ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684917
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

愛宕山〜皇鈴山〜登谷山〜釜伏山(真夏の低山でヘロヘロ)

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
8.2km
登り
364m
下り
350m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
0:20
合計
2:34
距離 8.2km 登り 367m 下り 364m
6:49
20
7:09
7:23
24
7:47
21
8:08
6
8:14
9
8:23
8:28
10
8:38
8:39
4
8:43
40
9:23
ゴール地点
天候 晴れて暑すぎ(;´Д`A
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二本木峠付近の路肩の駐車場に止めました。
5〜6台が3箇所ほどあり。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
さて、本日の「真夏の低山ヘロヘロ大作戦 第3弾」は山と高原地図では北武蔵と分類されているエリアです。私の地元もこの日夏祭りだったのですが、途中通った小川町も七夕祭りのようです。とにかく、暑いので高い山に行きたいですが、今日は午後から予定があり近場しか行けないので二本木峠〜釜伏山をヘロヘロになるのを覚悟でウロウロする作戦としました。(^-^)
2015年07月26日 06:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
7/26 6:16
さて、本日の「真夏の低山ヘロヘロ大作戦 第3弾」は山と高原地図では北武蔵と分類されているエリアです。私の地元もこの日夏祭りだったのですが、途中通った小川町も七夕祭りのようです。とにかく、暑いので高い山に行きたいですが、今日は午後から予定があり近場しか行けないので二本木峠〜釜伏山をヘロヘロになるのを覚悟でウロウロする作戦としました。(^-^)
今日の朝ごはんはポテトサラダサンド。最近、期間限定ものやご当地ものが滞ってますよ。セブンイレブンさん!!
2015年07月26日 06:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 6:21
今日の朝ごはんはポテトサラダサンド。最近、期間限定ものやご当地ものが滞ってますよ。セブンイレブンさん!!
二本木峠付近の駐車場に到着。2台めでしたが、先行の方はハイカーではなさそうです。
2015年07月26日 06:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 6:48
二本木峠付近の駐車場に到着。2台めでしたが、先行の方はハイカーではなさそうです。
道の反対側を適当に登って行きます。

2015年07月26日 06:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 6:51
道の反対側を適当に登って行きます。

おや、こんな施設がいつの間にかできていました。
近寄ってみると比企地区の消防のデジタル基地アンテナでした。
2015年07月26日 06:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 6:53
おや、こんな施設がいつの間にかできていました。
近寄ってみると比企地区の消防のデジタル基地アンテナでした。
東京スカイツリーと同じ高さ634mだそうです。
東京スカイツリーの高さの覚え方は634(ムサシ)mだそうです。これ豆知識アルヨ。(ゼンジー北京風)
2015年07月26日 06:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 6:54
東京スカイツリーと同じ高さ634mだそうです。
東京スカイツリーの高さの覚え方は634(ムサシ)mだそうです。これ豆知識アルヨ。(ゼンジー北京風)
これはずいぶんといかした小型のプラネタリウムですね。
2015年07月26日 06:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 6:56
これはずいぶんといかした小型のプラネタリウムですね。
5分ほどで愛宕山山頂(654.9m)に到着。
何も見えないくて狭い山頂です。
(´・ω・`)
2015年07月26日 06:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 6:56
5分ほどで愛宕山山頂(654.9m)に到着。
何も見えないくて狭い山頂です。
(´・ω・`)
ハエと蜘蛛の巣相手に戦って登ってきた割に収穫のほとんどない山頂ですがとりあえず三角点ターーチ。
2015年07月26日 06:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 6:56
ハエと蜘蛛の巣相手に戦って登ってきた割に収穫のほとんどない山頂ですがとりあえず三角点ターーチ。
さっそくくだります。

2015年07月26日 06:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 6:57
さっそくくだります。

車道に出てもあきらめず、周りを見回すと道路の反対側に皇鈴山への入り口があります。
2015年07月26日 07:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 7:01
車道に出てもあきらめず、周りを見回すと道路の反対側に皇鈴山への入り口があります。
ずんずん進みます。
木の枝で蜘蛛の巣やら追いすがるハエを払いながら進みます。
なんとなく川口弘になった気分です。
「かわぐっちひろしがーーどーくつに入る。
カメラマンと照明さんのあとに入る。。。」
(^-^)
2015年07月26日 07:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 7:08
ずんずん進みます。
木の枝で蜘蛛の巣やら追いすがるハエを払いながら進みます。
なんとなく川口弘になった気分です。
「かわぐっちひろしがーーどーくつに入る。
カメラマンと照明さんのあとに入る。。。」
(^-^)
山ゆりがきれいです。
2015年07月26日 07:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
7/26 7:08
山ゆりがきれいです。
途中二手に分かれます。
巻道なんてとんでもない、右側の階段を選択。
今日は真夏の低山ピークハントをするんです!!
(`・ω・´)」
2015年07月26日 07:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
7/26 7:11
途中二手に分かれます。
巻道なんてとんでもない、右側の階段を選択。
今日は真夏の低山ピークハントをするんです!!
(`・ω・´)」
ほらね、階段登ったからこんなのが見れました。
あかツブツブツにょっきり草(私が勝手に命名)です
2015年07月26日 07:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 7:18
ほらね、階段登ったからこんなのが見れました。
あかツブツブツにょっきり草(私が勝手に命名)です
皇鈴山山頂(679m)に到着。


2015年07月26日 07:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
7/26 7:18
皇鈴山山頂(679m)に到着。


皆野方面が見えます。
前来た時は両神山が見えた気がしたんですが、今日は見えませんね。
2015年07月26日 07:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 7:19
皆野方面が見えます。
前来た時は両神山が見えた気がしたんですが、今日は見えませんね。
出発して40分ですでにヘロヘロになりかけ。
(o´Д`)=з
2015年07月26日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5
7/26 7:19
出発して40分ですでにヘロヘロになりかけ。
(o´Д`)=з
山頂の反対側(南側)はいつの間にか木が伐採されて林道ができていて展望がよくなっていました。
今日は霞んでよく見えませんが、空気が澄んでいれば関東平野が一望できそうです。
寄居方面か。
小川町方面。
2015年07月26日 07:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 7:28
山頂の反対側(南側)はいつの間にか木が伐採されて林道ができていて展望がよくなっていました。
今日は霞んでよく見えませんが、空気が澄んでいれば関東平野が一望できそうです。
寄居方面か。
小川町方面。
小川町方面。
2015年07月26日 07:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 7:28
小川町方面。
山頂には祠があります。
お祈りします。「遭難しても救助隊が見つけてくれますように。給料があがりますように。」
2015年07月26日 07:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 7:30
山頂には祠があります。
お祈りします。「遭難しても救助隊が見つけてくれますように。給料があがりますように。」
先に進みます

2015年07月26日 07:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 7:39
先に進みます

登谷山が見えてきました。

2015年07月26日 07:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 7:43
登谷山が見えてきました。

車道に出ました。とにかく暑いです。

2015年07月26日 07:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 7:44
車道に出ました。とにかく暑いです。

5分ほど車道を進んで登谷山の登山道に入ります。
2015年07月26日 07:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 7:46
5分ほど車道を進んで登谷山の登山道に入ります。
10分ほどで山頂です。
東側が開けています。
しかし、もやっていてよく見えません。そして暑いし誰もいない!!
2015年07月26日 07:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
7/26 7:55
10分ほどで山頂です。
東側が開けています。
しかし、もやっていてよく見えません。そして暑いし誰もいない!!
寄居方面。

2015年07月26日 07:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 7:55
寄居方面。

よく見ると荒川が見えます。
2015年07月26日 07:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 7:55
よく見ると荒川が見えます。
水分補給して、ゼリーをちゅうちゅうしてからすぐに下ります。
2015年07月26日 07:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 7:57
水分補給して、ゼリーをちゅうちゅうしてからすぐに下ります。
ここは秩父七峰ハイキングコースの一部なのでいたるところに表示あり、迷うことはありません。
2015年07月26日 08:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 8:03
ここは秩父七峰ハイキングコースの一部なのでいたるところに表示あり、迷うことはありません。
釜山神社に向かいます。
2015年07月26日 08:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 8:06
釜山神社に向かいます。
10分ほど車道を歩きます。
2015年07月26日 08:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 8:12
10分ほど車道を歩きます。
釜山神社の入り口に到着。
狛犬が両側にいます。厳かな雰囲気の神社です。
2015年07月26日 08:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 8:15
釜山神社の入り口に到着。
狛犬が両側にいます。厳かな雰囲気の神社です。
この神社はやたら狛犬がいます。
この狛犬はずいぶんと首が長いですね。
2015年07月26日 08:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 8:17
この神社はやたら狛犬がいます。
この狛犬はずいぶんと首が長いですね。
うちのわんこがこういう格好をするときはふてくされているときか発情しているときです。
2015年07月26日 08:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
7/26 8:18
うちのわんこがこういう格好をするときはふてくされているときか発情しているときです。
眉毛が太くて村山元首相のような狛犬
2015年07月26日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 8:19
眉毛が太くて村山元首相のような狛犬
本殿の前にもさらに狛犬。狛犬フェチにはたまらない神社ですね。(^O^)
2015年07月26日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 8:19
本殿の前にもさらに狛犬。狛犬フェチにはたまらない神社ですね。(^O^)
とにかく、神社に来たからにはお参りを。
「4月から毎日30分ジョギングしているのに体重が1kgしか減ってないのはおかしいと思うんですけど」
しまった!!お参りに来て苦情を言ってしまった!!
(´Д` )
2015年07月26日 08:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 8:20
とにかく、神社に来たからにはお参りを。
「4月から毎日30分ジョギングしているのに体重が1kgしか減ってないのはおかしいと思うんですけど」
しまった!!お参りに来て苦情を言ってしまった!!
(´Д` )
気を取り直して神社の後ろの道を登ります。
2015年07月26日 08:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 8:21
気を取り直して神社の後ろの道を登ります。
釜伏山は蛇紋岩でできている山のようです。
2015年07月26日 08:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 8:22
釜伏山は蛇紋岩でできている山のようです。
鳥居をくぐります。
奥宮があるようです。
2015年07月26日 08:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 8:26
鳥居をくぐります。
奥宮があるようです。
ちょっとだけ蛇紋岩の急登があります。
濡れてるときは注意が必要かも。
2015年07月26日 08:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 8:27
ちょっとだけ蛇紋岩の急登があります。
濡れてるときは注意が必要かも。
ここが山頂のようです。奥宮があります。
山頂表示や三角点はありません。
2015年07月26日 08:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/26 8:30
ここが山頂のようです。奥宮があります。
山頂表示や三角点はありません。
奥宮にもお参りします。
「山で怪我しませんように。クマに会いませんように。ジョギングしてるのに何で痩せない。。。」おっといけない!!
2015年07月26日 08:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
7/26 8:31
奥宮にもお参りします。
「山で怪我しませんように。クマに会いませんように。ジョギングしてるのに何で痩せない。。。」おっといけない!!
熊には会いたくないけどなぜ逆さまに。。。それに沼田ってどういうこと??
2015年07月26日 08:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/26 8:33
熊には会いたくないけどなぜ逆さまに。。。それに沼田ってどういうこと??
帰りはひたすら林道歩き。
予定どおり午前中に自宅に戻れました。
2015年07月26日 09:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/26 9:28
帰りはひたすら林道歩き。
予定どおり午前中に自宅に戻れました。
今日のおまけ。
うちの狛犬。すいかくん。
暑いからなんかクレ!!
2015年07月21日 21:33撮影 by  SOL22, Sony
6
7/21 21:33
今日のおまけ。
うちの狛犬。すいかくん。
暑いからなんかクレ!!

感想

いやあ、暑いのなんのって。
それで時間もないことだし、近場の低山ピークハントしてきました。
できれば釜伏山の少し先の日本水が湧き出ているところまで行きたかったけど暑さに負けてしまい、次回もちこしとなりました。
今度は秋に来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

狛犬が!
スーさん こんばんにゃ〜

「真夏の低山ヘロヘロ大作戦」は
第4弾・第5弾とまだまだ続くのでしょうか・・・?
くれぐれも「熱中症」にご注意を

ヘロヘロ対策として、そろそろカツ丼の出番でしょうか?

暑いからなんかクレ!!のゲンさんに
スイカのアイスをあげたくなりました
2015/7/27 23:40
Re: 狛犬が!
matataヴィにゃんこんばんわ!!

ヘロヘロ大さ苦戦は続けたくないんですが、時間がないと近場の奥武蔵になっちゃうので
第4弾とか第5弾もきっとあると思います。
そして、なんといっても奥武蔵の山行で楽しみなのはわらじカツ丼との劇的な再開です。
ヘロヘロになった体にムチ打って下山したあとにわらじカツ丼を食べてデザートにソフトクリームとか盆と正月と誕生日がいっぺんに来たときよりも嬉しいです。
現在、わらじカツ丼を食べる店とソフトクリームを食べる店は調査が終了しほぼ決まっています。あとはどの山に登るかを決めるだけなんですが。。。
2015/7/28 22:47
ヘロヘロシリーズ
su-san2013さん、おはようございます

毎日のジョギングで体重は減らなくても
確実に体力はアップしてるんですねup
あの暑さの中ヘロヘロになりに行くなんて
体力がなくちゃできないです

夏場は頑張って登っても景色が霞んでるのがちょっと悲しい所ですね…

私はこの頃は庭の水撒きだけでもヘロヘロですsad
2015/7/28 4:12
Re: ヘロヘロシリーズ
CHAKOPIさん。こんばんわ。

ほぼ毎日、ジョギングしている自分を褒めてあげたいわけですが、体重がへらないので今ひとつ褒めてあげられずにいます。
もうひと押し必用なのだと思い、最近はゼロカロリーコーラを特保の脂肪を分解する効果があるコーラに変えてみました。
さらにアイスは白クマアイスをちゅうちゅう棒かき氷(10本100円)に変更。
さて、効果はあるのか????
2015/7/28 23:02
真夏の低山ヘロヘロ大作戦]
su-san2013 さん
初めまして hamburgと申します。
私の上(エリア:奥武蔵の場合)にsu-san2013さんの記録があり、私と同じようにこのクソ暑い中を歩いているsu-san2013さんのことを知りコメントさせて頂きました。
matataviさんもコメントに書かれていますが、「真夏の低山ヘロヘロ大作戦」は第4弾・第5弾・・と続くのですか?
私は、今夏は「夏奥武蔵探訪」と称し、奥武蔵をうろつく予定です。
(一昨年は夏高尾探訪、昨年は夏奥多摩探訪なるものをやりました)

是非、この続きは秋とは言わず、奥武蔵でヘロヘロ作戦を続けてください。
どこかでヘロヘロ同志でお会いできるのを楽しみにしています。

hamburg
2015/7/28 19:06
Re: 真夏の低山ヘロヘロ大作戦]
hamburgさんこんばんわ。

hamburgさんのレコ見てきました。
この時期に刈場坂峠付近をうろついていたということは、私も今回使用した蜘蛛の巣払い棒も使用されたのではないでしょうか。
実は以前から渋描き隊のことは気になっていましたが、いつの間にか高尾エリアと奥多摩エリアをほぼ制覇していたのですね。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
私ですが、8月も奥武蔵エリアを歩く可能性大ですので、hamburgさんらしき方を見かけたらなりふり構わず「hamburgさんですか」と声をかけてみます。
おそらく、最初に頭の状態を確認しさえすれば99.9%以上の確率で間違いなくhamburgさんと思われますので。
2015/7/28 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら