ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6873792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

青木鉱泉から鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)周回 南アルプス展望コースを堪能  

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
16.8km
登り
2,093m
下り
2,096m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
0:52
合計
11:07
距離 16.8km 登り 2,093m 下り 2,096m
4:35
97
スタート地点
6:12
6:16
75
7:31
7:38
21
7:59
54
8:53
9:02
59
10:01
17
10:18
10:23
38
11:01
11:08
32
11:40
11:58
27
12:25
12:26
39
13:05
80
14:25
14:26
35
15:27
15
15:42
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
趣のある青木鉱泉の建屋を横目にスタート
丸窓や障子の明かり取りがレトロ感タップリ
2024年06月01日 04:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/1 4:36
趣のある青木鉱泉の建屋を横目にスタート
丸窓や障子の明かり取りがレトロ感タップリ
巨大な堰堤が見えてくる。
その奥にそびえる地蔵岳は雲をまとっている。
上に上がるころには晴れているはず!と言い聞かせて先を急ぐ
2024年06月01日 04:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 4:47
巨大な堰堤が見えてくる。
その奥にそびえる地蔵岳は雲をまとっている。
上に上がるころには晴れているはず!と言い聞かせて先を急ぐ
先週に続いて見つけたハルセミの抜け殻
2024年06月01日 04:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 4:58
先週に続いて見つけたハルセミの抜け殻
雨上がり直後なので高湿度
キノコも瑞々しい
2024年06月01日 05:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 5:01
雨上がり直後なので高湿度
キノコも瑞々しい
フデリンドウ??
2024年06月01日 05:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 5:05
フデリンドウ??
フタリシズカ
鹿の食害で長い登山道で見られて花はごくわずか。
そんな中、鹿が食べないこの花だけはたくさん咲いていました
2024年06月01日 05:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 5:09
フタリシズカ
鹿の食害で長い登山道で見られて花はごくわずか。
そんな中、鹿が食べないこの花だけはたくさん咲いていました
ヤマハタザオ
2024年06月01日 05:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 5:17
ヤマハタザオ
一部崩落して登山道が狭くなっている
2024年06月01日 05:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 5:23
一部崩落して登山道が狭くなっている
オククルマムグラ
2024年06月01日 05:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 5:36
オククルマムグラ
足元も頭上も緑がいっぱい
マイナスイオンに癒されながら高度を上げていく
2024年06月01日 05:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 5:37
足元も頭上も緑がいっぱい
マイナスイオンに癒されながら高度を上げていく
ちょっとした沢だけど落差と数量がいい感じなので手持ちスローシャッターで頑張ってみる
2024年06月01日 05:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 5:41
ちょっとした沢だけど落差と数量がいい感じなので手持ちスローシャッターで頑張ってみる
渡渉は石伝いで特に問題なかった
2024年06月01日 05:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 5:45
渡渉は石伝いで特に問題なかった
雨上がりのヒメウツギ、
花びらが少し透明感があって美しい
2024年06月01日 05:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 5:46
雨上がりのヒメウツギ、
花びらが少し透明感があって美しい
ヒメレンゲ
岩場の陰に元気よく咲いていた
2024年06月01日 05:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 5:46
ヒメレンゲ
岩場の陰に元気よく咲いていた
濡れた岩場を滑らないようによじ登る
登りは手掛かり、足がかりがあるのでロープのお世話にはならなかった
2024年06月01日 05:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 5:46
濡れた岩場を滑らないようによじ登る
登りは手掛かり、足がかりがあるのでロープのお世話にはならなかった
ギンラン
2024年06月01日 05:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 5:49
ギンラン
苔むした沢を勢いよく流れ落ちる清流
2024年06月01日 06:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 6:00
苔むした沢を勢いよく流れ落ちる清流
ここの徒渉は水量やや多い上に岩が濡れていてちょっと緊張。
ドボンしないように慎重に渡る
2024年06月01日 06:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 6:01
ここの徒渉は水量やや多い上に岩が濡れていてちょっと緊張。
ドボンしないように慎重に渡る
展望が開けたところで一息入れる
2024年06月01日 06:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 6:03
展望が開けたところで一息入れる
展望スポットから少し登ると南精進滝が姿を現した。
水量も多くてなかなかの迫力に見とれてしまった
2024年06月01日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 6:07
展望スポットから少し登ると南精進滝が姿を現した。
水量も多くてなかなかの迫力に見とれてしまった
レンゲツツジの花も終盤
ここは間近で綺麗な花を見ることができた
2024年06月01日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 6:16
レンゲツツジの花も終盤
ここは間近で綺麗な花を見ることができた
またまた徒渉
水がほんとうに綺麗
2024年06月01日 06:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 6:18
またまた徒渉
水がほんとうに綺麗
登山道に垂れ下がったサルオガセをアップでパチリ
まだ水滴が滴っている
2024年06月01日 06:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 6:23
登山道に垂れ下がったサルオガセをアップでパチリ
まだ水滴が滴っている
苔むした樹林帯
斜度がきつくなってきた
2024年06月01日 06:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 6:23
苔むした樹林帯
斜度がきつくなってきた
鳳凰の滝との分岐。
ここは右の登山道・地蔵岳方面に進んだ
2024年06月01日 06:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 6:31
鳳凰の滝との分岐。
ここは右の登山道・地蔵岳方面に進んだ
少し進むと再び分岐看板。
欲が出て鳳凰の滝方面に向かう。少し進むと先ほどの分岐を直進した道と合流。気が変わって鳳凰の滝を見るのを止めて上部に登る踏み跡を辿って元の登山道に戻った。ただ、この周辺は踏み跡進んでも分かりにくく要注意。素直に地蔵岳に向かう通常の登山道を進んだ方が正解かも。
2024年06月01日 06:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 6:36
少し進むと再び分岐看板。
欲が出て鳳凰の滝方面に向かう。少し進むと先ほどの分岐を直進した道と合流。気が変わって鳳凰の滝を見るのを止めて上部に登る踏み跡を辿って元の登山道に戻った。ただ、この周辺は踏み跡進んでも分かりにくく要注意。素直に地蔵岳に向かう通常の登山道を進んだ方が正解かも。
鳳凰の滝を過ぎて急登が続く。
どこまで続くのかと気が遠くなる
2024年06月01日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:06
鳳凰の滝を過ぎて急登が続く。
どこまで続くのかと気が遠くなる
鳳凰の滝の分岐から約1時間、先の見えない急登を黙々と登ってようやく白糸の滝
2024年06月01日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:26
鳳凰の滝の分岐から約1時間、先の見えない急登を黙々と登ってようやく白糸の滝
白糸の滝
手前左のカラマツが生い茂って下部は良く見えませんでした
2024年06月01日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:26
白糸の滝
手前左のカラマツが生い茂って下部は良く見えませんでした
白糸の滝上部のアップ
白糸って名前の割には水量も多くて豪快。
こっちもカラマツで半分隠されてしまいちょっと残念な感じ
2024年06月01日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:26
白糸の滝上部のアップ
白糸って名前の割には水量も多くて豪快。
こっちもカラマツで半分隠されてしまいちょっと残念な感じ
咲きかけのイワカガミ
2024年06月01日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 7:32
咲きかけのイワカガミ
キバナノコマノツメ
2024年06月01日 07:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 7:35
キバナノコマノツメ
苔むした沢を横切る
2024年06月01日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 7:46
苔むした沢を横切る
白砂と清流に癒される
手を浸してクールダウン
2024年06月01日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:46
白砂と清流に癒される
手を浸してクールダウン
五色滝の広場に到着
2024年06月01日 07:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 7:54
五色滝の広場に到着
木々の合間から薄いガスに包まれた美しい滝を見ることができた
滝つぼまで道が続いていたけど、降りる気力が湧かず、、、
2024年06月01日 07:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:55
木々の合間から薄いガスに包まれた美しい滝を見ることができた
滝つぼまで道が続いていたけど、降りる気力が湧かず、、、
ほんの一瞬、太陽が差し込んで虹が出現。
ラッキー!
2024年06月01日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:58
ほんの一瞬、太陽が差し込んで虹が出現。
ラッキー!
凹凸の少ない大岩
右端が多少登りやすかった
2024年06月01日 08:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:06
凹凸の少ない大岩
右端が多少登りやすかった
崩落で倒れた木に登山道が塞がれている場所。
うまくよけながら崩落地点の上に上がる
2024年06月01日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:10
崩落で倒れた木に登山道が塞がれている場所。
うまくよけながら崩落地点の上に上がる
ようやく空が開けてきた
長い長い急登もこれでひと段落
2024年06月01日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:18
ようやく空が開けてきた
長い長い急登もこれでひと段落
青空も見え始めた!
ピークは観音岳かな?
2024年06月01日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:24
青空も見え始めた!
ピークは観音岳かな?
巨大コブ
2024年06月01日 08:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:27
巨大コブ
遥か遠くにオベリスクをとらえた
2024年06月01日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 8:29
遥か遠くにオベリスクをとらえた
沢沿いの登山道
途中、徒渉して左岸に続く踏み跡があるが、これは間違い。
鳳凰小屋までは右岸を直進
2024年06月01日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:30
沢沿いの登山道
途中、徒渉して左岸に続く踏み跡があるが、これは間違い。
鳳凰小屋までは右岸を直進
沢沿いの緩やかな登りが続く
すでに達成感一杯だけど鳳凰小屋までは以外に距離がある
2024年06月01日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:34
沢沿いの緩やかな登りが続く
すでに達成感一杯だけど鳳凰小屋までは以外に距離がある
鳳凰小屋に到着!
小屋は秋まで建て替え工事のため休業中。
ちょうど資材荷揚げヘリの受け入れ準備中でした
2024年06月01日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 8:50
鳳凰小屋に到着!
小屋は秋まで建て替え工事のため休業中。
ちょうど資材荷揚げヘリの受け入れ準備中でした
ここで南アルプス天然水を補充
2024年06月01日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 8:50
ここで南アルプス天然水を補充
鳳凰小屋で一休みしたあと、地蔵岳に向けて出発
まだまだ急登は続く
2024年06月01日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:06
鳳凰小屋で一休みしたあと、地蔵岳に向けて出発
まだまだ急登は続く
森の中を25分ほど登ると、視界が急に開けてビーチ登場
2024年06月01日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:25
森の中を25分ほど登ると、視界が急に開けてビーチ登場
疲労が蓄積した足にさらなる試練が始まる
2024年06月01日 09:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:28
疲労が蓄積した足にさらなる試練が始まる
たびたび立ち止まって観音岳を眺め、、、
2024年06月01日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:30
たびたび立ち止まって観音岳を眺め、、、
たびたび立ち止まってオベリスクを眺め、、、
再び足を前に進める、の繰り返し
2024年06月01日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 9:31
たびたび立ち止まってオベリスクを眺め、、、
再び足を前に進める、の繰り返し
こんな感じの斜度を直登&ジグザグに進む
2024年06月01日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:35
こんな感じの斜度を直登&ジグザグに進む
登るにつれて青空が広がって、気分は上々
でも体がついてこない
2024年06月01日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 9:42
登るにつれて青空が広がって、気分は上々
でも体がついてこない
青空に浮かぶオベリスクに続く道。最高のロケーション!
こんな絶景を見ながら歩ければいいんだけど、、、
2024年06月01日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 9:49
青空に浮かぶオベリスクに続く道。最高のロケーション!
こんな絶景を見ながら歩ければいいんだけど、、、
実際、歩いている時の視界はこんな感じ
とても前&上を向いて歩けません。。。
2024年06月01日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:49
実際、歩いている時の視界はこんな感じ
とても前&上を向いて歩けません。。。
見上げていた観音岳も同じくらいの高さに見えるようになってきた
2024年06月01日 09:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:51
見上げていた観音岳も同じくらいの高さに見えるようになってきた
観音岳の稜線の奥に雲に隠れそうな富士山発見
2024年06月01日 09:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:51
観音岳の稜線の奥に雲に隠れそうな富士山発見
最後のひと踏ん張り
2024年06月01日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:53
最後のひと踏ん張り
オベリスクの岩塊の麓に到着!
お地蔵様と岩場の間から雲をまとった甲斐駒ヶ岳
2024年06月01日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:57
オベリスクの岩塊の麓に到着!
お地蔵様と岩場の間から雲をまとった甲斐駒ヶ岳
たくさんのお地蔵様が鎮座している
2024年06月01日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 9:59
たくさんのお地蔵様が鎮座している
お地蔵様が見ているのはやっぱり富士山かな
薄雲に覆われているけど、富士山の上部も見れて満足
2024年06月01日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 10:00
お地蔵様が見ているのはやっぱり富士山かな
薄雲に覆われているけど、富士山の上部も見れて満足
右がなぜかここだけ雲をまとっている甲斐駒ヶ岳、中央が早川尾根に続くアサヨ峰、左が仙丈ケ岳
2024年06月01日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 10:03
右がなぜかここだけ雲をまとっている甲斐駒ヶ岳、中央が早川尾根に続くアサヨ峰、左が仙丈ケ岳
地蔵岳山頂標とオベリスク
オベリスクを白雲が貫いている
2024年06月01日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 10:06
地蔵岳山頂標とオベリスク
オベリスクを白雲が貫いている
たくさんのお地蔵様
2024年06月01日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 10:06
たくさんのお地蔵様
赤抜沢ノ頭へもう少し登る。
疲れた身体には、この登りでもキツク感じた
2024年06月01日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:07
赤抜沢ノ頭へもう少し登る。
疲れた身体には、この登りでもキツク感じた
赤抜沢ノ頭からみたオベリスク
いろんな雲が青空を彩ってにぎやかな写真になった
2024年06月01日 10:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
6/1 10:13
赤抜沢ノ頭からみたオベリスク
いろんな雲が青空を彩ってにぎやかな写真になった
そしてようやく北岳とご対面
右のピークがお気に入りの高嶺、こっちの存在感も中々のもの
2024年06月01日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
6/1 10:15
そしてようやく北岳とご対面
右のピークがお気に入りの高嶺、こっちの存在感も中々のもの
高嶺へ続く稜線も素晴らしいので、ちょっと寄り道、、、
なんて一瞬思ったけど、ドンドコ沢の登りで気力・体力を奪われていたんで思いとどまる
2024年06月01日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/1 10:16
高嶺へ続く稜線も素晴らしいので、ちょっと寄り道、、、
なんて一瞬思ったけど、ドンドコ沢の登りで気力・体力を奪われていたんで思いとどまる
地蔵岳に別れを告げて、観音岳に向かう
2024年06月01日 10:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/1 10:18
地蔵岳に別れを告げて、観音岳に向かう
高嶺に後ろ髪をひかれ、たびたび振り返る
2024年06月01日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 10:22
高嶺に後ろ髪をひかれ、たびたび振り返る
そして目の前に現れるラスボス観音岳の巨大な山塊
2024年06月01日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
6/1 10:22
そして目の前に現れるラスボス観音岳の巨大な山塊
下りはこの絶景を見ながら気持ち良く歩けるんだけどね。。。
登り返しを思うと平行移動したい
2024年06月01日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 10:29
下りはこの絶景を見ながら気持ち良く歩けるんだけどね。。。
登り返しを思うと平行移動したい
北岳はまだ全貌が見えて迫力満点。
奥の間ノ岳、農鳥岳は雲の中
2024年06月01日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/1 10:33
北岳はまだ全貌が見えて迫力満点。
奥の間ノ岳、農鳥岳は雲の中
定番のアートな立ち木
今回はオベリスクのトンガリも入れてみました
2024年06月01日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 10:48
定番のアートな立ち木
今回はオベリスクのトンガリも入れてみました
最後の試練が近づいてきた
2024年06月01日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:54
最後の試練が近づいてきた
鳳凰小屋の分岐
2024年06月01日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:56
鳳凰小屋の分岐
雲が広がってきたので、北岳や仙丈ケ岳が見えているうちにと、ここでもぐもぐタイム
2024年06月01日 10:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 10:57
雲が広がってきたので、北岳や仙丈ケ岳が見えているうちにと、ここでもぐもぐタイム
仙丈ケ岳もまた歩きたい
2024年06月01日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 11:00
仙丈ケ岳もまた歩きたい
最後の登りに取りつく
2024年06月01日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 11:04
最後の登りに取りつく
左から地蔵岳、赤抜沢ノ頭、高嶺
雲隠れする前の最後の3ショット
2024年06月01日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/1 11:16
左から地蔵岳、赤抜沢ノ頭、高嶺
雲隠れする前の最後の3ショット
毎回観音岳の登りは疲労困憊で辛い
牛歩で少しづつ進む
2024年06月01日 11:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 11:17
毎回観音岳の登りは疲労困憊で辛い
牛歩で少しづつ進む
普段なら一気に登れるような道も休み休み
2024年06月01日 11:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:28
普段なら一気に登れるような道も休み休み
残りは山頂までの天空ロード
2024年06月01日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 11:30
残りは山頂までの天空ロード
観音岳に到着!
2024年06月01日 11:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/1 11:36
観音岳に到着!
観音岳からの展望。
奇跡的に今回歩いてきた地蔵岳への砂浜ロードと観音岳までの稜線だけが雲に覆われていなかった。
ご褒美展望で今回の頑張りが報われたなぁ〜
2024年06月01日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 11:38
観音岳からの展望。
奇跡的に今回歩いてきた地蔵岳への砂浜ロードと観音岳までの稜線だけが雲に覆われていなかった。
ご褒美展望で今回の頑張りが報われたなぁ〜
一休みして薬師岳へGo!
天空の稜線歩きのはずが、ガスガスで展望なし
2024年06月01日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 11:53
一休みして薬師岳へGo!
天空の稜線歩きのはずが、ガスガスで展望なし
去年見た絶景を思い返しながら白砂ロードを歩く
2024年06月01日 12:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:01
去年見た絶景を思い返しながら白砂ロードを歩く
キバナシャクナゲ
2024年06月01日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:09
キバナシャクナゲ
稜線は見え隠れ
2024年06月01日 12:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:11
稜線は見え隠れ
薬師岳に到着!
バックの北岳はココロの眼で見た
2024年06月01日 12:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
6/1 12:16
薬師岳に到着!
バックの北岳はココロの眼で見た
山頂のオブジェと岩塊
北側は少しだけ青空が見えた
2024年06月01日 12:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/1 12:16
山頂のオブジェと岩塊
北側は少しだけ青空が見えた
イルカ岩
バックの北岳はココロの眼で見た
2024年06月01日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:17
イルカ岩
バックの北岳はココロの眼で見た
展望は望めないので、薬師岳山頂は長居せず、
以前から気になっていた青木鉱泉への下山道へGo!
2024年06月01日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:18
展望は望めないので、薬師岳山頂は長居せず、
以前から気になっていた青木鉱泉への下山道へGo!
少しだけの青空でもありがたい
2024年06月01日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:18
少しだけの青空でもありがたい
ペンキマークに沿って岩の間を進む
2024年06月01日 12:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:19
ペンキマークに沿って岩の間を進む
今回のコースで唯一の残雪5mほど。
すぐに消えて無くなりそう
2024年06月01日 12:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 12:20
今回のコースで唯一の残雪5mほど。
すぐに消えて無くなりそう
下り始めはこんな感じ。晴れていれば下界が素晴らしいんだろう
2024年06月01日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:24
下り始めはこんな感じ。晴れていれば下界が素晴らしいんだろう
こんな感じの単調な樹林帯の登山道が延々続く
2024年06月01日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:40
こんな感じの単調な樹林帯の登山道が延々続く
40分ほど下ったところで巨石登場
単調な下山道で数少ない見所スポット
2024年06月01日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 13:00
40分ほど下ったところで巨石登場
単調な下山道で数少ない見所スポット
下山開始から約1時間。まだまだ続く単調な下山道。
2024年06月01日 13:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 13:17
下山開始から約1時間。まだまだ続く単調な下山道。
途中からカラマツ林に変わる
2024年06月01日 14:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 14:00
途中からカラマツ林に変わる
下山開始から約2時間で林道との交差ポイント。
林道を横切って再び単調な林の登山道をひたすら下山
2024年06月01日 14:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 14:21
下山開始から約2時間で林道との交差ポイント。
林道を横切って再び単調な林の登山道をひたすら下山
新緑が美しいけど、疲労でゆっくり楽しむ余裕が無かった
2024年06月01日 14:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 14:25
新緑が美しいけど、疲労でゆっくり楽しむ余裕が無かった
下山開始から約2時間半で林道に出た。
ここから約40分の林道歩き
2024年06月01日 14:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 14:57
下山開始から約2時間半で林道に出た。
ここから約40分の林道歩き
サワフタギ
2024年06月01日 15:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 15:03
サワフタギ
シロバナヘビイチゴがたくさん咲いていた
2024年06月01日 15:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 15:04
シロバナヘビイチゴがたくさん咲いていた
林道沿いの渓流を撮ったが疲労でブレブレ
2024年06月01日 15:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 15:10
林道沿いの渓流を撮ったが疲労でブレブレ
ひたすら林道歩き
2024年06月01日 15:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/1 15:11
ひたすら林道歩き
イワニガナ
2024年06月01日 15:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 15:28
イワニガナ
オオヤマフスマ
2024年06月01日 15:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 15:33
オオヤマフスマ
ショートカットせずに林道歩きで締める
右のピークが薬師岳かな
2024年06月01日 15:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/1 15:32
ショートカットせずに林道歩きで締める
右のピークが薬師岳かな
撮影機器:

感想

今週はハードな山歩きがしたくなって青木鉱泉からドンドコ沢を登り鳳凰三山に登り、中道コースで下山する周回コースを初めて歩いてきました。

ドンドコ沢はいくつもの沢を渡るコース。☔️雨上がりの直後で増水を心配していましたが、小さな沢ばかりでまったく問題なし。途中沢や滝が点在して変化のある楽しいコースでした。と余裕ぶっていますが、実際歩いているときはどこまで登るのかと思うような急登が続く上に、日帰りの長丁場を考えるとゆっくりしていられず余裕なしの状態でした😓

さらに地蔵岳への砂の登りはウワサ通り脚もココロもシビレました😱でも、ちょうど雲が切れて、真っ青な青空に向かって登っていく分、気分的には前向きに頑張れたかな😊

地蔵岳から観音岳間は、以前歩いた時と同じでやっぱりキツかった💦💦稜線に出るまでにかなり体力・筋力を削られるので、仕方ないですね。そして、今回は後半ガスに巻かれて☁️観音岳〜薬師岳間が展望なし。まあ地蔵岳付近で青空☀️&展望⛰️に恵まれたので良しとしましょう。

そして下山道の中道コース、こっちはドンドコ沢と違って変化のない樹林帯を延々進む修行道。歩きやすいんですけどね。。。疲労もあって実際に歩く時間の割には長く感じました。

久しぶりにガッツリ歩きで高山の稜線歩きと展望を楽しめて充実した山行になりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら