甲斐駒‐黒戸尾根 5度目の正直(^^ゞ360度の大展望!(^^)!


- GPS
- 12:35
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,375m
- 下り
- 2,371m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 12:35
天候 | 夕立の心配ない晴れ(^^)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレもあります ・登山届ポストもあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜笹ノ平分岐:危険な処はありません(ナイトハイクは足元だけ気をつけて) 笹ノ平分岐〜刃渡り:少し急な尾根が長く続きますが危険な処はありません。刃渡りは雨の時は慎重に。慎重に渡れば問題ありません 刃渡り〜5合目焼け跡:梯子・鎖が少し出てきます^^ここら辺は怖くありません 5合目焼け跡〜七丈小屋:梯子が少し急で長いだけです。恐れずに行きましょう 七丈小屋〜山頂:ここからが核心部です。黒戸の看板メニュー (垂直な鎖で足場はしっかりついている処)が出てきたらStockはしまいましょう。剱が見えて50メートルくらいの急な岩場(一部鎖あり)がメインイベントです。ここを超えれば頂上が見えてきます^^ |
その他周辺情報 | ・この山域では「尾白の湯」がおすすめです 820円也 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
3週続けてお山に向かうのは…約2年ぶり^^;
持病を抑える強い薬を投与され、副作用がでない?この期間に楽しめるだけ楽しもう!
そんな思いで候補に上げたのは北アの北部とか、南アの未訪とか色々考えたんですが
東京が猛暑日になった日曜日に「また」「あの尾根」を登ってしまいました^^;
夏休みの日曜日は駐車スペースが心配で尾白川キャンプ場であれば経験上問題なく停められるのを承知しているので、慣れ親しんだお山に5年続けてチャレンジです!(アホ?)
ここを昇り降り出来ている間は「きっと」元気なはずですから(^^ゞ
今回は「灼熱の黒戸尾根」と題して半分くらい凍らした水を2.8ℓ、凍ったアクエリアス0.5ℓ、野菜ジュース0.2ℓ×2本、合計3.7ℓ背負って行きます!また、BCAA、ビタミンB類、塩飴などサプリメントも何時もより多めに備えて行きました!
昨年は「雨の黒戸」となり山の厳しさをたっぷり教えてもらったので、今年は楽しさをたっぷり教えてもらえることを期待して…暑さ対策は早出が基本!ヘッデン着けて出来るだけ涼しい時間に標高を稼ぎたいので少しだけ意識して私なりに飛ばしました…笹ノ平分岐、刃渡り、焼け跡など順調に梯子・鎖のアトラクションをクリアして行きます。ただ…やっぱり暑い^^;
水分補給の休憩は大分とりました。七丈小屋で中休止を取り終わるころには2ℓほどの水分を消費していました。この時期、七丈小屋の「南アルプスの天然水」が出ているのは本当に心強いです。残雪が残る時期は出ていないこともあるのでご注意ください(^_-)
小屋のチョット裏手に北側を覗けるポイントがあるんですが…なんと槍穂がくっきり見て取れるではないですか!八ヶ岳は裾野から頂上まで一切ガスが掛かっていません(^^)/
こんな黒戸は初めてです!!!
ここから先が黒戸尾根の核心部です。看板メニューが出てきたらStockをしまい手足を存分に使って高度を上げて行きます。夢中になって登って行く感覚が本当に楽しくて、ついつい誘惑に負けて何度も登ってしまいます(^^ゞ森林限界を過ぎると、さわやかな心地よい風がそよいでくれています。何より天気がいい!(^^)!
5度目の頂は360度Clear Viewヽ(^o^)丿この季節にこんなに視えることがあるんですね!
南アの皆さんは勿論、中央、北アの最北部まで視れるなんて!幸せです!
広い頂上は北沢峠からの登山者とあいまって大変賑やかですが、全く気になりません。
昼食は南アルプスの最北のこの地から、雄大な南アを望める絶好のポジションに陣取り1時間も頂上に居座り至福の時間を過ごしました^^;
降りたくないけど…明日仕事だし^^;…おりま〜す。七丈小屋で「南アルプスの天然水」を
100円で購入し、合わせて4ℓの水分を消費した「灼熱と絶景の黒戸尾根」の山旅はCompleteです!…ただ最後の1時間の下りは右膝裏の膝窩筋が痛み出して…びっこ引いて…^^;
4年前、最初に挑んだときの不安感とワクワク感、そして達成感はこの御山に魅了された衝撃的なできごとでした。3年前はベスト体重でのぞみ私なりの最速で昇り降りし、2年前は初めて頂上で20分の眺望を得て感動し、昨年は雨の洗礼…そして今年は、間違いなく最高の黒戸でした。いい思い出が出来ました。これで封印しても悔いは無いかも!
そんな思いを抱かせてくれたお山に感謝です!
さて、来年登るか登らないかはそのとき考えましょう!(今日の段階ではCompleteです)
薬の副作用が強く出ずに、膝窩筋の傷みが取れたら…(4週連続はキツイかも?)
今年も「ほんの少しの自信」が身に着いたので未訪の御山に行きたいな〜(^^)v
黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳、私を魅了してやまない御山に巡り合えて幸せです。
これもヤマレコのおかげ!レコやってなけば絶対に行かないルートです^^;
いずれは…北沢峠からかも楽しまねば(^O^)/
暑いのに頑張って、やりましたね〜
たぶん行くと思ってましたよ。
誰でもやはり好きなルートはありますからね。
いつも拝見して、楽しそうで苦しそうなルートですね。
下りの後半はかなり・・・ツライかな〜
いつも行きたいと思いながら避けているのは
暑さに負けてヘタル可能性があり、気温がもう少し
下がってないと登れないとか言い訳して・・・・
キツイの逃げているかも〜
近い将来、お泊まりで視察に行こうかと思ってます。
3週連続なら登りたい病もかなり沈静化してるとは
思いますが、副作用にはご注意くださいね
行かない雰囲気出していたのに
バレてましたか
本当に楽しくて、苦しくて、日常をこれほどまでに
忘れさせてくれる御山が近くに(180キロありますけど)^^;
あるので…ついつい
キャロさんの調子も良さそうですし
夏山縦走が終わって秋風が吹くころに
訪れてもいいかもです!
今日から、薬減量で(嬉しいような嬉しくないような)
…禁断症状がどれくらい出るのかは未知数
体と心のバランスが真逆なので
登りたい病はどうなりますか
お楽しみはこれからです
いや、もう絶好調ですね!
このお天気でどこかに行かれない筈はないと思いましたが、
黒戸日帰りを選択されるとはさすがです
それにしてもハイテンション気分が溢れ出ているお顔です ね
お薬を減量されるとのことですが、
この笑顔が何よりのお薬になられるのではないでしょうか?
早く完治されるといいですね。
黒戸もしばらくご無沙汰してますが、再訪したくなりました。
仰る通り「体は絶好調」なんです(^^ゞ
強い薬で維持している諸刃の「剣」なんですが
今日も、主治医に「そんだけ元気なら心配ない」と
背中を押されたり
でも、基本私はネガティブシンキングなので
よほどのことが無い限り「主治医」の希望的観測も
受け入れたりはしません
そういうPenさんも…何処かに行かれたでしょ?
早くレコ上げてください
楽しみにしています
ナオさん こんばんは〜♪ 田露鳩で御座います<(_ _)>
遅コメすみません<(_ _)>
ナオさんの甲斐駒黒戸レコアップを確認し、鳩は何をしているんだろうと
自身を悔やみましたよ〜<(T.T)>
後1h早く自宅を出れたなら、鳳凰ではなく黒戸尾根で甲斐駒だったのです
勿論、行ったなら日帰りではなく、七丈小屋でテン泊でしたが
確実に交換になっていたと思います
飛龍以来の2年越しの再開悲願を自ら逃してしもうた〜
泣くに泣けません!
更なる今後の励みとし、しくしくと歩き続けますね!
そして、いつかか必ず、ナオさんと出逢えますよ〜に(^^)/
しかし、5度の黒戸ピストンは、いやはや凄いし、素晴らしいです
甲斐駒から見る北岳は一際尖がった素晴らしい山容ねんですね〜
増々、黒戸から甲斐駒へ初登頂しようと思いました
お花の種類も多く、大好きな黒戸尾根をじっくり堪能されてのピストンに
ナオさんと黒戸尾根と甲斐駒のポテンシャルの高さを再認識しておりますよ〜
お互いに向き合って、見合っていた事がとても嬉しいですよ〜(*^^)v
鳩も甲斐駒黒戸ピストンを達成し、最後に尾白川の清流にダイブして完結したいと思います
ははは
仮に同じ頂を目指していても
お会いできるとは限りませんから
タロさんのようなペースで私が山に向き合えて
いたら何処かで再開できると思いますが…
今週末もいい天気そうですが
右膝裏の膝窩筋の痛みが今日も取れなくて
4週続けてはチョット無理かもです
黒戸の楽しさを(苦しさ)機会を捉えて是非
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する