
何度も道をロストしてようやく女沼へ帰還。
お疲れ様でした。
2024年05月25日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 16:08
何度も道をロストしてようやく女沼へ帰還。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

 吾妻の沢三選の一とも言われるらしい塩ノ川。(他は中津川と松川) こんな触れ込みに期待しての遡行です。今回は下部のみではありましたが5月という微妙な時期。水温の低さも相まって直登できず巻きが多めのちょっと消化不良気味の遡行となっててしまいました。
 行った季節が悪かったかもしれません。巻きも思った以上に渋く爽快感や達成感は薄目の遡行となってしまいました。攻めるなら泳ぎも出来る7月から9月あたりかな。もし次回のリベンジがあるならそのあたりで行ってようと思います。

吾妻の塩ノ川は、下部と上部に分けられるが、いつか一泊して一気に下部から上部を遡行して浄土平に抜けようと思っていた。

吾妻の沢は巻きが多く、その巻きも一癖ある巻きとゆうイメージがあるが、今回の塩ノ川も例外ではなかった。

水線で行ける所は水線でと、上下ウェットで気合いを入れて入渓。
序盤の2段滝の淵を躊躇なく泳いで取り付き気持ちよく登ったが、水温の低さに一気に体力が奪われて、結局その後は巻き中心となってしまった。

渓相は素晴らしく見応えある滝もあるのでいい沢である事は間違いないのだが、なんとなく登攀意欲が湧いてこないと云うかなんというか。

夏ならまた違った印象になってたかなと思うが、次回は浄土平に抜ける上部を、秋辺りにのんびり遡行したいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

塩ノ川の上部は遡行済みなのですが、やっぱり巻が中心ですね。沢水もしじみ汁色です。確かブログに書いてたはずなので、宜しければ参考までにどうぞ♪
沢は面白いのですが、車でのアプローチが辛すぎて、私はもう二度と行かないですね😅
2024/5/27 0:00
団栗林 権蔵さん
やっぱり上部も巻きメインですかぁ。
下部は夏に水線にこだわれば3級レベルで楽しめるかと思いますが、また夏にいくかと言われれば、「う〜ん」って感じですかね笑😅
いい沢だとは思いますが。

それにしても仙人沢の遡行時間がめちゃ早いっすね笑。
さすがに団栗さんがソロでとなると、そうなるのは納得してしまいます😁
2024/5/27 7:43
mooreeさん

明日からの雨で雪渓が消えてくれると、大幅に活動範囲が増えますね♪
来月も宜しくです(`・ω・´)ゞ

やっぱりソロだと熊が怖くて早足になっちゃいますよね💦
2024/5/27 22:20
塩ノ川、まだ行ったことがないです。
団栗林さんに行く道がひどいと聞いて以来、足が遠のきました(苦笑)
いつかは泊まりで通しで行ってみたいと思ったので山行になります🎶
沢のソロ活。。。
行方不明者に遭遇してから絶対にソロで行かないと誓いました(苦笑)
2024/5/28 21:06
ばにこさん
塩の川はいい沢でしたよ😊夏にオススメの沢でした。
沢のソロは色々怖いモノが多いですからね😱
誰かと行く時より、ソロの時の方が五感を研ぎ澄ませて歩いてるから、なんか疲れるし笑。
2024/5/28 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら