ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6889733
全員に公開
ハイキング
東北

白鷹山 エゾハルゼミ群唱・遠足のにぎわい・朝日月山展望(大平→嶽原)666の日😄

2024年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
7.4km
登り
472m
下り
479m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:53
合計
3:09
距離 7.4km 登り 472m 下り 479m
11:59
14
スタート地点
12:13
55
13:08
13:21
13
13:34
13:59
16
14:15
14:30
38
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 晴れからのうすぐもり。風すこしあり。さわやか。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■大平口には明示的な登山者駐車場はありませんでした。T字路わきの広くなったところにとめました。嶽原口は鳥居の脇に,トイレ付の立派な駐車場があります。
■行きに通った中山地区からの狐越の林道はきれいな舗装路ですが,交差は不可能です。ちょうど峠のあたりで作業中の伐採地があり,今日は無人でしたが作業日はトラック通行あると思います。
コース状況/
危険箇所等
■大平→山頂は全線が広くて遊歩道なみ,急坂などはありません。
■山頂〜レーダーサイトは払われた作業道のおもむきで,最後はメンテ用の舗装路に合流します。サイトは北側から捲いて西側に出られます。捲き道の入口に簡易トイレおいてありました(可不可は未確認)。
■山頂→嶽原は,上半部は切り立った斜面の上にトラバース気味につけられた細い道で,短いトラロープ・鎖場も三カ所あります。下半分は杉林の緩い道です。(ここが小学生の遠足コース)
その他周辺情報 「白鷹山雨雪量観測レーダ」は国交省さん管轄で,同省が全国60数か所に展開する気象レーダーのひとつです。2014年に二重偏波レーダー(弥彦多宝山の新機と同じ,タテヨコにスキャンして雨雲の3Dイメージできるもの)に更新されました。山形河川国道事務所さんのHPで,本体設置時の動画が見れます。雪がちらちら降る中の作業の様子でした。
666の日に,月山様と朝日連峰を見に白鷹山へ。レーダーサイトからの眺望どっかーん。でした。
12
666の日に,月山様と朝日連峰を見に白鷹山へ。レーダーサイトからの眺望どっかーん。でした。
荒砥から中山地区に入ると,道路脇でもうこの眺めでテンションアゲアゲです。葉山・頭殿山・暖日山を前衛に,御影森・大朝日・小朝日どっかーん。
2024年06月06日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 11:31
荒砥から中山地区に入ると,道路脇でもうこの眺めでテンションアゲアゲです。葉山・頭殿山・暖日山を前衛に,御影森・大朝日・小朝日どっかーん。
そして右に月山様。もうここで帰ってもいいくらい...
2024年06月06日 11:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
6/6 11:35
そして右に月山様。もうここで帰ってもいいくらい...
出発地から少し歩いて開墾地?ゾーンを過ぎ,ここが登山口です。電力さんの巡視路と兼ねているもよう。
2024年06月06日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 12:13
出発地から少し歩いて開墾地?ゾーンを過ぎ,ここが登山口です。電力さんの巡視路と兼ねているもよう。
最初は杉林で,沢筋をめぐっていく緩登です。道は山頂までずっと,広くて開放的です。
2024年06月06日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 12:16
最初は杉林で,沢筋をめぐっていく緩登です。道は山頂までずっと,広くて開放的です。
鉄塔を過ぎたあたりでブナ登場。雰囲気さいこう。エゾハルゼミの群唱+カエル・小鳥の声がずーっとしていて,にぎやかな森でした。
2024年06月06日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/6 12:32
鉄塔を過ぎたあたりでブナ登場。雰囲気さいこう。エゾハルゼミの群唱+カエル・小鳥の声がずーっとしていて,にぎやかな森でした。
を。でかっ❣ 大王ブナ登場じゃん! ...と思って近づくと,
2024年06月06日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/6 12:37
を。でかっ❣ 大王ブナ登場じゃん! ...と思って近づくと,
すでに「大鷹ブナ」という愛称がつけられているのでした。
2024年06月06日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/6 12:38
すでに「大鷹ブナ」という愛称がつけられているのでした。
大鷹ブナを背後から。ヱヴァっぽい。
2024年06月06日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/6 12:39
大鷹ブナを背後から。ヱヴァっぽい。
ブナの森は続きます。このへんで,山頂に遠足で来ている小学生の絶え間ない歓声が遠くから加わって,いっそうにぎやかでした。
2024年06月06日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 12:40
ブナの森は続きます。このへんで,山頂に遠足で来ている小学生の絶え間ない歓声が遠くから加わって,いっそうにぎやかでした。
道の後半は,ほぼほぼ平坦な道でるんるん♪
2024年06月06日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/6 13:04
道の後半は,ほぼほぼ平坦な道でるんるん♪
遠くに吾妻連峰が霞んで見えました。このへんで,少し離れたところから聞こえる子どもたちのにぎわうガヤガヤ声は最高潮♪
2024年06月06日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/6 13:06
遠くに吾妻連峰が霞んで見えました。このへんで,少し離れたところから聞こえる子どもたちのにぎわうガヤガヤ声は最高潮♪
山頂直下は原生林ぽくなって気分アガリます!
2024年06月06日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 13:08
山頂直下は原生林ぽくなって気分アガリます!
この(歩きにくいと)有名な階段に出ました。この階段は南陽(吉野)側の参道だったんすね...
2024年06月06日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/6 13:10
この(歩きにくいと)有名な階段に出ました。この階段は南陽(吉野)側の参道だったんすね...
山頂の虚空蔵尊様。扁額は,このお山を崇敬した米沢藩九代上杉鷹山治憲の筆だそうです。松の木?と雲?の彫り物がスゴイ。遠足の大きなグループはちょうど下山直後でした。ひとまずレーダーサイトに向かいます。
2024年06月06日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 13:15
山頂の虚空蔵尊様。扁額は,このお山を崇敬した米沢藩九代上杉鷹山治憲の筆だそうです。松の木?と雲?の彫り物がスゴイ。遠足の大きなグループはちょうど下山直後でした。ひとまずレーダーサイトに向かいます。
荒砥の町の脇を蛇行する最上川と,かすむ飯豊の烏帽子岳〜杁差岳。石転び沢は存在感でかい。
2024年06月06日 13:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
6/6 13:40
荒砥の町の脇を蛇行する最上川と,かすむ飯豊の烏帽子岳〜杁差岳。石転び沢は存在感でかい。
北側の眺めは,東西の黒森山を前景に,葉山(村山),楯岡の甑岳,遠く霞んで神室連峰。地理院地図に載ってない幹線送電線があるのにプチびっくり。送電線の追記ってもうしないんでしたっけ...
2024年06月06日 13:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8
6/6 13:43
北側の眺めは,東西の黒森山を前景に,葉山(村山),楯岡の甑岳,遠く霞んで神室連峰。地理院地図に載ってない幹線送電線があるのにプチびっくり。送電線の追記ってもうしないんでしたっけ...
三角点を確認して,レーダーの西側にまわりこむと…
2024年06月06日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 13:44
三角点を確認して,レーダーの西側にまわりこむと…
どーん。祝瓶山から障子ヶ岳までどっかーん。
11
どーん。祝瓶山から障子ヶ岳までどっかーん。
ちょっとアップで。白鷹山−頭殿山−大朝日岳はほぼ一直線なんすね。
2024年06月06日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/6 13:47
ちょっとアップで。白鷹山−頭殿山−大朝日岳はほぼ一直線なんすね。
さらにアップで。大朝日小屋がちょこんと写ってます。
2024年06月06日 13:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
6/6 13:51
さらにアップで。大朝日小屋がちょこんと写ってます。
そして月山様。ありがたや。
2024年06月06日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/6 13:51
そして月山様。ありがたや。
虚空蔵尊様に戻ると,さっき残ってたお子さんたちの下山も済み,静かな山に戻っていました。こんなきれいなお山で遠足思い出づくりできるとか,うらやま〜…と思うのは大人の勝手でしょうか…
2024年06月06日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/6 14:18
虚空蔵尊様に戻ると,さっき残ってたお子さんたちの下山も済み,静かな山に戻っていました。こんなきれいなお山で遠足思い出づくりできるとか,うらやま〜…と思うのは大人の勝手でしょうか…
JFKさんが鷹山推しだったという件。
2024年06月06日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 14:19
JFKさんが鷹山推しだったという件。
嶽原に向かって下山します。こちらは道幅狭く,
2024年06月06日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 14:33
嶽原に向かって下山します。こちらは道幅狭く,
谷側が断崖になってる区間がしばらく続きます。
2024年06月06日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 14:43
谷側が断崖になってる区間がしばらく続きます。
道の下半分は杉林で,説明あり。
2024年06月06日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 15:01
道の下半分は杉林で,説明あり。
これがご成婚記念林。
2024年06月06日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 15:05
これがご成婚記念林。
嶽原登山口には虚空蔵尊様の赤い鳥居。虚空蔵菩薩様は仏教じゃないの?,っていうあたりは,そういうものか,と受け止める。鳥居の扁額は,米沢生まれにて1970年代の田中内閣の建設大臣などを歴任した木村武雄氏の筆です。
2024年06月06日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 15:09
嶽原登山口には虚空蔵尊様の赤い鳥居。虚空蔵菩薩様は仏教じゃないの?,っていうあたりは,そういうものか,と受け止める。鳥居の扁額は,米沢生まれにて1970年代の田中内閣の建設大臣などを歴任した木村武雄氏の筆です。
鳥居の前に看板その1,
2024年06月06日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 15:08
鳥居の前に看板その1,
その2。
2024年06月06日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 15:08
その2。
今日はヤグルマソウが大当たりの日でした。まだ花穂が展開しきってない株の群舞や,
11
今日はヤグルマソウが大当たりの日でした。まだ花穂が展開しきってない株の群舞や,
日当たりに光ったり,
7
日当たりに光ったり,
空を舞っていたり。
10
空を舞っていたり。
2週間前のレコで花盛りだったルイヨウボタンはすべて終わってました。見れんかった...
5
2週間前のレコで花盛りだったルイヨウボタンはすべて終わってました。見れんかった...
タニギキョウが見れたのは,
4
タニギキョウが見れたのは,
とてもうれしい。
10
とてもうれしい。
ハナウド最盛期。
9
ハナウド最盛期。
ヘビイチゴ まだ咲いてるの...
8
ヘビイチゴ まだ咲いてるの...
ミヤマキケマン まだ咲いてます。
8
ミヤマキケマン まだ咲いてます。
ぉぉ,ミズタビラコ かわいい。
10
ぉぉ,ミズタビラコ かわいい。
ハナムグラですか。
11
ハナムグラですか。
茎に稜があるのはアマドコロ。
9
茎に稜があるのはアマドコロ。
トチバニンジン咲き始め。
7
トチバニンジン咲き始め。
すっきりした形のサワハコベ。
9
すっきりした形のサワハコベ。
今日多く見たこの草,カヤツリグサ科のテンツキ属に一番似てますが同定に至らず。
5
今日多く見たこの草,カヤツリグサ科のテンツキ属に一番似てますが同定に至らず。
生まれたてほやほや銀ちゃん二人と,
8
生まれたてほやほや銀ちゃん二人と,
その仲間たち。
ここから木本です。実が育ち中のウワミズザクラ。
7
ここから木本です。実が育ち中のウワミズザクラ。
ヤナギが綿毛をほやほや飛ばしてました。シバヤナギあたり。
8
ヤナギが綿毛をほやほや飛ばしてました。シバヤナギあたり。
まだ咲いてるタニウツギ。
8
まだ咲いてるタニウツギ。
ヤマツツジは終わりかけ。
6
ヤマツツジは終わりかけ。
ウラジロヨウラクはあちこちで。
11
ウラジロヨウラクはあちこちで。
ウリノキはぜんぶまだつぼみでした。
5
ウリノキはぜんぶまだつぼみでした。
オオカメノキもまだ咲いてる。
7
オオカメノキもまだ咲いてる。
そしてカンボクが,
8
そしてカンボクが,
舗装路わきのあちこちで花盛りでした。
8
舗装路わきのあちこちで花盛りでした。
その下に外来種のヒレハリソウ(コンフリー)の花。
11
その下に外来種のヒレハリソウ(コンフリー)の花。

感想

五市町の境界がひしめく白鷹山は,豊かなお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら