最北の百名山 利尻山(利尻富士)



- GPS
- 12:15
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
→沓形(アイランド・イン・リシリ宿泊) 7/25 沓形→北麓野営地(レンタカー)30台ほどの駐車場有。 鴛泊コースで登山。 ※フェリーに関しての詳細 http://www.heartlandferry.jp/rishiri/jikoku.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、危険個所 危険個所は特にありません。 8合目以降、きつい上りになります。崩れやすいガレ場となり、 足元不安定になり注意が必要です。道幅も狭いため、すれ違いに注意。 2、水場 登山口である北麓野営地から500mほど進むと「甘露泉水」があります。 ここが最後の水場。名水百選に選ばれた、おいしい水をボトルに入れて 登山開始!本当に甘い水です。 3、携帯トイレは必須です。 携帯トイレは必須です。ホテルやセイコーマートで購入できます。 コース内3か所に簡易トイレブースあり。 6.5合目、利尻山避難小屋、9合目 ※北麓野営地、登山情報 http://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1131.htm |
その他周辺情報 | 1、今回の宿泊 アイランド・イン・リシリ http://www.rishirihotel.com/ ビジネスホテルのようなホテルでしたが、 料理はおいしいし、スタッフの方がとても親切です。 チェックイン時に早朝から登山に行くことを伝えると、朝食を おにぎりに変更し、持たせてくれました。 登山計画書も用意があってホテルで提出できます。 露天風呂からは海、部屋からは利尻山が一望です。 ホテルから北麓野営地までは、車で30分ほどです。 歩いて5分ほどのところにセイコーマートがあります。 行動食、携帯トイレはそこで用意しました。 2、その他 ミルピス 利尻限定の自家製乳酸飲料。 すっきりした味でおいしいです。懐かしい味。 http://pucchi.net/hokkaido/foods/milpis.php |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
●全体として
3合目にある北麓野営上からのスタート。
登り6時間、下り4時間の計10時間。休憩(昼食含む)入れても11時間の
予定だったが、12時間かかりました。登りも下りも30分オーバー。
写真撮りながらとはいえ、ずいぶん時間がかかってしまった。。。
要因は暑さ。島であるため湿度が高い。結果ものすごい量の汗をかいた。
避難小屋付近まで、木々で覆われているため、ほぼ無風だったことも暑さ
の要因。9合目を過ぎると、ガレ場となり、冷たい風が吹いてくる。
止まっていると寒いくらいです。
そんなに汗をかいたもんだから、用意した2.5ℓほどの水は下山までに
すべて飲み干した。飲んでも飲んでも、すべて汗となって出てしまう。
そんな感じでした。
着替えは絶対あった方が良いです。乾いた服があんなに気持ちいいとは。。。
当然、防寒着も忘れずに。なんといっても最北の百名山ですから。
水も、食事も十分すぎるくらいでちょうどいいかも。
●コース状況
8合目付近までは歩きやすい道です。
花がきれいな山なので、花を楽しみながら登れます。
8合目を過ぎると、急登です。
道幅も狭くなり、すれ違いに気を使います。
9合目を過ぎると正念場。崩れやすいガレ場に加え、疲れた脚にさらに
追い打ちをかける上りになります。一歩、一歩ゆっくり、確実に。
そのうち、ふと見上げると山頂が目視できます。
山頂は素晴らしい長めです。
日が照ってくると、緑が映え、花々が生き生きとし、
視界が良いと稚内、礼文島が見えます。
眼下には沓形、鴛泊など利尻の町が一望できます。
下山は登りよりある意味キツイ。
膝にきます。岩も地面も湿っているため、すべりやすい。
脚の疲れもあり、転倒しやすいです。
私は膝が痛くなり、エアーサロンパスのお世話になりました。
●装備
携帯トイレは必須。
ないと登山できません。
登山口にある、北麓野営地でも販売しているようですが、
朝早いと、やってません。
町にはセイコーマート(コンビニ)があり、そこでも販売していますが、
7:00〜23:00の営業のため、朝早いと同じく開店前です。
当たり前ですが、早めに準備!です。
ほとんど同じペースで登りましたね。
山頂での写真がちゃんと撮れててよかったです。
翌日はフェリーターミナルでもお会いしました。
同じ神奈川にお住まいだったとは偶然ですね〜
そのうち関東の山でもお会いするかもしれませんね。
私は川崎ですが、その辺で会ったりして・・・
いやいや、こちらこそびっくりしました。同じ川崎の方だったのですね〜遠く最北の利尻富士で、しかもヤマレコ仲間だったとは。羊蹄山も上ったのですね。私たちは帰ってきてから昨日燧ケ岳に登りました。またどこかでお会いできたらうれしいです。
ありゃ、川崎でしたか。
私はちょっと田舎の宮前区です。
帰って来てすぐに燧ヶ岳とは精力的ですね〜
いい天気で最高でしたね。
えっっ!
私はさらに奥に入った麻生区です。
なんか面白い偶然ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する