記録ID: 687605
全員に公開
沢登り
中国
尼子谷〜尼子山〜三徳山:周回
2015年07月30日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
駐車場(5:31)〜入渓、尼子谷へ(5:40)〜鉄塔132:尼子山(9:10〜9:37)〜鉄塔125(10:47)〜三徳山(11:02)〜鉄塔124と123の間の道を下山するが、引き返して124で休憩、待機〜鉄塔124出発(12:28)〜林道出合い(13:02)〜駐車場(13:25)、所要時間7時間54分
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からは小鹿渓散策路をしばらく歩き、尼子谷の入口である懸布滝が見えたあたりで入渓。この滝は登るルートが豊富にある。少しいくと高さのある水流が二条になっている滝。これは左側を伝って登った。そして標高500メートルくらいか、前半最難関の滝に出くわす。岩の間を流れ落ちている。水流の左側を伝って登った。 中盤は平坦に近い緩やかな流れになる。コンパスと地図を頼りに迷わないよう、北東に進む。東に中津集落に向けて林道がはしっているようだが見つけることはできなかった。沢登りだけを楽しみたいなら、この林道で出渓した方がいい。 後半は二俣が多くなるのでその都度地図でたしかめる。分かりづらかったら進路を北側にとると稜線に抜けれるようにできているので、そうするといいかもしれない。この日は尼子山に南から突き上げるルートを考えていたが、少々西側を歩いていたようで、終盤はネマガリダケのヤブ漕ぎをすることになった。 尼子山からは鉄塔管理道を西へ縦走していく。125鉄塔を北に進んでいくと三徳山の山頂。入口からしばらくは茂っているのでルートが見つけにくい。 稜線に戻り、再び西へと縦走していくが、124鉄塔をすぎてしばらくすると左手にピンクテープがあり、踏み跡があったのでそこから下降していく。ジグザグに下っていくとやがて草が茂り、ヤブ漕ぎに突入する。この辺で道が不確かになったため、進路を南にとりヤブ漕ぎしていくと草原の道に出た。おそらく道は続いていたが、見失ったんだろう。 *なお、ここを下降せず、124鉄塔と125鉄塔の間から下ればヤブ漕ぎしなくてすむらしい。 草原の道は整備されてないのか、草がぼーぼー。車も入れないだろう。高度を下げていくと舗装された林道にでた。そこからは神倉集落を経て駐車地まで歩いていく。 |
写真
124と123鉄塔の間の道をジグザグに下っていくと道がヤブ化して不安になる。ここの道は地形図にも記載されていない。道が間違っている可能性もあったので、この辺に詳しい友人に電話。でず。もうひとりの友人にも電話。でず。とりあえず124鉄塔まで戻って休憩した。
撮影機器:
感想
当初は大山の沢登りをしようと思っていたが、変更して近場の三朝町の尼子谷になった。沢のレポートなどが少なく少々の不安を抱えての入渓となったが、分岐地点などうまく立ち回ることができたと思う。ただ、遡行対象としては前半で終了といってもいいかもしれない。
鉄塔管理道は起伏が多く、立派な”登山道”だった。展望に乏しいのが残念だがブナなどもあり、春や秋の散策にはいいかもしれない。
まずまず分岐があり、下山道の下調べが不十分だったこともあり、途方に暮れる場面があった。もうちょっと入念に調べなければいけない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する