ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6845756
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山 大段ヶ平コース〜殿下コースを周回

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.6km
登り
652m
下り
653m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:32
合計
4:27
9:40
2
スタート地点
9:42
9:42
25
10:07
10:07
16
10:23
10:23
22
10:45
10:45
4
10:49
11:18
38
11:56
11:56
29
12:25
12:26
33
12:59
13:01
66
14:07
14:07
0
14:07
ゴール地点
天候 快晴 無風 氷ノ山 10:50の気温16.7℃
涼風薫る爽やかな一日でした。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大段ヶ平登山口駐車場(無料、トイレ、東屋あり)
コース状況/
危険箇所等
大段ヶ平コース、殿下コース共に幅広い歩きやすい道です。
ただ、油断してよそ見しながら歩いていると、飛び出した石や根曲り竹の根っこに躓きます(検証済み)のでご注意を。

トイレは大段ヶ平コース登山口、山頂、殿下コース登山口にあります。
その他周辺情報 今回は家まで直帰
大段ヶ平駐車場は広く数十台駐めれそうでした
2024年05月25日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/25 8:53
大段ヶ平駐車場は広く数十台駐めれそうでした
大段ヶ平コース登山口
2024年05月25日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/25 9:43
大段ヶ平コース登山口
ブナとネマガリダケ(チシマザサ)に囲まれた登山道を行きます
2024年05月25日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/25 9:44
ブナとネマガリダケ(チシマザサ)に囲まれた登山道を行きます
大段ヶ平避難小屋。とても立派な小屋です(内は確認せず)
2024年05月25日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 10:07
大段ヶ平避難小屋。とても立派な小屋です(内は確認せず)
登山道にもスズコがにょっきり
2024年05月25日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 10:10
登山道にもスズコがにょっきり
新緑のブナが輝く爽やかな時期です
2024年05月25日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/25 10:19
新緑のブナが輝く爽やかな時期です
振り返るとこの眺望
2024年05月25日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 10:22
振り返るとこの眺望
神大ヒュッテ。ここで東尾根コースと合流します
2024年05月25日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/25 10:23
神大ヒュッテ。ここで東尾根コースと合流します
相変わらずネマガリダケに囲まれた道を進みます
2024年05月25日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 10:35
相変わらずネマガリダケに囲まれた道を進みます
千本杉入り口
2024年05月25日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/25 10:42
千本杉入り口
山頂小屋が見えました。あと少し!
2024年05月25日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/25 10:45
山頂小屋が見えました。あと少し!
山頂に到着
2024年05月25日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
5/25 10:56
山頂に到着
北の眺望。先ず鉢伏山
2024年05月25日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/25 10:52
北の眺望。先ず鉢伏山
次いで扇ノ山。あいにく大山は確認出来ず
2024年05月25日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/25 10:52
次いで扇ノ山。あいにく大山は確認出来ず
しばらくすると氷ノ越から登って来た登山者で賑わってきました。やはり人気の山です
2024年05月25日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/25 11:14
しばらくすると氷ノ越から登って来た登山者で賑わってきました。やはり人気の山です
パンを一ついただいて、三ノ丸に向け出発
2024年05月25日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/25 11:15
パンを一ついただいて、三ノ丸に向け出発
トイレ。老朽化のため2階に登る階段は立入禁止になってました
2024年05月25日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 11:16
トイレ。老朽化のため2階に登る階段は立入禁止になってました
トイレ横から見た三ノ丸。背景には左:三室山と右:後山の兵庫ツー、スリーコンビ
2024年05月25日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/25 11:18
トイレ横から見た三ノ丸。背景には左:三室山と右:後山の兵庫ツー、スリーコンビ
雪のないときに初めて歩く三ノ丸への道。冬とは全く印象が違いました。これが埋もれた時の積雪が2m以上あることを知りました
2024年05月25日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 11:52
雪のないときに初めて歩く三ノ丸への道。冬とは全く印象が違いました。これが埋もれた時の積雪が2m以上あることを知りました
冬にモンスターが現れるあたりを通過
2024年05月25日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/25 11:54
冬にモンスターが現れるあたりを通過
三ノ丸への登り返し
2024年05月25日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/25 12:09
三ノ丸への登り返し
三ノ丸に到着。展望台が新しくなっていました
2024年05月25日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/25 12:15
三ノ丸に到着。展望台が新しくなっていました
展望台に上がるとこの日初めて爽やかな風を感じました。先ず北にはさきほどまで居た氷ノ山
2024年05月25日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
5/25 12:22
展望台に上がるとこの日初めて爽やかな風を感じました。先ず北にはさきほどまで居た氷ノ山
西方面。左:沖ノ山、右:東山、中央奥に那岐山
2024年05月25日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
5/25 12:21
西方面。左:沖ノ山、右:東山、中央奥に那岐山
南方面。左:三室山と中央〜右:後山連峰。両者の鞍部奥に頭出してるのが日名倉山(あっちから氷ノ山、三室山、後山の兵庫ビッグ3が同方向に見えたので間違いないと思います)
2024年05月25日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
5/25 12:21
南方面。左:三室山と中央〜右:後山連峰。両者の鞍部奥に頭出してるのが日名倉山(あっちから氷ノ山、三室山、後山の兵庫ビッグ3が同方向に見えたので間違いないと思います)
南東方面。左奥:千ヶ峰、中央:段ヶ峰、右:千町ヶ峰。千町ヶ峰の手前の山は藤無山
2024年05月25日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/25 12:21
南東方面。左奥:千ヶ峰、中央:段ヶ峰、右:千町ヶ峰。千町ヶ峰の手前の山は藤無山
ちなみにPeakFinder様によるとこれだけの山が見えてるらしい。私が同定出来たのは千ヶ峰だけです😅
2024年05月25日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/25 12:19
ちなみにPeakFinder様によるとこれだけの山が見えてるらしい。私が同定出来たのは千ヶ峰だけです😅
笹原に埋もれた三ノ丸避難小屋。これから横を通過します
2024年05月25日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/25 12:25
笹原に埋もれた三ノ丸避難小屋。これから横を通過します
若桜氷ノ山スキー場に行く道との分岐を左へ
2024年05月25日 12:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/25 12:27
若桜氷ノ山スキー場に行く道との分岐を左へ
次に坂の谷コースとの分岐を左へ
2024年05月25日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/25 12:39
次に坂の谷コースとの分岐を左へ
相変わらずネマガリダケ街道
2024年05月25日 12:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 12:40
相変わらずネマガリダケ街道
そして若ブナ新緑の道
2024年05月25日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/25 12:46
そして若ブナ新緑の道
この分岐、左へ行けば出発点への近道ですが、殿下コースの登山口を確認したいので右に進みます
2024年05月25日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/25 12:52
この分岐、左へ行けば出発点への近道ですが、殿下コースの登山口を確認したいので右に進みます
最後は急坂おなり林道に出ました。ここが殿下コース登山口。数台駐めれる駐車場やトイレがあります
2024年05月25日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/25 12:59
最後は急坂おなり林道に出ました。ここが殿下コース登山口。数台駐めれる駐車場やトイレがあります
そこに設置されていた案内板。氷ノ山登山コースがまとめて載っています。氷ノ山、大きな山です。
2024年05月25日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/25 13:00
そこに設置されていた案内板。氷ノ山登山コースがまとめて載っています。氷ノ山、大きな山です。
林道を通って車を駐めた駐車場に向かいます。舗装されていたりダートだったり
2024年05月25日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/25 13:16
林道を通って車を駐めた駐車場に向かいます。舗装されていたりダートだったり
林道最高点には林道山頂駅の看板がありました。かつて山頂まで延びるスーパー林道の計画があり、多田繁次氏をはじめとする自然保護団体の反対にあい、これ以上上には道が造られず、山頂の自然が守られたという歴史があります
2024年05月25日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 13:16
林道最高点には林道山頂駅の看板がありました。かつて山頂まで延びるスーパー林道の計画があり、多田繁次氏をはじめとする自然保護団体の反対にあい、これ以上上には道が造られず、山頂の自然が守られたという歴史があります
そこからの眺め
2024年05月25日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/25 13:16
そこからの眺め
車でここまで来た身としては複雑な気分ですね。しか〜し長い林道歩き
2024年05月25日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/25 13:25
車でここまで来た身としては複雑な気分ですね。しか〜し長い林道歩き
ピンクのウツギ。タニウツギというんでしょうか
2024年05月25日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/25 13:28
ピンクのウツギ。タニウツギというんでしょうか
退屈な林道歩き。同行者の影法師さんによる影絵や、
2024年05月25日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/25 13:37
退屈な林道歩き。同行者の影法師さんによる影絵や、
こんなコトして暇つぶしします。しかし信楽焼のタヌキに似てるような...
2024年05月25日 13:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/25 13:47
こんなコトして暇つぶしします。しかし信楽焼のタヌキに似てるような...
上を見上げれば抜けるような青空。紫外線100%ですが鍔の広い帽子はこのような時期に有効ですね
2024年05月25日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/25 13:49
上を見上げれば抜けるような青空。紫外線100%ですが鍔の広い帽子はこのような時期に有効ですね
殿下コース登山口から1時間余り掛けて駐車場に戻ってきました。お気楽氷ノ山登山に向いたコースでした
2024年05月25日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/25 14:06
殿下コース登山口から1時間余り掛けて駐車場に戻ってきました。お気楽氷ノ山登山に向いたコースでした

感想

氷ノ山にはこれまで何度も登っていますが、ほとんどが冬季に偏りコースも限られていました。
まだ歩いてないコースに東面から登る「殿下コース」があり、以前から一度歩いてみたいと思っていたところ、山友が大段ヶ平から登ったという話しを聞き、大段ヶ平コースで山頂、三ノ丸とつなぎ、殿下コースに下るコースを計画、実行しました。
ブナの新緑が美しく、新緑を渡ってくる風も爽やか。この時期ならではの素敵な山行が出来ました。
アドバイスをいただいた山友諸氏に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

いつも懐かしく拝見させていただいています。
この前、三ノ丸に行って大分水嶺踏破完了した時は、29枚目の写真の中央の藪を突破して
下ったのを思い出しました。

三座同定の写真はPeakFinderというんですね、便利そうでいいですが、
でもアプリ560円で有料なんですね。
私は以前はカシミール3Dで三座同定の確認してましたが、何年か前からこの機能が
機能しなくなり、何かいいアプリがないかとさがしていますが。
2024/5/27 15:10
いいねいいね
1
shigetoshiさん、こんばんは
大分水嶺というのは戸倉峠までの稜線歩きのことですね。
みんなの足跡も無雪期はあまりなく、ほとんどが積雪期ということはネマガリダケ薮地獄なんだろうな想像します。
山を始めた頃、北播磨の山で(どこの山だったか記憶なし)ネマガリダケの薮に突っ込み、下りはまだしも登りで弾かれて往生したことがあります。
それ以降、シダ薮ならまだしも、ネマガリダケ薮を突っ切ろうとは思わなくなりました。

PeakFinderを使うまでは同定アプリにAR山ナビを使ってましたが、PeakFinderを使いだしてからはこちらの方が詳しく表示されるのでAR山ナビは使わなくなりました。
有料ですが一度支払えばずっと使えるので元は取ってると思っています。
現在地以外でも使えるので、自宅に居ながらにして山からの眺めをシミュレーションすることも出来ます(ハズです😅)。
2024/5/27 21:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら