ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6854487
全員に公開
ハイキング
日高山脈

楽古岳:真っ白🤭

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
10.0km
登り
1,146m
下り
1,225m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:43
合計
6:20
7:41
51
8:33
8:53
136
11:10
11:11
104
12:55
13:18
46
14:04
天候 ガス
下の方は晴れ
山頂周辺は風が強かった
テンクラ予報は風でC 近隣晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌側からだと

浦河を過ぎて、青看板からR236
(天馬街道)に曲がる
(Googleは、もっと前から曲がる近道を表示しましたが自分は面倒なのでこれで)

暫く行くと右側に、枠だけの看板(破損している)と、火の用心の赤旗と、上の方に楽古岳入口5.2km、野塚トンネル9.8km(直進)
の看板がある所を右折←この看板は木に隠れて分かりずらい

その後は分岐ありますが、行けない方は通行止めの表示あり。
その後は楽古山荘の看板が出ています。
始め舗装でその後砂利道ですが、凸凹は余り無い
コース状況/
危険箇所等
📐登山口までは、ほぼ平行に沢地帯を進む
踏み跡はほぼ明瞭、所々シダ等で隠れる
ピンクテープや矢印もあり分かりやすいです

往路は見えやすいのですが、復路で(沢の中間地点位 荒れた広い河原の辺り)反対側から見ると2ヶ所ほどよくわからなくなる所がありました
往路のレコを確認したり、踏み跡をよく見て進むようにしました。

渡渉は6回程で、今時期の水量ですと登山靴では浸水します
水量が膝くらいの所もあり
自分は沢靴にしてジャバジャバ行きました
今日の皆様は、沢靴と長靴が半々位
沢靴は、登山口でデポしました

📐取りつきからは、まずはつづら折りで南西の支尾根にのり、その後はひたすら上る。
主尾根に出る(1317m)と、以降は余り標高をあげないので楽に感じます

ダニはつかなかったです←少し寒かったから?
🐻の気配無し
その他周辺情報 今日は、直帰でした
札幌方面には
三石、静内、新冠等にステキな温泉が沢山ありますね
あのとがったのが、そうかな?
かっこいい!天馬街道から
2024年05月26日 06:42撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 6:42
あのとがったのが、そうかな?
かっこいい!天馬街道から
ここから、右に曲がります
ぼっとしてたら、通りすぎてた(・・;)
間違って真っ直ぐ行くと、左側に🅿とおトイレあります、寄りました🤭
2024年05月26日 07:03撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 7:03
ここから、右に曲がります
ぼっとしてたら、通りすぎてた(・・;)
間違って真っ直ぐ行くと、左側に🅿とおトイレあります、寄りました🤭
さあ、今日はなんちゃって沢靴から少し進化して、某通販で購入した厚底の沢靴を使います!
2024年05月26日 07:33撮影 by  SCV48, samsung
11
5/26 7:33
さあ、今日はなんちゃって沢靴から少し進化して、某通販で購入した厚底の沢靴を使います!
もう何人か入られている!
2024年05月26日 07:40撮影 by  SCV48, samsung
3
5/26 7:40
もう何人か入られている!
楽古山荘、綺麗ですね
中は見ませんでした
2024年05月26日 07:42撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 7:42
楽古山荘、綺麗ですね
中は見ませんでした
記帳して、さあ、出発!!
2024年05月26日 07:43撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 7:43
記帳して、さあ、出発!!
すぐ渡渉
ザブザブ迷わず行ける
何て楽なんでしょう(´- `*)!
2024年05月26日 07:46撮影 by  SCV48, samsung
8
5/26 7:46
すぐ渡渉
ザブザブ迷わず行ける
何て楽なんでしょう(´- `*)!
短パンにレインの下をはいて、裾をあげて入る
2024年05月26日 07:47撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 7:47
短パンにレインの下をはいて、裾をあげて入る
渡り終えたら、
ダーニー君が怖いので裾はすぐ下ろします🤭
2024年05月26日 07:58撮影 by  SCV48, samsung
3
5/26 7:58
渡り終えたら、
ダーニー君が怖いので裾はすぐ下ろします🤭
矢印に迷い無し「ここを渡れ!」と言っている、他の選択肢な〜し😭
対岸にも矢印があって、とても分かりやすい
2024年05月26日 08:02撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 8:02
矢印に迷い無し「ここを渡れ!」と言っている、他の選択肢な〜し😭
対岸にも矢印があって、とても分かりやすい
新緑
2024年05月26日 08:06撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 8:06
新緑
渡る
2024年05月26日 08:07撮影 by  SCV48, samsung
5
5/26 8:07
渡る
渡る
ここはやや浅め
2024年05月26日 08:10撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 8:10
渡る
ここはやや浅め
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
久しぶりに見ました
2024年05月26日 08:11撮影 by  SCV48, samsung
8
5/26 8:11
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
久しぶりに見ました
追い抜いていったこの方の長靴さばきが神!ゴーゴー水が流れる石の上を、ゆっくりでなく跳ねる様に素早く渡って行く。滑る心配ないのかな?一歩間違えば転倒、ドボンだけども(・・;)
2024年05月26日 08:15撮影 by  SCV48, samsung
5
5/26 8:15
追い抜いていったこの方の長靴さばきが神!ゴーゴー水が流れる石の上を、ゆっくりでなく跳ねる様に素早く渡って行く。滑る心配ないのかな?一歩間違えば転倒、ドボンだけども(・・;)
親切な矢印
2024年05月26日 08:19撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 8:19
親切な矢印
スダヤクシュ(喘息薬種)
2024年05月26日 08:26撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 8:26
スダヤクシュ(喘息薬種)
オオサクラソウ(大桜草)
←追記:よく見ると中央のお花の下に見える茎が白っぽい様な?茎に毛が生えているのは、エゾオオサクラソウだそうです、どっちかな?難しい😢
沢周辺には所々で咲いていました
綺麗な色ですね
2024年05月26日 08:33撮影 by  SCV48, samsung
9
5/26 8:33
オオサクラソウ(大桜草)
←追記:よく見ると中央のお花の下に見える茎が白っぽい様な?茎に毛が生えているのは、エゾオオサクラソウだそうです、どっちかな?難しい😢
沢周辺には所々で咲いていました
綺麗な色ですね
これを見て、一応地図も見て、
もう渡渉無いかと思って
2024年05月26日 08:34撮影 by  SCV48, samsung
3
5/26 8:34
これを見て、一応地図も見て、
もう渡渉無いかと思って
一休み
と、登山靴にスイッチ
2024年05月26日 08:37撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 8:37
一休み
と、登山靴にスイッチ
あれ?!
もう一ヶ所渡渉あった(^_^;)
2024年05月26日 08:46撮影 by  SCV48, samsung
5
5/26 8:46
あれ?!
もう一ヶ所渡渉あった(^_^;)
登山靴に替えてしまったので、少し上流に移動して、ここから渡りました。
濡らしませんでした〜😤
2024年05月26日 08:48撮影 by  SCV48, samsung
6
5/26 8:48
登山靴に替えてしまったので、少し上流に移動して、ここから渡りました。
濡らしませんでした〜😤
ここを左に。
よく皆さんのレコに出て来る写真ですね
2024年05月26日 08:55撮影 by  SCV48, samsung
8
5/26 8:55
ここを左に。
よく皆さんのレコに出て来る写真ですね
まずはつづら折れで支尾根まで
ここらは、まだなだらかです
2024年05月26日 09:09撮影 by  SCV48, samsung
3
5/26 9:09
まずはつづら折れで支尾根まで
ここらは、まだなだらかです
2024年05月26日 09:10撮影 by  SCV48, samsung
3
5/26 9:10
まだ700か〜とため息
いえ、登り始めたばかり、、
2024年05月26日 09:15撮影 by  SCV48, samsung
3
5/26 9:15
まだ700か〜とため息
いえ、登り始めたばかり、、
げんこつさん
オオサンショウウオさん、ゴジラさんみたいな感じも
2024年05月26日 09:19撮影 by  SCV48, samsung
6
5/26 9:19
げんこつさん
オオサンショウウオさん、ゴジラさんみたいな感じも
もみじ🍁の花?
ボケててスミマセン
2024年05月26日 09:34撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 9:34
もみじ🍁の花?
ボケててスミマセン
元気が無くなって来たので、いつものおモチ補給タイム
2024年05月26日 10:01撮影 by  SCV48, samsung
5
5/26 10:01
元気が無くなって来たので、いつものおモチ補給タイム
あれれ、ガスで神秘の森になってきた😭
そして、やっとこ1317mまで来た〜
2024年05月26日 10:40撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 10:40
あれれ、ガスで神秘の森になってきた😭
そして、やっとこ1317mまで来た〜
おいおい
2024年05月26日 10:44撮影 by  SCV48, samsung
8
5/26 10:44
おいおい
まだ、桜🌸が残ってた!
2024年05月26日 10:50撮影 by  SCV48, samsung
8
5/26 10:50
まだ、桜🌸が残ってた!
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)も愛らしい
沢山咲いていました
2024年05月26日 10:52撮影 by  SCV48, samsung
8
5/26 10:52
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)も愛らしい
沢山咲いていました
桜🌸
ガスで背景が白いので、よく見えないですね
2024年05月26日 10:56撮影 by  SCV48, samsung
3
5/26 10:56
桜🌸
ガスで背景が白いので、よく見えないですね
いよいよもう少し!
2024年05月26日 11:00撮影 by  SCV48, samsung
8
5/26 11:00
いよいよもう少し!
風も強くなった!!
2024年05月26日 11:02撮影 by  SCV48, samsung
6
5/26 11:02
風も強くなった!!
着いた〜!!
楽古岳山頂です、三角点タッチ!一等三角点面射岳というのですね
飛ばされる〜、いえ、かなり風は強いですが飛ばされる程ではありません
2024年05月26日 11:03撮影 by  SCV48, samsung
11
5/26 11:03
着いた〜!!
楽古岳山頂です、三角点タッチ!一等三角点面射岳というのですね
飛ばされる〜、いえ、かなり風は強いですが飛ばされる程ではありません
真っ白😭白すぎ〜
2024年05月26日 11:04撮影 by  SCV48, samsung
16
5/26 11:04
真っ白😭白すぎ〜
飛ばない様に(自分が)しっかり持って、
すき間からどーも🤣🤣
2024年05月26日 11:07撮影 by  SCV48, samsung
24
5/26 11:07
飛ばない様に(自分が)しっかり持って、
すき間からどーも🤣🤣
裏からも撮って即退散
あ〜、日高山脈は何処へ〜
2024年05月26日 11:08撮影 by  SCV48, samsung
9
5/26 11:08
裏からも撮って即退散
あ〜、日高山脈は何処へ〜
補給
2024年05月26日 11:37撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 11:37
補給
下りで少し見えた左側は、楽古岳から続く稜線なのかな?
2024年05月26日 11:50撮影 by  SCV48, samsung
5
5/26 11:50
下りで少し見えた左側は、楽古岳から続く稜線なのかな?
青空がきれい
2024年05月26日 12:21撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 12:21
青空がきれい
日の光を浴びるとみんな生き生き
2024年05月26日 12:26撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 12:26
日の光を浴びるとみんな生き生き
急な下りです。
そう見えないけれども
2024年05月26日 12:31撮影 by  SCV48, samsung
6
5/26 12:31
急な下りです。
そう見えないけれども
コンロンソウ(崑崙草)
真っ白
2024年05月26日 12:47撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 12:47
コンロンソウ(崑崙草)
真っ白
ここまで戻って来ました😌
2024年05月26日 12:53撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 12:53
ここまで戻って来ました😌
沢靴をデポした所でお昼ご飯
帰りは濡らしてもいいので、登山靴でそのまま帰ろっと👍
2024年05月26日 13:04撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 13:04
沢靴をデポした所でお昼ご飯
帰りは濡らしてもいいので、登山靴でそのまま帰ろっと👍
あれ、どこに進む?
2024年05月26日 13:27撮影 by  SCV48, samsung
3
5/26 13:27
あれ、どこに進む?
裏に回ると、これは往路用の矢印。
復路で分かりずらいから、石を積んでるのかな?
回れ右して暫く進んだ後、少し道を見失った
2024年05月26日 13:27撮影 by  SCV48, samsung
6
5/26 13:27
裏に回ると、これは往路用の矢印。
復路で分かりずらいから、石を積んでるのかな?
回れ右して暫く進んだ後、少し道を見失った
さて、最後の渡渉、
こ気味いいほどに、ここですよ〜と呼んでいる矢印🤭
2024年05月26日 13:49撮影 by  SCV48, samsung
4
5/26 13:49
さて、最後の渡渉、
こ気味いいほどに、ここですよ〜と呼んでいる矢印🤭
無事に着きました(´- `*)
2024年05月26日 14:04撮影 by  SCV48, samsung
6
5/26 14:04
無事に着きました(´- `*)
落とし物
扉の中に入れておきました
無事に持ち主の方に届くといいのですが。
2024年05月26日 14:06撮影 by  SCV48, samsung
5
5/26 14:06
落とし物
扉の中に入れておきました
無事に持ち主の方に届くといいのですが。
暫く走ってから、一休み☕
美味しい!
2024年05月26日 14:39撮影 by  SCV48, samsung
7
5/26 14:39
暫く走ってから、一休み☕
美味しい!
お疲れ様でした(´- `*)🍀
5
お疲れ様でした(´- `*)🍀
追記 
おまけ
帰りの海がとても綺麗でした(´- `*)
2024年05月26日 15:38撮影 by  SCV48, samsung
5/26 15:38
追記 
おまけ
帰りの海がとても綺麗でした(´- `*)

装備

個人装備
長袖シャツ 短パン レイン上下 靴下 グローブ 防寒着 予備ズボン 予備タイツ 日よけ帽子 沢靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス 🐻スプレー ナイフ

感想

さて、先週位からいくつか考えていた中から、今日は楽古岳に行って来ました(´- `*)。

行きたい所は、どこもまた風が強くて、その中で一番稜線歩きが少なくて西風なので、影響が少なそうなここに決めました。山頂は、予報通り風が強かったです、外れなかった🤣

さて、雄鉾岳で、沢でモタモタしていると次への気力が切れてしまうことを存分に学んだので、今回はしっかりした沢靴を準備しました!大正解でした。細かい沢渡りルーファイ?!(あ、お鉾様は、沢というより道そのものを探したんだった)をしなくて済んだので、いざ、登り始める時に元気でした🤭

取りつきからはひたすら上がっていきます。
900mのアナウンスの辺りが一番しんどかった、楽になると言われる稜線まで、まだ、400mも上がるのか〜、がーんでした。神秘の森にもなってしまって、見る所もないので尚更。でも上がるしかないので、

ひたすらコツコツコツコツコツコツ

まあ、真っ白だけども
トンガリの見えるビクトリーラインにのった時は、うれしかった!!そして山頂へ。
あの有名な看板にも会えて、倒れそうなケータイを石で押さえて自撮りもしたし、本当にうれしかった!

何人もの方々が入山されていて、往路ですでに男性ソロ?4人が下山、後から入られた男性2人、同じ位に入られた男女ペアの方々でと自分で全員かな?「山頂は風が強いから気をつけて」「山頂は寒いです」等、アドバイス等もいただきました、ありがとうございました。

本日も無事に終了しました
ありがとうございました🍀。
結局、日高山脈を南北で挟む佐幌岳、芽室岳、楽古岳全て真っ白でした〜😂
何故〜

〈追記〉
そういえば、沢で冷えた足が、厚手の靴下をはいて登山靴をはくと、反動なのか登山中ずっとポカポカとして暖かくて、とっても幸せな気分でした。
もしどこか濡れていたりすると、今日の山頂は寒かったし、楽しめなかったと思う。
そんな意味でも、装備をその時々に応じて、いい状況に整える事は、本当に重要だと感じました(´- `*)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら