ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6862727
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

バスでニョホニョホ★女峰山(霧降高原〜二荒山神社)

2024年05月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
15.5km
登り
1,272m
下り
1,975m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:54
合計
8:23
距離 15.5km 登り 1,272m 下り 1,975m
9:41
21
10:02
3
10:05
62
11:07
11:15
50
12:05
12:15
16
12:31
22
12:53
12:58
9
13:07
16
13:23
33
14:02
14:27
24
14:51
14:53
3
14:56
14:57
60
唐沢避難小屋
15:57
8
16:05
24
16:29
5
16:34
14
16:48
16
17:04
18
17:22
20
17:42
17:44
11
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:
上野6:08-7:03栗橋7:07-8:18東武日光 JR+東武1,985円
東武日光駅9:00-霧降高原9:27 東武バス850円
■復路:
西参道入口18:10-東武日光駅18:19 東武バス350円
東武日光18:41-北千住20:20 東武特急けごん52号 3,050円

東武バス日光時刻表(霧降高原から戻る最終バスは15:45)
https://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_timetablenatsu.pdf?2024
その他周辺情報 ファミリーマート(東武日光駅から徒歩圏)
ローソン(西参道入口バス停向かい)
東武日光駅からバスで来ました〜霧降高原は文字通りの白さ。
2024年05月29日 09:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/29 9:24
東武日光駅からバスで来ました〜霧降高原は文字通りの白さ。
まずは有名な階段、あまり先が見えない方が無心で登れます。
2024年05月29日 09:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 9:40
まずは有名な階段、あまり先が見えない方が無心で登れます。
癒しのレンゲツツジ。
2024年05月29日 09:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 9:43
癒しのレンゲツツジ。
シロヤシオ。花がとても小さいのは裏年だから?
2024年05月29日 09:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 9:45
シロヤシオ。花がとても小さいのは裏年だから?
1445段、登り切りました。ますます白いよぉ〜。
2024年05月29日 09:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 9:53
1445段、登り切りました。ますます白いよぉ〜。
鹿対策の立派なドアから先が登山道。
2024年05月29日 09:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/29 9:57
鹿対策の立派なドアから先が登山道。
すぐさま足元が火山性のドロドロ。早くも階段がなつかしす。
2024年05月29日 10:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/29 10:10
すぐさま足元が火山性のドロドロ。早くも階段がなつかしす。
おっ、期待出来そうな空の色が。
2024年05月29日 10:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 10:29
おっ、期待出来そうな空の色が。
北側だけめっちゃ晴れました。
2024年05月29日 10:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 10:31
北側だけめっちゃ晴れました。
1つめピーク。赤薙くん、日光ファミリーで妻の不倫相手とか?
2024年05月29日 11:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 11:02
1つめピーク。赤薙くん、日光ファミリーで妻の不倫相手とか?
余計なことを考えていたら、一気に道が険しくなりました。
2024年05月29日 11:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 11:12
余計なことを考えていたら、一気に道が険しくなりました。
難易度は低いものの、ロープ場も出てきた。
2024年05月29日 11:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 11:21
難易度は低いものの、ロープ場も出てきた。
どこが奥社跡か知らないけど全然着かない。
2024年05月29日 11:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
5/29 11:29
どこが奥社跡か知らないけど全然着かない。
岩場が多くなった途端にイワカガミ。ピンクもありますが白が目立ちました。
2024年05月29日 11:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 11:34
岩場が多くなった途端にイワカガミ。ピンクもありますが白が目立ちました。
奥社跡到着。もう12時、お腹すいて1度目のランチ休憩。
2024年05月29日 12:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 12:00
奥社跡到着。もう12時、お腹すいて1度目のランチ休憩。
その先なだらかになってシャクナゲ街道。蕾がついてる。
2024年05月29日 12:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 12:24
その先なだらかになってシャクナゲ街道。蕾がついてる。
と思ったら咲き始めてる♪
2024年05月29日 12:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 12:26
と思ったら咲き始めてる♪
日なたから開花が始まっていました。
2024年05月29日 12:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
5/29 12:27
日なたから開花が始まっていました。
このままお手柔らかに道が続いてくれることを祈ります。
2024年05月29日 12:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 12:28
このままお手柔らかに道が続いてくれることを祈ります。
花の残るミネザクラと芽吹きを待つ木々。奥山の春。
2024年05月29日 12:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/29 12:46
花の残るミネザクラと芽吹きを待つ木々。奥山の春。
一里ヶ曽根でまたランチ。付近で外人さんら何組かとスライド。私、時間大丈夫?
2024年05月29日 12:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
5/29 12:49
一里ヶ曽根でまたランチ。付近で外人さんら何組かとスライド。私、時間大丈夫?
ガレ場の脇を通って。まだまだ近づかない。
2024年05月29日 13:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/29 13:18
ガレ場の脇を通って。まだまだ近づかない。
再びロープ場が現れました、こちらの方が要ロープかも。
2024年05月29日 13:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 13:40
再びロープ場が現れました、こちらの方が要ロープかも。
ようやく山頂を捉えた!
2024年05月29日 13:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
5/29 13:42
ようやく山頂を捉えた!
まずは手前の三角点峰に登頂。ここで山頂到着予定オーバー
2024年05月29日 13:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 13:51
まずは手前の三角点峰に登頂。ここで山頂到着予定オーバー
鞍部からの登り返しに残雪。滑り止めは不要。
2024年05月29日 13:54撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/29 13:54
鞍部からの登り返しに残雪。滑り止めは不要。
山頂直下のお社にお参りして。
2024年05月29日 13:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 13:56
山頂直下のお社にお参りして。
女峰山に登頂です。想像していたより長く遠く感じた〜。
2024年05月29日 13:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
5/29 13:58
女峰山に登頂です。想像していたより長く遠く感じた〜。
北側だけは晴れ渡る空。
2024年05月29日 13:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
8
5/29 13:59
北側だけは晴れ渡る空。
尾瀬の燧ヶ岳ですかな。
2024年05月29日 13:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
5/29 13:59
尾瀬の燧ヶ岳ですかな。
雲の切れ目からは日光白根山かな。夫(男体山)は雲隠れしたまま。
2024年05月29日 14:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
5/29 14:00
雲の切れ目からは日光白根山かな。夫(男体山)は雲隠れしたまま。
残りランチを食べ、今回から導入の足底テーピングとヤマビル対策を急ぎます。
2024年05月29日 14:01撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/29 14:01
残りランチを食べ、今回から導入の足底テーピングとヤマビル対策を急ぎます。
休憩時間を入れてなかった計画より25分遅れで下山開始。
2024年05月29日 14:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 14:19
休憩時間を入れてなかった計画より25分遅れで下山開始。
二荒山神社方面へ…いきなり激しいガレ場のジグザグ下り。
2024年05月29日 14:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 14:29
二荒山神社方面へ…いきなり激しいガレ場のジグザグ下り。
ガレというかザレ?振り返るとかなり危険な道。
2024年05月29日 14:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 14:36
ガレというかザレ?振り返るとかなり危険な道。
唐沢というかガレ沢を抜け避難小屋。同じバスの登山者は全員泊まるようでした。
2024年05月29日 14:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 14:47
唐沢というかガレ沢を抜け避難小屋。同じバスの登山者は全員泊まるようでした。
小屋前の道標に「日光」とあったのでそちら(正面)に数分下ってしまった。左の「二荒山神社」が正しい。
2024年05月29日 14:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 14:52
小屋前の道標に「日光」とあったのでそちら(正面)に数分下ってしまった。左の「二荒山神社」が正しい。
更にガレ場2つを越えたら長いトラバース。アルペンムードというか南アルプスで遭難の気分。
2024年05月29日 15:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 15:07
更にガレ場2つを越えたら長いトラバース。アルペンムードというか南アルプスで遭難の気分。
こんな幻想的な天気を期待していなかったのですが…思ったほど晴れない。先も長い。
2024年05月29日 15:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/29 15:30
こんな幻想的な天気を期待していなかったのですが…思ったほど晴れない。先も長い。
ここはカフカの城かノルウェイの森か。
2024年05月29日 15:32撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 15:32
ここはカフカの城かノルウェイの森か。
癒しのユキワリソウ。帰りルートの黒岩の周辺でだけ見かけました。
2024年05月29日 15:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
5/29 15:39
癒しのユキワリソウ。帰りルートの黒岩の周辺でだけ見かけました。
有名だった看板(されど登りたし)も心折れたか…
2024年05月29日 15:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/29 15:41
有名だった看板(されど登りたし)も心折れたか…
下りに使った黒岩尾根、登りとは全く違う見所があるのですが、ますます計画から遅延。
2024年05月29日 15:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
5/29 15:47
下りに使った黒岩尾根、登りとは全く違う見所があるのですが、ますます計画から遅延。
急いで下る妨げになっていたので、カメラをしまうことにしました。
2024年05月29日 15:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/29 15:48
急いで下る妨げになっていたので、カメラをしまうことにしました。
街並みが見えたところで一度取り出して撮影。まだ標高差1000mある。
2024年05月29日 16:01撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
5/29 16:01
街並みが見えたところで一度取り出して撮影。まだ標高差1000mある。
こちらのルートは稚児ヶ墓よりも上の、中盤がツツジの盛りでした。
2024年05月29日 16:32撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 16:32
こちらのルートは稚児ヶ墓よりも上の、中盤がツツジの盛りでした。
それにしても何度も現れる笹原が、長い。そして刈られていない。
2024年05月29日 16:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 16:39
それにしても何度も現れる笹原が、長い。そして刈られていない。
ヘッ電下山を回避して行者堂。無事を心から感謝します。
2024年05月29日 17:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 17:40
ヘッ電下山を回避して行者堂。無事を心から感謝します。
あとは石段や舗装路を下って、小学校修学旅行以来の二荒山神社にゴール♪
2024年05月29日 17:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/29 17:50
あとは石段や舗装路を下って、小学校修学旅行以来の二荒山神社にゴール♪
東武日光駅に戻ります。今日は締めもバスにしました(終)。
2024年05月29日 18:05撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
5/29 18:05
東武日光駅に戻ります。今日は締めもバスにしました(終)。
撮影機器:

装備

備考 計画時点での時刻:らくルート×0.8・休憩織り込みなし(カッコ内は実際の時刻)
9:27 霧降高原(出発+5分)
10:16 小丸山(到着/出発-14分)
11:30 赤薙山(到着-23分/出発-15分)
12:16 赤薙奥社跡(到着-10分/出発-1分)
13:49 三角点(到着+7分/出発+8分)
13:55 女峰山(到着+7分/出発+32分)
14:18 唐沢避難小屋(到着+33分/出発+39分※分岐方向ミスでの戻り時間を含む)
14:30 竜巻山(実際の時刻不明)
15:04 遙拝石(到着/出発+53分)
15:10 黒岩(巻き道経由に変更のため通過せず)
16:04 白樺金剛(到着/出発+35分)
16:34 稚児ケ墓(到着/出発+30分)
17:21 行者堂(到着+21分/出発+23分)
17:33 二荒山神社(到着+22分)
写真の時間は5分遅れ

感想

路線バス利用での霧降高原ピストンは私にはまず無理なので(6時間15分以内)、日の長いタイミングを狙ってこのロングルートを歩きました。それでも計画していた時刻をオーバーしてヘッ電下山の危機に怯えながらとなり、のんびり下りの景色を楽しむといった余裕はありませんでした。もっとものんびりしていたら、そろそろこの時期ヤマビルにやられていたかも知れませんが。
低気圧通過後の雨上がり、行きの霧降高原からの道は、火山の土のドロドロか、さもなくば岩ゴロゴロか。帰りの二荒山神社への道は、唐沢避難小屋前後の危険なガレ場に、延々と続く笹に覆いかぶされた道(いつから刈られていないのか)と、どこを取っても歩きづらい。
駅のある市内は晴れていたので、もう少し晴れる想定で霧の霧降高原をスタートしましたが、登っていくとちょうど雲竜渓谷辺りを中心に雲が湧いている状態が続き、山頂では日光の反対の北西側しか見えないという状況。夫(男体山)は雲隠れしてひと時も姿を見せず・・・やましいことでもあるのか。
うちの妻(gura)と違って女峰さんは、何かと面倒で手ごわい日光ファミリーの奥さまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら