ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れのジャンを瞼に残した!奥穂高岳

2015年08月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:06
距離
22.9km
登り
3,006m
下り
3,003m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
1:59
合計
12:56
距離 22.9km 登り 3,012m 下り 3,006m
2:53
18
3:11
31
3:42
3:47
40
4:27
4:31
62
5:33
5:46
6
5:52
6:12
176
9:08
9:16
58
10:14
10:19
37
10:56
11:31
111
13:22
13:36
7
13:43
13:57
33
14:30
32
15:02
27
15:29
13
15:42
15:43
6
15:49
ゴール地点
天候 晴れ(360度の大パノラマ)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山市から国道158号線を平湯方面に向かう〜国道158号線「平湯」〜国道471号線「栃尾」〜県道475号線「新穂高温泉」有料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は白出沢の重太郎橋からはしばらく切り立った岩場なので滑落注意。
鉱石沢付近は登山道がザレて歩き難く注意が必要。
荷継小屋跡から奥穂山荘までは岩場を歩くので浮石に注意。
奥穂山荘の上のハシゴ場付近は滑落と落石に注意(この日穂高山荘で休んでいたら登山者による人工落石があった)が怪我人は無かった。
登山ポストは右俣林道の入口ゲートにあった。
トイレは見当たらず。
水場は白出沢の重太郎橋の所と鉱石沢で飲んだ。
新穂高ロープウェイの有料駐車場の横に右俣林道入口t登山ポストあります(オイラは前日に高山警察署に提出)
2015年08月02日 02:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
8/2 2:57
新穂高ロープウェイの有料駐車場の横に右俣林道入口t登山ポストあります(オイラは前日に高山警察署に提出)
白出沢小屋跡の所に奥穂高岳の登山口があります。
2015年08月02日 04:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/2 4:28
白出沢小屋跡の所に奥穂高岳の登山口があります。
登山道を振り返ると笠ヶ岳の山頂が日の出状態。
2015年08月02日 05:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
8/2 5:10
登山道を振り返ると笠ヶ岳の山頂が日の出状態。
この花はシシウドでしょう。
2015年08月02日 05:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/2 5:11
この花はシシウドでしょう。
ご存知おなじみのゴゼンタチバナの花。
2015年08月02日 05:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/2 5:12
ご存知おなじみのゴゼンタチバナの花。
ミヤマキリンソウの花
2015年08月02日 05:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
8/2 5:26
ミヤマキリンソウの花
ご存知ゴゼンタチバナの群生。
2015年08月02日 05:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/2 5:28
ご存知ゴゼンタチバナの群生。
登山道の脇に咲くシモツケソウの花
2015年08月02日 05:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/2 5:30
登山道の脇に咲くシモツケソウの花
自信がないがキオンの花か?
2015年08月02日 05:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/2 5:33
自信がないがキオンの花か?
トリカブトの花は紫色が鮮やかです。
2015年08月02日 05:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 5:33
トリカブトの花は紫色が鮮やかです。
白出沢に架かる重太郎橋(以前より立派になったみたい)
この橋の所で水分補給。
2015年08月02日 05:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/2 5:40
白出沢に架かる重太郎橋(以前より立派になったみたい)
この橋の所で水分補給。
重太郎橋を渡ると長い梯子があり、ここから岩切道となり滑落に注意。
2015年08月02日 05:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
8/2 5:40
重太郎橋を渡ると長い梯子があり、ここから岩切道となり滑落に注意。
岩切道から望む穂高の山々。
2015年08月02日 05:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/2 5:41
岩切道から望む穂高の山々。
ホタルブクロの花か?と思ったらホソバヒメシャジン?でないかと takuzan2さんからコメントあり。
2015年08月02日 05:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
8/2 5:48
ホタルブクロの花か?と思ったらホソバヒメシャジン?でないかと takuzan2さんからコメントあり。
登山道の脇にシシウドの花が咲いてた。
2015年08月02日 05:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/2 5:49
登山道の脇にシシウドの花が咲いてた。
ヤマハハコも咲いてる。
2015年08月02日 05:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/2 5:49
ヤマハハコも咲いてる。
この花はセンジュガンピだと思います。
2015年08月02日 05:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
8/2 5:50
この花はセンジュガンピだと思います。
登山道の脇で咲くホタルブクロの花。
2015年08月02日 05:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
8/2 5:50
登山道の脇で咲くホタルブクロの花。
これはイブキトラノオの花でしょうかと思ったらクガイソウと教えていただく。
2015年08月02日 05:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/2 5:50
これはイブキトラノオの花でしょうかと思ったらクガイソウと教えていただく。
鉱石沢の水も飲めます。
ここは道間違いをする事があるので注意が必要。
2015年08月02日 06:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/2 6:04
鉱石沢の水も飲めます。
ここは道間違いをする事があるので注意が必要。
何の花か不明。
ミソガワソウとご指摘あり。
2015年08月02日 06:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/2 6:06
何の花か不明。
ミソガワソウとご指摘あり。
センジュガンピの花?が沢山咲いてた。
2015年08月02日 06:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
8/2 6:06
センジュガンピの花?が沢山咲いてた。
枯れた荷継沢を対岸に渡る。
ここは道間違いをする事があるので注意が必要。
2015年08月02日 06:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/2 6:33
枯れた荷継沢を対岸に渡る。
ここは道間違いをする事があるので注意が必要。
白出沢から望む笠ヶ岳。
2015年08月02日 06:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
8/2 6:40
白出沢から望む笠ヶ岳。
白出沢に咲くオンダテの花
2015年08月02日 06:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/2 6:48
白出沢に咲くオンダテの花
白出沢で咲くイワオトギリの花?
2015年08月02日 06:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 6:48
白出沢で咲くイワオトギリの花?
白出沢から登ってきた登山道を振り返る。
2015年08月02日 07:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
8/2 7:25
白出沢から登ってきた登山道を振り返る。
笠ヶ岳をズームアップ。
2015年08月02日 07:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
22
8/2 7:02
笠ヶ岳をズームアップ。
何処が登山道か不明瞭な岩場を登る。
2015年08月02日 07:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
8/2 7:25
何処が登山道か不明瞭な岩場を登る。
白出沢で一番遅くまで残る雪渓。
2015年08月02日 07:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 7:30
白出沢で一番遅くまで残る雪渓。
アビナイヨ岩(危ないよ)を通過し穂高岳山荘までもうひと頑張り。
2015年08月02日 07:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
8/2 7:54
アビナイヨ岩(危ないよ)を通過し穂高岳山荘までもうひと頑張り。
白出沢を見下ろすとこんな感じ(結構高度感あり)
2015年08月02日 07:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
8/2 7:54
白出沢を見下ろすとこんな感じ(結構高度感あり)
9時8分やっとで穂高岳山荘に着く。
2015年08月02日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
30
8/2 9:14
9時8分やっとで穂高岳山荘に着く。
穂高岳山荘の前のテラスからザイテングラードを見ると沢山の登山者が歩いています。
2015年08月02日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
8/2 9:14
穂高岳山荘の前のテラスからザイテングラードを見ると沢山の登山者が歩いています。
穂高岳山荘の前のテラスからの展望。
2015年08月02日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
8/2 9:14
穂高岳山荘の前のテラスからの展望。
穂高岳山荘の前のテラスからの展望。
2015年08月02日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
8/2 9:14
穂高岳山荘の前のテラスからの展望。
この花はツメクサの花に似ていると思っていたらクモマグサの花だそうです。
2015年08月02日 09:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
8/2 9:30
この花はツメクサの花に似ていると思っていたらクモマグサの花だそうです。
ご存知イワツメグサの花。
2015年08月02日 09:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
8/2 9:30
ご存知イワツメグサの花。
岩場に咲くミヤマダイコンソウの花。
2015年08月02日 09:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 9:35
岩場に咲くミヤマダイコンソウの花。
登山道から涸沢岳と北穂高岳を望む。
間に槍ヶ岳も望めます。
2015年08月02日 09:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
27
8/2 9:37
登山道から涸沢岳と北穂高岳を望む。
間に槍ヶ岳も望めます。
登山道に咲くイワギキョウの花。
2015年08月02日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 9:44
登山道に咲くイワギキョウの花。
稜線の登山道の様子。
2015年08月02日 09:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/2 9:47
稜線の登山道の様子。
稜線の登山道から見た笠ヶ岳
2015年08月02日 09:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
8/2 9:47
稜線の登山道から見た笠ヶ岳
前穂高岳方面を望む。
2015年08月02日 09:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
8/2 9:48
前穂高岳方面を望む。
岩の割れ目に咲く根性イワギキョウの花。
2015年08月02日 09:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
22
8/2 9:48
岩の割れ目に咲く根性イワギキョウの花。
たぶんトウヤクリンドウの花でしょう。
2015年08月02日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
20
8/2 9:49
たぶんトウヤクリンドウの花でしょう。
イワツメクサの群生。
2015年08月02日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/2 10:01
イワツメクサの群生。
登山道を振り返ると涸沢岳、北穂高岳、槍ヶ岳等がはっきり望めました\(^o^)/
2015年08月02日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
8/2 10:01
登山道を振り返ると涸沢岳、北穂高岳、槍ヶ岳等がはっきり望めました\(^o^)/
迷い尾根に着くと目の前に望めたジャンダルム\(^o^)/
2015年08月02日 10:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
46
8/2 10:04
迷い尾根に着くと目の前に望めたジャンダルム\(^o^)/
迷い尾根から北の方向を眺めるとこんな絶景が望めた\(^o^)/
2015年08月02日 10:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
8/2 10:05
迷い尾根から北の方向を眺めるとこんな絶景が望めた\(^o^)/
登ってきた登山道を振り返る。
2015年08月02日 10:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
8/2 10:06
登ってきた登山道を振り返る。
奥穂高岳の手前の分岐。
2015年08月02日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
8/2 10:11
奥穂高岳の手前の分岐。
10時14分奥穂高岳の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<と心で叫ぶ
2015年08月02日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
26
8/2 10:17
10時14分奥穂高岳の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<と心で叫ぶ
奥穂高岳の山頂で登山者の方に写していただく(ありがとうございました)
2015年08月02日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
67
8/2 10:17
奥穂高岳の山頂で登山者の方に写していただく(ありがとうございました)
奥穂高岳の山頂で登山者の方に写していただく(ありがとうございました)
2015年08月02日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
22
8/2 10:17
奥穂高岳の山頂で登山者の方に写していただく(ありがとうございました)
奥穂高岳の山頂で寛ぐ登山者。
2015年08月02日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 10:18
奥穂高岳の山頂で寛ぐ登山者。
奥穂高岳の山頂から憧れのジャンダルムを望む。
2015年08月02日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
24
8/2 10:18
奥穂高岳の山頂から憧れのジャンダルムを望む。
奥穂高岳の山頂から前穂高岳方面を望む。
2015年08月02日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 10:18
奥穂高岳の山頂から前穂高岳方面を望む。
奥穂高岳の山頂から上高地を望む。
2015年08月02日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
8/2 10:18
奥穂高岳の山頂から上高地を望む。
右にジャンダルム、左に焼岳を望む。
2015年08月02日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
8/2 10:20
右にジャンダルム、左に焼岳を望む。
憧れのジャンダルムをズームアップ。
しつかり目に焼き付ける。
2015年08月02日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
36
8/2 10:20
憧れのジャンダルムをズームアップ。
しつかり目に焼き付ける。
登山道の脇で咲くハクサンイチゲの花。
2015年08月02日 10:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
8/2 10:26
登山道の脇で咲くハクサンイチゲの花。
槍ヶ岳もしっかり目に焼き付ける。
2015年08月02日 10:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
8/2 10:33
槍ヶ岳もしっかり目に焼き付ける。
穂高岳山荘まで戻り、昼食を済ませ休憩してるとハシゴ場付近で落石が起きた。
2015年08月02日 11:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
8/2 11:28
穂高岳山荘まで戻り、昼食を済ませ休憩してるとハシゴ場付近で落石が起きた。
落石の起きたハシゴ場付近を見上げるGIFU POLICE MOUNTAIN RESCUE UNITの隊員。
2015年08月02日 11:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
20
8/2 11:27
落石の起きたハシゴ場付近を見上げるGIFU POLICE MOUNTAIN RESCUE UNITの隊員。
11時31分白出沢から下山開始。
2015年08月02日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
8/2 11:30
11時31分白出沢から下山開始。
落石が気になりハシゴ場を見上げる
2015年08月02日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/2 11:30
落石が気になりハシゴ場を見上げる
白出沢を下山するとこも笠ヶ岳がガスに覆われずはっきり望めた。
2015年08月02日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
8/2 11:38
白出沢を下山するとこも笠ヶ岳がガスに覆われずはっきり望めた。
もう一度、落石したハシゴ場付近を見上げる。
2015年08月02日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 11:38
もう一度、落石したハシゴ場付近を見上げる。
さらばよ穂高岳山荘。
2015年08月02日 12:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
8/2 12:03
さらばよ穂高岳山荘。
浮石に注意し慎重に下山。
2015年08月02日 12:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 12:04
浮石に注意し慎重に下山。
荷継小屋跡の付近で休憩し、白出沢を振り返る。
2015年08月02日 12:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/2 12:53
荷継小屋跡の付近で休憩し、白出沢を振り返る。
登山道の脇に咲いていたグンナイフロウの花。
2015年08月02日 13:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
8/2 13:10
登山道の脇に咲いていたグンナイフロウの花。
右俣林道にあった看板。
2015年08月02日 14:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/2 14:49
右俣林道にあった看板。
右俣林道の穂高平小屋。
2015年08月02日 15:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
8/2 15:03
右俣林道の穂高平小屋。
撮影機器:

感想

今日は芹洋子の歌で有名な奥穂高岳へ行って来ました。
♪穂高よさらば また来る日まで
奥穂に映ゆるあかね雲
返り見すれば遠ざかる
まぶたに残るジャンダルム♪

北アルプスの最高峰の奥穂高岳は穂高連峰の中軸に位置し。南側に前衛峰のジャンダルムの大岩峰を従え、堂々と聳えた山だ。
新穂高温泉から右俣林道を1時間30分程度登ると、右へ登る奥穂高岳登山口に着き、ここから本格的な登山道となります。
シラビソの樹林帯を白出沢に沿うように緩やかな登山道を1時間くらい登って行くと白出沢の重太郎橋に着き小休止しました。
重太郎橋を渡り、長い梯子を登る所か足元に注意し岩切道を通過し、登山道がザレて歩き難い鉱石沢へ向かい、鉱石沢を右に移りシラビソやネズコの樹林帯を登ると荷継小屋跡に着き、ここでしっかりと朝食を済ませ、長い長い白出沢登りに備えました。
荷継小屋跡から穂高山荘までは退屈な岩ばかりの登山道を登り、途中にセバ谷が食い込んでいて、この辺りに小さな雪渓があります。
岩場の登山道を登り切ると、まるで要塞のような立派な穂高岳山荘に着き、早々に奥穂高岳をめざしました。
穂高岳山荘の上のハシゴ場とクサリ場は慎重に登りましたが、登山道は浮石等があり注意が必要でした。
稜線に出て奥穂高岳までは、目の前に憧れのジャンダルム、後方には槍ヶ岳や北穂高岳が望め下界には上高地が望め、最高の展望でした。

奥穂高岳の山頂は2012年に登った時はガスに覆われジャンダルムは全く望めませんでしたが、今日はジャンダルムに登っている登山者まで見えラッキー!
ジャンダルムの他に笠ヶ岳、槍ヶ岳、北穂高岳、涸沢岳、焼岳、乗鞍岳、燕岳、常念岳、蝶ヶ岳などが望め360度の大パノラマを楽しみ大変満足でした。
奥穂高岳の往復は久々の長丁場で少し疲れましたが、ガスが全く無く、夕立にも遭わずラッキーな一日でした。

奥穂高岳の神様に見守られ無事下山できました(奥穂高岳の神様ありがとうございました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2143人

コメント

健脚ですね〜!
Zenpと申します!gandaraさん、こんにちわ!

レコ拝見させていただきました!奥穂を日帰りですか!強者ですね〜(>_<)

やはり、落石があったのですね。恐ろしい、、、。そして、不謹慎かもしれませんが岐阜県警山岳救助隊の背中が格好良くみえてしまったのは、私だけでしょうか(((^_^;)?

ジャンダルムを始めとする美しい山々が素晴らしすぎます。きっと、自分の足で立ってみると言葉にならない感動を覚えるのでしょうね!いつか、倅と共に、。
モチベーションがあがりました!

これからも、安全登山を!また、レコ楽しみにしてます(>_<)
2015/8/4 13:52
Re: 健脚ですね〜!
zenpさん
今晩は、レコ見ていただきありがとうございます。
マイペースで山歩きをしていますよ(まるで亀のように)
穂高は落石の多い山で注意が必要ですよ。
岐阜県の山岳救助隊は3人1組で7月の下旬頃から8月下旬頃まで、穂高岳山荘に常駐され、山の安全を守っておられます。
穂高連峰は男らしい山容の山々で、双六岳方面は花々の綺麗な山々ですよ。
是非、安全な山登りで登って良い思いでを作って下さい。
今後も宜しくお願いします。
2015/8/4 20:42
はじめまして
レコを拝見させていただきました。
いい天気で眺めが最高ですね〜
自分もこんな天気のときに登山がしたいですよ!

質問ですが、お盆にこのルートを行こうと考えているのですが、アイゼンは必要だったのでしょうか?
2015/8/8 13:11
Re: はじめまして
sheep-manさん
はじめまして、
コメントありがとうございます。
以前登った時はジャンダルムがガスに覆われて望めませんでしたが、今回はいい天気に恵まれ最高でした。
セバ谷出合の雪渓はまだ残っていると思いますが、左側を通ればアイゼンは不要でしょう。(雪渓が無くなっていればラッキー)
お気おつけて奥穂高岳を楽しんで下さい。
2015/8/10 16:57
花の名(奥穂)
たびたび訪問ありがとうございます。

花の名前を調べてみました。
ホタルブクロ?-----ホソバヒメシャジン?
イブキトラノオ-----クガイソウ
何の花?-----ミソガワソウ
ツメクサ似-----クモマグサ
ご自身でも調べてみてください。
2015/8/15 15:05
Re: 花の名(奥穂)
takuzan2さん
コメントありがとうございます。
花の名前のご教授感謝します。
名前を覚えれなく困っています(笑)山野草は難しいですね
ネットで調べて勉強しますので宜しく、今後もご教授お願います。
2015/8/15 16:17
クガイソウ
クマガイソウという名の花も有りますが、写真はクガイソウですね!
2015/8/17 20:51
Re: クガイソウ
mashimada さん
コメントありがとうございます。
クガイソウと訂正させていただきました。
今後もご教授お願いします。
2015/9/9 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら