記録ID: 684318
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
今年も伊吹に行かNIGHT! 2015 『緩慢』
2015年07月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:26
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 3:37
- 合計
- 10:22
距離 14.9km
登り 1,195m
下り 1,194m
5:39
7:15
1分
えびす屋さん
12:01
行動時間・休憩時間に大きな誤差が出た為、分かる範囲内で修正した。
天候 | 晴れ ➡ 曇り ➡ 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上野交差点を右折、県道551号を少し北上。 民間駐車場多数。駐車料金500円(上の方に200円もある)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト● ・上野登山口に設置。 入山協力金(300円)ポストもあり。 ●トイレ● ・上野神社前 ・一合目 ・三合目 ・山上広場 |
その他周辺情報 | ●下山後に立ち寄った温泉● いぶき薬草湯 http://joyibuki.info/ibuki.php |
写真
「天破の構え!
北斗七星は天の守護神…。
天乱れた時、天をも破ると
言われる北斗神拳究極の
[b]ヒオウギ [[flower]] [/b]」
…と、二番目のお兄さんが
仰っていました。
北斗七星は天の守護神…。
天乱れた時、天をも破ると
言われる北斗神拳究極の
[b]ヒオウギ [[flower]] [/b]」
…と、二番目のお兄さんが
仰っていました。
装備
個人装備 |
タオル
帽子
バラクラバ
グローブ
防寒着
ヘッドランプ
雨具
ザックカバー
ゲイター
靴
ビニール袋
ロールペーパー
行動食・昼食
非常食
飲料
魔法瓶水筒(熱湯)
ボールペン
1/25000地形図
計画書
笛
カメラ
GPS
腕時計
携帯電話
財布
保険証
免許証
ETCカード
ファーストエイドキット
医薬品
使い捨てカイロ
日焼け止め
十徳ナイフ
予備単三電池
眼鏡
お風呂セット
|
---|---|
共同装備 |
車
|
感想
昼間も多いが夜中も多い。夏の伊吹は昼夜なく人で賑わう。
1時半に上野からスタートするも、どうにも調子が上がらない。
8月中〜下旬に登った一昨年、昨年に比べて適度な風もあり、
気候としては悪くないはずなのだが、クラクラする。
体力…と言うよりは、それに気力が噛み合っていない感じだった。
日の出から2〜30分後に見た太陽は少しぼやけていたが、
周りの山々を包み込む雲の波と相まって、とても幻想的に見えた。
実はこんな空の方が好きかもしれない。
雲の海に浮かぶ山々の景色をしばらく楽しんだ後、
えびす屋さんでうたた寝を含む大休憩。温かい伊吹そばが美味しかった。
休憩後も花や景色を眺めながら、再び辺りを歩く。
日は昇り、奥美濃の山々の遥か奥に白山まで見渡せた景色が印象的だった。
体調、暑さ。下山時は上りよりも更に進行ペースが上がらず、
下山はマサカの正午過ぎとなってしまった
冷たさを完全に失って、固まることすら忘れてしまった
液状デザートには、苦笑いするほかなかった気がする。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人
hiroCさん、おはようございます。
この時期の伊吹山の夜間登山者って、そんなに多いんですか
てっきり、ごく少数の方々が登られていると思っていました。
下りでのんびりと、花を観賞しながら歩くのもいいもんですね。
「温(ヌル)〜チェ」、冷えてないと固まらないんですか?
いい勉強をさせていただきました
kameさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
夏の伊吹の夜は特別
押し潰されそうな闇夜の緊張感がない…と言ったらいけませんが、
他の山とは全く違う印象です。
時には渋滞まで起こったりして。富士山をコンパクトにしたイメージでしょうか?
これからの時期、下りでのんびりしてると…、暑くてたまりません。
でも、その焦熱地獄を無数の登山者たちが登ってくるのだから、
世の中、ヘン○イばっかりだなぁ
出発前に凍らせた牛乳が、正午前に30℃以上になってたと思います。
8時頃に3合目休憩所で食べるつもりだったんですが…。
ゼラチンも固まらない酷暑だったみたいです
伊吹山のナイトハイク、きれいです。やったことがないので夜景がどんなものか大変興味深く写真を拝見しました。見たいという気持ちが湧き上がってきます。夜なのでそれほど暑く感じないのでしょうか?早朝の朝露をまとった花々も見たくなりました。写真だと朝露は着いていないようですね。行く時期、時間で同じ場所でも雰囲気が違ってくるので、いろいろ楽しめますね。お疲れ様でした。
sireotokoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
夏の夜伊吹は一昨年から始めました。
夜の山道(特に1合目まで)が気味悪いかな…と不安を抱きながら
現地に着いてみると人、ひと、hito…
7月の夜に歩くのは初めてでした。
8月に比べたらまだ湿度は低く、時折風も抜けて、結構快適だったと思います。
もちろん昼間(8〜9時頃)と比べても暑さは雲泥の差です。
ただ、暗い中だと昼間に比べて平衡感覚が妙に鈍くなる印象です。
自分だけかもしれませんが。
おはよございます。
夜間登山、一部の○○○○登山者の領域と思っていましたが、さすが伊吹は違うのですね
失礼しました。私の周りで夜中に山登る人は、みんな人間離れした人ばかりなもんで
彼らは、まさに獣です。夏でも冬でも闇のヤブに突っ込んで行きますからね。
彼らは、それそ「やみあがり」(闇上がり)と言って、喜んでます。
山頂からの夜景も素晴らしいですし、それより雲海に浮かぶ山々が素敵です。
暑い夏は、これもアリと感じました
totokさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
彼らは、まさに獣です。>
闇上がり(やみあがり) 聞きようによっては伝統行事の様にも聞こえますね
けど闇のヤブなんて、魔性の棲み処みたいな気がして自分には絶対ムリです
今回も一合目から、上の方に光の列が見えました。みんな登山者です。
他の山の夜とはちょっと違うのでしょうね。
今回夜景もですが、
景色にも花にも天気にも恵まれ、登って良かったです
hiroCさん、こんにちは
雲海に浮かぶ島々、白山連峰なんかいい響きですね。
ご来光
見るにはやっぱり
夜間行
ナイト俳句ですね。
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ご来光 見るにはやっぱり 夜間行
ナイト俳句だなんて
高性能
何故だかヘロヘロになってしまってペース上がらず間に合わず、
真の御来光ではありませんでしたが、個人的には満足ゆく景色が見られました。
意外にスカッと晴れた景色よりも、雲の混じったこんな景色の方が
好きなんだと気付いた一日でした
こんにちは
この時期南に開けた凹面鏡のような伊吹に登るには・・夜ですよね
三座同定>越美奥美濃に関してアイツ唸らせる実力(でも社会に出ません・・・)
「白倉岳の左が槙山? 白倉峠の上が三国?」<テキトーです。
花>さすが石灰岩の山花の山
ヌルーチェ>やってしまいがちです。
闇夜のコウガイビル>自然の一部です、デビルマンの妖獣みたいですが優しくしてやってください。
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
亜陀無鍬>
やっぱり喰い付いてくれましたね
一瞬、ここはエリア51か?と勘違いしそうでした
凹面鏡>
尾根に囲われた簡易盆地ってとこでしょうか?
集束された太陽光線に焼き尽くされる焦熱登山。それこそが夏の伊吹山の醍醐味
…やっぱり夏の伊吹は夜がイイです
奥美濃山座同定>
それこそテキトー
ヌル〜チェ>
新感覚ドリンクでした。輪郭薄くて甘い感じです
デビルマンの妖獣>
たとえが斬新過ぎです
hiroCさん、こんばんは!
この時期の伊吹山はそんなにナイトハイク人気あるんですか!?
一度行ってみようかな〜!
ナイトでここ行ってから、次の日戻りながら霊仙辺りへ行って・・・
帰るって手もあるかしら
daishohさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
夜伊吹は今年で三度目になります。
そこらの他の山を夜に登る気には絶対になりませんが、伊吹山は別ですね。
イベント的?なところもあるのか、週末の(平日は?)夜は人で賑わってますよ。
富士山を小規模にした感じなのかなぁ?
気候は日本海側の影響をモロに受けるので、天気に恵まれないことも多々ありますが、
今回は自分にとっては結構良かったと思える天気でした
朝の山頂はかなり寒いです。状況によっては8月でもダウン着ます。
夜伊吹➡霊仙 Wヘッダー>
伊吹で大汗かいて
hiroCさん、おはようございます。
3年越し、夏の伊吹ナイトハイクですか。
闇の登山と幻想的な夜明け、早朝の絶景と日の出後の気だるさ・・・
毎年毎年がそれぞれですね。
恒例の登山、年を重ねてより充実していくのでしょうか。
s4redsさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ですね。自分の中でも夏の行事として恒例になってきました
焼ける暑さで地獄と化した昼間を避け、比較的涼しい夜の道を行く。
夏の伊吹では当たり前の風景のようです。
何だか怠くて最後までダラダラ歩いてしまい、おかげで御来光は遅刻でした。
でも、良い景色はたくさん見られたと思います
毎年同じように普通に歩くだけでなく、
所々に新しいアイデアや工夫を入れても面白いでしょうね
昨年のゲリラ豪雨でのリベンジで8月に伊吹ナイト予定してます。
ヤマレコ読みあさってとても楽しみです
chikurinpaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
昨年の夏はなかなか天気に恵まれませんでしたよね
自分たちも八月末、確か、雨上がり直後の登りでした。
御来光は見られませんでしたが、目まぐるしく変化してゆく雲の動きが
何か巨大な生き物の様に見えたのを憶えています。
その時の下山時に大阪から
前日夕方に登られて、上のお店で素泊まりされたそうです。
そんな楽しみ方もあるんですね。興味深いです
8月とはいえ、早朝の山上はかなり冷え込みます。防寒対策は十分にしてくださいね。
決行当日が天気に恵まれることを願っています
こんにちはビタロです
毎年私らもナイト登山してますが
微妙にご来光に間に合わない所など
こりゃまさしくチャメゴン登山隊タイムで
いつものヒロCさんじゃないような
体調大丈夫でしたか??
そんな時は新商品
フルーチェジュース? (^^♪ ですね
ビタロさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
この日はなーんかダメで、何度もチャメらせていただきましたよ
御来光にはこだわらず…と、急がずマイペースで歩き始めましたが、
まさか本当に間に合わなくなるとは
今回は出発前に1時間ぐらい眠ったんですけど
今年に入ってから何度かあるんですが、
何となく気持ちが噛み合ってない感じだった気がします。
出発前には歩く気マンマンだったんですけどね。
けど登りきって良かったです
人それぞれ好みがあると思いますが、今回はまさに自分好みの空でした。
新商品は温度が体温と大差なく、お勧めはしませんが、
良かったら試してみてください
hiroCさん、はじめまして
最近レコでよくお見かけしてました。
山頂タケル様の後ろ姿では、カメラ時間で10分の差でした
この日、私は始めて山頂から御嶽と白山を見ることが出来てとても嬉しかったです。
夏の伊吹は始めてでしたが、良い朝を迎えることができました。
毎年恒例で、行かNIGHTって思いました〜
negimaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
ほんと、ちょっとの差でしたね。しかも同じくタケル氏の後姿とは
数えてみたら、登ったのは今回で七度目でした。
なかなか好天に恵まれない伊吹山
あれほど遠くまで見渡せたのは自分も初めてです。
南側の雲海も凄かったですよね
初の夜伊吹であの夜明けなら大当たりですよ、きっと。
こうやって皆さん、夏の伊吹に行かNIGHTってなってゆくんですね
hiroCさん、ご無沙汰してます。
夜景や雲の様子、きれいですね。
う〜ん、すばらしい。
自分も伊吹山に登ったのですが、結果は・・・。
こんな風景を見てみたいです。
yukicchi7さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回、ペース上がらず御来光は見られませんでしたが、
山上から見えたのはこれまでに見たことのない景色でした
伊吹はこれまでに七度、夜明けは三度目なのですが、
ここまでの好展望は初めてでした。
今回は運が良かったです
yukicchiさんの伊吹山
次回放送日が好天に恵まれますように
すっかり出遅れてしまいまして。
伊吹山の夜間登山、ホタルと早朝のユウスゲ
そして雲海と神々しい景色が
みなさんを惹きつけるのでしょうね。
お天気に恵まれ、何よりです。
ガスですと、全部ダメですからね。
しかし、みなさんのレコ見てて
そんなに今の時期は、暑いのですか。。。
僕が過去にトライしたときは
風もそこそこヒンヤリで
条件に恵まれてたのかなと。
今年も、機会あらばと思ってますが
事前にたっぷり寝ておかないと
バテてしまいそうですね。
komakiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
人によって感じ方が違うかもしれませんが、
一昨年(お盆休み)、昨年(8月末)に比べたら涼しかった気がします。
どちらにしても昼間に比べたら天国ですよ
土曜の就業後に準備して無睡で登った一昨年、昨年に対して
今回は1時間余り眠ったのですが、なぜか調子は最も×でした。
疲れが溜まってたんですかね?
けど、見られたものはこれまでで最高でした。
本当に行って良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する