憧れのジャンを瞼に残した!奥穂高岳


- GPS
- 13:06
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 3,006m
- 下り
- 3,003m
コースタイム
- 山行
- 10:57
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 12:56
天候 | 晴れ(360度の大パノラマ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は白出沢の重太郎橋からはしばらく切り立った岩場なので滑落注意。 鉱石沢付近は登山道がザレて歩き難く注意が必要。 荷継小屋跡から奥穂山荘までは岩場を歩くので浮石に注意。 奥穂山荘の上のハシゴ場付近は滑落と落石に注意(この日穂高山荘で休んでいたら登山者による人工落石があった)が怪我人は無かった。 登山ポストは右俣林道の入口ゲートにあった。 トイレは見当たらず。 水場は白出沢の重太郎橋の所と鉱石沢で飲んだ。 |
写真
感想
今日は芹洋子の歌で有名な奥穂高岳へ行って来ました。
♪穂高よさらば また来る日まで
奥穂に映ゆるあかね雲
返り見すれば遠ざかる
まぶたに残るジャンダルム♪
北アルプスの最高峰の奥穂高岳は穂高連峰の中軸に位置し。南側に前衛峰のジャンダルムの大岩峰を従え、堂々と聳えた山だ。
新穂高温泉から右俣林道を1時間30分程度登ると、右へ登る奥穂高岳登山口に着き、ここから本格的な登山道となります。
シラビソの樹林帯を白出沢に沿うように緩やかな登山道を1時間くらい登って行くと白出沢の重太郎橋に着き小休止しました。
重太郎橋を渡り、長い梯子を登る所か足元に注意し岩切道を通過し、登山道がザレて歩き難い鉱石沢へ向かい、鉱石沢を右に移りシラビソやネズコの樹林帯を登ると荷継小屋跡に着き、ここでしっかりと朝食を済ませ、長い長い白出沢登りに備えました。
荷継小屋跡から穂高山荘までは退屈な岩ばかりの登山道を登り、途中にセバ谷が食い込んでいて、この辺りに小さな雪渓があります。
岩場の登山道を登り切ると、まるで要塞のような立派な穂高岳山荘に着き、早々に奥穂高岳をめざしました。
穂高岳山荘の上のハシゴ場とクサリ場は慎重に登りましたが、登山道は浮石等があり注意が必要でした。
稜線に出て奥穂高岳までは、目の前に憧れのジャンダルム、後方には槍ヶ岳や北穂高岳が望め下界には上高地が望め、最高の展望でした。
奥穂高岳の山頂は2012年に登った時はガスに覆われジャンダルムは全く望めませんでしたが、今日はジャンダルムに登っている登山者まで見えラッキー!
ジャンダルムの他に笠ヶ岳、槍ヶ岳、北穂高岳、涸沢岳、焼岳、乗鞍岳、燕岳、常念岳、蝶ヶ岳などが望め360度の大パノラマを楽しみ大変満足でした。
奥穂高岳の往復は久々の長丁場で少し疲れましたが、ガスが全く無く、夕立にも遭わずラッキーな一日でした。
奥穂高岳の神様に見守られ無事下山できました(奥穂高岳の神様ありがとうございました)
コメント
この記録に関連する登山ルート

Zenpと申します!gandaraさん、こんにちわ!
レコ拝見させていただきました!奥穂を日帰りですか!強者ですね〜(>_<)
やはり、落石があったのですね。恐ろしい、、、。そして、不謹慎かもしれませんが岐阜県警山岳救助隊の背中が格好良くみえてしまったのは、私だけでしょうか(((^_^;)?
ジャンダルムを始めとする美しい山々が素晴らしすぎます。きっと、自分の足で立ってみると言葉にならない感動を覚えるのでしょうね!いつか、倅と共に、。
モチベーションがあがりました!
これからも、安全登山を!また、レコ楽しみにしてます(>_<)
zenpさん
今晩は、レコ見ていただきありがとうございます。
マイペースで山歩きをしていますよ(まるで亀のように)
穂高は落石の多い山で注意が必要ですよ。
岐阜県の山岳救助隊は3人1組で7月の下旬頃から8月下旬頃まで、穂高岳山荘に常駐され、山の安全を守っておられます。
穂高連峰は男らしい山容の山々で、双六岳方面は花々の綺麗な山々ですよ。
是非、安全な山登りで登って良い思いでを作って下さい。
今後も宜しくお願いします。
レコを拝見させていただきました。
いい天気で眺めが最高ですね〜
自分もこんな天気のときに登山がしたいですよ!
質問ですが、お盆にこのルートを行こうと考えているのですが、アイゼンは必要だったのでしょうか?
sheep-manさん
はじめまして、
コメントありがとうございます。
以前登った時はジャンダルムがガスに覆われて望めませんでしたが、今回はいい天気に恵まれ最高でした。
セバ谷出合の雪渓はまだ残っていると思いますが、左側を通ればアイゼンは不要でしょう。(雪渓が無くなっていればラッキー)
お気おつけて奥穂高岳を楽しんで下さい。
たびたび訪問ありがとうございます。
花の名前を調べてみました。
ホタルブクロ?-----ホソバヒメシャジン?
イブキトラノオ-----クガイソウ
何の花?-----ミソガワソウ
ツメクサ似-----クモマグサ
ご自身でも調べてみてください。
takuzan2さん
コメントありがとうございます。
花の名前のご教授感謝します。
名前を覚えれなく困っています(笑)山野草は難しいですね
ネットで調べて勉強しますので宜しく、今後もご教授お願います。
クマガイソウという名の花も有りますが、写真はクガイソウですね!
mashimada さん
コメントありがとうございます。
クガイソウと訂正させていただきました。
今後もご教授お願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する