ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6897972
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾丘陵(高尾駅↑西山峠・中沢山・大洞山・大垂水峠・城山↓相模湖駅)縦走

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
16.4km
登り
934m
下り
902m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:34
合計
5:52
距離 16.4km 登り 934m 下り 902m
8:26
4
スタート地点
8:30
12
8:43
13
9:00
9:01
5
9:05
4
9:25
44
10:09
10:10
18
10:28
10:29
4
10:33
5
10:38
10:39
12
10:51
4
10:55
10
11:05
4
11:09
11:10
4
11:13
11:35
2
11:37
9
11:47
5
11:52
19
12:11
8
12:19
4
12:23
12:24
10
12:34
9
12:43
12:55
11
13:05
25
13:30
4
13:34
22
13:56
13:57
11
14:24
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾駅から出発し相模湖駅まで
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所は有りませんでした。
私の主観で、各区間について下記に示します。
■入沢川沿い~西山峠
林道から登山道に入るコースで、ハイカーは少ないです。というか、当日は誰にも出会いませんでした。入沢川沿いを通るコースでジメジメした区間もありましたが非常に静かでゆったりできるコースです。
■南高尾丘陵
全体的に緩めの勾配で登れるコースで、トレランの方々も多い区間です。
初心者の方でも対応できるコースです。
■大垂水峠~小仏城山
全体的に急登レベルの区間が多く、それなりの体力を要するコースです。
■小仏城山~相模湖
下りも登りもそれなりの勾配があり、距離も長いので、それなりの体力を要する区間となります。
■全体的な注意点
休憩場所は頻繁にありますが、小仏城山以外は水分確保はできませんので、暑い時期の山行の際には充分な水分の準備が必要となります。
今日は、高尾山周辺の歩き残した隙間を埋めるべく南高尾周辺の低山を縦走する目的で高尾駅から出発です。
2024年06月08日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/8 8:12
今日は、高尾山周辺の歩き残した隙間を埋めるべく南高尾周辺の低山を縦走する目的で高尾駅から出発です。
高尾駅南口から西へ向かって、金比羅山を目指すべく浅川から細い登山道に入りました。
2024年06月08日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/8 8:32
高尾駅南口から西へ向かって、金比羅山を目指すべく浅川から細い登山道に入りました。
登山道に入るなり、いきなり鬱蒼とした雰囲気となり、かなりの急登でした。
距離は短いですが、今回の山行でも指折りの急登だったりします(^^;
2024年06月08日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 8:41
登山道に入るなり、いきなり鬱蒼とした雰囲気となり、かなりの急登でした。
距離は短いですが、今回の山行でも指折りの急登だったりします(^^;
出発してから30分
金比羅山山頂256mでもある浅川金比羅大権現に到着しました。
江戸時代に地元の村人が祀ったのが始まりだそうです。
2024年06月08日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/8 8:43
出発してから30分
金比羅山山頂256mでもある浅川金比羅大権現に到着しました。
江戸時代に地元の村人が祀ったのが始まりだそうです。
金比羅山を下山して京王線の線路沿いを縫って御室社前を通過します。
2024年06月08日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/8 8:55
金比羅山を下山して京王線の線路沿いを縫って御室社前を通過します。
御室社前から国道20号線(甲州街道)に出て、しばらくの間舗装道路で南に進みます。
2024年06月08日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/8 9:03
御室社前から国道20号線(甲州街道)に出て、しばらくの間舗装道路で南に進みます。
甲州街道を南に進んで3キロ弱
南浅川の入沢川沿いの林道に入りました。
キキョウ科の多年草、ホタルブクロがひっそりと林道沿いに咲いておりました(^.^)
2024年06月08日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/8 9:34
甲州街道を南に進んで3キロ弱
南浅川の入沢川沿いの林道に入りました。
キキョウ科の多年草、ホタルブクロがひっそりと林道沿いに咲いておりました(^.^)
囲炉裏炭焼き料理店「うかい鳥山」の駐車場方面へ進み、沢の林道を登ります。
2024年06月08日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 9:35
囲炉裏炭焼き料理店「うかい鳥山」の駐車場方面へ進み、沢の林道を登ります。
ツリフネソウ科キツリフネ
環境省の指定は無いものの、各都道府県でレッドリストに指定されてる地域もあるとか・・・
因みに、千葉県では危急種の指定を受けているようです。
2024年06月08日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
6/8 9:37
ツリフネソウ科キツリフネ
環境省の指定は無いものの、各都道府県でレッドリストに指定されてる地域もあるとか・・・
因みに、千葉県では危急種の指定を受けているようです。
ユキノシタの群生が彼方此方に見受けられました。
花は5弁で上の3枚が小さく、下の2枚だけが大きくなって垂れ下がっている不思議な花です(^.^)
何だか自然観察会になってきたかな(^^;
2024年06月08日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/8 9:41
ユキノシタの群生が彼方此方に見受けられました。
花は5弁で上の3枚が小さく、下の2枚だけが大きくなって垂れ下がっている不思議な花です(^.^)
何だか自然観察会になってきたかな(^^;
林道が途切れ、いよいよここから沢沿いの登山道になります。
2024年06月08日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/8 9:43
林道が途切れ、いよいよここから沢沿いの登山道になります。
しっとりと、沢の流れを聴きながら静寂の中を進みます。
鳥の声も良く響きます(^.^)
西山峠まで、誰一人として出会うことがありませんでした(^^;
2024年06月08日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 9:57
しっとりと、沢の流れを聴きながら静寂の中を進みます。
鳥の声も良く響きます(^.^)
西山峠まで、誰一人として出会うことがありませんでした(^^;
沢沿いのナイスな雰囲気の中、時折ひんやりした空気を感じながら徐々に標高を上げながら進みます。
西山峠までの取り付きだけは結構きつかったですが・・・
2024年06月08日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/8 9:58
沢沿いのナイスな雰囲気の中、時折ひんやりした空気を感じながら徐々に標高を上げながら進みます。
西山峠までの取り付きだけは結構きつかったですが・・・
甲州街道の浅川の林道入口から登ること40分少々で西山峠に到着しました。
ここからは、ハイカーやトレランの方々の姿が一気に急増します。
ここに来て、気温が一気に急上昇してきました(^^;
2024年06月08日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 10:09
甲州街道の浅川の林道入口から登ること40分少々で西山峠に到着しました。
ここからは、ハイカーやトレランの方々の姿が一気に急増します。
ここに来て、気温が一気に急上昇してきました(^^;
西山峠から大洞山(おおぼらやま)・大垂水峠方面へ向かう途中「西山の龍」と称される龍の彫刻が横たわっておるではないか?!
出発してからここまで休憩していなかったので、ここで休憩させたもらいます。
登山道沿いに倒れかけた木を利用して作られたチェーンソーアートだったみたいです。
YouTubeでこんなものを見つけました!
「西山(南高尾)の龍 誕生物語」
https://www.youtube.com/watch?v=Rz0o3UklAg0
2024年06月08日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/8 10:11
西山峠から大洞山(おおぼらやま)・大垂水峠方面へ向かう途中「西山の龍」と称される龍の彫刻が横たわっておるではないか?!
出発してからここまで休憩していなかったので、ここで休憩させたもらいます。
登山道沿いに倒れかけた木を利用して作られたチェーンソーアートだったみたいです。
YouTubeでこんなものを見つけました!
「西山(南高尾)の龍 誕生物語」
https://www.youtube.com/watch?v=Rz0o3UklAg0
初めて見る昆虫現る!
大きなアリのような風貌!
少々毒々しかったので触る勇気がなかったが、帰宅してから調べてみたらこれが正解だった(^^;
その他は「ツチハンミョウ」
ハンミョウと名がついていますが、通常のハンミョウとは別の科だそうです。驚かせたり触ったりするとお尻や脚の関節からカンタリジンという毒を出して身を守り、触れると皮膚に火傷をしたときにできるような水疱ができて痛みが出るようです!
触らなくてよかった・・・(^^;
2024年06月08日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
6/8 10:24
初めて見る昆虫現る!
大きなアリのような風貌!
少々毒々しかったので触る勇気がなかったが、帰宅してから調べてみたらこれが正解だった(^^;
その他は「ツチハンミョウ」
ハンミョウと名がついていますが、通常のハンミョウとは別の科だそうです。驚かせたり触ったりするとお尻や脚の関節からカンタリジンという毒を出して身を守り、触れると皮膚に火傷をしたときにできるような水疱ができて痛みが出るようです!
触らなくてよかった・・・(^^;
西山の龍で休憩後、津久井湖北岸側のゆったりした尾根を進むコースとなります。
2024年06月08日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/8 10:30
西山の龍で休憩後、津久井湖北岸側のゆったりした尾根を進むコースとなります。
尾根を進む途中に津久井湖側がパッと開けた眺望スポットに突き当たりました。
道志橋方面の眺望となります。
突如として現れ、ベンチもあるので隠れた休憩場所ですね(^.^)
2024年06月08日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
6/8 10:39
尾根を進む途中に津久井湖側がパッと開けた眺望スポットに突き当たりました。
道志橋方面の眺望となります。
突如として現れ、ベンチもあるので隠れた休憩場所ですね(^.^)
中沢山山頂494mに到着しました。
2024年06月08日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/8 10:50
中沢山山頂494mに到着しました。
中沢山山頂にて自撮り記念撮影📷
2024年06月08日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
6/8 10:51
中沢山山頂にて自撮り記念撮影📷
南高尾丘陵の尾根をひたすら歩いて、ようやく大洞山(おおぼらやま)の取り付きに差し掛かりました。
2024年06月08日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 11:01
南高尾丘陵の尾根をひたすら歩いて、ようやく大洞山(おおぼらやま)の取り付きに差し掛かりました。
大洞山(おおぼらやま)山頂536mに到着しました。
ここでお昼休憩とします(^.^)
山頂には単独ベンチが2つ、大きなテーブルとその周りにベンチが4つあり、眺望は有りませんが休憩場所として最適です。
でも、太陽がてっぺんにあって、日陰が無いので暑い暑い💦
2024年06月08日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/8 11:13
大洞山(おおぼらやま)山頂536mに到着しました。
ここでお昼休憩とします(^.^)
山頂には単独ベンチが2つ、大きなテーブルとその周りにベンチが4つあり、眺望は有りませんが休憩場所として最適です。
でも、太陽がてっぺんにあって、日陰が無いので暑い暑い💦
テーブル側のベンチで定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
太陽サンサンで、汗が引かないぜ・・・(^^;
2024年06月08日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
6/8 11:20
テーブル側のベンチで定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
太陽サンサンで、汗が引かないぜ・・・(^^;
大洞山(おおぼらやま)山頂でお昼休憩後、最後の小仏城山を目指すべく大垂水峠を目指して下りに入ります。
2024年06月08日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/8 11:38
大洞山(おおぼらやま)山頂でお昼休憩後、最後の小仏城山を目指すべく大垂水峠を目指して下りに入ります。
大洞山(おおぼらやま)山頂から下ること15分弱、大垂水峠橋に到着しました。
2024年06月08日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/8 11:51
大洞山(おおぼらやま)山頂から下ること15分弱、大垂水峠橋に到着しました。
大垂水峠へ向けて甲州街道に出ます。
2024年06月08日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/8 11:52
大垂水峠へ向けて甲州街道に出ます。
大垂水峠392mの大垂水峠境界標です。
2024年06月08日 11:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/8 11:53
大垂水峠392mの大垂水峠境界標です。
大垂水峠境界標直下に、小仏城山へ向かう大垂水峠登山口があります。
さて今回の最高峰、城山へ向けて気合を入れて出発だ!
2024年06月08日 11:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/8 11:53
大垂水峠境界標直下に、小仏城山へ向かう大垂水峠登山口があります。
さて今回の最高峰、城山へ向けて気合を入れて出発だ!
谷沿いの道の木陰と鳥のさえずりが心地いいです(^.^)
2024年06月08日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/8 11:56
谷沿いの道の木陰と鳥のさえずりが心地いいです(^.^)
小仏城山へ向かう急登に差し掛かりました。
今回の山行で最もきつかった登りです(^^;
気温が上がり、汗びっしょり最高潮です!
2024年06月08日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 12:22
小仏城山へ向かう急登に差し掛かりました。
今回の山行で最もきつかった登りです(^^;
気温が上がり、汗びっしょり最高潮です!
小仏城山の取り付きにある長い木段に差し掛かりました。
人々のにぎやかな声が聞こえ始めます。
2024年06月08日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 12:31
小仏城山の取り付きにある長い木段に差し掛かりました。
人々のにぎやかな声が聞こえ始めます。
今回の山行の最高峰、小仏城山670.3mに到着しました(^^)/
以前、高尾山に登った時にも立ち寄った山頂ですが、ハイカー達で賑やかです。
2024年06月08日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/8 12:36
今回の山行の最高峰、小仏城山670.3mに到着しました(^^)/
以前、高尾山に登った時にも立ち寄った山頂ですが、ハイカー達で賑やかです。
都内方面の関東平野を一望できる眺望がありますが、当日はスカイツリーが薄っすら見える程度の視界でございました(^^;
2024年06月08日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
6/8 12:36
都内方面の関東平野を一望できる眺望がありますが、当日はスカイツリーが薄っすら見える程度の視界でございました(^^;
山頂は広々しており、ベンチやテーブルも多数!
食事処もあってハイカー達で賑やかさ最高潮の場所でございます。
ここで、私も最後の水分補給休憩です。
2024年06月08日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/8 12:55
山頂は広々しており、ベンチやテーブルも多数!
食事処もあってハイカー達で賑やかさ最高潮の場所でございます。
ここで、私も最後の水分補給休憩です。
小仏城山で水分補給休憩後、相模湖を目指して下りに入ります。
ここから長い長い下りの連続が始まります。
2024年06月08日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 12:56
小仏城山で水分補給休憩後、相模湖を目指して下りに入ります。
ここから長い長い下りの連続が始まります。
おや?
お地蔵さんが・・・
と思ったら、峰尾山540mと書かれています。
こんなところにお山があったとは知らなんだ(^^;
2024年06月08日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/8 13:05
おや?
お地蔵さんが・・・
と思ったら、峰尾山540mと書かれています。
こんなところにお山があったとは知らなんだ(^^;
結構な激下りも所々にあったりして、相模湖から小仏城山への登りのコースはかなりきつそうです。
2024年06月08日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 13:27
結構な激下りも所々にあったりして、相模湖から小仏城山への登りのコースはかなりきつそうです。
相模湖側から城山への登山口でもある「富士見茶屋の一本桜」に到着しました。
樹齢100年ほどの相模原市保存木だそうです。
2024年06月08日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 13:30
相模湖側から城山への登山口でもある「富士見茶屋の一本桜」に到着しました。
樹齢100年ほどの相模原市保存木だそうです。
ひたすら下ってきたので脚の疲労を癒すために立ち寄った牛鞍神社のベンチ
暑さ最高潮で、最後に凍らせておいた経口飲料水で喉を潤します(^.^)
2024年06月08日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/8 13:37
ひたすら下ってきたので脚の疲労を癒すために立ち寄った牛鞍神社のベンチ
暑さ最高潮で、最後に凍らせておいた経口飲料水で喉を潤します(^.^)
牛鞍神社の裏手の入口付近が弁天橋に向けてのコースとなっております。
2024年06月08日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 13:46
牛鞍神社の裏手の入口付近が弁天橋に向けてのコースとなっております。
相模湖に掛かる弁天橋を目指して下りに入ります。
2024年06月08日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/8 13:47
相模湖に掛かる弁天橋を目指して下りに入ります。
見下ろすと、相模湖に掛かる弁天橋が見えました。
2024年06月08日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
6/8 13:48
見下ろすと、相模湖に掛かる弁天橋が見えました。
弁天橋かと思いきや手前に掛かる小さな橋がありました。
2024年06月08日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 13:52
弁天橋かと思いきや手前に掛かる小さな橋がありました。
相模川の支流にかかる橋だったようです。
この周辺も奥深くて魅力的な場所です(^.^)
2024年06月08日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/8 13:52
相模川の支流にかかる橋だったようです。
この周辺も奥深くて魅力的な場所です(^.^)
こんなところに突き当たりました。
弁天橋猫の会
屋根付きの小屋が有ったりして、猫の楽園のような地ですな(^^;
2024年06月08日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
6/8 13:53
こんなところに突き当たりました。
弁天橋猫の会
屋根付きの小屋が有ったりして、猫の楽園のような地ですな(^^;
これが本当の弁天橋です(^.^)
紅葉の時期は綺麗な景色が観られそうな雰囲気でした。
2024年06月08日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 13:55
これが本当の弁天橋です(^.^)
紅葉の時期は綺麗な景色が観られそうな雰囲気でした。
弁天橋から相模川南岸の一般道を通って相模ダムを渡ります。
相模湖下流側です。
登ってきた小仏城山が見渡せます。
2024年06月08日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/8 14:12
弁天橋から相模川南岸の一般道を通って相模ダムを渡ります。
相模湖下流側です。
登ってきた小仏城山が見渡せます。
相模湖上流側です。
ここから一般道を進み相模湖駅を目指します。
2024年06月08日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
6/8 14:13
相模湖上流側です。
ここから一般道を進み相模湖駅を目指します。
相模湖駅の東京寄りにある駐車場の屋上にある「相模原市立 相模湖ふれあいパーク」です。
ここで、汗にまみれた服を全着替えして帰りの電車に備えて身支度を(^.^)
2024年06月08日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/8 14:24
相模湖駅の東京寄りにある駐車場の屋上にある「相模原市立 相模湖ふれあいパーク」です。
ここで、汗にまみれた服を全着替えして帰りの電車に備えて身支度を(^.^)
今回の終着である相模湖駅
ツバメの巣が沢山あって、まるでツバメ駅(^^;
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2024年06月08日 14:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/8 14:48
今回の終着である相模湖駅
ツバメの巣が沢山あって、まるでツバメ駅(^^;
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

お疲れ様でした🙏

またガッツリ歩きましたね😳!!!
ペースも落ちず凄いです💦

やはり人が少ない山歩きは良いですよね(*´ω`*)
雰囲気も良さそうで沢の音を聞きながらなんて私にはたまりません♡

からの城山のギャップが凄いですね😂
とは言え橋からの風景もまた味があって良きです( ´∀`)b

そろそろ電車を使った山行も考えなきゃ幅が広がらないなぁ…と思いつついつも参考になります🙏
2024/6/10 19:22
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
いつもコメントありがとうございます🙇‍♂️
久々の電車でGO🚃でした😊
思った以上に意外とガッツリ行っちゃいました。
城山山頂はハイカーというか、宴会までしている方々もいらっしゃいました😅
まぁ、楽しみ方はそれぞれですので仕方がないと割り切りも....😌
低山縦走でしたが、バラエティーに富んだロケーションに出会えてなかなか良いコースだと思った次第です。
城山から相模湖までの下りですが、長いのなんのって....
電車も楽ちんで良いですが、自宅から高尾だと時間に縛られない車の方が速かったりするんですよね〜🤔

2024/6/11 22:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら