剣山(1955)〜三嶺(1893)


- GPS
- 11:23
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 2,415m
コースタイム
【記録】
見ノ越 発 1:48 --剣神社 1:50 --西島リフト駅 2:33 -- 剣山 (3:26-3:41)---次郎笈(4:22-4:46) ---スーパ−林道下降点 5:14 ---丸石 (5:29-5:43) ---丸石避難小屋 6:02--奥祖谷かずら橋下降点 6:05 ---荒廃した小屋跡 6:19---高ノ瀬 (6:45-6:56)--石立山分岐 7:15---1732m標高点 (7:40-7:48) ---1700m三角点 8:08 --白髪避難小屋 8:31 ---白髪山分岐(8:40-8:48) --カヤハゲ ( 9:20-9:26 )--三嶺( 10:21-10:45 )--三嶺ヒュッテ ( 10:54-10:57 )--菅生下山道分岐標識10:59 ---林業用作業小屋跡 11:58 -- いやしの温泉郷 (12:37-12:50)---菅生バス停 着 13:11
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
http://www.city-miyoshi.jp/docs/2013091900072/ 「ぐるっと剣山登山バス」 http://www.pref.tokushima.jp/docs/2013040800033/ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/130394f245c8c8e7fa60b6a6eb320a52.png http://shumiyama.com/mountain/post-2.html 経路を調べる(Google Transit) |
コース状況/ 危険箇所等 |
香美市シカ個体数調整事業実施のお知らせ 三嶺周辺において銃器によるシカ捕獲作業を下記の日程で行います。 この事業は、三嶺周辺で異常繁殖したシカの個体数を減らす目的で、銃器(鉄砲)による捕獲を行います。 林業関係者、登山者の皆様には大変ご迷惑をおかけすることとなりますが、安全確保のため作業当日は、警備または狩猟者の誘導に従ってください。 また当日は、目立つ服装(ピンク色、黄色等)で、鈴などを携行し安全準備をしていただき、十分注意して入山してください。 特に服装に関しては、黒色・茶色などは捕獲従事者から視認しづらいので控えてください。 捕獲作業場所 剣山山系特別鳥獣保護区(三嶺周辺) 実施日 平成27年7月26日(日曜日)実施場所白髪山周辺及びサオリガ原及び韮生越周辺 平成27年8月23日(日曜日)白髪山周辺及び中東山登山口周辺 平成27年8月30日(日曜日)予備日 捕獲作業の概要 実施時間:日の出時刻から午後4時まで 参加狩猟者数:30名から40名 捕獲方法:猟犬による追い込み猟 http://www.city.kami.kochi.jp/soshiki/24/sanrei7.html シカ捕獲作業のお知らせ [PDFファイル/431KB] http://www.city.kami.kochi.jp/uploaded/attachment/8531.pdf |
その他周辺情報 | ■いやしの温泉郷 営業中 宿泊・入浴 http://iyashino-onsenkyo.com/ ■つるぎの宿 岩戸 (電話 0883-67-2826 )宿泊・入浴 http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/index.html ■剣山木綿麻温泉 (電話 0883-62-5500)入浴のみ http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/yuumaspa.html ■ラ・フォーレつるぎ山 (TEL 0883-67-5555) 宿泊・入浴 http://www.laforet-t.com/ |
写真
感想
---------------------------------------
【山頂】
■剣山 「+19.2度 北 1.9m 月が明るい 星も見える まだ暗いが 三嶺 塔ノ丸など山容がしっかり見える 」(累計登頂回数105回目)
山頂トイレ正式オープンしていた。さっそく拝見。AED 酸素までそろい びっくりするぐらい 立派だ。 冬期は避難小屋にもなるとか。ながく綺麗に 使われるためには トイレ 避難小屋の 適切な 運用ルールが必要だ。
■次郎笈 「+19.1度 北 1.9m 東の空が赤くなって 明るくなってきた」(累計登頂回数92回目)
山頂に着いたときは まだ 暗かったが 山頂滞在のわずかな間に一気に明るくなった。
■丸石 「+18.9度 北 2.9m 晴れ 山頂滞在中 剣山、次郎笈の間から 一気に 朝日が差し込む。 三嶺 天狗塚 見える。」(累計87回目)
■高ノ瀬 「+19.0度 北 2.2m 晴れ 剣山 次郎笈 三嶺 見える」(累計82回目)
■三嶺 「+22.8度 南2m 晴れ。剣山 次郎笈 天狗塚 見える」 (累計登頂回数 463回目)
樹林帯は 日陰なので そうでもなかったが 菅生民家 まで下ると 灼熱の真夏。
菅生登山口付近の雑草が繁茂した 草いきれの里道。汗が吹き出す。
菅生バス停までの 車道の 炎天下 アスファルト照り返しは 風弱くて 堪える。
夏の暑さは 厳しい。
剣山 三嶺 間 縦走 78回目。
---------------------------------------
【剣山山頂トイレ】
2015年7月26日 剣山 山頂にオープンした山頂トイレ。
立派なトイレだ。
ただし 冬期は避難小屋として使うとなると ちょっと心配。
冬期避難小屋としての利用のさいは できるだけ きれいに使ってほしいものだ。
ことに 登山者の携帯コンロなどの使用など 火災予防には くれぐれも 気をつけてほしいなー。
火事が怖い。
避難小屋スペースは2.5m×3.5m 、約 1間半× 2間 約3坪程度と 狭いので
本来の避難目的だけの想定で 大勢の宿泊は 想定してない。
全国をみわたせば 山域によっては 避難小屋での 宿泊など目的外使用を 厳しく禁止する地域もある。
立派な施設を ながく きれいに使い 冬期使用のトラブルを防ぐためにも 今後 このトイレでの運用規則など 適切な 運用ルールなど きちんと 制定してほしいものだ。
---------------------------------------
【写真】
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157656571591596
---------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/YBpqFOWX6pc
---------------------------------------
【趣深山WEB】
趣深山shumiyama.com 平成27年8月1日
http://shumiyama.com/mt/shumiyama_web/2015/08/2781-1955-1930-1683-1740-1893.html
趣深山Jimdo 平成27年8月1日
http://shumiyama.jimdo.com/2015-1/20150801/
平成27年8月1日 fc2
http://shumiyama.web.fc2.com/2015/20150801turugi-mimune.html
平成27年8月1日 digi2
http://shumiyama.digi2.jp/2015/20150801turugi-mimune.html
趣深山ブログgoo 平成27年8月1日
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/c707bb646ff1c5c9801d6342842075b4
趣深山ブログfc2 平成27年8月1日
http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1030.html
剣山 〜 三嶺 縦走記録
http://shumiyama.jimdo.com/%E5%89%A3%E5%B1%B1-%E4%B8%89%E5%B6%BA%E7%B8%A6%E8%B5%B0/
---------------------------------------
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する