ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6898454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 花は満開だけど、小虫大量発生

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
13.1km
登り
1,446m
下り
1,450m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:15
合計
9:12
距離 13.1km 登り 1,446m 下り 1,450m
5:22
8
5:37
5:38
50
6:28
6:29
5
6:33
6:35
17
7:09
9
7:18
7:19
9
7:28
17
7:46
15
8:01
8:02
2
8:04
8:05
3
8:08
6
8:14
26
8:40
8:41
12
8:53
9:01
56
9:57
9
10:06
10:30
5
10:35
43
11:19
11:25
7
11:32
26
11:57
11:58
5
12:03
12:32
46
13:17
13:18
41
13:59
8
14:14
14:21
6
14:33
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高妻山登山口駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
鎖場多数あり。
その他周辺情報 ・そばの実
http://sobanomi.co.jp

・信州戸隠神告げ温泉湯行館
https://kamitsuge.com
信濃町ICより向かい、高妻山登山口駐車場到着。信濃町ICから向かうルートにコンビニは一軒もないので、インター出たら反対方向の信州信濃町野尻店に寄った方がいいです。あと11℃と気温低かったので、私は寝袋を使い仮眠しました。
2024年06月08日 03:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 3:21
信濃町ICより向かい、高妻山登山口駐車場到着。信濃町ICから向かうルートにコンビニは一軒もないので、インター出たら反対方向の信州信濃町野尻店に寄った方がいいです。あと11℃と気温低かったので、私は寝袋を使い仮眠しました。
4時45分起床、5時10分スタート。この時間はまだ駐車スペースありますが、下山したら、道路沿いにも路駐する車が溢れてました。
2024年06月08日 05:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:11
4時45分起床、5時10分スタート。この時間はまだ駐車スペースありますが、下山したら、道路沿いにも路駐する車が溢れてました。
駐車場から道路を渡った所にトイレあります。
2024年06月08日 05:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:12
駐車場から道路を渡った所にトイレあります。
トイレの先、戸隠キャンプ場方面へ
2024年06月08日 05:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:14
トイレの先、戸隠キャンプ場方面へ
牧場入口の右の建物に登山届あります。
2024年06月08日 05:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:22
牧場入口の右の建物に登山届あります。
左が戸隠山。右が五地蔵山。本日は真ん中の鞍部から右の五地蔵山へ向かいますが、目的の高妻山は見えません。
2024年06月08日 05:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 5:23
左が戸隠山。右が五地蔵山。本日は真ん中の鞍部から右の五地蔵山へ向かいますが、目的の高妻山は見えません。
牧場のツツジ
2024年06月08日 05:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:26
牧場のツツジ
ここを左に入っていきます。
2024年06月08日 05:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:31
ここを左に入っていきます。
足元は花いっぱい咲いてます。
2024年06月08日 05:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:35
足元は花いっぱい咲いてます。
牧場から出て樹林帯へ
2024年06月08日 05:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:36
牧場から出て樹林帯へ
小さい花
2024年06月08日 05:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 5:37
小さい花
渡渉。この後何度も渡渉します。回数がわからないぐらい‥‥。
2024年06月08日 05:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/8 5:39
渡渉。この後何度も渡渉します。回数がわからないぐらい‥‥。
タニウツギ
2024年06月08日 05:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 5:40
タニウツギ
カラマツソウ
2024年06月08日 05:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 5:43
カラマツソウ
エンレイソウ
2024年06月08日 05:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:43
エンレイソウ
さっそくプーさんの痕跡
2024年06月08日 05:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 5:44
さっそくプーさんの痕跡
サンヨウカの実
2024年06月08日 05:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:46
サンヨウカの実
ハイハイで通過
2024年06月08日 05:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 5:48
ハイハイで通過
ラショウモンカズラ
2024年06月08日 05:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:48
ラショウモンカズラ
高巻き箇所にはロープが設置されてます。
2024年06月08日 05:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:49
高巻き箇所にはロープが設置されてます。
ニリンソウ
2024年06月08日 05:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 5:53
ニリンソウ
オオバミゾホウズキ
2024年06月08日 05:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:55
オオバミゾホウズキ
大洞沢沿いを何度も渡渉しながら上がっていきます。
2024年06月08日 05:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 5:59
大洞沢沿いを何度も渡渉しながら上がっていきます。
クルマバツクバネソウ
2024年06月08日 06:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 6:07
クルマバツクバネソウ
沢の中のガレ場を通過
2024年06月08日 06:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 6:15
沢の中のガレ場を通過
滑滝の脇を上ります。足元濡れてて滑りそうなので、鎖使用。
2024年06月08日 06:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/8 6:17
滑滝の脇を上ります。足元濡れてて滑りそうなので、鎖使用。
沢を上がっていると、足元にコウガイビルがいました。
2024年06月08日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 6:19
沢を上がっていると、足元にコウガイビルがいました。
帯岩
2024年06月08日 06:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 6:26
帯岩
取り付きにはステップもきってあります。
2024年06月08日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/8 6:27
取り付きにはステップもきってあります。
濡れてますが、慎重に歩けば問題ありません。
2024年06月08日 06:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 6:28
濡れてますが、慎重に歩けば問題ありません。
帯岩から沢を直登すると、
2024年06月08日 06:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 6:31
帯岩から沢を直登すると、
氷清水。顔を洗い、冷たくて気持ちよかったです。
2024年06月08日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 6:34
氷清水。顔を洗い、冷たくて気持ちよかったです。
標高上げると、サンカヨウの花が残ってました。
2024年06月08日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/8 6:43
標高上げると、サンカヨウの花が残ってました。
サンカヨウ
2024年06月08日 06:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 6:44
サンカヨウ
少し透明になってるのもありました。
2024年06月08日 06:44撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/8 6:44
少し透明になってるのもありました。
氷清水から上がると、シラネアオイが咲いてました。
2024年06月08日 06:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 6:49
氷清水から上がると、シラネアオイが咲いてました。
この先の稜線でも、所々咲いてました。
2024年06月08日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 6:50
この先の稜線でも、所々咲いてました。
不動避難小屋
2024年06月08日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 6:51
不動避難小屋
中はこんな感じです。
2024年06月08日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 6:51
中はこんな感じです。
隣に携帯トイレブースがありますが、まだ冬季閉鎖のままで閉められてました。
2024年06月08日 06:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 6:53
隣に携帯トイレブースがありますが、まだ冬季閉鎖のままで閉められてました。
眼下に登り始めたキャンプ場が見えます。
2024年06月08日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 7:07
眼下に登り始めたキャンプ場が見えます。
一不動
2024年06月08日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:08
一不動
イワカガミ
2024年06月08日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 7:16
イワカガミ
二釈迦
2024年06月08日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:18
二釈迦
右手に飯縄山
2024年06月08日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:18
右手に飯縄山
右手が少し切れてるルートとなります。
2024年06月08日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:18
右手が少し切れてるルートとなります。
左手にようやく目的地の高妻山が見えました。カッコいい山です。
2024年06月08日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:20
左手にようやく目的地の高妻山が見えました。カッコいい山です。
でかいヤスデ?
2024年06月08日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:25
でかいヤスデ?
マイズルソウも咲き始めてました。
2024年06月08日 07:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:26
マイズルソウも咲き始めてました。
三文殊
2024年06月08日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:28
三文殊
ミツバオーレン
2024年06月08日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 7:29
ミツバオーレン
思った以上にアップダウンがありました。
2024年06月08日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:31
思った以上にアップダウンがありました。
ゴゼンタチバナ
2024年06月08日 07:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 7:32
ゴゼンタチバナ
厳し場所にはロープ設置してくれてます。
2024年06月08日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:39
厳し場所にはロープ設置してくれてます。
ツバメオモト
2024年06月08日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 7:42
ツバメオモト
振り返り、戸隠山方面
2024年06月08日 07:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:43
振り返り、戸隠山方面
五地蔵山までそこそこ登ります。
2024年06月08日 07:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:44
五地蔵山までそこそこ登ります。
四普賢
2024年06月08日 07:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:45
四普賢
これもツバメオモト
2024年06月08日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 7:46
これもツバメオモト
シラネアオイ
2024年06月08日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:52
シラネアオイ
白いシラネアオイ?それとも色が抜けた?
2024年06月08日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 7:54
白いシラネアオイ?それとも色が抜けた?
ツマトリソウ
2024年06月08日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 8:00
ツマトリソウ
五地蔵山頂(1,998m)
2024年06月08日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:01
五地蔵山頂(1,998m)
オオカメノキ
2024年06月08日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:01
オオカメノキ
少し先に
2024年06月08日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:03
少し先に
また五地蔵山頂(1,998m)
2024年06月08日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:03
また五地蔵山頂(1,998m)
展望はいいんですが、少し雲が出ちゃいました。
2024年06月08日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:03
展望はいいんですが、少し雲が出ちゃいました。
ツバメオモト
2024年06月08日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 8:06
ツバメオモト
六弥勒
2024年06月08日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:07
六弥勒
六弥勒からは、少し高妻山が見えます。
2024年06月08日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:07
六弥勒からは、少し高妻山が見えます。
高妻山へ向かって下ります。
2024年06月08日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:08
高妻山へ向かって下ります。
手前左のピークが七薬師。隣の高妻山に重なったピークが八観音。この先もアップダウンが凄そうです。
2024年06月08日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 8:09
手前左のピークが七薬師。隣の高妻山に重なったピークが八観音。この先もアップダウンが凄そうです。
ショウジョウバカマ
2024年06月08日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:11
ショウジョウバカマ
ムラサキヤシオ
2024年06月08日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:13
ムラサキヤシオ
またまたプーさんの落とし物
2024年06月08日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:13
またまたプーさんの落とし物
七薬師
2024年06月08日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:14
七薬師
ホシガラスが静かに佇んでました。
2024年06月08日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 8:14
ホシガラスが静かに佇んでました。
ツバメオモト
2024年06月08日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:15
ツバメオモト
七薬師からはけっこう下りました。目の前には八観音。アップにすると、
2024年06月08日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:26
七薬師からはけっこう下りました。目の前には八観音。アップにすると、
岩場を登ってる人が見えます。
2024年06月08日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 8:26
岩場を登ってる人が見えます。
岩場1
2024年06月08日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:29
岩場1
岩場2。先ほどの写真の岩場はここです。
2024年06月08日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:31
岩場2。先ほどの写真の岩場はここです。
コケモモ
2024年06月08日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:32
コケモモ
ムラサキヤシオ
2024年06月08日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 8:36
ムラサキヤシオ
八観音
2024年06月08日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:38
八観音
高妻山の右斜面には雪が残ってます。
2024年06月08日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 8:43
高妻山の右斜面には雪が残ってます。
九勢至
2024年06月08日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 8:50
九勢至
ここから1時間。登りエグそうです。1〜9までの間隔とあまりにも違います。
2024年06月08日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 8:50
ここから1時間。登りエグそうです。1〜9までの間隔とあまりにも違います。
シラネアオイ。いっぱい咲いてました。
2024年06月08日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/8 9:01
シラネアオイ。いっぱい咲いてました。
こちらは開花直後で、凄い濃い色でした。
2024年06月08日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 9:11
こちらは開花直後で、凄い濃い色でした。
しばらくなだらかな登りを歩き、岩場の急登が始まります。
2024年06月08日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 9:26
しばらくなだらかな登りを歩き、岩場の急登が始まります。
何箇所もロープが設置されてる、細い登山道になります。下山者もいるので、結構渋滞になってました。
2024年06月08日 09:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 9:29
何箇所もロープが設置されてる、細い登山道になります。下山者もいるので、結構渋滞になってました。
登りきると、なだらかになり、先のピークが、
2024年06月08日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 9:51
登りきると、なだらかになり、先のピークが、
十阿弥陀
※写真は帰りに撮ったものです。
2024年06月08日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 10:35
十阿弥陀
※写真は帰りに撮ったものです。
山頂は目の前です。
2024年06月08日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 10:35
山頂は目の前です。
ここからは、距離短いですが、岩のアスレチック地帯となります。
2024年06月08日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 9:57
ここからは、距離短いですが、岩のアスレチック地帯となります。
高妻山(2,353m)
2024年06月08日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
10
6/8 10:03
高妻山(2,353m)
山頂付近の岩場に腰掛けたら、携帯が鳴り、熊情報がきました。大座法師池が何処かわからなかったので、下山時お会いしないことを願いました。
4
山頂付近の岩場に腰掛けたら、携帯が鳴り、熊情報がきました。大座法師池が何処かわからなかったので、下山時お会いしないことを願いました。
写真右が戸隠山方面
2024年06月08日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 10:12
写真右が戸隠山方面
おにぎりとバームクーヘンでカロリー補給
2024年06月08日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 10:17
おにぎりとバームクーヘンでカロリー補給
下山開始
2024年06月08日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 10:29
下山開始
山頂付近の岩横にトガクシナズナ
2024年06月08日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 10:32
山頂付近の岩横にトガクシナズナ
ミヤマダイコンソウ
2024年06月08日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 10:33
ミヤマダイコンソウ
飯縄山と手前の尾根上にこれから戻る登山道が見えます。
2024年06月08日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/8 10:43
飯縄山と手前の尾根上にこれから戻る登山道が見えます。
右奥の山が六弥勒です。下山ですが、登り返しがしっかりあります。
2024年06月08日 11:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/8 11:05
右奥の山が六弥勒です。下山ですが、登り返しがしっかりあります。
シラネアオイのけっこう大きな株
2024年06月08日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 11:14
シラネアオイのけっこう大きな株
九勢至まで下ってきました。
2024年06月08日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 11:19
九勢至まで下ってきました。
振り返り下りてきたルート。
2024年06月08日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 11:19
振り返り下りてきたルート。
あまりにも小虫が凄いので、強盗みたいな格好で下山しました。
2024年06月08日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 11:22
あまりにも小虫が凄いので、強盗みたいな格好で下山しました。
六弥勒。小虫が凄すぎて、あまり補給できなかったので、ここで暫く休憩。小虫避けるため、タオルをずーと振り回して、一人湘南乃風状態でした。
2024年06月08日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 12:04
六弥勒。小虫が凄すぎて、あまり補給できなかったので、ここで暫く休憩。小虫避けるため、タオルをずーと振り回して、一人湘南乃風状態でした。
サルオガセ
2024年06月08日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 12:27
サルオガセ
高妻山を見納めし、
2024年06月08日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 12:30
高妻山を見納めし、
弥勒尾根にて下山
2024年06月08日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 12:30
弥勒尾根にて下山
展望のいい急な斜面をまっすぐ下っていきます。
2024年06月08日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 12:31
展望のいい急な斜面をまっすぐ下っていきます。
鎖も設置されてます。
2024年06月08日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 12:40
鎖も設置されてます。
デカいダケカンバ
2024年06月08日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 12:42
デカいダケカンバ
3っつ目の鎖は助かりました。急な斜面+濡れた泥なので、鎖がなかったらかなり厳しいです。※通過後下から撮影
2024年06月08日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 12:47
3っつ目の鎖は助かりました。急な斜面+濡れた泥なので、鎖がなかったらかなり厳しいです。※通過後下から撮影
右手に五地蔵山の東斜面
2024年06月08日 12:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 12:49
右手に五地蔵山の東斜面
樹林帯に入るまで、展望は素晴らしいです。
2024年06月08日 12:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 12:49
樹林帯に入るまで、展望は素晴らしいです。
遊びのない急な下りを暫く下りたら、牧場まで60分表記。ここからほんの少し登り返し。
2024年06月08日 13:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 13:13
遊びのない急な下りを暫く下りたら、牧場まで60分表記。ここからほんの少し登り返し。
なだらかな下りになったと思ったら、また凄く急な下りとなりました。ここもロープあります。
2024年06月08日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 13:24
なだらかな下りになったと思ったら、また凄く急な下りとなりました。ここもロープあります。
杉の木の根ゾーン。この付近の1,480m地点で、前日の16時に73歳男性の滑落事故があり、朝8時前に救助されたが、亡くなられたとのことでした。ご冥福をお祈りします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34116d97afa3e5b099e8cc2b060c75ad768c8c03
2024年06月08日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 13:30
杉の木の根ゾーン。この付近の1,480m地点で、前日の16時に73歳男性の滑落事故があり、朝8時前に救助されたが、亡くなられたとのことでした。ご冥福をお祈りします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34116d97afa3e5b099e8cc2b060c75ad768c8c03
ギンリョウソウ。一部の場所にいっぱい生えてました。
2024年06月08日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 13:37
ギンリョウソウ。一部の場所にいっぱい生えてました。
ブナ仙人
2024年06月08日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 13:41
ブナ仙人
ササバギンラン
2024年06月08日 13:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 13:54
ササバギンラン
最後渡渉あります。
2024年06月08日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 13:59
最後渡渉あります。
沢はこんな水量でした。
2024年06月08日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 13:59
沢はこんな水量でした。
ここからはアスファルト
2024年06月08日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 14:00
ここからはアスファルト
右手に五地蔵山
2024年06月08日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 14:02
右手に五地蔵山
こっちは戸隠山
2024年06月08日 14:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 14:03
こっちは戸隠山
花満開
2024年06月08日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 14:05
花満開
2024年06月08日 14:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 14:12
この店で、
2024年06月08日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 14:14
この店で、
ソフトクリーム購入。もう少し下にも店があり、そこはもの凄い数の登山者が、みんなソフトクリーム食べてました。
2024年06月08日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/8 14:19
ソフトクリーム購入。もう少し下にも店があり、そこはもの凄い数の登山者が、みんなソフトクリーム食べてました。
牧場には黄色いツツジもありました。
2024年06月08日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 14:21
牧場には黄色いツツジもありました。
温泉に向かって車を走らせてたら、以前食べて凄く美味しかったお蕎麦屋さん「そばの実」がまだ開いてました。以前来た時は、昼時で入店まで1時間55分かかりましたが、閉店前だったので、全く並ばずに入れました。
2024年06月08日 15:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/8 15:36
温泉に向かって車を走らせてたら、以前食べて凄く美味しかったお蕎麦屋さん「そばの実」がまだ開いてました。以前来た時は、昼時で入店まで1時間55分かかりましたが、閉店前だったので、全く並ばずに入れました。
そば三昧(大盛)
汁は、ざるつゆ、とろろ、ゴマだれの3つです。
大変美味しかったです。
2024年06月08日 15:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/8 15:43
そば三昧(大盛)
汁は、ざるつゆ、とろろ、ゴマだれの3つです。
大変美味しかったです。
お土産は半生の賞味期限8月5日、
2024年06月08日 15:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 15:53
お土産は半生の賞味期限8月5日、
乾麺は12月でした。親族分も含めて、半生4箱、乾麺1箱購入。
2024年06月08日 15:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 15:53
乾麺は12月でした。親族分も含めて、半生4箱、乾麺1箱購入。
腹ごなしして、信州戸隠神告げ温泉湯行館へ。外観は温泉ぽくないです。
2024年06月08日 16:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 16:07
腹ごなしして、信州戸隠神告げ温泉湯行館へ。外観は温泉ぽくないです。
内湯だけの温泉ですが、気持ちよかったです。湯上がりに瓶コーラ。
2024年06月08日 16:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 16:40
内湯だけの温泉ですが、気持ちよかったです。湯上がりに瓶コーラ。
休憩所は、手作り感満載のレトロな感じです。
2024年06月08日 16:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 16:42
休憩所は、手作り感満載のレトロな感じです。
温泉出ると、おたる君が寝てました。
2024年06月08日 16:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 16:44
温泉出ると、おたる君が寝てました。
松代PAに寄ったら、さくらんぼが売ってたので購入。
2024年06月08日 18:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 18:40
松代PAに寄ったら、さくらんぼが売ってたので購入。
本日のお土産。蕎麦楽しみです。
2024年06月08日 22:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/8 22:42
本日のお土産。蕎麦楽しみです。
撮影機器:

感想

麓から見えない高妻山、アップダウンが多いのと、九勢至から激しい登りと、なかなかハードな登山でした。高山植物は、ちょうど花の時期で、登山時期としては良かったです。ただ、小虫の量は凄まじかったです。今後の為に、持ち運び用の小さい虫除けスプレーか、ヘッドネットを買うことを検討してます。あと熊の痕跡はけっこう多かったですので、熊鈴などの熊対策は必須です。
前日に発生した弥勒尾根での滑落事故で朝方救助活動が行われてたのは全く気づきませんでした。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら