ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6870592
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ミニ自由研究してみたので、武甲山

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
19.8km
登り
1,468m
下り
1,457m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:19
合計
5:51
距離 19.8km 登り 1,468m 下り 1,457m
8:17
71
9:28
9:33
11
9:44
9:45
26
10:11
10:12
48
11:00
11:05
4
11:09
11:10
10
11:20
16
11:36
20
11:56
11:57
19
12:20
12:23
2
12:47
30
13:17
28
13:45
13:47
11
13:58
9
14:07
1
14:08
ゴール地点
登山道から外れて、幕岩周辺を探索している間はログを止めています。
天候 朝のうち曇り☁️9時頃から晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
《往き》
・最寄駅
  ↓
 池袋駅(西武特急ちちぶ3号・6:50発)
  ↓
 横瀬駅・8:09着

《帰り》
・影森駅(秩父鉄道・14:12発)
  ↓
 御花畑駅14:15着
  ↓(徒歩5分)
「祭りの湯」(西武秩父駅隣接)
  ↓
 西武秩父駅(西武秩父線・15:42発)
  ↓
 飯能駅・16:32着
    (乗換→西武特急むさし38号・16:35発)
  ↓
 池袋駅・17:17着
  ↓
 最寄駅

🚃「秩父漫遊きっぷ」を利用しました🚃
①西武線発駅から西武秩父駅までの往復運賃が割引
②高麗駅~西武秩父駅間は2日間乗り降り自由
③西武秩父駅前温泉「祭の湯」、バス、レンタカーの中から1つ選んで利用できる「漫遊マル得クーポン」がセット。
④秩父エリアの協賛施設・協賛店が割引料金で利用できる。
https://www.seiburailway.jp/railway/ticket/specialticket/chichibu-manyu-kippu/
◎今回は池袋駅で「秩父漫遊きっぷ」を購入し(券売機で買えます)、
値段は2230円でした。
池袋ー西武秩父の往復運賃が1592円(IC利用時)、「祭の湯」利用料が1380円(土日祝料金。平日は1100円)なので、温泉やバス利用ならお得だと思います。


※① 西武特急乗車(ラビュー)の際は、別に特急料金が必要です。
※② 秩父鉄道には使えません。
※③ 温泉やバス、レンタカーを利用しない場合は、西武線と秩父鉄道(野上・長瀞~三峰口)が2日間乗り降り自由になる「秩父フリーきっぷ」もあります。


※④秩父鉄道・浦山口駅から西武秩父方面へは14時台の電車がありません。
影森駅まで歩けば(浦山口駅から30分ぐらいです)、14:12発(普通)、14:50発(急行)があります。
コース状況/
危険箇所等
◎横瀬駅~一の鳥居(舗装路)
・横瀬駅からは線路沿いに進み、線路を潜ってからは石灰岩採掘工場が並ぶ道です。
ダンプが行き交う通りですが、武甲山の障子岩や屏風岩を仰ぎ見ながら歩けます。

◎一の鳥居~妻坂峠
・スタートは妻坂沢沿いの杉植林帯の道ですが、沢から離れるとコナラを主とした広葉樹林の中の道となります。

◎妻坂峠~大持山~小持山~ジラジクボ
・大持の肩まで標高差300mをほぼ直登。
・大持山~小持山~シラジクボはアップダウンありますが、ちょっとした岩場があったり、ブナ林に覆われた開けた道があるなど変化がある縦走路です。

◎シラジクボ~武甲山
・標高差約200mの急坂を直登します。

◎武甲山~浦山口
・林道に出るまでは、明瞭で歩きやすい尾根道です。

☆ヒルやアブなど気になるような虫には遭いませんでした。

その他周辺情報 ♨西武秩父駅前温泉「祭の湯」♨
〈営業時間〉
・祭の湯(温泉エリア)
10:00~22:00(最終受付 21:30)
・朝風呂
土休日と特定日の 6:00~9:00(最終受付 8:30)
・秩父湯台所(レストラン)
11:00~21:30(ラストオーダー21:00)

〈入館料〉
・平日:大人 1,100円 / 子供 700円
・土・日曜日・祝日・特定日 :大人 1,380円 / 子供 800円
※「秩父漫遊きっぷ」のクーポンで曜日関係なく入館料として利用できます。

〒368-0033
埼玉県秩父市野坂町1-16-15
TEL. 0494-22-7111
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html
武甲山についてミニ自由研究してみたので、現地へ。
2024年06月07日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
6/7 12:09
武甲山についてミニ自由研究してみたので、現地へ。
お得な「秩父漫遊きっぷ」(詳しくはアクセス欄に)を利用。
2024年06月01日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/1 8:05
お得な「秩父漫遊きっぷ」(詳しくはアクセス欄に)を利用。
西武001系「ラビュー」で横瀬駅まで🚉
2024年06月01日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
6/1 8:12
西武001系「ラビュー」で横瀬駅まで🚉
おっはよ😘ブッコさん⛰️さて、幻のお花に会えるかな~
2024年06月01日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
6/1 8:32
おっはよ😘ブッコさん⛰️さて、幻のお花に会えるかな~
障子岩の向こうに小ザクラドウエがあるのですが、近づけません。
2024年06月01日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/1 8:45
障子岩の向こうに小ザクラドウエがあるのですが、近づけません。
石灰工場を抜けて🏭、林道に入ると延命水。2リットル補給しました。
2024年06月01日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/1 9:20
石灰工場を抜けて🏭、林道に入ると延命水。2リットル補給しました。
生川の川原に造成された新駐車場。50台以上停められそうです。
2024年06月01日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/1 9:25
生川の川原に造成された新駐車場。50台以上停められそうです。
今回は大持山経由なので、一の鳥居をくぐらず左へ。
2024年06月01日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/1 9:34
今回は大持山経由なので、一の鳥居をくぐらず左へ。
麓はガクウツギが見頃。
2024年06月01日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/1 9:44
麓はガクウツギが見頃。
風の通り道、妻坂峠。真夏でも涼しいです。
2024年06月01日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/1 10:10
風の通り道、妻坂峠。真夏でも涼しいです。
木漏れ日が心地いい。
2024年06月01日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
6/1 10:39
木漏れ日が心地いい。
大持の肩。南東方面の展望が開けてます。
2024年06月01日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/1 10:59
大持の肩。南東方面の展望が開けてます。
大持山山頂近くのヤマツツジ。
2024年06月01日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
6/1 11:10
大持山山頂近くのヤマツツジ。
雨乞岩からは七跳山、酉谷山、
2024年06月01日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
6/1 11:21
雨乞岩からは七跳山、酉谷山、
奥秩父の山々から両神山まで展望が広がります。
2024年06月01日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
6/1 11:21
奥秩父の山々から両神山まで展望が広がります。
ちょっとした岩場も。
2024年06月01日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/1 11:16
ちょっとした岩場も。
小持山山頂。そんなに広くはなく、展望はありません。
2024年06月01日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/1 11:36
小持山山頂。そんなに広くはなく、展望はありません。
フタリシズカはいっぱい咲いてました。
2024年06月01日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
6/1 12:04
フタリシズカはいっぱい咲いてました。
猛毒のコバイケイソウ群落。蕾がほとんど見られず、今年は花は期待薄そう。
2024年06月01日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/1 12:06
猛毒のコバイケイソウ群落。蕾がほとんど見られず、今年は花は期待薄そう。
武甲山御嶽神社。創建は明治初頭だそうです。
2024年06月01日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/1 12:19
武甲山御嶽神社。創建は明治初頭だそうです。
紅葉している神社脇のカエデ。年々、枝ぶりが小さくなっているのが心配です🍁
2024年06月01日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/1 12:24
紅葉している神社脇のカエデ。年々、枝ぶりが小さくなっているのが心配です🍁
武甲山(今の)山頂。霞んでなければ浅間山や八ヶ岳も見えます。
2024年06月01日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
6/1 12:21
武甲山(今の)山頂。霞んでなければ浅間山や八ヶ岳も見えます。
城峯山、御荷鉾山など上武山地の奥に西上州の山々。この日の遠望は榛名山まで⛰️
2024年06月01日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
6/1 12:22
城峯山、御荷鉾山など上武山地の奥に西上州の山々。この日の遠望は榛名山まで⛰️
荒川を挟んで西に長尾根、東に羊山段丘。秩父盆地の河岸段丘地形がよくわかります。
2024年06月01日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
6/1 12:22
荒川を挟んで西に長尾根、東に羊山段丘。秩父盆地の河岸段丘地形がよくわかります。
下山は浦山口へ。幕岩跡目指して何ヵ所か北面を下って探索してみましたが、藪がひどくて断念😔(ログは止めてます)
2024年06月01日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/1 12:48
下山は浦山口へ。幕岩跡目指して何ヵ所か北面を下って探索してみましたが、藪がひどくて断念😔(ログは止めてます)
幻の花はやっぱり幻なのかな😞マルバウツギや、
2024年06月01日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/1 12:48
幻の花はやっぱり幻なのかな😞マルバウツギや、
コアジサイには会えました。
2024年06月01日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
6/1 13:03
コアジサイには会えました。
林道の崩落個所は、応急処置されています。
2024年06月01日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/1 13:18
林道の崩落個所は、応急処置されています。
橋立鍾乳洞。
2024年06月01日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/1 13:46
橋立鍾乳洞。
鍾乳洞前のカフェメニュー。旬のフルーツパフェが美味しいです😋でも、今日はSLに会いにいきます!🚂
2024年06月01日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/1 13:46
鍾乳洞前のカフェメニュー。旬のフルーツパフェが美味しいです😋でも、今日はSLに会いにいきます!🚂
西の麓から見る武甲山。西尾根があった頃の稜線はどんなだったんだろう。
2024年06月01日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/1 14:03
西の麓から見る武甲山。西尾根があった頃の稜線はどんなだったんだろう。
影森駅に到着。ここからSLの停車駅・御花畑駅へ。
2024年06月01日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/1 14:06
影森駅に到着。ここからSLの停車駅・御花畑駅へ。
SL到着15分前に御花畑駅に到着🚉駅前に雰囲気ある昭和レトロ喫茶がありますが、
2024年06月01日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/1 14:22
SL到着15分前に御花畑駅に到着🚉駅前に雰囲気ある昭和レトロ喫茶がありますが、
時間が無いので、立食い蕎麦をいただきました。
2024年06月01日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/1 14:26
時間が無いので、立食い蕎麦をいただきました。
SL来たー!1944年製のパレオ エクスプレス(C58 363)です!汽笛を鳴らしてくれました😍
2024年06月01日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
6/1 14:31
SL来たー!1944年製のパレオ エクスプレス(C58 363)です!汽笛を鳴らしてくれました😍
「漫遊きっぷ」で祭の湯に寄って♨️帰りました。
2024年06月01日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/1 15:28
「漫遊きっぷ」で祭の湯に寄って♨️帰りました。

感想

十二ヶ岳でコイワザクラに会って以来、武甲山に自生していたチチブイワザクラがずーっと気になっていました🌸

そこで、調べてみるとビックリ!😮
かつての武甲山では、幕岩や小ザクラドウエの岩壁にチチブイワザクラだけでなく、オオビランジ、コウシュウヒゴタイ、ウスユキソウ、ウチョウラン、ニッコウキスゲ、ミヤマスカシユリ、ムシトリスミレ、キバナノコマノツメ、ブコウイワシャジン、ブコウマメザクラなどが自生していたそうなのです。
ん~~~そんな百花繚乱の武甲山を見てみたかった。

ということで、幻の花たちを探しに武甲山に行ってきました。
ただ、幕岩も小ザクラドウエの岩壁も採掘されて今は無く、周辺も石灰採掘域内なので立入禁止。それでも入山できる範囲で残っている花(株)はないか、探してみたのですが…。
結果は、薮に阻まれ断念😔


以前、小鹿野高校の地学の先生からこんな話を聞いたことがあります。
「最終氷期の時、奥秩父の森林限界は1000mも下がって、丸裸になった山々から風化した岩石が大量に川によって運ばれてきた。
そのため秩父盆地には厚い砂礫層が積もっていて、雨水はすぐに透過してしまい、乾燥してしまう。農作物は育ちにくく、桑は乾燥に強かったため、昔は生糸が主産業だった」と。

もし、秩父盆地が肥沃な土地だったら、武甲山は削られなかったのかな…😔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら