ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6896065
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
10.9km
登り
1,067m
下り
1,103m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:07
合計
6:55
距離 10.9km 登り 1,067m 下り 1,103m
5:42
58
スタート地点
6:40
6:46
35
7:21
7:22
58
8:20
8:21
25
8:46
8:52
29
9:21
14
9:35
9:42
10
9:52
9:53
25
10:18
11:03
39
11:42
55
天候 晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山の駐車場は臨時まで開けてくれたので停められないことはなさそうです。
コース状況/
危険箇所等
平標登山口〜松手山〜平標山〜平標山乃家〜平元新道〜平標登山口
その他周辺情報 松手山コースは途中トイレがないので登山口で用足しする事をおすすめ。反対周りは山小屋で水は汲めるし、トイレも使えるのでこちらもありかな?
駐車場の到着は2:00ぐらいでした。まだアスファルトの部分も結構空いていて好きなところに停めることができます。この駐車場は6:00ぐらいで満車になったでしょうか?係員がいて誘導してくれるので安心。 ちなみに料金は600円
2024年06月08日 05:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 5:22
駐車場の到着は2:00ぐらいでした。まだアスファルトの部分も結構空いていて好きなところに停めることができます。この駐車場は6:00ぐらいで満車になったでしょうか?係員がいて誘導してくれるので安心。 ちなみに料金は600円
メインの駐車場が満車になるとこちらの臨時駐車場に誘導されます。注意点はこちらにはトイレがありませんのでメインの駐車場まで行く必要があります。まぁ〜大した距離ではないんですけどね。
2024年06月08日 05:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 5:38
メインの駐車場が満車になるとこちらの臨時駐車場に誘導されます。注意点はこちらにはトイレがありませんのでメインの駐車場まで行く必要があります。まぁ〜大した距離ではないんですけどね。
今回、やらかしてしまったのは靴下が片方無いんですよ〜 もう車の中あちこち探したんですが見つからず結局スニーカーソックスで歩く羽目になりました(;^_^A
さぁ〜今日は松手山コースから時計回りに歩きますよ〜
2024年06月08日 05:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 5:38
今回、やらかしてしまったのは靴下が片方無いんですよ〜 もう車の中あちこち探したんですが見つからず結局スニーカーソックスで歩く羽目になりました(;^_^A
さぁ〜今日は松手山コースから時計回りに歩きますよ〜
駐車場から直ぐのところに登山口はあります。相変わらずの急登で息があがりますね〜
こんな登りは決して急がない。遅いんじゃないかな?というぐらいゆっくり歩くことが正解だと思います。
2024年06月08日 05:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 5:40
駐車場から直ぐのところに登山口はあります。相変わらずの急登で息があがりますね〜
こんな登りは決して急がない。遅いんじゃないかな?というぐらいゆっくり歩くことが正解だと思います。
登山道はおおむね整備されていて危険な箇所、登りにくいところはありません。こんなところが初級者向けの山と言われるところかな?
2024年06月08日 05:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 5:46
登山道はおおむね整備されていて危険な箇所、登りにくいところはありません。こんなところが初級者向けの山と言われるところかな?
一合目到着!もう既にゼイゼイ!言っちゃってます(;'∀')
この松手山コースは山頂まで道標があって目安になりますね。
2024年06月08日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 5:51
一合目到着!もう既にゼイゼイ!言っちゃってます(;'∀')
この松手山コースは山頂まで道標があって目安になりますね。
高度を上げていくと後ろに苗場スキー場が見えるようになってきます。天気もまずまずで気持ちのいい山歩きができますね!
2024年06月08日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:02
高度を上げていくと後ろに苗場スキー場が見えるようになってきます。天気もまずまずで気持ちのいい山歩きができますね!
ツツジかな?登り始めはまだまだ花の数が少ないのですが徐々に現れてくるでしょう。
2024年06月08日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:03
ツツジかな?登り始めはまだまだ花の数が少ないのですが徐々に現れてくるでしょう。
タニウツギですね。まだまだ綺麗に咲いてくれてます。
2024年06月08日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:20
タニウツギですね。まだまだ綺麗に咲いてくれてます。
イマイチ調子が上がらないのですが焦らずに登ります。やっとこさ三合目! ゼイゼイ!!
2024年06月08日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:20
イマイチ調子が上がらないのですが焦らずに登ります。やっとこさ三合目! ゼイゼイ!!
これは何だろう?? よくわからない。
2024年06月08日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:24
これは何だろう?? よくわからない。
鉄塔手前ではアルミ梯子も出てきますが全く問題ありません。使わなくても登っていけますが、せっかく架けてもらってるから使っちゃいます。
2024年06月08日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:32
鉄塔手前ではアルミ梯子も出てきますが全く問題ありません。使わなくても登っていけますが、せっかく架けてもらってるから使っちゃいます。
マツトリソウかな?ちょっとくたびれちゃってますね〜 (;^_^A
2024年06月08日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:34
マツトリソウかな?ちょっとくたびれちゃってますね〜 (;^_^A
やっと鉄塔到着です。 平標山を登るときいつも私はここで朝ご飯を食べるようにしています。駐車場ではちょっと食欲無いしここまでの工程でようやくお腹にものを入れられるようになるんですね。
2024年06月08日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:38
やっと鉄塔到着です。 平標山を登るときいつも私はここで朝ご飯を食べるようにしています。駐車場ではちょっと食欲無いしここまでの工程でようやくお腹にものを入れられるようになるんですね。
さてさて鉄塔でのご飯も終わり急登もひと段落です。途中シダのような植物がありますが恐竜の時代に生息していたかのような面白い形をしてますね〜
2024年06月08日 06:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 6:54
さてさて鉄塔でのご飯も終わり急登もひと段落です。途中シダのような植物がありますが恐竜の時代に生息していたかのような面白い形をしてますね〜
高度をどんどん上げていきます!やっと5合目到着!スニーカーソックスで歩いていますが靴擦れも無く何とか歩けそうだな〜
2024年06月08日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 7:06
高度をどんどん上げていきます!やっと5合目到着!スニーカーソックスで歩いていますが靴擦れも無く何とか歩けそうだな〜
樹林帯を抜けると目指す平標山が見えてきました!
まだ先は長いけど頑張れる景色ですね〜
2024年06月08日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 7:15
樹林帯を抜けると目指す平標山が見えてきました!
まだ先は長いけど頑張れる景色ですね〜
おお!ここまで上がってくるとポピュラーですがイワカガミが顔を出すようになりました。ようやく高山植物との出会いですね〜
2024年06月08日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 7:18
おお!ここまで上がってくるとポピュラーですがイワカガミが顔を出すようになりました。ようやく高山植物との出会いですね〜
松手山到着です。ここまでがこのコースのきついところですね。この先は斜度も緩み少し楽になります。
とはいってもここまでで体力使ってるから疲れてるんですけどね(;^_^A
2024年06月08日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 7:22
松手山到着です。ここまでがこのコースのきついところですね。この先は斜度も緩み少し楽になります。
とはいってもここまでで体力使ってるから疲れてるんですけどね(;^_^A
頑張ってます!7合目通過。徐々に立休みが多くなってきました。(笑) まぁ〜休みたいとき休む。歩きたいとき歩く!これが単独登山のいいところですけどね!
2024年06月08日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 7:42
頑張ってます!7合目通過。徐々に立休みが多くなってきました。(笑) まぁ〜休みたいとき休む。歩きたいとき歩く!これが単独登山のいいところですけどね!
おお!山頂が大分近づいてきましたよ〜 斜度も緩くなってきてもう一息!!稜線がきれいですね〜
2024年06月08日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 7:43
おお!山頂が大分近づいてきましたよ〜 斜度も緩くなってきてもう一息!!稜線がきれいですね〜
振り返ると苗場山とかぐらスキー場です。
景色はもう夏山!といった感じでしょうか?
2024年06月08日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 7:53
振り返ると苗場山とかぐらスキー場です。
景色はもう夏山!といった感じでしょうか?
8合目到着です。遠くにハクサンイチゲの群生も見られましたがちょっと遠くで近くに寄れませんでした。
まぁ〜 上に行けばやって程咲いているでしょう!ここはスルーしました。
2024年06月08日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:04
8合目到着です。遠くにハクサンイチゲの群生も見られましたがちょっと遠くで近くに寄れませんでした。
まぁ〜 上に行けばやって程咲いているでしょう!ここはスルーしました。
ヨツバシオガマです。平標は標高こそ2000m無いんですが結構高山帯の花が多い山ですよね。
2024年06月08日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:07
ヨツバシオガマです。平標は標高こそ2000m無いんですが結構高山帯の花が多い山ですよね。
頑張れオレ! 山頂はもう少しだぞ〜
2024年06月08日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:21
頑張れオレ! 山頂はもう少しだぞ〜
山頂手前でハクサンイチゲの群生を見ることができます。どうしても足が止まってしまいますよね。 きれいだな〜
2024年06月08日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:26
山頂手前でハクサンイチゲの群生を見ることができます。どうしても足が止まってしまいますよね。 きれいだな〜
さてさて最後の登りです。ここをクリアすれば山頂ですよ〜 もう少しだ!
2024年06月08日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:40
さてさて最後の登りです。ここをクリアすれば山頂ですよ〜 もう少しだ!
平標山とうちゃこ!!!! \(^o^)/
山頂はまだまだ人は少なくて快適です。何とか今年も登ることができました。そして山頂ではネットでのお知り合い、まえちゃん、古川さんと合流できました。xで登られていることは分かっていたのでどこかで会えるかなと思っていました。
2024年06月08日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 8:48
平標山とうちゃこ!!!! \(^o^)/
山頂はまだまだ人は少なくて快適です。何とか今年も登ることができました。そして山頂ではネットでのお知り合い、まえちゃん、古川さんと合流できました。xで登られていることは分かっていたのでどこかで会えるかなと思っていました。
さぁ〜 山頂での休憩もそこそこにしてメインの裏側の花畑を見に行きますよ〜 事前情報では山小屋さんが今週は少し早いが咲き始めの若い花を見るにはいい時期だと言われていました。
どんな感じかな?
2024年06月08日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:50
さぁ〜 山頂での休憩もそこそこにしてメインの裏側の花畑を見に行きますよ〜 事前情報では山小屋さんが今週は少し早いが咲き始めの若い花を見るにはいい時期だと言われていました。
どんな感じかな?
山頂から反対側の稜線です。仙ノ倉〜万太郎を経て谷川岳に集いています。途中は避難小屋しかないので日帰りで歩くにはちょっときついかな〜 しかしこの稜線は天国に続いているかのようですね。
2024年06月08日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:50
山頂から反対側の稜線です。仙ノ倉〜万太郎を経て谷川岳に集いています。途中は避難小屋しかないので日帰りで歩くにはちょっときついかな〜 しかしこの稜線は天国に続いているかのようですね。
早速表側(?)では見られなかったハクサンコザクラが綺麗に咲いています。株の数も多く登ってきてよかった!
2024年06月08日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:53
早速表側(?)では見られなかったハクサンコザクラが綺麗に咲いています。株の数も多く登ってきてよかった!
ミヤマキンバイも群生をなしていますね。
2024年06月08日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:54
ミヤマキンバイも群生をなしていますね。
確かに裏側の花畑は数こそ最盛期の7割程度(?)と思われますがこれでも十分に咲いてくれています。これが平標の最大の魅力ですね!
2024年06月08日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:55
確かに裏側の花畑は数こそ最盛期の7割程度(?)と思われますがこれでも十分に咲いてくれています。これが平標の最大の魅力ですね!
ハクサンイチゲもくたびれていない若い花が多いです。タイミングを逃すとくたびれたお花が多くなっちゃうから今日で良かったかな?
2024年06月08日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:55
ハクサンイチゲもくたびれていない若い花が多いです。タイミングを逃すとくたびれたお花が多くなっちゃうから今日で良かったかな?
ハクサンイチゲ群生
2024年06月08日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 8:59
ハクサンイチゲ群生
ミヤマキンバイ群生
2024年06月08日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 9:02
ミヤマキンバイ群生
なんかちょっとボケボケになっちゃったけどスマホじゃしょうがないかな(笑)
2024年06月08日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 9:02
なんかちょっとボケボケになっちゃったけどスマホじゃしょうがないかな(笑)
もう花畑は一面の高山植物が咲き誇ってます。
2024年06月08日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 9:03
もう花畑は一面の高山植物が咲き誇ってます。
チングルマですね。まだまだ株は少なかったけどこれから沢山咲きそうですね。
2024年06月08日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 9:25
チングルマですね。まだまだ株は少なかったけどこれから沢山咲きそうですね。
さぁ〜 花畑も見納め。そろそろ山頂に戻り下山開始ですね。本当に見飽きないは花々でした。
2024年06月08日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 9:09
さぁ〜 花畑も見納め。そろそろ山頂に戻り下山開始ですね。本当に見飽きないは花々でした。
下山する側の階段です。これを登りに使うとかなりしんどいんです。一定なんですけど脚に来るんですよ〜
あぁ〜 トイレ行きたい!(笑)
2024年06月08日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 9:42
下山する側の階段です。これを登りに使うとかなりしんどいんです。一定なんですけど脚に来るんですよ〜
あぁ〜 トイレ行きたい!(笑)
階段を頑張って降りてきました。小屋にはテント場もありますが決して広くはなく直ぐに満員になってしまいます。利用の方は早めに到着した方がいいですね。
2024年06月08日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 10:12
階段を頑張って降りてきました。小屋にはテント場もありますが決して広くはなく直ぐに満員になってしまいます。利用の方は早めに到着した方がいいですね。
小屋番さんのお風呂!毎年同じこといってるかな〜 最高のロケーションで入るお風呂は最高だろうな〜
2024年06月08日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 10:13
小屋番さんのお風呂!毎年同じこといってるかな〜 最高のロケーションで入るお風呂は最高だろうな〜
下山も三人一緒でしたが小屋の前で1時間以上も話をしてしまいました。楽しい時間はあっという間ですよね。
そうそうこの小屋は水が豊富です。出しっぱなしだから誰でも無料で利用できます。
そろそろ腰を上げないと帰れなくなっちゃうぞ〜
2024年06月08日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:02
下山も三人一緒でしたが小屋の前で1時間以上も話をしてしまいました。楽しい時間はあっという間ですよね。
そうそうこの小屋は水が豊富です。出しっぱなしだから誰でも無料で利用できます。
そろそろ腰を上げないと帰れなくなっちゃうぞ〜
下山の途中に、インパクトある表示が!逆回りで平標山登るとちょうどこの辺りが早朝なんですよね〜 人も殆どいなくてちょっと怖いかも(;^_^A
2024年06月08日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:18
下山の途中に、インパクトある表示が!逆回りで平標山登るとちょうどこの辺りが早朝なんですよね〜 人も殆どいなくてちょっと怖いかも(;^_^A
下山は快調なペースで歩くことができました。
お二方には感謝です。
2024年06月08日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:40
下山は快調なペースで歩くことができました。
お二方には感謝です。
さて登山道は終わったんですがここから林道歩きが長いんです。春ゼミの鳴き声に囲まれて駐車場まで頑張りますよ〜
2024年06月08日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 11:45
さて登山道は終わったんですがここから林道歩きが長いんです。春ゼミの鳴き声に囲まれて駐車場まで頑張りますよ〜
途中の水場。ザックの中には水まだいっぱい入ってるんですが、どうしても飲んじゃうんですよね〜 あまり冷たくはなかったけどおいしいお水でした。
2024年06月08日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 12:13
途中の水場。ザックの中には水まだいっぱい入ってるんですが、どうしても飲んじゃうんですよね〜 あまり冷たくはなかったけどおいしいお水でした。
長い林道歩きも終わり駐車場まで戻ってきました。やはり臨時駐車場まで車がいっぱいですね。
おつかれ山!!
2024年06月08日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 12:35
長い林道歩きも終わり駐車場まで戻ってきました。やはり臨時駐車場まで車がいっぱいですね。
おつかれ山!!
さて、お二方とは駐車場で別れ、私は猿ヶ京のまんてん星の湯に立ち寄りました。気持ちいい!
下山後の温泉は本当に最高ですね〜 まだ時間も早いため露天は独り占めでした。800円なり! 来週は山登お休みでその後は梅雨入りしそうですね〜 天気を見ながらの山となるでしょう!
2024年06月08日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 13:42
さて、お二方とは駐車場で別れ、私は猿ヶ京のまんてん星の湯に立ち寄りました。気持ちいい!
下山後の温泉は本当に最高ですね〜 まだ時間も早いため露天は独り占めでした。800円なり! 来週は山登お休みでその後は梅雨入りしそうですね〜 天気を見ながらの山となるでしょう!
撮影機器:

感想

毎年恒例の平標山に今年も登ってきました。花の咲き具合は例年通りかな?といった感じです。本当に気軽に登れて高山植物が豊富、花の群生を見たいならこの平標山が一番ですね!
今回は最盛期より少し早めでしたが数々の花に癒されました。来週がピークかな??ただ天気がどうなるかわからないのでやっぱり晴れを狙って行ける時行っちゃいましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら