ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6892363
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山(久しぶりの快晴登山)

2024年06月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.0km
登り
776m
下り
776m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:50
合計
4:50
距離 9.0km 登り 776m 下り 776m
10:59
4
11:03
11:04
6
11:10
11:11
28
11:39
11:46
70
12:56
12:57
20
13:17
18
13:35
14:01
5
14:06
14:19
8
14:27
9
14:36
14:37
41
15:18
23
15:47
2
15:49
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
みつえ青少年旅行村駐車場近くにある三峰山登山口。直進すると新道ルート、左折して橋を渡ると不動滝ルート・登尾ルート
2024年06月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/7 11:01
みつえ青少年旅行村駐車場近くにある三峰山登山口。直進すると新道ルート、左折して橋を渡ると不動滝ルート・登尾ルート
ここに登山届のポストがありました。熊出没注意の張り紙もあったので、熊鈴を用意しておいて良かった
2024年06月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 11:05
ここに登山届のポストがありました。熊出没注意の張り紙もあったので、熊鈴を用意しておいて良かった
不動滝ルートで登ります。沢沿いの舗装路のなだらかな上りがしばらく続きますが、途中で花が綺麗に咲いていたのでパシャリ
2024年06月07日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 11:26
不動滝ルートで登ります。沢沿いの舗装路のなだらかな上りがしばらく続きますが、途中で花が綺麗に咲いていたのでパシャリ
ここだけ異質な雰囲気。切り株だらけの斜面
2024年06月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/7 11:27
ここだけ異質な雰囲気。切り株だらけの斜面
この分岐で舗装路が終わり山道に入ります。ここにはトイレがあり、舗装路をそのまま進むと登尾ルートの山小屋の方へ行くみたい
2024年06月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 11:29
この分岐で舗装路が終わり山道に入ります。ここにはトイレがあり、舗装路をそのまま進むと登尾ルートの山小屋の方へ行くみたい
良い感じの登山道
2024年06月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 11:36
良い感じの登山道
新緑も綺麗
2024年06月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 11:38
新緑も綺麗
不動堂に到着。中は撮影禁止みたいで鍵がかかってました
2024年06月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 11:41
不動堂に到着。中は撮影禁止みたいで鍵がかかってました
不動堂の裏側に不動の滝
2024年06月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 11:43
不動堂の裏側に不動の滝
真下まで行けます
2024年06月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/7 11:46
真下まで行けます
不動の滝を超えると地図上では急な上りになってますが、つづら折りのルートになっているので思ったより傾斜はありませんでした
2024年06月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 11:53
不動の滝を超えると地図上では急な上りになってますが、つづら折りのルートになっているので思ったより傾斜はありませんでした
ここは苔が凄い
2024年06月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 12:00
ここは苔が凄い
新緑も光っているので
2024年06月07日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 12:09
新緑も光っているので
良い雰囲気で癒される
2024年06月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 12:11
良い雰囲気で癒される
只もう少し暑くなると湿気でサウナ状態になるかも
2024年06月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 12:12
只もう少し暑くなると湿気でサウナ状態になるかも
今日は風が吹き上げて気温の割には涼しいが、標高700m位からだらだらしたつづら折りの上りが延々と続くので地味に体力は削られる
2024年06月07日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 12:29
今日は風が吹き上げて気温の割には涼しいが、標高700m位からだらだらしたつづら折りの上りが延々と続くので地味に体力は削られる
標高1100m位でやっと見えた避難小屋。少し感動。
2024年06月07日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 12:51
標高1100m位でやっと見えた避難小屋。少し感動。
五本杉避難小屋。ここで登尾ルートと合流
2024年06月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 12:55
五本杉避難小屋。ここで登尾ルートと合流
三畝峠(みうねとうげ)。新道ルートと合流。ここまで来たらあと少し
2024年06月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 13:16
三畝峠(みうねとうげ)。新道ルートと合流。ここまで来たらあと少し
地元小学生作成の看板「あと400m」の地点で三峰山頂と八丁平の分岐があり、山頂方面に進むと途中で景観の見える開けた場所がありました
2024年06月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 13:19
地元小学生作成の看板「あと400m」の地点で三峰山頂と八丁平の分岐があり、山頂方面に進むと途中で景観の見える開けた場所がありました
2024年06月07日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 13:25
三峰山(みうねやま)山頂(1235m)。一等三角点があり北側の景観が見えます
2024年06月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/7 13:30
三峰山(みうねやま)山頂(1235m)。一等三角点があり北側の景観が見えます
真正面に俱留尊山(くろそやま)。ここも関西百名山なのでいつか行ってみたい
2024年06月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/7 13:30
真正面に俱留尊山(くろそやま)。ここも関西百名山なのでいつか行ってみたい
右側には大洞山(おおぼらやま)と尼ヶ岳(あまがたけ)。ここも関西百名山
2024年06月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 13:31
右側には大洞山(おおぼらやま)と尼ヶ岳(あまがたけ)。ここも関西百名山
関西百名山の古光山(こごやま)とみつえ高原牧場
2024年06月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 13:31
関西百名山の古光山(こごやま)とみつえ高原牧場
三重県上野市街。その向こうに山並みが見えるが何処だろう?
2024年06月07日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 13:52
三重県上野市街。その向こうに山並みが見えるが何処だろう?
山頂でしばらく休憩したので八丁平へ向かいます
2024年06月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:03
山頂でしばらく休憩したので八丁平へ向かいます
凄い!!目の前に草原と台高山脈の大パノラマが現れた。
2024年06月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/7 14:06
凄い!!目の前に草原と台高山脈の大パノラマが現れた。
左側から順に見渡すとまず風車群が見える
2024年06月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:08
左側から順に見渡すとまず風車群が見える
特徴的な形をしている山並だが山名は分からない・・・
2024年06月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:08
特徴的な形をしている山並だが山名は分からない・・・
登山ガイドによると口迷岳(1224m)と迷岳(1308m)、古ヶ丸山(1210m)が正面に見えるそうだが
2024年06月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:08
登山ガイドによると口迷岳(1224m)と迷岳(1308m)、古ヶ丸山(1210m)が正面に見えるそうだが
どの山か分からない・・・
2024年06月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:09
どの山か分からない・・・
でも台高山脈北部の稜線は綺麗に見えたので良かった
2024年06月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:09
でも台高山脈北部の稜線は綺麗に見えたので良かった
おそらく奥に見えるのが大台ヶ原(1695m)なので手前に国見山(1283m)も見えているはず
2024年06月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 14:10
おそらく奥に見えるのが大台ヶ原(1695m)なので手前に国見山(1283m)も見えているはず
位置的に池木屋山(1395m)辺りかな?
2024年06月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 14:10
位置的に池木屋山(1395m)辺りかな?
いつか分かる日が来るかな
2024年06月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 14:10
いつか分かる日が来るかな
桧塚(1402m)と桧塚奥峰が最後かな?
2024年06月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 14:10
桧塚(1402m)と桧塚奥峰が最後かな?
2024年06月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:10
2024年06月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:10
広角で写すとこんな感じ。左側
2024年06月07日 14:10撮影 by  SH-41A, SHARP
3
6/7 14:10
広角で写すとこんな感じ。左側
正面
2024年06月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 14:11
正面
右側
2024年06月07日 14:11撮影 by  SH-41A, SHARP
6/7 14:11
右側
そして奥には大台ヶ原
2024年06月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 14:11
そして奥には大台ヶ原
こちらは先程いた三峰山頂方面
2024年06月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:18
こちらは先程いた三峰山頂方面
今日は入道雲が凄い
2024年06月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 14:18
今日は入道雲が凄い
山並みにかからず丁度良い感じになった
2024年06月07日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:19
山並みにかからず丁度良い感じになった
さて反対側から下山します
2024年06月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 14:20
さて反対側から下山します
今度は冬場に霧氷を見に来たいな
2024年06月07日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 14:21
今度は冬場に霧氷を見に来たいな
五本杉避難小屋手前の分岐で左側に進み、登尾ルートで帰ります。こちらは比較的なだらかな整備の行き届いた道で最後だけ急勾配になる感じでした
2024年06月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 14:36
五本杉避難小屋手前の分岐で左側に進み、登尾ルートで帰ります。こちらは比較的なだらかな整備の行き届いた道で最後だけ急勾配になる感じでした
途中の開放部から見える俱留尊山(くろそやま)
2024年06月07日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 14:52
途中の開放部から見える俱留尊山(くろそやま)
御杖村
2024年06月07日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/7 14:53
御杖村
凄く良い景色
2024年06月07日 14:53撮影 by  SH-41A, SHARP
2
6/7 14:53
凄く良い景色
森林展望台。扉と窓を閉め切っているので、中に入ると蒸し暑く長時間いると熱中症になりそう
2024年06月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 15:13
森林展望台。扉と窓を閉め切っているので、中に入ると蒸し暑く長時間いると熱中症になりそう
2階からの景色。先程の方が良い景色だった気が・・・
2024年06月07日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 15:15
2階からの景色。先程の方が良い景色だった気が・・・
一旦舗装路と合流。ここが行きに不動滝ルートの分岐から続いていた舗装路になるのか
2024年06月07日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 15:20
一旦舗装路と合流。ここが行きに不動滝ルートの分岐から続いていた舗装路になるのか
山小屋にはトイレと休憩場がありましたが、中で作業員の人達が休憩していたので外側の写真だけ。飲み水ではないが水場もありました
2024年06月07日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 15:22
山小屋にはトイレと休憩場がありましたが、中で作業員の人達が休憩していたので外側の写真だけ。飲み水ではないが水場もありました
この先からは急勾配になりますがつづら折りの道なので歩きやすかった
2024年06月07日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 15:25
この先からは急勾配になりますがつづら折りの道なので歩きやすかった
しかもアジサイ?の群生もあり少しいい香りもしていた
2024年06月07日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 15:27
しかもアジサイ?の群生もあり少しいい香りもしていた
不動滝ルートの分岐と合流。舗装路になります
2024年06月07日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 15:41
不動滝ルートの分岐と合流。舗装路になります
沢沿いの道は涼しい
2024年06月07日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 15:41
沢沿いの道は涼しい
駐車場に戻ってきました。
2024年06月07日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 15:49
駐車場に戻ってきました。
ちなみにバスの時間はこんな感じ。駐車場で帰り支度をしていると1日1本のバス(ハイエース)が到着してすぐに出ていきました
2024年06月07日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 15:49
ちなみにバスの時間はこんな感じ。駐車場で帰り支度をしていると1日1本のバス(ハイエース)が到着してすぐに出ていきました

感想

久しぶりに休みと天候のタイミングが合い、景観の良さそうな三峰山まで遠出をしてみる事にした。冬場の霧氷は有名だが、来年の為に一度この時期に下調べを兼ねて登ってみる目的もあり、みつえ青少年旅行村からのアクセスにしたが、車での往来は特に問題なさそうだった。登山道自体も非常に整備されているので気持ちの良い登山が出来た。本日は夏日で30度近くまで気温が上がったが、地形の為か常に心地よい風が吹き上げてきていたのでそこまで暑く感じなかったのもラッキーだった。とにかく三峰山頂より八丁平の景観が素晴らしく、不安要素のヤマビル対策さえしっかりしていれば昼寝でもしてゆっくりしたい様な場所だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら