記録ID: 6889733
全員に公開
ハイキング
東北
白鷹山 エゾハルゼミ群唱・遠足のにぎわい・朝日月山展望(大平→嶽原)666の日😄
2024年06月06日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 472m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 晴れからのうすぐもり。風すこしあり。さわやか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■行きに通った中山地区からの狐越の林道はきれいな舗装路ですが,交差は不可能です。ちょうど峠のあたりで作業中の伐採地があり,今日は無人でしたが作業日はトラック通行あると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大平→山頂は全線が広くて遊歩道なみ,急坂などはありません。 ■山頂〜レーダーサイトは払われた作業道のおもむきで,最後はメンテ用の舗装路に合流します。サイトは北側から捲いて西側に出られます。捲き道の入口に簡易トイレおいてありました(可不可は未確認)。 ■山頂→嶽原は,上半部は切り立った斜面の上にトラバース気味につけられた細い道で,短いトラロープ・鎖場も三カ所あります。下半分は杉林の緩い道です。(ここが小学生の遠足コース) |
その他周辺情報 | 「白鷹山雨雪量観測レーダ」は国交省さん管轄で,同省が全国60数か所に展開する気象レーダーのひとつです。2014年に二重偏波レーダー(弥彦多宝山の新機と同じ,タテヨコにスキャンして雨雲の3Dイメージできるもの)に更新されました。山形河川国道事務所さんのHPで,本体設置時の動画が見れます。雪がちらちら降る中の作業の様子でした。 |
写真
山頂の虚空蔵尊様。扁額は,このお山を崇敬した米沢藩九代上杉鷹山治憲の筆だそうです。松の木?と雲?の彫り物がスゴイ。遠足の大きなグループはちょうど下山直後でした。ひとまずレーダーサイトに向かいます。
北側の眺めは,東西の黒森山を前景に,葉山(村山),楯岡の甑岳,遠く霞んで神室連峰。地理院地図に載ってない幹線送電線があるのにプチびっくり。送電線の追記ってもうしないんでしたっけ...
虚空蔵尊様に戻ると,さっき残ってたお子さんたちの下山も済み,静かな山に戻っていました。こんなきれいなお山で遠足思い出づくりできるとか,うらやま〜…と思うのは大人の勝手でしょうか…
嶽原登山口には虚空蔵尊様の赤い鳥居。虚空蔵菩薩様は仏教じゃないの?,っていうあたりは,そういうものか,と受け止める。鳥居の扁額は,米沢生まれにて1970年代の田中内閣の建設大臣などを歴任した木村武雄氏の筆です。
感想
五市町の境界がひしめく白鷹山は,豊かなお山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する