ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684620
全員に公開
ハイキング
甲信越

長くきつい登りの果てに疲れも吹き飛ぶ超展望! 奈良田から笹山往復

2015年07月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
10:30
距離
16.0km
登り
2,017m
下り
2,021m

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
0:54
合計
10:23
距離 16.0km 登り 2,027m 下り 2,026m
5:53
47
6:40
73
尾根上
7:53
140
標高1606m水場表示
10:13
99
13:57
50
14:47
89
標高1606m水場表示
16:16
奈良田バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田
コース状況/
危険箇所等
急こう配の登りでハードだが、道はしっかりしている。特に問題はない。
夏場なので、水3リットルを所持。全部、飲みました。
その他周辺情報 温泉は付近に沢山有りあます。
今回、単独になったので、ちょっと、ハードな笹山を選んだ。ここは、山梨県の早川町奈良田、北岳への広河原へのバスが出ているところだ。バス停の周辺の駐車場に車を置いて、朝6時に出発。
2015年07月26日 05:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
7/26 5:37
今回、単独になったので、ちょっと、ハードな笹山を選んだ。ここは、山梨県の早川町奈良田、北岳への広河原へのバスが出ているところだ。バス停の周辺の駐車場に車を置いて、朝6時に出発。
向こうに見える吊橋を渡り、右手の尾根に取りつく。
2015年07月26日 05:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/26 5:37
向こうに見える吊橋を渡り、右手の尾根に取りつく。
とらのおみたいですね。
2015年07月26日 05:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
16
7/26 5:38
とらのおみたいですね。
この橋を渡ります。
2015年07月26日 05:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 5:50
この橋を渡ります。
吊橋
2015年07月26日 05:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
16
7/26 5:51
吊橋
渡ったところは、用水の落下点で勢いよくて、夏には涼しい感じです。
2015年07月26日 05:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
7/26 5:55
渡ったところは、用水の落下点で勢いよくて、夏には涼しい感じです。
ここをくぐります。
2015年07月26日 05:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/26 5:55
ここをくぐります。
前方のコンクリートの施設の前を右に入ります。
2015年07月26日 05:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/26 5:57
前方のコンクリートの施設の前を右に入ります。
施設の奥にはトンネルが見えますが、この方向は違います。くぐらないこと。
2015年07月26日 05:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/26 5:58
施設の奥にはトンネルが見えますが、この方向は違います。くぐらないこと。
この施設の右の道を行きます。
2015年07月26日 05:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 5:59
この施設の右の道を行きます。
この道です。左手に大きな岩。
2015年07月26日 06:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 6:00
この道です。左手に大きな岩。
2015年07月26日 06:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/26 6:00
100M先に登山口が見えます。
2015年07月26日 06:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/26 6:04
100M先に登山口が見えます。
単管に招かれてジグザグ。後は、尾根に沿って、山頂まで赤テープを目印に。ルートは急坂できついですが、迷うことはなくしっかりしていました。
2015年07月26日 06:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/26 6:08
単管に招かれてジグザグ。後は、尾根に沿って、山頂まで赤テープを目印に。ルートは急坂できついですが、迷うことはなくしっかりしていました。
ジグザグを上がったところにある、水の施設。
2015年07月26日 06:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/26 6:20
ジグザグを上がったところにある、水の施設。
尾根に出ました。
2015年07月26日 06:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/26 6:35
尾根に出ました。
途中、左に曲がるところで、ロープ、下りでうっかり、直進する可能性があります。
2015年07月26日 07:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/26 7:13
途中、左に曲がるところで、ロープ、下りでうっかり、直進する可能性があります。
いい道です。
2015年07月26日 07:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/26 7:19
いい道です。
こんな大木も
2015年07月26日 07:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/26 7:39
こんな大木も
途中、水場もあるようです。gは、3リットルをもってきました。
2015年07月26日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/26 7:53
途中、水場もあるようです。gは、3リットルをもってきました。
雰囲気いいです。
2015年07月26日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/26 8:03
雰囲気いいです。
崩壊地の近くで、北岳と鳳凰三山方面の展望が開けました。
2015年07月26日 09:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
15
7/26 9:52
崩壊地の近くで、北岳と鳳凰三山方面の展望が開けました。
鳳凰三山、右は、甲武信岳方面でしょう。
2015年07月26日 09:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 9:52
鳳凰三山、右は、甲武信岳方面でしょう。
北岳のとんがりは目立ちますね。
2015年07月26日 09:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
18
7/26 9:53
北岳のとんがりは目立ちますね。
鳳凰三山は花崗岩の白さが目立ちます。
2015年07月26日 09:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
7/26 9:53
鳳凰三山は花崗岩の白さが目立ちます。
山梨の山ですが、金峰山、甲武信岳方面でしょうが、同定はできません。
2015年07月26日 09:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/26 9:53
山梨の山ですが、金峰山、甲武信岳方面でしょうが、同定はできません。
2015年07月26日 09:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 9:53
崩壊地を上がると、2256M地点。3分の2はきました。
2015年07月26日 09:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/26 9:59
崩壊地を上がると、2256M地点。3分の2はきました。
2015年07月26日 11:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/26 11:07
左手が開けて、双耳峰の笊ケ岳方面が広がります。
2015年07月26日 11:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/26 11:09
左手が開けて、双耳峰の笊ケ岳方面が広がります。
富士山もちょっぴり
2015年07月26日 11:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
7/26 11:09
富士山もちょっぴり
これは、千枚岳方面、聖岳も見えます。
2015年07月26日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/26 11:11
これは、千枚岳方面、聖岳も見えます。
笊ケ岳から聖岳、千枚岳
2015年07月26日 11:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/26 11:12
笊ケ岳から聖岳、千枚岳
登り切って、笹山南峰。笹山には笹がなかったです。
展望のいい北峰に移動します。10分程度です。
2015年07月26日 11:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
40
7/26 11:43
登り切って、笹山南峰。笹山には笹がなかったです。
展望のいい北峰に移動します。10分程度です。
移動中に塩見岳
2015年07月26日 11:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/26 11:44
移動中に塩見岳
塩見岳
2015年07月26日 11:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
7/26 11:45
塩見岳
蝙蝠岳
2015年07月26日 11:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
7/26 11:46
蝙蝠岳
北峰直下
2015年07月26日 11:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 11:50
北峰直下
手前は、蝙蝠岳から徳右衛門岳の稜線。奥が、千枚岳から悪沢岳、中岳、左奥は聖岳
2015年07月26日 11:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/26 11:50
手前は、蝙蝠岳から徳右衛門岳の稜線。奥が、千枚岳から悪沢岳、中岳、左奥は聖岳
笹山北峰到着。休み入れて、約6時間。少し、掛け過ぎかな。左は塩見岳。奥が、中央アルプスです。
2015年07月26日 11:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
28
7/26 11:52
笹山北峰到着。休み入れて、約6時間。少し、掛け過ぎかな。左は塩見岳。奥が、中央アルプスです。
農鳥岳、間の岳、北岳
2015年07月26日 11:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
38
7/26 11:52
農鳥岳、間の岳、北岳
奥に乗鞍岳も見えます。
2015年07月26日 11:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
7/26 11:52
奥に乗鞍岳も見えます。
花崗岩の白い山は鳳凰三山、間に八ヶ岳。
2015年07月26日 11:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
7/26 11:53
花崗岩の白い山は鳳凰三山、間に八ヶ岳。
南峰と富士山
2015年07月26日 11:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
22
7/26 11:53
南峰と富士山
笊ケ岳、聖岳
2015年07月26日 11:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
7/26 11:53
笊ケ岳、聖岳
悪沢岳の左奥が聖岳、笊ケ岳との間の奥の山は、大無間山あたりと思われます。
2015年07月26日 11:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
7/26 11:53
悪沢岳の左奥が聖岳、笊ケ岳との間の奥の山は、大無間山あたりと思われます。
塩見岳と蝙蝠岳、2年くらい前に行きました。
2015年07月26日 11:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/26 11:53
塩見岳と蝙蝠岳、2年くらい前に行きました。
北岳から農鳥岳を縦走したのは、18年くらい前。ずいぶん昔となりました。
2015年07月26日 11:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
19
7/26 11:54
北岳から農鳥岳を縦走したのは、18年くらい前。ずいぶん昔となりました。
2015年07月26日 11:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 11:54
2015年07月26日 11:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/26 11:54
笹山という名前で、笹で覆われた山を想定しましたが、笹は無い、展望の山でした。
2015年07月26日 11:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
7/26 11:54
笹山という名前で、笹で覆われた山を想定しましたが、笹は無い、展望の山でした。
2015年07月26日 11:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/26 11:55
2015年07月26日 11:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/26 11:55
2015年07月26日 11:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/26 11:55
2015年07月26日 11:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/26 11:55
2015年07月26日 11:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/26 11:55
登頂記念
2015年07月26日 12:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
65
7/26 12:20
登頂記念
いい眺めだよ!
2015年07月26日 12:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
35
7/26 12:21
いい眺めだよ!
2015年07月26日 12:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
15
7/26 12:25
2015年07月26日 12:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
18
7/26 12:26
天気もいいし、展望もばっちり、登頂記念は、やはり、大の字が一番。気持ちいいな!
2015年07月26日 12:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
48
7/26 12:26
天気もいいし、展望もばっちり、登頂記念は、やはり、大の字が一番。気持ちいいな!
山頂で1時間。つい帰る前にもシャッターを押すのは、未練だ! いいだな!
2015年07月26日 12:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 12:40
山頂で1時間。つい帰る前にもシャッターを押すのは、未練だ! いいだな!
いいだな!
2015年07月26日 12:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/26 12:41
いいだな!
いいだな!
2015年07月26日 12:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/26 12:41
いいだな!
いいだな! もう帰りなさい!
ハイ。ということで戻ります。
2015年07月26日 12:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
7/26 12:41
いいだな! もう帰りなさい!
ハイ。ということで戻ります。
標高2256m手前の平坦地
2015年07月26日 13:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/26 13:41
標高2256m手前の平坦地
1時間で3分の1。標高2256m地点。
2015年07月26日 13:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/26 13:48
1時間で3分の1。標高2256m地点。
2015年07月26日 13:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 13:50
登山口到達。3時間ほどで下ってきました。登りとはえらい違いだ。足先が靴に当って、痛くて、これがつらっかた。
2015年07月26日 15:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/26 15:47
登山口到達。3時間ほどで下ってきました。登りとはえらい違いだ。足先が靴に当って、痛くて、これがつらっかた。
バス停までは3時間15分くらいでした。
疲れたが、体力チェックになる満足感のあるいいツアでした。
2015年07月26日 16:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
16
7/26 16:04
バス停までは3時間15分くらいでした。
疲れたが、体力チェックになる満足感のあるいいツアでした。

感想

単独行になったので、少しハードなところを選んだ。前から気になっている笹山だ。片道8km、標高差1900mを往復する。
標高差が気になったので、朝6時に出発すべく、前日の19時には、奈良田に入った。車窓から見る夜空は、星が輝いて、明日の晴天を予想させた。
朝が来た。5時起床だ。
駐車場は、奈良田湖畔にある。マーガレットのような花が湖畔を彩っている。今日は、暑くなるかもしれない。
朝食の稲荷寿司を頬張った。大概、いつもそうだ。そそくさと準備をして、6時前に出発した。
登山の初めから急登だった。ジグザグを繰り返すと、30分ほどで尾根に到達した。それからもほとんど急登だった。珠に緩やかなところがあった。ルートはしっかりしていて、迷いはない。赤テープのいい具合にある。当初の2km、1時間の予定が、1時間30分かかった。
これは、予定どおりにはいかないと諦め、熱中症にならないよう、ゆっくり進んだ。それにしても長い。2256m地点まで4時間位掛った。3分の2の地点だ。次第に体調が回復して、後半から楽になった。
これまで、崩壊地の手前で北岳方面が、そして、2256m地点を過ぎて、暫くして、笊ケ岳方面が樹間越に見えた。
惰性のように登りを繰り返す。
いつの間にか、笹山南峰の小広い広場に出た。
更に下って、10分ほど、岩の戯れ場を上がって笹山北峰にでた。
360度、見回せる。まるで、他の山が笹山を中に囲んでいるようだった。言葉がでない。かくも超展望の山とは、来てみるまで思わなかった。
笹の山は大概、展望がいい。笹山だから展望はまあ、いいだろうと思っていた。歩いてきたどこも笹はなかった。
なぜ笹山なんだろう。
過剰なくらいシャッターが自然に切れた。
こんな眺望を映しこめる自信は無かった。
これまでの疲れも忘れていた。
ブルーシートを敷いて、持っていったパンを頬張った。
仰向けに横になって大の字になった。
流れていく雲もない。そこまでも青い空だった。
「ささなくも のみ交わしたし 笹山を 囲みし山は 朋にあらんや」
「きただけと 歩を重ねつつ 登り来て 先は笹山 恋山のみゆ」
疲れる山だったが、この山を選んで良かった。
足の痛さが快い。
まだ、体力が残っていることを感じる旅になったのも良かった。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

こんばんはgakukohさん
単独の笹山登山は、自分ペースなので長時間歩行も気兼ねせずだったみたいですね。
しかし、大展望の山頂ですね。
写真でよーく分かりましたよ。
山頂は大の字だ!これ最高です。
あっという間の1時間だったでしょう。
いい山を紹介してくれました。
ありがとう。
toradoshiより
2015/7/27 20:51
Re: こんばんはgakukohさん
toradoshi様
コメントありがとうございます。
いってみてびっくり。いいやまでした。回りに今まで歩いた山が取りまいて、懐かしい、感動でした。疲れたけれども報われた山でした。
体力のあるうちにもう一度行きたい山です。(g)
2015/7/27 21:33
笹山から釈迦ヶ岳にヤッホー!
約束通り、山頂からritaのいる釈迦ヶ岳に
「ヤッホー!」
してくれましたか
gさんが山頂にいるころ、私はドンベエ峠で看板を探してウロウロ
gさんの様にガツガツ歩く山行ではなかったので…。
なぜ、どんべえ峠でウロウロか?それは私のレコを見ればわかります。
その前に察しはつくよね
2015/7/27 22:53
Re: 笹山から釈迦ヶ岳にヤッホー!
ritaどの
こめんとありがとうございます。
ヤッホー届きましたですかね。
いいやまでしたよ。(g)
2015/7/28 6:15
お近くに来ていたんですね!
gakokuhさん、こんばんは!
何と!お近くにいらっしゃっていたんですね
判っていればご一緒できたのに・・・ちょっと残念です
 
ちょうど清水に戻っていたので、家から奈良田までなら2時間くらいで行けますので
4時に出れば間に合っていますね〜
でもこのダイレクト尾根、結構厳しいですよね でもサクッと、流石です!
 
お疲れ様でした
2015/7/28 20:39
Re: お近くに来ていたんですね!
daishohさん
いきたいとおもっていたのは前ですが、いつも直前にきまるのです。
今回も相棒のnkさんが暫く山自粛になったので、単独になり、急遽、きついところにしたのです。という訳で、来週は、daishohさんと二人です。(g)
2015/7/29 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら